JPH01152648A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01152648A
JPH01152648A JP31150787A JP31150787A JPH01152648A JP H01152648 A JPH01152648 A JP H01152648A JP 31150787 A JP31150787 A JP 31150787A JP 31150787 A JP31150787 A JP 31150787A JP H01152648 A JPH01152648 A JP H01152648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
oxide film
insulating film
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31150787A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takenaka
竹中 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP31150787A priority Critical patent/JPH01152648A/ja
Publication of JPH01152648A publication Critical patent/JPH01152648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多層配線を備えた半導体集積回路の新規な構造
に関する。
従来の技術 半導体集積回路の集積度を向上させる為に多層配線構造
が多用されている。従来の多層配線の上下配線層間の接
続部は、第2図にその要部の断面図を示すように、シリ
コン基板11上にシリコン酸化膜等からなる層間膜12
を介して形成された第1のアルミ膜13と、同第1のア
ルミ膜13上に形成された絶縁膜14と、絶縁膜14に
開孔されたコンタクト孔16と、コンタクト孔16内お
よび絶縁膜14上に形成された第2のアルミ膜16とで
構成されている。
発明が解決しようとする問題点 従来構造の多層配線間接続部では第1アルミ膜13と第
2アルミ膜16がコンタクト孔16内で直接接触してい
るが、アルミ膜は酸化されやすいため第1アルミ膜13
と第2アルミ膜16の間に絶縁性の高いアルミナ(Al
2O2)が形成されてコンタクト抵抗を増大させること
があった。このだめ、従来の多層配線構造では、第2ア
ルミ膜16形成前に第1アルミ膜13の表面のアルミナ
を除去する必要があった。しかしながら、アルミナの除
去工程は安定性が高くないので多層配線集積回路の製造
歩留を下げる要因となっていた。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであ
り、第1の金属膜と第2の金属膜からなる積層膜と、同
積層膜上に形成された絶縁膜と、同絶補膜に形成された
開孔部と、同開孔部内に形成された導電性を有する前記
第2の金属膜の酸化膜および第3の金属膜とで構成され
る配線接続部をそなえていることを特徴としている。
作  用 本発明の半導体装置では、第1の金属膜(アルミ膜)の
表面は第2の金属膜で被覆されているので、第1の金属
膜(アルミ膜)の表面にアルミナが形成されるのを防ぐ
ことが可能である。また、第2の金属膜はコンタクト孔
において化学的に安定な導電性を有する第2の金属膜の
酸化膜で覆われているので、第3の金属膜(アルミ膜)
との間にオーミックなコンタクトを形成することが容易
となる。
実施例 本発明の半導体装置を2層アルミ配線を有する半導体集
積回路に応用した時の一実施例を第1図の要部断面図に
示す。
第1図は2層アルミ配線間の接続部を示したものであり
、集積回路を構成するトランジスタ、キャパシタ、抵抗
等は省略しである。
本発明の半導体装置はシリコン基板1上に酸化シリコン
膜やリンケイ酸ガラス(PSG)からなる層間膜2を介
して形成された、厚さ約1μmの第1アルミ膜3と厚さ
約0.3μmのスズ膜(金属膜)4からなる下層の配線
層と、プラズマ励起CVD法で形成された酸化シリコン
膜やチツ化シリコン膜からなる厚さ約0.8μmの絶縁
膜6と、絶縁膜6に開孔されたコンタクト孔8と、コン
タクト孔8内に露出するスズ膜(金属膜)4に酸化処理
を施すことによって形成された導電性を有する厚さ約0
.2μmの2酸化スズ膜(金属酸化膜)6と、同金属酸
化膜6および前記絶縁膜6上に形成された厚さ約1μm
の第2アルミ膜7とで構成される配線接続部を有してい
る。
第1図に示した本発明の配線接続部では第1アルミ膜3
と第2アルミ膜7が金属膜(スズ膜)4と金属酸化膜(
2酸化スズ膜)6を介して接続されている。
2酸化スズ膜(Sn02膜)6は導電性を有する金属酸
化膜なので第1アルミ膜3と第2アルミ膜 ・7間のコ
ンタクト抵抗が増大することはない。また、第1アルミ
膜3上はスズ膜(金属膜)4で覆われているので、2層
配線形成工程で第1アルミ膜3上に絶縁膜であるアルミ
が形成されることはない。
なお、本実施例では金属膜4としてスズ膜、金属酸化膜
6として2酸化スズ膜の場合を例示したが、金属酸化物
が導電性を示す金属であれば他の組合せ、例えば、金属
膜としてインジウム膜(In膜)、金属酸化膜として3
酸化インジウム膜(−03膜)を適用することが可能な
のはもちろんである。
発明の詳細 な説明したところから明らかなように、本発明の半導体
装置では、下側配線層と上側配線層とのコンタクト部に
接触抵抗の増大をもたらす絶縁性の高い被膜が形成され
ず、したがって良好な接続状態をもつ多層配線構造が実
現される。また、絶縁性被膜の除去が不要となるため、
製造歩留を高める効果も奏される。
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の金属膜と第2の金属膜からなる積層膜と、
    同積層膜上に形成された絶縁膜と、同絶縁膜に形成され
    た開孔部と、同開孔部内に形成された前記第2の金属膜
    の酸化膜および第3の金属膜とで構成される配線接続部
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記第2の金属膜の酸化膜が導電性酸化膜である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体
    装置。
JP31150787A 1987-12-09 1987-12-09 半導体装置 Pending JPH01152648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31150787A JPH01152648A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31150787A JPH01152648A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01152648A true JPH01152648A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18018067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31150787A Pending JPH01152648A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01152648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335452A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp コンタクトホールの形成方法
US7750476B2 (en) 1995-12-20 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a reliable contact

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750476B2 (en) 1995-12-20 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a reliable contact
JPH10335452A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp コンタクトホールの形成方法
JP4663038B2 (ja) * 1997-05-28 2011-03-30 三菱電機株式会社 コンタクトホールの形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03204967A (ja) 集積回路用コンデンサおよびその製造方法
JPH01152648A (ja) 半導体装置
JPS6070743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5890755A (ja) 半導体装置
JPH01152649A (ja) 半導体装置
JPH0689893A (ja) 半導体装置
US5177592A (en) Semiconductor device
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH01143343A (ja) 半導体装置
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JPS6347952A (ja) 半導体装置
JPH07147281A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS58191449A (ja) 多層配線構造
JPH06125012A (ja) 半導体装置の配線構造
JPS60227444A (ja) 半導体装置
JPS6037745A (ja) 半導体装置
JPH03104140A (ja) 半導体装置
JPH0611079B2 (ja) 半導体装置
JPS61137343A (ja) 多層配線
JPS63237443A (ja) 半導体装置
JPS6285447A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JPS63155751A (ja) 半導体装置用絶縁基板
JPH0434955A (ja) 集積回路装置
JPS60116137A (ja) 半導体装置用多層膜
JPS63155749A (ja) 半導体装置用絶縁基板