JPS63289948A - 絶縁膜形成方法 - Google Patents
絶縁膜形成方法Info
- Publication number
- JPS63289948A JPS63289948A JP12554687A JP12554687A JPS63289948A JP S63289948 A JPS63289948 A JP S63289948A JP 12554687 A JP12554687 A JP 12554687A JP 12554687 A JP12554687 A JP 12554687A JP S63289948 A JPS63289948 A JP S63289948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- spin
- insulating film
- film
- metal electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、例えばトランジスタ、IC,LSI等の半
導体デバイスにおける保護膜、眉間絶縁膜などの絶縁膜
の形成方法に関する。
導体デバイスにおける保護膜、眉間絶縁膜などの絶縁膜
の形成方法に関する。
第2図は、従来の絶縁膜(保護膜)形成方法の一例を要
約して示す工程図である。
約して示す工程図である。
まず、基板2上に所定の金属電極4が形成されたものを
用意しく同図(A)) 、次いで金属電極4上に例えば
ポリイミドから成る絶縁性の保護膜6を塗布しかつ所定
のパターンにパターニングして、接続用等のために金属
電極4の所定部分4aを露出させ(同図(B)) 、そ
して加熱炉内において高温下(例えば300〜450℃
程度)で保護膜6の熱硬化(ポストキュア)を行って同
図(C)に示すようなものを得ていた。
用意しく同図(A)) 、次いで金属電極4上に例えば
ポリイミドから成る絶縁性の保護膜6を塗布しかつ所定
のパターンにパターニングして、接続用等のために金属
電極4の所定部分4aを露出させ(同図(B)) 、そ
して加熱炉内において高温下(例えば300〜450℃
程度)で保護膜6の熱硬化(ポストキュア)を行って同
図(C)に示すようなものを得ていた。
その場合、金属電極4には通常、安価で高伝導性を持つ
銅、アルミニウム等が用いられているが、上記方法だと
、保護膜6の熱硬化を行う際、加熱炉内の微量の酸素と
高温状態のために、当該金属電極4の露出部分4aが酸
化され、その結果その部分に対するワイヤボンディング
や半田付けの性能が悪化するという問題が生じる。
銅、アルミニウム等が用いられているが、上記方法だと
、保護膜6の熱硬化を行う際、加熱炉内の微量の酸素と
高温状態のために、当該金属電極4の露出部分4aが酸
化され、その結果その部分に対するワイヤボンディング
や半田付けの性能が悪化するという問題が生じる。
そのため従来は金属電極4の酸化防止の一手段として、
真空加熱炉内で保護膜6の熱硬化を行うという方法が採
られていたが、これだと設備が複雑になると共に真空引
き等のために時間もかかるという問題がある。
真空加熱炉内で保護膜6の熱硬化を行うという方法が採
られていたが、これだと設備が複雑になると共に真空引
き等のために時間もかかるという問題がある。
また他の手段として、金属電極4に、金、白金等の酸化
されにくい貴金属類を用いるという方法が採られる場合
もあるが、これだと金属電極4が高価になるという問題
がある。
されにくい貴金属類を用いるという方法が採られる場合
もあるが、これだと金属電極4が高価になるという問題
がある。
そこでこの発明は、上記とは別の手段によって、金属電
極の酸化を防止するようにした保護膜、層間絶縁膜など
の絶縁膜形成方法を提供することを目的とする。
−゛〔目的達成のための手段〕 この発明の絶縁膜形成方法は、金属電極上の全面にスピ
ンオングラスを形成する工程と、そのスピンオングラス
上の全面に絶縁膜を塗布する工程と、その絶縁膜をパタ
ーニングする工程と、その絶縁膜を熱硬化させる工程と
、スピンオングラスの露出部分をエツチングで除去する
工程とを備えることを特徴とする。
極の酸化を防止するようにした保護膜、層間絶縁膜など
の絶縁膜形成方法を提供することを目的とする。
−゛〔目的達成のための手段〕 この発明の絶縁膜形成方法は、金属電極上の全面にスピ
ンオングラスを形成する工程と、そのスピンオングラス
上の全面に絶縁膜を塗布する工程と、その絶縁膜をパタ
ーニングする工程と、その絶縁膜を熱硬化させる工程と
、スピンオングラスの露出部分をエツチングで除去する
工程とを備えることを特徴とする。
〔作用〕
絶縁膜を熱硬化させる際には、金属電極は全面がスピン
オングラスで覆われて保護されているため、当該金属電
極の酸化が防止される。
オングラスで覆われて保護されているため、当該金属電
極の酸化が防止される。
第1図は、この発明の一実施例に係る保護膜形成方法を
示す工程図である。
示す工程図である。
まず、基板2上に所定の金属電極4が形成されたものを
用意しく同図(A)) 、次いで当該金属電極4上の全
面に、例えばSiO,z基波膜形成用塗布液を塗布(例
えばスピンコード)シ、そしてそれを例えば200〜3
00℃前後で熱処理してSin、を主成分とする被膜で
あるスピンオングラス(SOG)5を形成する(同図(
B))。
用意しく同図(A)) 、次いで当該金属電極4上の全
面に、例えばSiO,z基波膜形成用塗布液を塗布(例
えばスピンコード)シ、そしてそれを例えば200〜3
00℃前後で熱処理してSin、を主成分とする被膜で
あるスピンオングラス(SOG)5を形成する(同図(
B))。
次いで、スピンオングラス5上の全面に例えば平滑性に
すぐれかつ厚((〜2μm)塗布できるポリイミドから
成る絶縁性の保護膜6を塗布(例えばスピンコード)シ
(同図(C)) 、更にその上にレジスト8を塗布(例
えばスピンコード)する(同図(D))。
すぐれかつ厚((〜2μm)塗布できるポリイミドから
成る絶縁性の保護膜6を塗布(例えばスピンコード)シ
(同図(C)) 、更にその上にレジスト8を塗布(例
えばスピンコード)する(同図(D))。
次いで、ホトリソグラフィ (ホトエツチング)等の手
段によってレジスト8および保護膜6を所定のパターン
にパターニングしく同図(9) )、そしてレジスト8
を剥離する(同図(F))。そしてその状態で、保護膜
6を例えば300〜450℃程度で熱硬化させ、最後に
緩衝フン酸溶液(BHF)等を用いてスピンオングラス
5の露出部分5aをエツチングで除去する。その結果、
金 ゛属電極4の所定部分4aが露出する(同図(G)
)。
段によってレジスト8および保護膜6を所定のパターン
にパターニングしく同図(9) )、そしてレジスト8
を剥離する(同図(F))。そしてその状態で、保護膜
6を例えば300〜450℃程度で熱硬化させ、最後に
緩衝フン酸溶液(BHF)等を用いてスピンオングラス
5の露出部分5aをエツチングで除去する。その結果、
金 ゛属電極4の所定部分4aが露出する(同図(G)
)。
上記方法においては、保護膜6を熱硬化させる際には(
第1図(F)参照)、金、属電極4は全面がスピンオン
グラス5で覆われて保護さているため、当該金属電極4
の酸化が防止される。しかも、余分な部分のスピンオン
グラス5(即ちその露出部分5a)は、エツチングで簡
単に除去することができ、その結果金属電極4の露出部
分4aをクリーンな状態で得、ることができる。
第1図(F)参照)、金、属電極4は全面がスピンオン
グラス5で覆われて保護さているため、当該金属電極4
の酸化が防止される。しかも、余分な部分のスピンオン
グラス5(即ちその露出部分5a)は、エツチングで簡
単に除去することができ、その結果金属電極4の露出部
分4aをクリーンな状態で得、ることができる。
従ってこの方法によれば、金属電極4としては、高価な
貴金属類を用いる必要はな(、安価な銅やアルミニウム
を用いることができる。また、保護膜6の熱硬化に、真
空加熱炉等のような複雑で時間のかかる装置を用いる必
要もなく、通常の加熱炉で熱硬化を行うことができる。
貴金属類を用いる必要はな(、安価な銅やアルミニウム
を用いることができる。また、保護膜6の熱硬化に、真
空加熱炉等のような複雑で時間のかかる装置を用いる必
要もなく、通常の加熱炉で熱硬化を行うことができる。
勿論、金属電極4の酸化が防止されるため、それに対す
るワイヤボンディングや半田付けも良好に行うことがで
きる。
るワイヤボンディングや半田付けも良好に行うことがで
きる。
上記のような方法による実験例を次に説明する。
■ パイレックス基板上に銅電極を形成したものの上に
、上記のような方法で、所定パターンをしたポリイミド
保護膜を形成した。その後、銅電極の露出部分に半田バ
ンプを形成したが、その密着性は良好であった。
、上記のような方法で、所定パターンをしたポリイミド
保護膜を形成した。その後、銅電極の露出部分に半田バ
ンプを形成したが、その密着性は良好であった。
■ シリコン基板上にアルミニウム電極を形成したもの
の上に、上記のような方法で、所定パターンをしたポリ
イミド保護膜を形成した。その後、アルミニウム電極の
露出部分にワイヤボンディングを行ったが、その溶着強
度も良好であった。
の上に、上記のような方法で、所定パターンをしたポリ
イミド保護膜を形成した。その後、アルミニウム電極の
露出部分にワイヤボンディングを行ったが、その溶着強
度も良好であった。
尚、上述の説明は保護膜について行ったが、眉間絶縁膜
についてもまったく同様である。
についてもまったく同様である。
以上のようにこの発明によれば、スピンオングラスによ
って、ポリイミドから成る絶縁膜を熱硬化させる際の金
属電極の酸化が防止される。従って、金属電極に、高価
な貴金属類を用いる必要はなく、安価な銅やアルミニウ
ム等を用いることができる。また、絶縁膜の熱硬化に、
真空加熱炉等のような複雑で時間のかかる装置を用いる
必要もなく、通常の加熱炉を用いることができる。勿論
、金属電極の酸化が防止されるため、それに対するワイ
ヤポンディングや半田付は等も良好に行うことができる
。
って、ポリイミドから成る絶縁膜を熱硬化させる際の金
属電極の酸化が防止される。従って、金属電極に、高価
な貴金属類を用いる必要はなく、安価な銅やアルミニウ
ム等を用いることができる。また、絶縁膜の熱硬化に、
真空加熱炉等のような複雑で時間のかかる装置を用いる
必要もなく、通常の加熱炉を用いることができる。勿論
、金属電極の酸化が防止されるため、それに対するワイ
ヤポンディングや半田付は等も良好に行うことができる
。
第1図は、この発明の一実施例に係る保護膜形成方法を
示す工程図である。第2図は、従来の保護膜形成方法の
一例を要約して示す工程図である。 2・・・基板、4・・・金属電極、5・・・スピンオン
グラス、6・・・保護膜、8・・・ レジスト。
示す工程図である。第2図は、従来の保護膜形成方法の
一例を要約して示す工程図である。 2・・・基板、4・・・金属電極、5・・・スピンオン
グラス、6・・・保護膜、8・・・ レジスト。
Claims (1)
- (1)基板上の金属電極上に所定パターンをした絶縁膜
を形成する方法において、前記金属電極上の全面にスピ
ンオングラスを形成する工程と、そのスピンオングラス
上の全面に絶縁膜を塗布する工程と、その絶縁膜をパタ
ーニングする工程と、その絶縁膜を熱硬化させる工程と
、スピンオングラスの露出部分をエッチングで除去する
工程とを備えることを特徴とする絶縁膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12554687A JPS63289948A (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 絶縁膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12554687A JPS63289948A (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 絶縁膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63289948A true JPS63289948A (ja) | 1988-11-28 |
Family
ID=14912874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12554687A Pending JPS63289948A (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 絶縁膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63289948A (ja) |
-
1987
- 1987-05-22 JP JP12554687A patent/JPS63289948A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61252648A (ja) | 導電体パタ−ンの形成方法 | |
JP3096061B2 (ja) | フリップチップ実装のためのマイクロバンプの製造方法 | |
JPH0345895B2 (ja) | ||
JPS63142A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63289948A (ja) | 絶縁膜形成方法 | |
JP2000146511A (ja) | 歪ゲージ | |
JP2808401B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6257223A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0485829A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0194623A (ja) | 多層配線半導体装置の製造方法 | |
JPS6348427B2 (ja) | ||
JPS5998534A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61251153A (ja) | 半導体装置のバンプ形成方法 | |
JP2503292B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04278543A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63293950A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63305533A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05190528A (ja) | シリコンウェハのエッチング方法 | |
JPH05190532A (ja) | ポリイミドパッシベーション膜の製造方法 | |
JPH02253626A (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JPS59107769A (ja) | 半田流れ防止域の形成方法 | |
JPS582451B2 (ja) | タソウハイセンコウゾウタイノ セイゾウホウホウ | |
JP2583331B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0684905A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS63312645A (ja) | 半導体装置の製造方法 |