JP4739524B2 - アルミン酸塩セメントを含有する耐火材のための流動化剤および/または凝結遅延剤としての水溶性コポリマーの使用 - Google Patents

アルミン酸塩セメントを含有する耐火材のための流動化剤および/または凝結遅延剤としての水溶性コポリマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4739524B2
JP4739524B2 JP2000559061A JP2000559061A JP4739524B2 JP 4739524 B2 JP4739524 B2 JP 4739524B2 JP 2000559061 A JP2000559061 A JP 2000559061A JP 2000559061 A JP2000559061 A JP 2000559061A JP 4739524 B2 JP4739524 B2 JP 4739524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
cooh
use according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000559061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520243A (ja
Inventor
ヴァッヘ シュテフェン
プランク ヨハン
ヴッツ コンラート
ビヒラー マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Master Builders Solutions Deutschland GmbH
Original Assignee
BASF Construction Polymers GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Construction Polymers GmbH filed Critical BASF Construction Polymers GmbH
Publication of JP2002520243A publication Critical patent/JP2002520243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739524B2 publication Critical patent/JP4739524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/163Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/66Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur

Description

【0001】
本発明の対象は、アルミン酸塩セメントを含有した耐火材、例えば低セメントキャスタブル(low cement castable:LCC)または超低セメントキャスタブル(ultra low cement castable:ULCC)のための流動化剤および/または凝結遅延剤としての請求項1に記載の水溶性コポリマーの使用である。
【0002】
流動化剤は通例有機もしくは無機の添加剤であり、これは未成形の耐火材、特にいわゆるキャスタブルの水の要求量(−必要量)を低下させる。このような流動化剤は、同一の含水率で耐火材の加工性を改善するか、もしくはその助けにより水の添加を減少し、かつ該材料の粘度を保持しながら低い単位水量を調整することができることにより優れている。
【0003】
アルミン酸塩セメント含有の耐火材は、その中でアルミン酸カルシウムセメント(同義語:アルミナ溶融セメント、アルミナセメントまたは高アルミナセメント)が水硬性結合剤として機能するものである。これらのセメントのベースはAlが豊富なアルミン酸カルシウムもしくはアルミン酸バリウム(一部はまたアルミン酸ストロンチウム)であり、この場合、Al含有率は35%以上である。セメント含有率を分類する際、CaOの含有率は水和要素として決定的である。例えば
MCC(中セメントキャスタブル) CaO2.5%より大、
LCC(低セメントキャスタブル) CaO2.5%以下(少なくとも1.0%)
ULCC(超低セメントキャスタブル)CaO1.0%以下(少なくとも0.2%)
[Gerald Routschka, Pocket manual refractory materials, Vulkan-Verlag 1997, Essen, p. 184]。
【0004】
耐火材は種々の基準により、例えば原料の粒径により区分される。例えば標準的な耐火キャスタブルは以下の組成を有する:
Figure 0004739524
【0005】
原料による区分もまた通例である、一般的な原料はこの場合次のものである:アンダルサイト、カイヤナイト、ムライト、ボーキサイト、耐火粘土(フリント粘土)、コランダム、マグネシア、アルミナ、ドロマイト、炭化ケイ素、ジルコニアなど。
【0006】
さらに耐火材は水硬結合剤、例えばアルミン酸塩セメント、燐酸塩およびアルカリ金属ケイ酸塩を含有している(Gerald Routschka, Pocket manual refractory materials, Vulkan-Verlag 1997, Essen, p.25-37)。
【0007】
ポリアクリレートおよびポリホスフェートをアルミン酸塩セメント含有耐火材用の流動化剤として使用することは公知であり、この場合、ポリアクリレートは良好な流動性ならびに良好な減水をもたらす(N. Bunt, et al.; LAFARGE, UNITECR; Vol. 3, p. 1347, 1997, New Orleans)。種々の分散剤タイプの使用によりフリーフロー材料中の含水率を(全秤量に対して)5.0〜6.0質量%に低下させることができた。ここからさらに低い孔隙率および上昇した強度が生じ、このことは再びより良好な耐久性につながる。
【0008】
該材料の品質に関して、およびひいてはその耐久性に関して常に上昇する、未成形の耐火製品に対する要求に基づいて、流動性もしくは必要とされる含水率をその他の有機化合物、例えばクエン酸の添加により改善するという試みはなかったわけではない。しかしこの種の組み合わせに関して含水率はほとんど低下させることができず、かつ耐久性は多くの場合、まだ不十分であるということが判明した。
【0009】
アルミン酸塩セメント含有の結合剤懸濁液のための流動化剤として最近開発された、ポリアルキレンオキシドをベースとするグラフトポリマー(DE19808314号およびN. Bunt, et al; LAFARGE, UNITECR; Vol. 3, p. 1347, 1997, New Orlearnsを参照のこと)は、フリーフローの耐火材、特にアルミナベースの耐火材を最低量の混練水で製造することを可能にした。しかしこれは、マイクロシリカ、耐火材にとって通例のおよび従って広く使用されている添加剤を添加した場合に、その作用が低下するか、または部分的には相殺されるという欠点を有する。
【0010】
従って従来不十分であった従来技術から、マイクロシリカを添加しても作用の低下を示さず、かつ最小量の混練水でフリーフローの耐火材の製造を可能にし、振動機を適用せずに脱気する、もしくは圧縮することができる、アルミン酸塩セメント含有の耐火材のための流動化剤および/または凝結遅延剤を開発するという課題が生じる。
【0011】
該課題は請求項1の記載による水溶性コポリマーの使用により解決されるが、該コポリマーは以下のもの:
a)式I:
【0012】
【化6】
Figure 0004739524
【0013】
[式中、R=Hもしくは−CH、RおよびRは相互に無関係にHもしくは−COOHを表し、かつR=H、−COOHもしくは−CHCOOHであるか、あるいは
およびRは一緒になって
【0014】
【化7】
Figure 0004739524
【0015】
を形成するか、あるいはRおよびRは一緒になって
【0016】
【化8】
Figure 0004739524
【0017】
を形成し、その際、
=HおよびR=−COOHである場合、RおよびRは相互に異なってHもしくは−COOHを表し、
およびRがそれぞれHである場合、R=−COOHならびにR=−CHCOOHであり、
=−CHおよびR=−COOHである場合、RおよびRは相互に異なってHもしくは−COOHを表し、
およびRがそれぞれHであるか、またはR=CHおよびR=Hである場合、RおよびRは一緒になって
【0018】
【化9】
Figure 0004739524
【0019】
を形成し、かつ
およびRがそれぞれHである場合、RおよびRは一緒になって
【0020】
【化10】
Figure 0004739524
【0021】
を形成する]のモノマー(−混合物)もしくはこれらの相応するアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩5〜90質量%、および/または
b)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロピオン酸もしくはこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩もしくはアンモニウム塩もしくはメタリルスルホン酸ナトリウムの群からのモノマー(−混合物)5〜90質量%、および/または
c)アクリル酸、メタクリル酸、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミドおよびメタクリルアミドならびにその相応するアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩もしくはアンモニウム塩の系列のモノマー(−混合物)5〜90質量%
から選択される少なくとも2種類のモノマーから、アルミン酸塩セメント含有の耐火材のための流動化剤および/または凝結遅延剤として製造される。
【0022】
コポリマーを実質的に使用する際に全く意外なことに、その組成において極めて広い範囲で変動するするコポリマーは所望の流動化特性を有しているのみではなく、耐火材の凝結もまた明らかに遅延するということが判明し、このことによりさらに著しく長い加工時間が可能になり、かつ従って予想外であった。
【0023】
成分a)はジカルボン酸である。確かに脂肪族、モノエチレン性不飽和ジカルボン酸および不飽和モノマーからなるコポリマーの分散作用はすでに記載されているが、これは専らボーリング液(Bohrfluessigkeiten)のための添加剤として、または沈殿を防止するために使用されるのみである(EP−A398724号)。
【0024】
式Iに包含される可能な成分a)から、コポリマーに所望の特性を付与するために特にマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸および/またはシトラコン酸が特に適切であることが判明した。
【0025】
同様にパーセント表示により可能な組成物の多数から、成分a)20〜80%、および/または成分b)10〜70%、および/または成分c)10〜70%からなるものが有利である。
【0026】
アルミン酸塩セメント含有の耐火材の流動化のために最も適切であるのは、平均分子量M<50000および有利には1000〜15000を有するコポリマーであることが判明した。この関連でGPCを用いて分子量を測定することが推奨される。標準として平均分子量Mw=4500を有するポリアクリレートを使用する。
【0027】
本発明により使用するべきコポリマーの製造は、自体公知の方法で−10℃〜+100℃、最適には20〜80℃の温度で、適切な重合触媒の存在下にモノマーを反応させることにより行うことができる(Polymer Handbook, Third Edition, Brandrup, Immergut, John Wiley ans Sons, 1989, p. II/1-II/59)。重合は有利には水相中で行うが、しかし場合により水と混和可能な溶剤、例えばメタノール、エタノールもしくはt−ブチルアルコールの水溶液を重合媒体として使用することもできる。重合触媒として有機もしくは無機化合物をベースとする公知の開始剤系が考えられる。有利には過酸化物(Perverbindung)、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、t−ブチルヒドロペルオキシドまたはアルカリ金属ペルオキソ二硫酸塩およびペルオキソ二硫酸アンモニウム、レドックス系またはアゾ−ビス−イソ−酪酸アミジンジヒドロクロリドである。必要であれば助触媒、例えば痕跡量の銅塩、鉄塩もしくはコバルト塩またはメルカプタンの添加が有利な場合がある。
【0028】
実際の重合に引き続き、カルボン酸官能基を塩基との反応により部分的に、もしくは完全に塩の形に変換してもよい。この反応は通例の、塩基性に作用する物質、例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物またはアンモニアを用いて実施することができ、その際、pH値は有利には6.5〜9.5に調整する。
【0029】
コポリマーは粘性の、有利には水溶液として生じる。該ポリマーを容易にこの形で本発明により使用することができる。コポリマーを固体の形で使用することを意図している場合、得られたポリマー溶液を蒸発工程または乾燥工程、例えば噴霧乾燥またはローラー乾燥によりさらに加工することができる。
【0030】
従って公知の方法によりこうして得られたコポリマーは本発明によればアルミン酸塩セメント含有の耐火材、例えば低セメントキャスタブル(LCC)または超低セメントキャスタブル(ULCC)のための流動化剤として好適であり、本発明によれば該耐火材に該コポリマーを0.01〜10質量%の量で、および特に有利には0.05〜1.0質量%の量で添加する。この場合、水硬結合剤として特にアルミナ溶融セメントが、およびセラミック結合剤としてケイ酸塩化合物、例えばマイクロシリカが0〜20質量%の量で、および有利には酸化アルミニウム化合物、例えばアンダルサイト、ボーキサイト、コランダム、粘土およびスピネルが該当し、これらはそれぞれ耐火材の固体含有率に対して1〜100質量%の量で含有されている。コポリマーは本発明による使用のために液状の形で、または粉末として使用することができ、その際、液状形は一般に水溶液であり、かつ濃度は使用分野および適用方法により変更することができる。
【0031】
本発明による使用目的のために品質を改善する添加剤を高分散性の珪酸、石灰粉末、石灰石、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの形でコポリマーに配合することができ、コポリマーにおけるその割合はポリマーの乾燥質量に対して有利には1〜30質量%であってもよい。
【0032】
本発明は有利な1実施態様によればさらにコポリマーを、ポリマーの固体含有率に対して0.1〜95質量%の量の、耐火材のために公知の通例の流動化剤および/またはその他の添加剤と組み合わせ、かつ場合により前記の通りにさらに加工することを考慮している。このような典型的な分散剤または添加剤は例えばナフタレンスルホン酸塩−ホルムアルデヒド−縮合生成物、スルホン化されたメラミン−ホルムアルデヒド−縮合生成物、ケトン−ホルムアルデヒド−スルファイト−縮合生成物、ポリカルボキシレート、リグニンスルホネート、ヒドロキシカルボキシレート、ポリホスフェート、芳香族スルホネート誘導体、ホスホネート、シトレートまたは芳香族ヒドロキシカルボン酸もしくはその塩である。
【0033】
請求の範囲に記載の使用目的のためのコポリマーに同様に添加することができるその他の添加剤のための例は気孔形成剤、促進剤、遅延剤、消泡剤、起泡剤および安定剤である。
【0034】
従って本発明は耐火混合物の流動性に有効量の前記のポリマーまたは該ポリマーと品質を改善する添加剤、通例の流動化剤もしくは耐火材のためのその他の添加剤との組み合わせを使用可能な混合物中で使用することによりにより影響を与えることに役立つ。この場合、配量はもちろん耐火混合物自体に依存し、かつ通例、該混合物の水分を相応して減少した際に、所望の粘度もしくは加工性が得られるように選択する。すでに記載したように、該水溶性コポリマーを本発明により使用する場合、全く予想外なことに、該コポリマーがさらに耐火材の硬化挙動に関して明らかに遅延作用をもたらしうることであり、このことにより本発明により使用されるポリマーは同時に凝結遅延剤としても適切である。凝結遅延剤は、セメントの水硬結合の時間に対して延長の意味での影響を与える添加剤である。
【0035】
いずれの場合にも本発明は耐火材のために著しく水を減少する流動化剤、例えば公知のグラフトポリマーの従来の最大の欠点、つまりアルミン酸塩セメント含有の耐火材中のマイクロシリカの存在における作用の低下を克服する。
【0036】
特に成分a)、有利にはマレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸のタイプ5〜90質量%、実質的に2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸の群からの成分b)5〜90質量%、およびアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドおよびメタクリルアミドからなる成分c)5〜90質量%からなる三成分の水溶性ポリマーがアルミン酸塩セメント含有の耐火材のための流動化剤としての使用を記載する。M<50000の有利な分子量を有するコポリマーはさらに別の品質を改善する添加剤、例えば珪酸、石灰または炭酸ナトリウム、および耐火材のために通例の別の添加剤と組み合わせることができる。
【0037】
以下の実施例は本発明の利点を詳細に説明する。
【0038】
実施例
1)製造例
例1
還流冷却器、撹拌機、温度計、滴下漏斗および窒素ガス供給部を備えた1lの反応容器中で窒素雰囲気下に水480g、無水マレイン酸98g、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸103.5gおよびアクリル酸36gを溶解した。窒素供給下で反応溶液を水浴中60℃に加温し、かつペルオキソ二硫酸アンモニウム4.3gならびに水20g中の2−メルカプトエタノール8.5gを滴加した。反応混合物を70℃で1.5時間窒素下で攪拌した。その後、室温に冷却し、かつ水酸化ナトリウム溶液でpH7に中和した。得られた生成物は固体含有率(FSG)32質量%および分子量Mw≒2500を有する清澄なポリマー溶液であった。
【0039】
例2
製造例1に相応してアクリル酸43.5g、無水マレイン酸80g、イタコン酸20gおよび2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸103.5gを反応させた。得られた生成物は固体含有率(FSG)32質量%および分子量M≒2000を有する清澄なポリマー溶液であった。
【0040】
例3
製造例1に相応して2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸103.5g、アクリル酸21.6gおよび無水イタコン酸56.1gをペルオキソ二硫酸アンモニウム2.5gおよび2−メルカプトエタノール5.0gの存在下に反応させた。得られた生成物は固体含有率(FSG)26質量%および分子量M≒3000を有する清澄なポリマー溶液であった。
【0041】
2)本発明による使用例
以下の例は市販のポリアクリレート流動化剤の流動化作用と、製造例1〜3により得られたコポリマーによる本発明による流動化作用との比較を示す:
流動性を以下の組成の耐火コンクリートで測定した:
【0042】
【表1】
Figure 0004739524
【0043】
フリーフローの耐火材の製造および試験はENV−標準1402−4に相応して行った。この場合、混合物を直径10cm(下部)および7cm(上部)ならびに高さ8cmを有するコーンに充填し、かつ該コーンを引き上げた。流れて広がるケークの直径(cm)は時間に依存して耐火材の流動性を示す。
【0044】
本発明により提案されたコポリマーを用いた測定の際に得られる値を第1表に記載する。比較のために耐火材の流動性を流動化剤の添加なし(V1)、ならびにポリアクリレートベースの市販の流動化剤を用いて(V2)実施した:
【0045】
【表2】
Figure 0004739524

Claims (11)

  1. 以下のもの:
    a)式I:
    Figure 0004739524
    [式中、R=Hもしくは−CH、RおよびRは相互に無関係にHもしくは−COOHを表し、かつR=H、−COOHもしくは−CHCOOHであるか、あるいは
    およびRは一緒になって
    Figure 0004739524
    を形成するか、あるいはRおよびRは一緒になって
    Figure 0004739524
    を形成し、その際、
    =HおよびR=−COOHである場合、RおよびRは相互に異なってHもしくは−COOHを表し、
    およびRがそれぞれHである場合、R=−COOHならびにR=−CHCOOHであり、
    =−CHおよびR=−COOHである場合、RおよびRは相互に異なってHもしくは−COOHを表し、
    およびRがそれぞれHであるか、またはR=CHおよびR=Hである場合、RおよびRは一緒になって
    Figure 0004739524
    を形成し、または
    およびRがそれぞれHである場合、RおよびRは一緒になって
    Figure 0004739524
    を形成する]のモノマー(−混合物)もしくはその相応するアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩5〜90質量%、および
    b)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロピオン酸もしくはそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩もしくはアンモニウム塩もしくはメタリルスルホン酸ナトリウムの群からのモノマー(−混合物)5〜90質量%、および
    c)アクリル酸、メタクリル酸、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミドおよびメタクリルアミドならびにその相応するアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩もしくはアンモニウム塩の系列のモノマー(−混合物)5〜90質量
    ら製造される水溶性コポリマーの、アルミン酸塩セメントを含有し、該耐火材の固体含有率に対して、セラミックス結合材としてマイクロシリカを20質量%まで含有している(ただし、マイクロシリカを0質量%のものは除く)耐火材のための流動化剤および/または凝結遅延剤としての使用。
  2. 成分a)としてマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸および/またはシトラコン酸を使用する、請求項1記載の使用。
  3. 成分a)20〜80質量%および成分b)10〜70質量%および成分c)10〜70質量%からなる水溶性コポリマーを使用する、請求項1または2記載の使用。
  4. 水溶性コポリマーが平均分子量M<50000を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の使用。
  5. 水溶性コポリマーが平均分子量M1000〜15000を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の使用。
  6. 耐火材の固体含有率に対して水溶性コポリマーを0.01〜10質量%の量で使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の使用。
  7. 耐火材の固体含有率に対して水溶性コポリマーを0.05〜1.0質量%の量で使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の使用。
  8. 水溶性コポリマーが、品質を改善する添加剤として、高分散性の珪酸、石灰粉末、石灰石、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムをコポリマーの乾燥質量に対してさらに1〜30質量%含有している、請求項1から7までのいずれか1項記載の使用。
  9. 耐火材が耐火材の固体含有率に対してさらにセラミック結合剤を酸化アルミニウム化合物の形で1〜100質量%含有している、請求項1から8までのいずれか1項記載の使用。
  10. 前記酸化アルミニウム化合物が、アンダルサイト、ボーキサイト、コランダム、スピネルおよび粘土である、請求項9に記載の使用。
  11. 水溶性コポリマーがさらに耐火材にとって添加剤として、気孔形成剤、促進剤、遅延剤、消泡剤、起泡剤または安定剤をポリマーの固体含有率に対して0.1〜95質量%の量で含有している、請求項1から10までのいずれか1項記載の使用。
JP2000559061A 1998-07-09 1999-07-08 アルミン酸塩セメントを含有する耐火材のための流動化剤および/または凝結遅延剤としての水溶性コポリマーの使用 Expired - Fee Related JP4739524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19830760A DE19830760A1 (de) 1998-07-09 1998-07-09 Verwendung von wasserlöslichen Polymeren als Fließmittel für aluminatzementhaltige Feuerfestmassen
DE19830760.8 1998-07-09
PCT/EP1999/004813 WO2000002827A2 (de) 1998-07-09 1999-07-08 Verwendung von wasserlöslichen mischpolymeren als fliessmittel und/oder erstarrungsverzögerer für aluminatzementhaltige feuerfestmassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520243A JP2002520243A (ja) 2002-07-09
JP4739524B2 true JP4739524B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=7873506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559061A Expired - Fee Related JP4739524B2 (ja) 1998-07-09 1999-07-08 アルミン酸塩セメントを含有する耐火材のための流動化剤および/または凝結遅延剤としての水溶性コポリマーの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6995105B1 (ja)
EP (1) EP1098860B1 (ja)
JP (1) JP4739524B2 (ja)
AT (1) ATE263743T1 (ja)
DE (2) DE19830760A1 (ja)
WO (1) WO2000002827A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132354A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-12 Sofitech N.V. Multifunctional additive to cement slurries
JP3880838B2 (ja) * 2000-12-27 2007-02-14 日本碍子株式会社 碍子
JP2005075701A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Nippon Shokubai Co Ltd 水硬性組成物
CN1321931C (zh) * 2005-09-27 2007-06-20 广东省造纸研究所 一种含有非木本木质素磺酸镁的水泥高效减水剂
US7462234B2 (en) * 2007-03-26 2008-12-09 Halliburton Energy Services, Inc. Wellbore servicing compositions
WO2008117020A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Halliburton Energy Services, Inc. Wellbore servicing compositions
US7530395B2 (en) * 2007-03-26 2009-05-12 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of using wellbore servicing compositions
RU2566840C1 (ru) * 2014-05-19 2015-10-27 Акционерное общество "Обнинское научно-производственное предприятие "Технология" им. А.Г.Ромашина" (АО "ОНПП "Технология" им. А.Г. Ромашина") Способ изготовления стеклокерамического материала кордиеритового состава
US10442732B2 (en) * 2016-05-20 2019-10-15 United States Gypsum Company Gypsum slurries with linear polycarboxylate dispersants
CN107814876A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种油气井固井用缓凝剂的制备方法、缓凝剂及应用
CN109503782A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 中石化石油工程技术服务有限公司 一种无机-有机聚合物油井水泥降失水剂、其制备方法和应用
CN114620999B (zh) * 2020-12-11 2023-07-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种火箭发射台用无机热防护涂层修补料配方及其应用

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171256A (ja) * 1984-02-13 1985-09-04 日本ゼオン株式会社 セメント用混和剤
JPS6259560A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 ハイモ株式会社 コンクリ−トの吹付け工法用粉塵低下剤
JPS63291840A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd セメント複合体
JPH01160854A (ja) * 1987-11-05 1989-06-23 Corhart Refractories Co 高強度、耐摩耗性耐火キャスタブル
EP0607039A1 (en) * 1993-01-14 1994-07-20 Halliburton Company Set retarded cement compositions
JPH06211949A (ja) * 1992-12-08 1994-08-02 Skw Trostberg Ag 水溶性グラフト重合体、これより成る分散剤、気泡形成剤、凝固遅延剤及び保留剤
EP0632186A1 (en) * 1993-07-02 1995-01-04 Halliburton Company Set retarded cement compositions
EP0633390A1 (en) * 1993-07-01 1995-01-11 Halliburton Company Set retarding cement additive
US5472051A (en) * 1994-11-18 1995-12-05 Halliburton Company Low temperature set retarded well cement compositions and methods
JPH08157823A (ja) * 1994-10-07 1996-06-18 Nippon Shokubai Co Ltd Cbモルタル組成物、cbモルタル浸透抑制方法および基礎構造物の土中固定方法
JPH09278500A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JPH1025136A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JPH11269239A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Nippon Shokubai Co Ltd グラフト重合体及びその製造方法並びに用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015991A (en) * 1975-08-08 1977-04-05 Calgon Corporation Low fluid loss cementing compositions containing hydrolyzed acrylamide/2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid derivative copolymers and their use
US4334029A (en) * 1980-01-09 1982-06-08 Mizusawa Kazahu Kogyo Kabushiki Kaisha Unfired refractory composition
US4331773A (en) * 1980-12-21 1982-05-25 Nihon Tokushurozai Kabushiki Kaisha Refractory composition
US4608353A (en) * 1984-04-25 1986-08-26 Hitachi, Ltd. High-alumina refractory for use in non-ferrous metal melting furnace
US4674574A (en) * 1986-09-26 1987-06-23 Diamond Shamrock Chemicals Company Fluid loss agents for oil well cementing composition
JPS63162563A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 大日本インキ化学工業株式会社 セメント分散剤
GB9407246D0 (en) * 1994-04-13 1994-06-08 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
JP3315523B2 (ja) * 1994-04-19 2002-08-19 日本化薬株式会社 無機水硬性組成物用分散剤、水硬性組成物及びその硬化物
WO1997048656A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Kao Corporation Concrete admixture
US5912284A (en) * 1996-12-26 1999-06-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, its production process and use

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171256A (ja) * 1984-02-13 1985-09-04 日本ゼオン株式会社 セメント用混和剤
JPS6259560A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 ハイモ株式会社 コンクリ−トの吹付け工法用粉塵低下剤
JPS63291840A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd セメント複合体
JPH01160854A (ja) * 1987-11-05 1989-06-23 Corhart Refractories Co 高強度、耐摩耗性耐火キャスタブル
JPH06211949A (ja) * 1992-12-08 1994-08-02 Skw Trostberg Ag 水溶性グラフト重合体、これより成る分散剤、気泡形成剤、凝固遅延剤及び保留剤
EP0607039A1 (en) * 1993-01-14 1994-07-20 Halliburton Company Set retarded cement compositions
EP0633390A1 (en) * 1993-07-01 1995-01-11 Halliburton Company Set retarding cement additive
EP0632186A1 (en) * 1993-07-02 1995-01-04 Halliburton Company Set retarded cement compositions
JPH08157823A (ja) * 1994-10-07 1996-06-18 Nippon Shokubai Co Ltd Cbモルタル組成物、cbモルタル浸透抑制方法および基礎構造物の土中固定方法
US5472051A (en) * 1994-11-18 1995-12-05 Halliburton Company Low temperature set retarded well cement compositions and methods
JPH09278500A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JPH1025136A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント、アルミナセメント組成物、及びそれを用いた不定形耐火物
JPH11269239A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Nippon Shokubai Co Ltd グラフト重合体及びその製造方法並びに用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000002827A2 (de) 2000-01-20
EP1098860B1 (de) 2004-04-07
US6995105B1 (en) 2006-02-07
WO2000002827A3 (de) 2000-05-18
ATE263743T1 (de) 2004-04-15
DE19830760A1 (de) 2000-01-13
EP1098860A2 (de) 2001-05-16
DE59909127D1 (de) 2004-05-13
JP2002520243A (ja) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100984A (en) Water-soluble copolymers, a process for their preparation and their use as fluidizers in suspensions of solid matter
JP4739524B2 (ja) アルミン酸塩セメントを含有する耐火材のための流動化剤および/または凝結遅延剤としての水溶性コポリマーの使用
US5726267A (en) Preparation and utility of water-soluble polymers having pendant derivatized amide, ester or ether functionalities as ceramics dispersants and binders
US20030144384A1 (en) Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds
JPH08217505A (ja) 石膏・水スラリー用分散剤
JP2005530873A5 (ja)
JP2005530873A (ja) ポリマー分散剤の製造のための乾燥助剤としての水溶性ポリマーの使用
JP2001316152A (ja) スランプ寿命改良のためのセメント混和材
US5380782A (en) Polymeric dispersants for ceramic materials
EP2181079A1 (en) A liquid admixture composition
KR20080041736A (ko) 초급속 경화 시멘트 조성물 및 초급속 경화 시멘트조성물용 분산제
KR20080075158A (ko) 빗형 중합체 및 무기 결합제 제조를 위한 첨가제로서의그의 용도
HUT68372A (en) Watersoluble grafted polymers and using thereof
JP5722535B2 (ja) セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JPH0812396A (ja) コンクリート混和剤
US5880237A (en) Preparation and utility of water-soluble polymers having pendant derivatized amide, ester or ether functionalities as ceramics dispersants and binders
JP2003002719A (ja) 押出し成形体用混和剤
JP2001199751A (ja) セメント分散剤の製造方法
JP4425775B2 (ja) 水硬性粉体分散用共重合体
JP4804700B2 (ja) 不定形耐火物用分散剤及び不定形耐火物
JPH09142905A (ja) コンクリート混和剤
JPH09241056A (ja) コンクリート用混和剤
JPH1143374A (ja) セラミックス成形用バインダー及びセラミックス成形用組成物
JPS641425B2 (ja)
EP3658591A1 (en) Polydicarboxylic acid based dispesant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees