JPS5998534A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5998534A
JPS5998534A JP20699482A JP20699482A JPS5998534A JP S5998534 A JPS5998534 A JP S5998534A JP 20699482 A JP20699482 A JP 20699482A JP 20699482 A JP20699482 A JP 20699482A JP S5998534 A JPS5998534 A JP S5998534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
silicon
aluminum
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20699482A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Takashima
勇 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP20699482A priority Critical patent/JPS5998534A/ja
Publication of JPS5998534A publication Critical patent/JPS5998534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置、特に配線の保護膜の構造に関する
従来、半導体装置を保籐するため、電子回路素子を形成
した後半導体基板の表面を絶縁被膜で被覆することが行
なわれている。この絶縁被膜としては一般にシリコン酸
化膜、リンシリケートガラス(P2O)膜が用いられて
いる。
しかしながらシリコン酸化膜はピンホールが多く、膜厚
を厚くするとり2ツクが発生しやすいという欠点を有す
る。一方、PSG膜は吸水性が大であるためP 8 G
胸中のリンと水とが反応してリン酸(HFIPO4)が
生成されアルミニウムの配線が侵される。またシリコン
酸化膜もP S GJI@も共に機械的強度が弱いとい
う欠点を有する。
そこで、最近はプラズマCVD法によシ窒化シリコン膜
を被■形成する方法が開発されたが、それでも耐湿性は
完全で杜ない。それは、ボンディングバット部のアルミ
ニウム溶叶である。
第1図杖アルミ溶けを駅間するポンディングパッド近傍
の断面図である。1はシリコン半導体基板、2はフィル
ド酸化膜、3はアルミニウムポンディングパッド、4状
窒化シリコン膜、5はAu等のボンディング線をそれぞ
れ示している。さて、樹脂封止半導体素子の耐湿性を考
える時、外部からの水の侵入経路は樹脂中に入り込んで
半導体素子表面に到達する場合と、樹脂とリードフレー
ムとの界面からAu線を伝わって到達する場合があシ、
%に後者の場合はγ1図におけるボンディングパッド部
3のMが露出している部分6が水と反応して溶解し、電
気的不良となる。
本発明の目的は耐湿性を改善し、同時に機械的強度を強
化した半導体装置を提供することにある。
本発明では、保護膜として、シリコン酸化膜、PSG膜
等の絶縁被膜を用い、さらにその上に多孔質アルミナ膜
を用いることを特徴とする。
以下、本発明を詳述するに第2図は本発明の一実施例を
示す工程断面図である。第2図(a)はシリコン基板1
に半導体素子を形成したのちフィールド酸化膜2上にア
ルミニウム配線3を形成し、配線の第1の保護膜として
シリコン酸化膜4をCVD法等によシ約0.5μmの厚
さで被覆した状態を示す。次に、第2図(I))に示す
様に、シリコン有機化合物を基板上に塗布、加熱して、
二酸化シリコンに変換するいわゆるスピンオン法によシ
シリケートガラス膜7を100OX程度に被覆する。こ
れを行うことにより、アルミニウム配線3の段差部はな
だらかとなり、次にアルミニウムを基板表面に被着する
時に問題となるアルミニウム配線段差部でのステップカ
バレージは改善出来る。
次に第2図(C)に示す様に、アルミニウムをスパッタ
法等により約1.5〜2μm蒸着被稼した後、シュウ酸
水溶液中で陽極酸化し上記アルミニウムを多孔質アルミ
ナ膜8に変換する。n後に、ポンディングパッド部の孔
開けのため公知のフォトリングラフィを用いてレジスト
パターンを形成し、このレジストをマスクとしてまず多
孔質アルミナ膜8を例えばHF:H2SO4:H20=
1:10:100  のエツチング液を用いてエツチン
グし、次に1=6バツフアード弗酸でスピンオンシリケ
ートガラス7とシリコン酸化膜4をエツチングする。第
2図(d)は上記処理を行ないフォトレジストを除去し
た後の状態を示す。9けポンディングパッド開孔部であ
る。
本実施例のように保護膜を無機絶縁被膜4,7と多孔質
アルミナ膜8との2層にすることにより、機械的強度は
非常に強化出来る。さらにアルミナ膜8は可動イオンに
対しパッジページジン効果があるので電気的特性の安定
化が可能となる。
一方、耐湿性特にポンディングパッド部のアルミニウム
溶けに対しても改善出来る。ポンディングパッド部のア
ルミ溶けを評価するために、その−加速試験法として市
水中に半導体基板を侵潰し、市水をボイルし、その時の
ポンディングパッド部のアルミの溶解スピードを調べる
方法を行なった。
第3図にその実#結果を示す。イは保護膜として通常の
シリコン酸化膜のみを用いた場合のポンディングパッド
部のアルミニウムのエツチング深さと市水のボイル時間
との関係を示す。口は保flllt”に本発明の構造を
用いた場合のポンディングパッド部のアルミニウム溶は
深さを示す。ノ・はこの時の多孔質アルミナ膜自身の溶
解スピードを示す。
これから明らかな様に本発明の構造を用いれはポンディ
ングパッド部のアルミニウムの溶解スピードは1/2以
下に遅くできる。
ところで、多孔質アルミナ膜自体り溶解されやすいが、
もし全部溶解してもこの下の無機絶縁被膜によってアル
ミニウム配線は保護されているので問題とならない。従
って本発明を適用し九半導5一 体装置の耐湿性特にポンディングパッド部のアルミ溶は
不良は2倍以上改善出来る。
なお上記実施例では第1層の絶縁被膜としてシリコン酸
化膜について述べたがP8Gli@、窒化シリコン膜等
の絶縁被膜でも良い。また配線材料としてアルミニウム
の場合について述べたが他の材料例えばTi−Pt−A
u構造やWii′!線でも本発明は適用出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の半導体装置、の要部断面図、第2図(
a)〜(d)は本発明の一実施例を工程順に示す半導体
装置の断面図、第3図は市水ボイル時間とアルミの溶解
する深さとの関併、を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体上に施された配線層を被覆する第1の絶縁被膜と
    、該第1の絶縁被膜上に形成された多孔質アルミナ膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
JP20699482A 1982-11-26 1982-11-26 半導体装置 Pending JPS5998534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20699482A JPS5998534A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20699482A JPS5998534A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5998534A true JPS5998534A (ja) 1984-06-06

Family

ID=16532421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20699482A Pending JPS5998534A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998534A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228655A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS6365646A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Nec Corp 半導体装置
US6242813B1 (en) * 1999-03-05 2001-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Deep-submicron integrated circuit package for improving bondability
KR100550380B1 (ko) * 2003-06-24 2006-02-09 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
US7968808B2 (en) 2008-03-14 2011-06-28 Hosiden Corporation Compound operation input device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228655A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS6365646A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Nec Corp 半導体装置
US6242813B1 (en) * 1999-03-05 2001-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Deep-submicron integrated circuit package for improving bondability
KR100550380B1 (ko) * 2003-06-24 2006-02-09 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
US7968808B2 (en) 2008-03-14 2011-06-28 Hosiden Corporation Compound operation input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630777B2 (ja) マルチチップ・モジュールの製造方法
JP2785338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5998534A (ja) 半導体装置
JP2597396B2 (ja) シリコーンゴム膜のパターン形成方法
JPS583377B2 (ja) ハンドウタイソウチ ノ セイゾウホウホウ
JPS5999718A (ja) 半導体装置
JPS63202939A (ja) 多層配線の製造方法
JPH0330986B2 (ja)
JPH01238044A (ja) 半導体装置
JPH1126466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6155626A (ja) 液晶表示素子
JPS6118341B2 (ja)
JPS63285939A (ja) 半導体装置
JPS61287146A (ja) 多層配線の形成方法
JP2005302816A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5815253A (ja) 半導体装置の電極製造方法
KR19990055460A (ko) 반도체소자의 패드 형성방법
JPS59184532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330295B2 (ja)
JPH0349244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6329517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0451050B2 (ja)
JPS63261854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6273645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59113630A (ja) 半導体装置の製造方法