JPS63261854A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63261854A
JPS63261854A JP9776087A JP9776087A JPS63261854A JP S63261854 A JPS63261854 A JP S63261854A JP 9776087 A JP9776087 A JP 9776087A JP 9776087 A JP9776087 A JP 9776087A JP S63261854 A JPS63261854 A JP S63261854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnection
insulation film
wiring
semiconductor element
element region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9776087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamada
義明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9776087A priority Critical patent/JPS63261854A/ja
Publication of JPS63261854A publication Critical patent/JPS63261854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多層配線を
含む半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の高集積化技術の一つとして多層配線技術が
用いられている。
第2図(al〜(C)は従来の半導体装置の製造方法を
説明するための工程順に示した半導体チップの断面図で
ある。
第2図(a)に示すように、半導体基板1の表面に拡散
領域2を設け、全面に酸化シリコン膜3を形成した後拡
散領域2を含む半導体素子領域上の酸化シリコン膜3に
配線接続用窓を設け、該配線接続用窓の半導体素子領域
と電気的接就を有するアルミエワム配線6t−選択的に
設け下層配線とする。
次に、第2図(b)に示すように、全面に窒化シリコン
膜9を1μmの厚さに堆積させ、アルミニワム配線6の
上の窒化シリコン膜9に開口部10を設ける。
次に、第2図(aに示すように、開口部10のアルミニ
ウム配線6と電気的接続を有し窒化シリコン膜上に延在
するアルミニウム配線8を設け上層配線とする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体装置の製造方法は、窒化シリコン
膜上に設けた開口部の断面が角張り、上層配線が絶縁膜
の開口部で断線しやすいという問題点がある。
本発明の目的は、絶縁膜の開口部における配線の断線事
故を解消する半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子領域を有
する半導体基板上に前記半導体素子領域の配線接続用窓
を有する下層絶縁膜を設け該下層絶縁膜の上に金属柱を
選択的に設ける工程と、該金属柱を被覆し且つ前記窓の
前記半導体素子領域と接続する下層配線を設ける工程と
、全面を覆い表面が平滑面をなす上層絶縁膜を形成し異
方性エッチング法により前記金属往上の前記下層配線−
itちょうど露出するように前記上層絶縁膜を除去する
工程と、露出した前記下層配線と接続し前記上層絶縁膜
上に延在する上層配線を形成する工程とを含んで構成さ
れる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
第1図(alに示すように、半導体基板lの表面に拡散
領域2t−設け、全面に酸化シリコン膜3を形成した後
拡散領域2t−含む半導体素子領域上の酸化シリコン膜
3に配線形成用窓4を設け、酸化シリコン膜3の上にア
ルミニウム柱5を選択的に設ける。
次に、第1図(b)に示すように、窓4の半導体素子領
域と電気的接続を有し且つアルミニウム柱5を被覆する
デルミニクム配線6を選択的に設け下層配線とする。
このとき、アルミニウム柱5は必ずしも全表面を覆う必
要はなく、アルミニウム配線6の側面と一致する面にア
ルミニウム柱5が露出していてもよく。その分アルミニ
クム配線6の幅を狭くすることができる。
次に、第1図(C1に示すように、全面を覆い表面が平
滑面になるようにポリイミド系樹脂7を塗布して硬化さ
せる。
次に、第1図(dlに示すように、異方性エツチング法
により、アルミニウム柱5の上を被覆するアルミニウム
配線6の上面がちょうど露出するように、ポリイミド系
樹脂膜7の表面を除去し、露出したアルミニウム配線6
と接硬しポリイミド系樹脂膜7の上に延在するアルミニ
ウム配線8を選択的に形成して上層配線とする。
ここで、ポリイミド系樹脂膜7の代夛にスピンオングラ
ス法で形成し九シリカフィルムを使用してもよい。また
、アルミニウム柱5は、チタ゛ニクムのような高融点金
属で形成しても同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、下層絶縁膜の上に選択
的に形成した金属柱を被覆する下層配線を形成し、全面
を覆い表面を平滑化した上層絶縁膜に金属柱上の下層配
線がちょうど露出するようにして上層配線と下層配線と
を接続することにょシ、従来の絶縁膜の開口部における
配線の断線事故を解消した半導体装置が製造できるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(d)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図、第2図(a
)〜(C)は従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・拡散領域、
3・・・・・・酸化シリコン膜、4・・・・・・窓、5
・・・・・・アルミニウム柱、6・・・・・・アルミニ
9ム配線、7・・・・・・ポリイミド系重相、8・・・
・・・アルミニウム配線、9・・・・・・窒化クリコン
膜、10・・・・・・開口部。 半I図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体素子領域を有する半導体基板上に前記半導体素子
    領域の配線接続用窓を有する下層絶縁膜を設け該下層絶
    縁膜の上に金属柱を選択的に設ける工程と、該金属柱を
    被覆し且つ前記窓の前記半導体素子領域と接続する下層
    配線を設ける工程と、全面を覆い表面が平滑面をなす上
    層絶縁膜を形成し異方性エッチング法により前記金属柱
    上の前記下層配線がちようど露出するように前記上層絶
    縁膜を除去する工程と、露出した前記下層配線と接続し
    前記上層絶縁膜上に延在する上層配線を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9776087A 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS63261854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9776087A JPS63261854A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9776087A JPS63261854A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261854A true JPS63261854A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14200830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9776087A Pending JPS63261854A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JP2705111B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線構造の製造方法
JPH0974096A (ja) はんだバンプ実装用端子電極形成方法
JPS6347952A (ja) 半導体装置
JPS60227444A (ja) 半導体装置
JPH0611044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0577185B2 (ja)
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS60192348A (ja) 半導体集積回路の多層配線の形成方法
JPS6146973B2 (ja)
JPS63107045A (ja) 半導体装置
JPH06140406A (ja) バンプを備える半導体素子
JPH02285659A (ja) 半導体装置
JPH01152648A (ja) 半導体装置
JPS60150650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148940A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH01145835A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03291936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204344A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114299A (ja) 半導体集積装置およびその製造方法
JPS6148942A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPS6399550A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63204745A (ja) 半導体装置の製造方法