JPH0611079B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0611079B2
JPH0611079B2 JP61210244A JP21024486A JPH0611079B2 JP H0611079 B2 JPH0611079 B2 JP H0611079B2 JP 61210244 A JP61210244 A JP 61210244A JP 21024486 A JP21024486 A JP 21024486A JP H0611079 B2 JPH0611079 B2 JP H0611079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
insulating film
wiring
aluminum wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61210244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365646A (ja
Inventor
修司 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP61210244A priority Critical patent/JPH0611079B2/ja
Publication of JPS6365646A publication Critical patent/JPS6365646A/ja
Publication of JPH0611079B2 publication Critical patent/JPH0611079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に多層配線における層間
絶縁膜の構造に関する。
〔従来の技術〕 高密度化および高速化を目指す最近の半導体装置、特に
集積回路装置では配線の多層化が必要不可欠である。配
線の多層化を実現する際に最も重要なことは配線間を絶
縁分離する層間絶縁膜の膜質と構造であり、一般的には
まず下層配線の段差を充分に緩和できること、すなわち
平坦性が良好であることが要求される。従来、この平坦
性を確保するためにはシリカ塗布膜が用いられ、例えば
第1層アルミ配線上にプラズマ気相成長されたシリコン
窒化膜の凹所をこのシリカ塗布膜で埋め更に化学気相成
長法によるリン・ガラス膜を被覆した3層構造の層間絶
縁膜が広く用いられてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この従来の層間絶縁膜構造は、まず第1
に下層アルミ配線上にシリコン窒化膜をプラズマ気相成
長させる際、またはリン硅酸ガラス(PSG)を化学気相成
長させる際アルミ配線に“ヒロック”を同時成長せしめ
ることがあり層間ショートまたはスルーホール不良を生
じ、第2には下層アルミ配線の一部を楔状に消失せしめ
る所調“アルミ消失”と呼ばれる配線事故を発生させ
る。また、第3にはシリコン窒化膜は酸化膜に比し誘電
率が高いので配線の層間容量が大きくなり動作速度に悪
影響を及ぼし更に第4には化学気相されたリン・ガラス
膜はプラズマ気相成長の窒化膜と比べると平坦性が良く
ないなどの諸欠点を有する。とり分け、第2番目に挙げ
た“アルミ消失”は2〜3μm程度の大きさのものが発
生することがあり下層アルミ配線の断線事故または配線
寿命の大幅低下に直結するので今日の如きアルミ配線幅
が3μm以下で製造される半導体デバイスにおいては致
命的障害となる。
本発明の目的は、従って、アルミ配線に対しヒロックお
よび消失事故を生じることなき平坦性に優れた層間絶縁
膜を備える半導体装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、半導体装置は、シリコン基板と、前記
シリコン基板上のフィールド絶縁膜と、前記フィールド
絶縁膜上に形成された第1層のアルミ配線と、前記第1
層アルミ配線を含む基板全面に順次形成されるスパッタ
法によるシリコン酸化膜、プラズルマ気相成長法による
第1のシリコン酸化膜、塗布法によるシリコン酸化膜お
よびプラズマ気相成長法による第2のシリコン酸化膜
の、4層のシリコン酸化膜のみからなる第2層アルミ配
線に対する層間絶縁膜とを備えることを含む。
すなわち、本発明によれば、アルミ配線に直接接触する
絶縁膜には200℃以下の温度で且つ化学反応を利用せ
ずに被着できるスパッタ法のシリコン酸化膜が形成され
るので、従来の層間絶縁膜のようにアルミ配線に“ヒロ
ック”を生ぜしめたり、或いは“アルミ消失”事故を発
生せしめたりするなどの問題点は解決される。すなわ
ち、アルミ配線の“ヒロック”はこれに直接接触する絶
縁膜の形成温度によって大きく左右されるが200℃以
下の場合は発生せず、また、“アルミ消失”現象は反応
ガスと直接接触しなければ生じることはないので、アル
ミ配線に直接接触する絶縁膜がスパッタ法で形成されて
いる場合はこれらが発生している恐れは全くない。更に
プラズマ気相成長法によるシリコン酸化膜は同じくプラ
ズマ気相成長のシリコン窒化膜と同程度の段差被覆性を
有し且つその誘電率は後者の約1/2と小さいので配線
の層間容量を大幅に減少せしめ得る。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す配線部分の断面構造図
である。本実施例によれば、本発明の半導体装置は、シ
リコン基板1と、この上面に形成されたフィールド絶縁
膜2と、フィールド絶縁膜3上に形成された第1層アル
ミ配線3と、このアルミ配線3を含む基板全面に順次形
成されたスパッタ法によるシリコン酸化膜4、プラズマ
気相成長法による第1のシリコン酸化膜5、塗布法によ
るシリコン酸化膜6およびプラズマ気相成長法による第
2のシリコン酸化膜7の4層構造からなる層間絶縁膜と
を含む。すなわち、第1層アルミ配線3の露出面は化学
反応を利用せずに済み且つ200℃程度の温度で被着で
きるスパッタ法によるシリコン酸化膜4で被覆され、
“アルミ・ヒロック”および“アルミ消失”の発生がま
ず防止される。ついで、第1のシリコン酸化膜5をこの
上面に形成した後段差を通常手段の塗布法によるシリコ
ン酸化膜6で埋めて平坦化し、更に第2のシリコン酸化
膜7をこの上面にプラズマ気相成長で形成することによ
って層間絶縁膜は4層構造に形成される。この際、スル
ー・プットおよびトランジスタ素子の特性劣化等を考慮
してスパッタ時間を成可く短時間に済ますと共に絶縁膜
もシリコン酸化膜4の形成だけに限ったのである。
この4層構造の層間絶縁膜はアルミ配線3に“ヒロッ
ク”または“アルミ消失”を生ぜしめないばかりでな
く、全てが誘電率の小さいシリコン酸化膜で作られてい
るので配線の層間容量が著しく小さい利点も併わせ有し
ている。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、アルミ配
線に“ヒロック”および“アルミ消失”を全く生ぜしめ
ない層間絶縁膜を備えた半導体装置を得ることができる
ので、多層アルミニウム配線構造半導体装置に実施すれ
ば、集積度および信頼性の向上に顕著なる効果を奏し得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す部配線部分の断面構造
図である。 1……シリコン基板、2……フィールド絶縁膜、3……
アルミ配線、4……スパッタ法によるシリコン酸化膜、
5……プラズマ気相成長法による第1のシリコン酸化
膜、6……塗布法によるシリコン酸化膜、7……プラズ
マ気相成長法による第2のシリコン酸化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板と、前記シリコン基板上のフ
    ィールド絶縁膜と、前記フィールド絶縁膜上に形成され
    る第1層アルミ配線と、前記第1層アルミ配線を含む基
    板全面に順次形成されるスパッタ法によるシリコン酸化
    膜、プラズマ気相成長法による第1のシリコン酸化膜、
    塗布法によるシリコン酸化膜およびプラズマ気相成長法
    による第2のシリコン酸化膜の4層のシリコン酸化膜の
    みからなる、第2層アルミ配線に対する層間絶縁膜とを
    備えることを特徴とする半導体装置。
JP61210244A 1986-09-05 1986-09-05 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0611079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210244A JPH0611079B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210244A JPH0611079B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365646A JPS6365646A (ja) 1988-03-24
JPH0611079B2 true JPH0611079B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=16586171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210244A Expired - Lifetime JPH0611079B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611079B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750740B2 (ja) * 1990-03-30 1995-05-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2640174B2 (ja) * 1990-10-30 1997-08-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957456A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5998534A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Nec Corp 半導体装置
JPS6035535A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6042847A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Nec Corp 半導体装置
JPS60136335A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 多層配線構造
JPS60262443A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Nec Corp 多層配線の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365646A (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279661A (ja) 集積回路に貫通導体を形成する方法
JPH05299578A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH05235184A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPS5968953A (ja) モノリシツク集積回路の製造方法
JPH0611079B2 (ja) 半導体装置
JPH06302599A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10144865A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US5091340A (en) Method for forming multilayer wirings on a semiconductor device
JPS60224244A (ja) 半導体装置
US5177592A (en) Semiconductor device
JPH0547764A (ja) 半導体装置とその製造方法
GB2169446A (en) Integrated circuit multilevel metallization and method for making same
JPS62154643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153756A (ja) 半導体集積回路装置
JP2884100B2 (ja) 半導体装置
JPH01286444A (ja) 半導体装置
JPH07147281A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1022389A (ja) 半導体装置
JP2961544B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61137343A (ja) 多層配線
JPS60180143A (ja) 半導体装置
JPS60113444A (ja) 多層配線構造
JPH01152649A (ja) 半導体装置
JPH01152648A (ja) 半導体装置
JPH01143343A (ja) 半導体装置