JPS63290730A - 蒸着フイルム - Google Patents

蒸着フイルム

Info

Publication number
JPS63290730A
JPS63290730A JP12658387A JP12658387A JPS63290730A JP S63290730 A JPS63290730 A JP S63290730A JP 12658387 A JP12658387 A JP 12658387A JP 12658387 A JP12658387 A JP 12658387A JP S63290730 A JPS63290730 A JP S63290730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
polyester
polyester copolymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12658387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Maeda
浩三 前田
Koji Yamada
浩二 山田
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP12658387A priority Critical patent/JPS63290730A/ja
Publication of JPS63290730A publication Critical patent/JPS63290730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は無機物層が蒸着されたプラスチックフィルム、
特に該蒸着層との耐水層間接着力に優れた蒸着フィルム
に関する。
(従来の技術) 金属或は無機酸化物等の無機物により蒸着されたポリエ
ステル、ポリアミド、ポリオレフィン等のプラスチック
フィルム、特に二輪配向されたポリエステル系蒸着フィ
ルムは、それ単独で、或は印刷層、表面コート層やバッ
クコート層、易ヒートシール材料等との複合積層体とし
て優れたガス遮断性、水分防止性、光線遮へい性や、導
電性、電磁特性等の故に食品や工業部品等の包装用、自
動車、建築物、ショーウィンドウ等の光速へい用や光線
コントロール用、装飾用、金銀糸等の編織物用、導電フ
ィルムや電子材料部品用、更には磁気テープ等のメディ
ア用等の非常に多岐にわたる用途において多用されてい
る。
しかしながらこれら蒸着フィルムの層間接着力はいつの
場合も滴定されているわけではな(、各用途において、
種々の問題が残されており、新たな要求が高まっている
。例えば食品包装分野においては内包する食品類の殺菌
を目的としてなされる煮沸処理等の熱水処理によって容
易に剥離してしまう欠点がある。特にこれら剥離現象に
おいて問題となる箇所は、基材であるポリエステルフィ
ルムと蒸着層との界面における耐水接着力の不足によっ
て引きおこされる場合が多い。
基材ポリエステルフィルムと蒸着層の接着性を改善する
方法としては英国特許第1370893号や特開昭59
−98139号公報に記載されたフィルムの加熱による
方法、ポリエステルフィルムに他の組成物を混合するこ
とにより改良をはかる特公昭55−232号公報記載の
ごとき方法、更には特公昭57−28529号公報記載
のごとき特定のプライマ一層を形成する方法など各種の
方法が提案されているが、いずれも未だ充分といえるも
のではなく、特に耐水接着・力において不充分であった
。一方ポリエステルフイルムのEfl 刷インキや、写
真用乳剤、マット化剤、磁性塗料その他の各種塗料に対
する接着性を改善することを目的とした各種の方法も提
案されており、特に印刷フィルムにおいては、印刷層の
熱水処理時の剥離を改良する方法として特公昭55−4
583号公報、特公昭55−12870号公報等にみら
れるような特定の共重合ポリエステルをフィルム用ポリ
エステル原料にブレンドする方法も提案されているが、
このような方法も対象が金属蒸着層の場合には充分な耐
水接着力を得られるには至っていない。更に各塗料用途
に応じてアルキルチタネート系、ウレタン系等のいわゆ
るアンカーコート剤をフィルム表面に塗布する方法が用
いられる。しかし、これらは一般的にはその性能が未だ
不充分であるばかりでな(、ある場合には有効であって
も他の場合にはまったく効果がないなどの汎用性に乏し
く、特に金属蒸着層に対しては殆んどその効果を発揮し
得ないのが現状である。
又、これら加工剤に適用できる溶剤も、毒性、引火性の
強いものが多く特公昭54−16557号公報にもみら
れるごとく、加工剤を組成的に変化させ水溶化させる試
みも数多くなされているが、この場合には、当然のこと
ながら、得られた下塗り塗膜の耐水性が乏しく、金属蒸
着フィルムが水分に接するごとき最終用途では剥離欠点
を発生しやすい。
一方、これらの方法とは別に、ポリオレフィン系フィル
ムを中心としたプラスチックフィルムに対シ、ヒートシ
ール性、ガスバリア性等を付与する目的で塩化ビニリデ
ン系樹脂を塗工する際のアンカーコーティング剤として
、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル及び、
アクリル酸又はメタリクル酸、メチロールアクリルアミ
ド、アクリルアミド又はメタクリルアミド等の共重合体
により成る水溶性アクリル系重合体(特開昭48−80
127号公報)等のアクリル系アンカーコート剤が提案
されている。しかしこの場合には、水溶性であるために
、当然のことながら耐水性を要する用途には問題を生じ
やすい。と同時に完全な水溶液系の場合には、疎水性フ
ィルム基材に対する濡れが悪く、均一なゆ膜が得られ難
い。又、これらアクリル系化合物を、界面活性剤を乳化
剤として含む系で乳化重合を行ない、粒子状エマルジョ
ンを塗布する方法(特開昭52−155633号公報)
等も提案されているが、含まれる界面活性剤のために、
やはり耐水性が問題となり、良好な耐水層間接着力を有
する蒸着ポリエステルフィルムが得られていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは上記従来技術の問題点に鑑み、無機物、特
に金属蒸着されたフィルムにおいて、特に耐水性に優れ
た層間接着力を有した蒸着フィルムを提供しようとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明はプラスチックフィルムの少なくとも片
面に、重合性二重結合を有する単量体の1種又は2種以
上がグラ・フトされた水不溶性でかつ水分散性を有する
ポリエステル系共重合体が50重量%以上と、他の水溶
性、水分散性又は水乳化系樹脂の1種又は2種以上が0
〜50重量%とから成る樹脂組成物層が形成され、かつ
該樹脂組成物層上に無機物蒸着層が形成されてなる事を
特徴とする蒸着フィルムである。
本発明における重合性二重結合を有する単量体の1種又
は2種以上がグラフトされた水不溶性でかつ水分散性を
有するポリエステル系共重合体としては、幹ポリマーと
して水不溶性であり、かつ水分散性を有するポリエステ
ル系共重合、例えばスルホン酸金属塩基含有ジカルボン
酸0.5〜15モル%と、スルホン酸金属塩基を含有し
ないジカルボン酸85〜99.5モル%との混合ジカル
ボン酸をグリコール成分と反応させて得られた実質的に
水不溶性のポリエステル共重合体に重合性二重結合を有
する単量体のグラフト率G(%)が5〜500%となる
ようにグラフト反応させたものが好ましくあげられる。
ここにいう実質的に水不溶性とは、ポリエステル共重合
体を80°Cの熱水中で撹拌しても熱水中にポリエステ
ル共重合体が消散しないことを意味し、具体的にはポリ
エステル共重合体を過剰の80℃熱水中で24時間撹拌
処理した後のポリエステル共重合体の重量減少が5重量
%以下のものである。
上記のスルホン酸金属塩基含有ジカルボン酸としては、
スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−ス
ルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカル
ボンM、5(4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸等の
金属塩があげられ、特に好ましいのは5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、ナトリウムスルホテレフタル酸であ
る。
ポリエステル共重合体の水に対する分散性は共重合組成
物、種類、および配合比などによって異なるが、上記ス
ルホン酸金属塩基金をジカルボン酸は水に対する分散性
を損わない範囲で少量の方が耐水性の点で好ましい。
スルホン酸金属塩基を含まないジカルボン酸としては、
芳香族、脂肪族、脂環族のジカルボン酸が使用できる。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、オルソフタル酸、2゜6−ナフタレンジカルボン
酸等をあげることができる。これらの芳香族ジカルボン
酸は全ジカルボン酸成分の40モル%以上であることが
好ましい。
40モル%未填ではポリエステル共重合体の機械的強度
や耐水性が低下する。脂肪族および脂環族のジカルボン
酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、1.
3−シクロペンタンジカルボン酸、1.2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1゜3−シクロヘキサンジカルボン
酸、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸などがあげら
れる。これらの非芳香族ジカルボン酸成分を加えると、
場合によっては接着性能が高められるが、一般的にはポ
リエステル共重合体の機械的強度や耐水性を低下させる
上記混合ジカルボン酸と反応させるグリコール成分とし
ては、炭素数2〜8個の脂肪族グリコールまたは炭素数
6〜12個の脂環族グリコールであり、具体的には、エ
チレングリコール、1,2−フロピレンゲリコール、1
.3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオール、1
,2−シクロヘキサンジメタツール、1,3−シクロヘ
キサンジメタツール、1,4−シクロヘキサンジメタツ
ール、p−キシリレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールなどである。またポリエー
テルとして、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコールなどがあげ
られる。
ポリエステル共重合体(A)は、通常の溶融重縮合によ
って得られる。すなわち上記のジカルボン酸成分および
グリコール成分を直接反応させて水を留去しエステル化
したのち、重縮合を行なう直接エステル化法、あるいは
上記ジカルボン酸成分ノジメチルエステルとグリコール
成分を反応させてメチルアルコールを留出しエステル交
換を行なわせたのち重縮合を行なうエステル交換法など
によって得られる。その他、溶液重縮合、界面重縮合な
ども使用され、この発明のポリエステル共重合体は重縮
合の方法によって限定されるものではない。
またこれらのポリエステル系共重合体にグラフトせしめ
る重合性二重結合を有する単量体としては特に限定はさ
れないが次式CI)〜(Vl)に挙げるごときビニル系
rtt ffi体が好ましく用い得る。
R8 ■ CI)   CH2=C−COR2 R,=Hまたは炭素数1〜4のアルキル基R2=炭素数
1〜8のアルキル基 R3=Hまたは炭素数1〜4のアルキル基R,,R5=
Hまたは炭素数1〜8のアルキル基(III)   C
H2=C−C−0−R7Ro”Hまたは炭素数1〜4の
アルキル基R7=H,−(CH2)n −0H−(CH
2)n −0R8((CH2)n −0) m  R9
R5t R9=炭素数1〜4のアルキル基R1o=Hま
たは炭素数1〜4のアルキル基Rats R+□=(J
)、−OHまたは炭素数1〜8のアルコキシ基 (V)   CH2=C=C−8o 3.3=Hまたは炭素数1〜4のアルキル基M=H,1
価のアルカリ金属または−NH,基R,4=Hまたは炭
素数1〜4のアルキル基CH2=  CH30,R,5 R,5=Hまたは炭素数1〜8のアルキル基te 0H・=CH8O・ゞ、 I7 R,、、R,?=Hまたは炭素数1〜4のアルキル基H Rts”Hまたは炭素数1〜4のアルキル基CI)〜(
Vl)式で示される化合物としては、アクリル酸または
、メタアクリル酸とメチル、エチル、プロピル、ブチル
、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチル
ヘキシル等の低級アルキル基を有するアルコールとから
成るエステル、または、スチレンおよびメチル、エチル
、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル等の低級アルキルより成るolm、p−モノアル
キルスチレン、2.4−(又は2,5−12.6−13
,4−13.5−)ジアルキルスチレン、2,4.5−
(又は2,4.6−))リアルキルスチレン、2,3.
4.5−テトラアルキルスチレンまたはこれらのα−メ
チル置換体等が挙げられる。
更にアクリル酸、メタクリル酸およびそのヒドロキシア
ルキルエステル、ジアルキルエステル、アルコキシアル
キルエステル、アルキルアルキレングリコールエステル
、グリシジルエステルおよC1、o −(又はm  t
  p)モノクロルスチレン、2.3−(又は2,4−
12,5−12,6−13.4−13.5−)ジクロル
スチレン2,3゜4−(又は2,4.5−))ジクロル
スチレン、更にはテトラクロル(又はペンタクロル等の
)スチレン、2−クロル−5−メチル、4−クロル−3
−メチル、p−クロルメチル等のクロル−アルキルスチ
レン等、ハロゲン置換スチレン誘導体、o−(又はm−
1p−)ヒドロキシスチレン、0− (又4tm +、
p−)メトキシスチレン、エトキシスチレン、3−メト
キシ−4−ヒドロキシスチレン等のヒドロキシ或はアル
コキシスチレン誘導体、エチレンスルホン酸およびその
ナトリウム、カリウム等アルカリ金属塩またはビニルメ
チルスルホン、ビニルエチルスルホン、ビニルブチルス
ルホン等のビニルアルキルスルホン類、ビニルスルホン
アミド、ビニルスルホンアニリド、ビニルスルホンメチ
ルアニリド等のビニルスルホンアミド類、スチレンスル
ホン酸およびそのナトリウム、カリウム等のアルカリ金
属塩等及びモノ(2−メタクリロイロキシエチル)アシ
ッドホスフェート、モノ(2−アクリロイロキシエチル
)アシッドホスフェート、このなかでもアクリル酸、メ
タアクリル酸、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タアクリレート、モノ(2−メタアクリロイロキシエチ
ル)アシッドホスフェート、モノ(2−アクリロイロキ
シエチル)アシッドホスフェート、ヒドロキシエチルア
クリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートが有効
である。
これらのビニル系単量体のグラフト率は5〜500%が
好ましい。より好ましくは10〜200%、最も好まし
くは15〜150%である。
グラフト化率が5%未満および500%をこえると、耐
水性、分散性、接着性が低下する。これらのグラフト物
は常法に従って製造することができる。即ち、硝酸第2
セリウムアンモニウム、硫酸セリウムアンモニウム、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などの
水溶性重合開始剤を共存させ、水媒体中で反応を行なう
。反応系における水不溶性共重合ポリエステルの濃度は
5〜50%が好ましい。なおグラフト重合反応は通常冷
却乃至加熱下で行なわれO〜100″C1好ましくは5
〜80℃が推奨される。0℃以下では重合速度が遅<、
100℃以上では重合開始剤の分解を招き重合系の安定
性が低下してゲル等を生じるからである。
以上のグラフトされた水不溶性でかつ水分散性を有する
ポリエステル系共重合体はそれ単独で用いてもよいが、
他の樹脂と併用する事が出来る。
併用し得る他の水溶性、水分散性又は水乳化系樹脂とし
ては特に限定されないが、ポリウレタン系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ビニリデン系樹脂、スチレン−ブタジェンま
たはアクリロニトリル−ブタジェン等のブタジェン系共
重合樹脂、クロロプレン系樹脂、更にはシリコーン系樹
脂、フッ化ビニリデン、フッ化ポリオレフィン等のフッ
素系樹脂等が好ましく用い得る。これらの水溶化、水分
散化あるいは水乳化可能な樹脂群から得ばれた樹脂は、
必要により1種または2種以上を該グラフトされた水不
溶性でかつ水分散性を有するポリエステル系共重合体を
混合して用いられる。これらの樹脂のうちポリウレタン
系、アクリル系、ビニリデン系、ブタジェン系、クロロ
プレン系等は接粁力の、又シリコーン系、フッ素系等は
耐水性の効果がそれぞれ期待され、特にポリウレタン系
、アクリル系、シリコーン系がそれぞれ好ましく、ポリ
ウレタン系とシリコーン系の2者併用が接着性、耐水性
両者の点で特に好ましく、併用する場合の混合の比率と
しては固型分比で、該グラフトされた水不溶性でかつ水
分散性を有するポリエステル系共重合体を50重量%以
上用いる事が必要であり、70重量%以上とする事が接
着性の点で好ましい。即ち併用される水溶性、水分散性
、或は水乳化系樹脂は固型分比で全体樹脂の50%未滴
、好ましくは30%未満が適当である。
これらのグラフトされたポリエステル系共重合体単独或
は樹脂混合組成物層をプラスチックフィルムに形成せし
める場合には、これら樹脂組成物を水系媒体中で用いる
事が好ましいが、必要によりアルコール等の水溶性を機
溶媒を併用する事が出来る。この場合の樹脂組成物は全
固型分濃度として50重量%以下の濃度で用いる事が作
業性の点で好ましい。またこの水系媒体樹脂組成物とし
て乳化系樹脂を混合使用する場合においては、含まれる
乳化剤としての界面活性剤は形成された被膜の耐水性の
点から可能な限り少量である事が望ましい。
またこれらの樹脂組成物分散液中にシリカ、炭酸カルシ
ウム、カオリナイト、アルミナ、タルク、硫酸バリウム
その他品種の無機系粒子や、ベンゾグアナミン系樹脂や
ポリスチレン系樹脂等の打機系の0.01〜10μ程度
の不活性粒子を添加する事により、滑り性や耐ブロッキ
ング性の改良がはかられる場合がある。また必要により
有機系、無機系の制電剤その他の添加剤を混合する事は
本来の目的である金属層との層間接着力の耐水性を大き
く阻害しない限り、添加物、添加量について何等制限さ
れるものではない。
本発明における樹脂組成物層をプラスチックフィルム上
に形成せしめる方法としては通常のグラビア、リバース
等のロールコーティング、ナイフコーチインク、ロッド
コーティング、ノズルコーティング、エアナイフコーテ
ィングその他の公知のコーティング方式を採用する事が
出来る。特に 。
フィルム用熱可塑性樹脂が溶融押出しされた後の未延伸
フィルム、あるいは、縦または、横方向へ一軸に延伸さ
れた後のフィルムに塗布を行ない、次いで二軸または一
軸方向に延伸を行なった後熱処理を行なうことにより二
軸配向されたコートフィルムを得る方法がコート被膜の
密着性、透明性及び経済性の見地から好ましい。特に塗
膜の乾燥性、作業性等を考慮した場合、−軸方向に延伸
した後塗布する方式が好ましく、縦方向に一軸延伸され
た後塗布し、更に横方向に延伸することにより二軸配向
フィルムを得る方法が特に好ましい。
塗布されるべき塗布量は二軸延伸後のフィルム上に存在
する量として0.005〜5g/、rが好ましくo、o
i〜3g/♂が特に好ましい。塗布量が0.005g/
♂未滴の場合は所期の効果が得られず、5g/l/を越
えると、ブロッキング等の弊害を生じやすい。
また必要により塗布工程の前または後にコロナ処理その
他による物理的、化学的な表面活性化処理を行なっても
良い。
また本発明において該水性樹脂分散液が塗布されるべき
基材フィルムとしてはポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート
等に代表されるポリエステル系フィルムが好ましく、特
に主たる成分がポリエチレンテレフタレートより成り、
その80%以上がポリエチレンテレフタレートである事
が好ましい。ポリエステル成分として残り20%未満は
ジカルボン酸成分として、芳香族、脂肪族、脂環族のジ
カルボン酸が使用でき、芳香族ジカルボン酸としては、
イソフタル酸、オルソフタル酸、2゜6−ナフタレンジ
カルボン酸等、脂肪族および脂環族のジカルボン酸とし
ては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、シュウ酸、
1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などやp
−ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸の一部などと、グリ
コール成分としては、炭素数2〜8個の脂肪族グリコー
ルまたは炭素数6〜12個の脂環族グリコールであり、
具体的には、エチレングリコール、1,2−プロピレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1.4−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサ
ンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタツール、1
゜3−シクロヘキサンジメタツール、1,4−シクロヘ
キサンジメタツール、p−キシリレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコールなど、また
ポリエーテルとして、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールな
どとから成るエステルが含まれていても良い。
これらのポリエチレンテレフタレート以外の成分は共重
合、重合体の混合いずれの方法によって含まれても良い
上記フィルムの表面に蒸着される無機物としては金、銀
、アルミニウム、亜鉛、すす、銅、ニッケル、鉄、コバ
ルト、クロム、マンガン、パラジウム、インジウム、チ
タン等の単独又は2種以上の金属およびその酸化物があ
げられ、特にアルミニウムが多用され有効である。その
他として酸化ケイ素化合物にも有効性が認められる。
本発明のポリエステルフィルムは接着力の耐水性、耐熱
水性、耐熱性に優れており、特にフィルムと蒸着層との
境界面における層間接着力が高温熱水処理によって低下
する事がない。
本発明のフィルムの蒸着面にポリエチレン、ポリプロピ
レン、アイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共”If 
合体、エチレン・アクリルアクリレート共重合体、ポリ
エステル、ポリアミドなどのシートまたはフィルムを積
層して使用する事が出来る。
(実施例) 以下、実施例によって本発明を説明する。例中の部、%
はいずれも特にことわらないかぎりすべて重量基準を意
味する。また、例中の各特性評価は、次の方法で行なっ
た。
1、接着力評価用サンプルの作製 試料フィルムの蒸着面に厚さ60ミクロンの未延伸ポリ
エチレン又は、ポリプロピレンシートを通常のドライラ
ミネート法により積層した後、エージング処理を24時
間行ない、アルミニウム蒸着フィルム積層体を得た。
得られた蒸着フィルム積層体を、151−幅の短冊状に
カットし、95℃の沸騰水又は、120℃の高圧水中で
30分間の浸漬処理を行なった後接着力測定用サンプル
として供した。尚、比較として該処理なしについても同
様のサンプルを作製した。
2、接着力の測定 上記で作製した、短冊状蒸着フィルム積層体を、東洋ボ
ールドウィン社製テンシロンを用い、通常のT型剥離を
行なう方法及び、剥離界面に水滴をつけつつ行なう耐水
剥離法の2種について、層間接着力の評価を行なった。
3、蒸着層の光沢 蒸着フィルム積層体120℃高温高圧水処理後のアルミ
ニウム蒸着層の光沢変化を目視により次のように判定し
た。
○ 良好な金属光沢有 Δ やや光沢がない。
× 白化又は透明化 実施例1 一ポリエステル共重合体の製造− ジメチルテレフタレート 117部(49モル%)、ジ
メチルイソフタレート 117部(49モル%)、エチ
レングリコール 103g(50モル%)、ジエチレン
グリコール 58M(50モル%)、酢酸亜鉛0.08
部、三酸化アンチモン0.08部を反応容器中で40〜
220℃に昇温させて3時間エステル交換反応させ、次
いで5−スルホイソフタル酸ナトリウム9部(2モル%
)を添加して220〜260℃、1時間エステル化反応
させ、更に減圧下(10〜0.21■Hg)で2時間重
縮合反応を行ない、平均分子量1sooo、軟化点14
0℃のポリエステル共重合体を得た。
−ポリエステル共重合体のグラフト化−−上記で得られ
た共重合体ポリエステルを常法により水に分散せしめ、
33%の水分散液を得た。
得られた水分散液300gにアクリル酸20gを加え、
30分間N2ガスを通した。他方硝酸第2セリウムアン
モニウムをINの硝酸水溶液(20cc)に溶解したも
のを上記の液に60℃に保ちつつ撹拌し、120分間に
亘ってN2ガスを通し、アクリル酸グラフト化水不溶性
ポリエステル分散物(グラフト化率20%)を得た。
−コート液の製造− 上記で得たグラフト化水不溶性ポリエステル水分散液ヲ
水/イソプロピルアルコール(50150)混合液で希
釈し、固形分濃度5%コート液を得た。
−コートフイルムの製造− ポリエチレンテレフタレートを290℃で溶融押出しし
、30℃の冷却ロールで冷却して厚さ約150ミクロン
の未延伸フィルムを得、この未延伸フィルムを周速の異
なる85℃の一対のロール間で縦方向に3.5倍延伸し
た。次いで樹脂組成物塗布液をロールコータ一方式で塗
布し、70°Cの熱風で乾燥し、次いでテンターで98
℃で横方向に3.5倍延伸し、さらに210℃熱固定し
厚さ12ミクロンの二軸延伸コーティングポリエステル
フィルムとした。最終的なコート剤塗布量は各々約0.
06g/11であった。得られたフィルムのコート面に
常法によりアルミニウムの蒸着処理を行ない蒸着フィル
ムを得た。得られたフィルムの評価結果を第3表に示す
実施例2〜3 グラフト化用ビニル単量体を第1表のごとく変更した以
外は実施例1とまった(同様にして蒸着ポリエステルフ
ィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を第3表に
示す。
実施例4〜6 実施例2によって得られたグラフト化水不溶性ポリエス
テル共重合体水分散液(33%)に対し第1表に示す他
の樹脂水分散液を混合した以外はまった〈実施例1と同
様にして蒸着ポリエステルフィルムを得た。
実施例7 実施例2と同様にグラフト用ビニル単量体を用い、グラ
フト化率を第1表に示すごとく変更した以外は実施例1
とまった(同様にして蒸着ポリエステルフィルムを得た
。得られたフィルムの評価結果を第3表に示す。
比較例1 樹脂組成物コート液を塗布しない以外は実施例1と同様
にして蒸着ポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの評価結果を第3表に示した。
比較例2 グラフト化しない水不溶性共重合ポリエステルをコート
液とした以外は実施例1とまった(同様にして蒸着ポリ
エステルフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果
を第3表に示した。
比較例3〜4 実施例1においてグラフト率を第2表のごとく変更した
以外は実施例1とまったく同様にして蒸着ポリエステル
フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を第3表
に示した。
比較例5〜6 実施例2によって得られたグラフト化水不溶性ポリエス
テル共重合体水分散液に対し第2表に示す他の樹脂水分
散液を本発明の範囲以外の量を混合してコート液とする
以外は実施例1とまったく同様にして蒸着ポリエステル
フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を第3表
に示す。
比較例7 ポリエステル系共重合体の製造においてジカルボン酸成
分としてジメチルテレフタレート43モル%、ジメチル
イソフタレート40モル%、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸17モル%、グリコール成分としてエチレング
リコール及びジエチレングリコールの他に分子量400
0のポリエチレングリコールを全ポリマー量に対し重量
基準で50%となるようにして水溶液のポリエステル系
共重合体を得た以外は実施例1とまった(同様の方法で
蒸着フィルムを得た。得られたフィルム評価結果を第3
表に示す。
以下余白 (発明の効果) 以上実施例で示した通り、本発明のフィルムは耐水接着
力、特に金属等の蒸着層とフィルムとの層間接着力にお
ける耐熱水性が著しく優れている事が分る。
また本発明の樹脂組成物層が存在しない場合、またはグ
ラフトされていないかグラフト率が本発明の範囲より少
ない場合、およびグラフト率が本発明の範囲より多すぎ
る場合は、いずれも蒸着層との層間接着力またはその耐
熱水性が著しく劣る事が分る(比較例1〜4)。更にグ
ラフトされた水不溶性ポリエステル共重合体と他の水性
樹脂を併用する場合においてその樹脂固型分比が本発明
の範囲を逸脱する場合も、その層間接着力の耐水性が劣
ること(比較例5〜6)及びグラフトされる共重合ポリ
エステルが水溶性である場合も耐水性が著しく劣る事が
分る。
特許出願人  東洋紡績株式会社 手続補正書(自発)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチックフィルムの少なくとも片面に、重合
    性二重結合を有する単量体の1種又は2種以上がグラフ
    トされた水不溶性でかつ水分散性を有するポリエステル
    系共重合体が50重量%以上と、他の水溶性、水分散性
    又は水乳化系樹脂の1種又は2種以上が0〜50重量%
    とから成る樹脂組成物層が形成され、かつ該樹脂組成物
    層上に無機物蒸着層が形成されてなる事を特徴とする蒸
    着フィルム。
  2. (2)ポリエステル系共重合体に対する重合性二重結合
    を有する単量体のグラフト率G(%)が5〜500%で
    ある特許請求の範囲第1項記載の蒸着フィルム。 グラフトした単量体重量 G(%)=グラフトした単量体重量/幹ポリエステルの
    重量×100(3)プラスチックフィルムがポリエステ
    ル系フィルムである特許請求の範囲第1項及び第2項記
    載の蒸着フィルム。
JP12658387A 1987-05-23 1987-05-23 蒸着フイルム Pending JPS63290730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12658387A JPS63290730A (ja) 1987-05-23 1987-05-23 蒸着フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12658387A JPS63290730A (ja) 1987-05-23 1987-05-23 蒸着フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63290730A true JPS63290730A (ja) 1988-11-28

Family

ID=14938767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12658387A Pending JPS63290730A (ja) 1987-05-23 1987-05-23 蒸着フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63290730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171243A (ja) * 1988-12-24 1990-07-02 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
US7718104B2 (en) 2001-12-12 2010-05-18 Dupont Teijin Films Us Ltd. Process for the production of brittle polymeric film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171243A (ja) * 1988-12-24 1990-07-02 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JPH0624765B2 (ja) * 1988-12-24 1994-04-06 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
US7718104B2 (en) 2001-12-12 2010-05-18 Dupont Teijin Films Us Ltd. Process for the production of brittle polymeric film
US8530045B2 (en) 2001-12-12 2013-09-10 DuPont Teijin Films U.S. Ltd. Brittle polymeric film and tamper evident labels made therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880700A (en) Novel oriented polyester film composites
JP4092941B2 (ja) 帯電防止性ポリマーフィルム
JPH0130622B2 (ja)
CA1328140C (en) Polyester film coated with metal adhesion promoting coating and having superior winding performance
JP3615324B2 (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布したポリエステルフイルム
JPH04277532A (ja) 表面処理二軸延伸ポリエステルフィルム
JPS63290730A (ja) 蒸着フイルム
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JP3141488B2 (ja) 共重合ポリエステルおよび積層ポリエステルフィルム
JPH0428027B2 (ja)
JP2792110B2 (ja) 蒸着ポリエステルフィルム
JP2795948B2 (ja) 水溶性ポリエステル系帯電防止剤
JP3128889B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP3040532B2 (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JP2001341241A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2586664B2 (ja) 積層フィルム
JP2001096696A (ja) 被覆ポリエステルフィルム
JP3160203B2 (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布したポリエステルフイルム
JPH03273015A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JPH01236247A (ja) ポリエステル系被覆フィルム
JP3132083B2 (ja) 水溶性共重合ポリエステル
JP3205192B2 (ja) 離型フイルム
JPS63288749A (ja) 耐水接着性二軸配向フイルム
JPS63209835A (ja) ポリエステル系蒸着フイルム
JPH0428028B2 (ja)