JPH01143343A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01143343A
JPH01143343A JP30240387A JP30240387A JPH01143343A JP H01143343 A JPH01143343 A JP H01143343A JP 30240387 A JP30240387 A JP 30240387A JP 30240387 A JP30240387 A JP 30240387A JP H01143343 A JPH01143343 A JP H01143343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
metal film
layer metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30240387A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takenaka
竹中 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP30240387A priority Critical patent/JPH01143343A/ja
Publication of JPH01143343A publication Critical patent/JPH01143343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多層配線構造を備えた半導体集積回路の新規々
構造に関する。
従来の技術 半導体集積回路の集積度を向上させる為に多層配線構造
が多用されている。第2図は、従来の多層配線の上下配
線層間の接続部を拡大して示した断面図であり、シリコ
ン基板11の上に、シリコ2 ヘ−ノ ン酸化膜等から々る層間絶縁膜12、第1層アルミニウ
ム膜13、層間絶縁膜14および第2層アルミニウム膜
16が順次形成され、絶縁膜14に形成されたコンタク
ト孔16を通して第1層アルミニウム膜13と第2層ア
ルミニウム膜15が接続された構造となっている。
発明が解決しようとする問題点 第2図で示した従来の多層配線接続部構造では、第1層
アルミニウム膜13と第2層アルミニウム膜15がコン
タクト孔16を通して直接接触している。ところで、周
知のようにアルミニウムは極めて酸化され易く、第1層
アルミニウム膜13と第2層アルミニウム膜15との間
にアルミナ(A召、03)が形成されることがある。
このため、従来の多層配線構造を有する半導体装置では
、これの製造にあた9、第2層アルミニウム膜16の形
成前に第1層アルミニウム膜13の表面に形成されたア
ルミナを除去する必要があった。しかしながら、アルミ
ナの除去工程の安定性は必ずしも高くなく、形成された
アルミナを確3 ヘーノ 実に除去することは容易でない。このため、アルミナを
除去する工程を付加しても多層配線構造を有する集積回
路の製造歩留りを十分に高めることができなかった。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので
あシ、本発明の半導体装置は、第1層金属膜上で、少く
とも第2層金属膜と接触する領域に導電性酸化膜が形成
され、さらに、同導電性酸化膜上に開孔を有する絶縁膜
が形成されるとともに、さらに、同絶縁膜上に第2層金
属膜が形成され、前記開孔を通して前記導電性酸化膜と
第2層金属膜とが接続された配線接続部を備えたもので
ある。
作   用 本発明の半導体装置では、第1層金属膜の表面で少くと
も第2層金属膜と接続する部分が導電性酸化膜で被覆さ
れているので、第2層金属膜の形成前に第1層金属膜の
表面上に絶縁性の酸化物層が形成されることはない。
実施例 本発明の半導体装置の一実施例として2層アルミニウム
配線を有する半導体集積回路の配線接続部を拡大した断
面図を第1図に示す。
第1図では上下のアルミニウム配線の接続部のみを示し
ており、集積回路を構成するトランジスター、キャパシ
タ、抵抗等の他の回路要素は省略しである。
図示するように、本発明の半導体装置の配線接続部はシ
リコン基板1の上に形成された酸化シリコン膜やリンケ
イ酸ガラス(PSG)などのから々る層間絶縁膜2、こ
の上に約17jmの厚さに形成された第1層アルミニウ
ム膜3、第1層アルミニウム膜3の上に約0.3μmの
厚さに形成された二酸化スズ(SnO2)あるいは三酸
化インジウム(I n 203)などのような導電性を
有する酸化膜4、プラズマ励起CVD法で形成された酸
化シリコン膜や窒化シリコン膜からなる厚さ約0.8μ
mの層間絶縁膜6、同層間絶縁膜5の上に形成され、層
間絶縁膜5に形成されたコンタクト孔6を通し5 ヘ一
/ で導電性絶縁膜と接続する第2層アルミニウム膜7とで
構成されている。
このよう々構造の配線接続部では、下側配線となる第1
層アルミニウム膜の表面が導電性酸化膜で覆われている
ため、コンタクト不良を招くアルミナが第1層アルミニ
ウム膜の表面に形成されることはない。なお、実施例で
は、第1層アルミニウム膜の表面全域が導電性酸化膜で
覆われているが、コンタクト領域上のみを覆う関係で導
電性酸化膜を形成してもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明の半導体装置では
、多層配線間の配線接続部にアルミナ等の配線金属の酸
化物層が形成されることはない。したがって、不安定な
アルミナ除去工程を必要とせず、多層配線構造を有する
半導体装置の歩留を向上させる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる半導体装置の配線接
続部の構造を示す断面図、第2図は従来6 ・\−/ の配線接続部の構造を示す断面図である。 1.11・・・・・・シリコン基板、2 、5 、12
.14・・・・・層間絶縁膜、3,13・・・・・・第
1層アルミニウム膜、4・・・・・・導電性酸化膜、6
,16・・・・・・コンタクト孔、7,16・・・・・
・第2層アルミニウム膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1層金属膜と、同第1層金属膜上の少くともコンタ
    クト領域部に形成された導電性酸化膜と、前記コンタク
    ト領上にコンタクト孔を有する層間絶縁膜と、同層間絶
    縁膜上に形成され、前記コンタクト孔を通して前記導電
    性酸化膜に接続された第2層配線膜とで構成される配線
    接続部を具備することを特徴とする半導体装置。
JP30240387A 1987-11-30 1987-11-30 半導体装置 Pending JPH01143343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30240387A JPH01143343A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30240387A JPH01143343A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143343A true JPH01143343A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17908495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30240387A Pending JPH01143343A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05235184A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPS5968953A (ja) モノリシツク集積回路の製造方法
JPH01143343A (ja) 半導体装置
JPH01152648A (ja) 半導体装置
JPS6340347A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0586661B2 (ja)
JPH01152649A (ja) 半導体装置
JPH0669154A (ja) スル−ホ−ル構造およびその製造方法
JP3167455B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0611079B2 (ja) 半導体装置
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JPS5867043A (ja) 半導体装置の装造方法
JPS6211505B2 (ja)
JPH0621234A (ja) 薄膜多層配線及びその製造方法
JPH073835B2 (ja) 半導体装置
JPH0697299A (ja) 半導体装置
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH04188753A (ja) 多層配線半導体装置
JPH0340449A (ja) 集積回路を有する半導体装置
JPH065716A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62108542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61137343A (ja) 多層配線
JPH03163828A (ja) 半導体装置
JPH0794583A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法