JPS63287793A - 新規マクロライド誘導体、その製法および該誘導体を含有する薬用組成物 - Google Patents

新規マクロライド誘導体、その製法および該誘導体を含有する薬用組成物

Info

Publication number
JPS63287793A
JPS63287793A JP63110274A JP11027488A JPS63287793A JP S63287793 A JPS63287793 A JP S63287793A JP 63110274 A JP63110274 A JP 63110274A JP 11027488 A JP11027488 A JP 11027488A JP S63287793 A JPS63287793 A JP S63287793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
isomer
hydrogen atom
same meaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63110274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459320B2 (ja
Inventor
ガボール ルカクス
キャサリーヌ ドウチャテレ−ルグリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8706361A external-priority patent/FR2614894B1/fr
Priority claimed from FR8801031A external-priority patent/FR2626576B1/fr
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPS63287793A publication Critical patent/JPS63287793A/ja
Publication of JPH0459320B2 publication Critical patent/JPH0459320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マクロラド系の新規抗生物質、その製法、お
よびこれを含有する薬用組成物に関するものである。
新しい耐性菌が出現する可能性があるために、治療上の
必要から新規抗生物質の開発が常に求められている。こ
の開発は、抗菌スペクトルの広さおよび効力がすぐれた
新規化学物質(すなわち分子)を創製することを目的と
するもである。
すぐれた新規抗生物質の開発のために、マクロライド環
系を種々変化させる試みが行われた。この分野に関する
特許文献の例には、米国特許第4゜528.369・号
、第4,581,346号、第4.629.786号、
欧州特許出願第0.103.465号、第0.104.
028号、第0゜154.495号、第0.203.6
21号明細書があげられる。
具体的に述べれば本発明は、一般式 %式% [ここにAは酸素原子、または次式 NN″IJOY  Rs の基を表わし、 9位の炭素原子上の置換基および基Aの中に記載された
記号lシラりは、当該オキシム基またはオキシムエーテ
ル基のうちの1つまたは別の1つがそれぞれ独立的に、
シン形またはアンチ形で存在するかまたはシン形および
アンチ形の混合物の形で存在し得ることを意味する記号
であり、 XおよびYは互いに同一または相異なる基であつて、そ
してこれは10個以下の炭素原子を含む線状または分校
状アルキル基を表わし、または、10個以下の炭素原子
を含む線状または分校状アルケニル基を表わし、または
10個以下の炭素原子を含む線状または分校状アルキニ
ル基を表わし、このアルキル、アルケニルまたはアルキ
ニル基の各々は任意的に1またはそれ以上の置換基を有
していてもよく、この置換基はヒドロキシ基、線状また
は分校状低級アルキル基、線状または分校状低級アルケ
ニル基、線状または分校状低級アルキニル基、線状また
は分校状低級アルケニルオキシ基、線状または分枝状低
級アルケニルチオ基、線状または分校状低級アルキニル
オキシ基、線状または分枝状低級アルキニルチオ基、弗
素、塩素、臭素、沃素原子、アミノ基、低級ジアルキル
アミノ基からなる群から選択され、 RおよびR5は互いに同一または相異なる基であって、
これは水素原子を表わし、あるいは10個以下の炭素原
子を含む線状または分校状アルキルオキシ基、10個以
下の炭素原子を含む線状または分校状アルキルチオ基、
10個以下の炭素原子を含む線状または分校状アルケニ
ルオキシ基、10個以下の炭素原子を含む線状または分
枝状アルケニルチオ基、10個以下の炭素原子を含む線
状または分枝状アルキニルオキシ基、10個以下の炭素
原子を含むアルキニルチオ基、アリール基(たとえばフ
ェニル基、ピリジル基、チェニル基、フリル基、ベンゾ
チェニル基、ベンゾフリル基、インドリル基、チアゾリ
ル基、オキサシリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、
ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサシリル塁
、ベンズイミダゾリル基)、アリールオキシ基、アリー
ルチオ基、アルアルキルオキシ基、アルアルキルチオ基
を表わしくこのアルキルオキシ基、アルキルチオ基、ア
ルケニルオキシ基、アルケニルチオ基、アルキニルオキ
シ基、アルキニルチオ基、アリール基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アルアルキルオキシ基、アルアル
キルチオ基の各々は任意的に1またはそれ以上の置換基
を有していてもよく、しかしてこの置換基はヒドロキシ
基、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニ
ル基、低級アルキルオキシ基、低級アルケニルオキシ基
、低級アルキニルオキシ基、低級アルキルチオ基、低級
アルケニルチオ基、低級アルキニルチオ基、弗素、塩素
、臭素、沃素原子、ニトロ基、アミン基、低級ジアルキ
ルアミノ基、および、以下の文節に定義された基NR6
R7からなる群から選択される)、 または、次式 %式% RおよびR7は互いに同一または相異なる基であってよ
く、そして水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル
基、低級アルキニル基を表わし、あるいは窒素原子と一
緒になって飽和または不飽和複素環式基を表わし、この
複素環式基は任意的に別のへテロ原子を含み、かつ任意
的にハロゲン原子または低級アルキル基で置換されてい
てもよく;または、 塩素、臭素、沃素または弗素原子: カルボキシル基[このカルボキシル基は遊離形態の基、
もしくは無機塩基(たとえばKO)l、NaOHまたは
Ca (Of−1)2)または有機塩基(トリエチルア
ミン、ジエチルアミン等)との塩の形の基、もしくは式
R80H(ここにR8は低級アルキル基である)の脂肪
族アルコールとのエステルの形の基であってよい];ま
たは、基Y−R1および基Y−R5はそれぞれ互いに独
立的に水素原子を表わし; R2は水素原子、または次式 %式% R′2は水素原子、アルキル基、または線状または分校
状低級アシル基を表わし: Bは水素原子、または次式 一〇H2−0−8’ の基を表わし; B′は水素原子、または次式 %式% R3は水素原子、または線状または分校状低級アルキル
基を表わし; R4は水素原子、または線状または分校状低級アルキル
基を表わし、または線状または分校状低級アシル基を表
わし; R8は、Bが−CH2−0−B ’基であるときには低
級アルキル基(好ましくはメチル基)を表わし、あるい
はR8は、Bが水素原子であるときには低級アルキルオ
キシ基(好ましくはメトキシ基)を表わし; R9は、Bが水素原子であるときには、水素原子を表わ
し、あるいはR9は、Bが −CH2−0−8’基であるときは低級アルキル基(好
ましくはメチル基)を表わし: RIOは低級アルキル基を表わし; 前記の低級アルキル基、低級アルキルオキシ基、低級ア
ルキルチオ基、低級アルケニル基、低級アルケニルオキ
シ基、低級アルケニルチオ基、低級アルキニル基、低級
アルキニルオキシ基、低級アルキニルチオ基について使
用された用語「低級」は、炭素原子を1−6個有する基
であることを意味する用語である] のマクロライド誘導体に関するものである。
本発明はまた、式(I>の化合物の塩類をも包含する。
式(I)の化合物の酸付加塩の生成のために使用できる
酸の例には、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸、酢
酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸
、ベンゼンスルホン酸、p−t−ルエンスルホン酸、燐
酸、ツマル酸、クエン酸、ショウノウ酸等があげられる
本発明は、好ましくは下記の置換基を有する誘導体を包
含する。
第1群の誘導体 [この場合には、 Aが酸素原子であり; Xが線状または分校状低級アルキル基であり:R1が水
素原子、アルキル基、アリール基(任意的にニトロ基で
置換されていてもよい)、アルケニルオキシ基、アルキ
ルオキシ基(任意的に低級アルキルオキシ基で置換され
ていてもよい)、ジアルキルアミノ基、窒素含有複素環
(任意的に、他のへテロ原子を含んでいてもよい)、ア
リールオキシ基またはアルアルキル基であり;あるいは
、X−R1が水素原子を表わし: B、R、R、R、R9およびR10は既述の意味を有す
る。] 第2群の誘導体 [この場合には、 Aが次式 %式% 記号A/%/は既述の意味を有し; BlR1R2、R3、R4、R8、R9、R1゜および Xは第1群の場合と同じ意味を有し; Yは線状または分校状低級アルキル基であり;R5は水
素原子、アルキル基、アルキルオキシ基(任意的に、低
級アルキルオキシ基で置換されていてもよい):あるい
は、 Y−R5は水素原子を表わし:あるいは、X−Rおよび
Y−R5の各々が同時に水素原子を表わす。] 本発明において特に好ましい誘導体は、A、X、Y、R
およびR5が第1群および第2群の場合と同じ意味を有
し、Bが水素原子であり、R8がメトキシ基であり、R
が水素原子であり、R1゜がメチル基であるか、あるい
は、 Bが次式 %式% の基であり、RおよびR9が同時にメチル基であり、R
10がエチル基である誘導体である。
本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法において、
Bが水素原子である場合には、出発原料として、次式 %式% [ここに、R2、R4、R8およびR10は、式(I>
中の場合と同じ意味を有し、 BおよびR9の各々は同時に水素原子を表わす]の誘導
体を使用し、この誘導体を、有機媒質(好ましくは、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびピリ
ジンからなる群から選択された有機媒質)の中で塩基性
薬剤(たとえば有機アミン)の存在下に、酸化剤(たと
えば三酸化硫黄/ピリジン錯体)で処理して、次式 [ここに、R2、R4、R8、R10は式(I)中−7
6−・ の場合と同じ意味を有する1の誘導体を生成させ;ある
いは、 式(I>中の8およびR9の両者が同時に水素原子を表
わさない化合物の製造が所望される場合には、次式 %式% [ここに、R2゛、R3、R4およびR10は式(I)
中の場合と同じ意味を有し、R8およびR9は低級アル
キル基、好ましくはメチル基を表わす]の誘導体を使用
し、式<I)中のB′およびR2が同時に水素原子を表
わす化合物の製造が所望される場合には、前記の誘導体
(II/2)を最初に、0.05−0.4規定、好まし
くは0.1−〇、30規定、一層好ましくGto、15
−0.25規定の希塩酸で室温において処理し、適当な
有機溶媒で〜洗浄し、アルカリ性にし、適当な有機溶媒
で抽出して、次式 %式% [ここにR、RおよびR1゜は式(1)中の場合と同じ
意味を有し、R8およびR9は式(I[/2)中の場合
と同じ意味を有する]の誘導体を得、この誘導体(II
/2a)と、0.25−0.75規定(好ましくは0.
3−0.7規定、一層好ましくは0.4−0.6規定)
の希塩酸とを、3〇−100℃(好ましくは50−90
℃、一層好ましくは70−80℃)の温度において反応
させ、適当な有機溶媒で洗浄し、アルカリ性にし、適当
な有機溶媒で抽出する操作を行って、次式%式% [ここに、RおよびR10は式(I)中の場合と同じ意
味を有し、R8およびR9は式(U/2)中の場合と同
じ意味を有する]の誘導体を得、この誘導体を任意的に
シリカコラム中のクロマトグラフィ操作によって精製し
;式(1)の所望化合物の種類に応じて選択的に生成さ
れた前記の一般式(II/1a)、(I[/2)または
(II/2b)の誘導体を其後に、式(I>中のR2が
H以外の基である化合物の製造が所望される場合には、
酸性触媒(たとえばパラトルエンスルホン酸、または好
ましくはジフルオロ酢酸)の存在下に次式(ここに7は
低級アルキル基を表わす)のアルコールと縮合させ、こ
のときの反応媒質を其後に塩l性薬剤(特にアミン、た
とえばトリエチルアミン)で処理し、有機溶媒(好まし
くは、ジエチル1−チル、クロロホルムおよび塩化メチ
レンから知る群から選択された有機溶媒)を用いて抽出
し、シリカコラム中でクロマトグラフィ操作を行って@
製することによって、次式、 [ここにB1R2、R4、R8、R9およびR1゜は、
選択された式(II/1 a) 、(II/2)または
(n/2b)の誘導体の場合と同じ意味を有し、Zは前
記の意味を有する]の誘導体を得;誘導体(I[[)を
、塩基(たとえばピリジン、トリエチルアミン)または
アルカリ金属塩(たとえば酢酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムまたは炭酸カルシウム)の存在下に、次式 %式%() [ここに、XおよびR1は式(I>中の場合と同じ意味
を有し、ただしX−R1−水素原子の場合を除く]の誘
導体と縮合させ、または好ましくはこのような誘導体の
強酸塩(たとえば塩酸塩や臭化水素酸塩)と縮合させ、
其後に任意的にシリカコラム中でクロマトグラフィ操作
を行うことによって精製して、次式 [ココニ、記号へ/l/SX、RSR2、R4、R8、
R9、R10およびBは式(I[l)中の場合と同じ意
味を有し、Zは既述の意味を有する]の誘導体を得;ま
たは、 ヒドロキシルアミンの強酸塩と縮合させて次式[ここに
、記号ルν、B1R2、R4、R8、R1R1oおよび
Zは式(V)の場合と同じ意味を有し、ただしこの場合
のX−R1は水素原子を表わす]の誘導体[これは式(
V)の誘導体の特別な場合に相当する]を生成させ; 任意的に、この誘導体を溶媒(好ましくは、ピリジン、
アセトン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセト
ニトリル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、からなる群から選択された溶媒
)の中で、塩基(たとえばトリエチルアミンまたはピリ
ジン)またはアルカリ金属塩(たとえば炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、、炭酸水素ナトリウ
ムまたは炭酸水素カリウム)またはアルカリ金属水素化
物(たとえば水素化ナトリウム)の存在下に、次式 %式%() [ここに、■はハロゲン原子を表わし、R1およびXは
式(I)中の場合と同じ意味を有し、ただしR1とXと
が一緒になって水素原子を表わす場合を除く]の誘導体
で処理し、任意的にシリカコラム中でクロマトグラフィ
操作を行って精製して、式(V)を有する生成物[ただ
しこの場合には、記号4A)、X、R、R2、R4、R
8、R9、RIOおよびBは式(I)中の場合と同じ意
味を有し、Zは式(Ill)中の場合と同じ意味を有す
る]を得; この生成物に、その製造方法とは無関係に、6位の炭素
原子を基準として環の外側のβ−位置にある炭素原子に
担持されたアルデヒド基のデブロテクション操作を、常
法に従って、たとえば0.1−0.5N、好ましくは0
.02’−0,2,N、一層好ましくはQ、75−0.
25Nの塩酸水溶液の作用下に室温において行い、また
は、R2が水素原子以外の基である式(I)の化合物が
所望される場合には、好ましくはジフルオロ酢酸の溶媒
混合物中溶液[たとえば、アセトニトリル/水(1: 
1 ; v/v)溶媒混合物に溶解して作った溶液]を
用いて行い、 これによって次式 %式% R9、R10およびBは式(I)中の場合と同じ意味を
有し、Aは、この場合には酸素原子を表わす]の化合物
[これは式(I>の化合物の特別な場合である]を得、 この化合物は、使用された出発原料中のRが水素原子で
ない場合には、その合成操作の実施中に、選択された操
作条件に応じて、かつ、基X、R1、R8、R9、R1
0およびBの種類に応じて、一部加水分解して脱ミカロ
シル誘導体(I/a)(ここにR2−Hである)が生じ
ることもあり得るが、これによって得られた2種の誘導
体(すなわち、R2=1−1である誘導体と、R2=ミ
カロシル残基である誘導体との2種の誘導体)は、シリ
カコラム中のクロマトグラフィ操作の如き慣用分離技術
によって容易に分離され得るものであり;式(I/a)
の誘導体は、任意的に塩基(たとえばピリジンまたはト
リエチルアミン)またはアルカリ金属塩(たとえば酢酸
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム)の存
在下に、次式5式%() [ここにYおにびR5は式(1)中の場合と同じ意味を
有し、ただしY−R5−水素原子の場合を除くコの誘導
体で処理し、あるいは、このような誘導体の強酸塩で処
理し、そして任意的に、シリカコラム中でクロマトグラ
フィー操作を行った後に、式(I)の誘導体が得られ;
あるいは、ヒドロキシルアミンの強酸塩で処理すること
によって、次式 %式% [ここに、・記号ルル、X1R1、R2、R4、R8、
R9、R10およびBは式(I )中の場合と同じ意味
を有し、Aは、この場合には N/′VVo −Y −R5を表わし、Y−LR5は水
素原子を表わす]の生成物[これは、式(I>の化合物
の特別な場合である]を得、 これを任意的に其後に、溶媒(好ましくは、アセトン、
ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセト二1〜リル
、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテルからなる群から選択された溶媒)中で、塩
基(たとえばトリエチルアミンまたはピリジン)または
アルカリ金属塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウム)また
はアルカリ金属水素化物(たとえば水素化ナトリウム)
の存在下に、次式 %式%() [ここにT′はハロゲン原子を表わし、R5およびYは
式(I)中の場合と同じ意味を有し、ただし、R5−Y
−水素原子の場合を除く]の化合物で処理して式(I)
の化合物を生成させ:これは任意的に、シリカコラム中
で適当な溶媒混合物(たとえば塩化メチレン/メタノー
ル混合物)を用いるクロマトグラフィー操作によって精
製し;そして所望に応じて、この生成物を、薬学的に許
容され得る酸で処理して塩を生成させ;あるいは、この
生成物をその各異性体に分け、次いで任意的に、薬学的
に許容され得る酸で処理して塩を生成させることを特徴
とする製造方法にも関する。
 91一 式(V)の誘導体は新規物質であり、式(I)の化合物
の場合と同様に本発明の範囲に入るものである。式(V
)の誘導体は、式(I)の化合物の合成の際の中間体で
ある。
本発明の特別な場合として、式(I)中のAが次式 %式% の基であり、Y−RがX−R,と同じ意味を有するとい
う条件をみたす誘導体があげられる。
このような式(I)の誘導体は、前記のII造六方法簡
単な具体例によって製造でき、すなわちこの場合には、
式(I)の所望化合物の種類に応じて、式(I[/1a
)、(II/2)または(I/2b)の誘導体、すなわ
ち次式 %式% は、請求項25に記載の式(If/Ia)、(I[/2
)または(II/2b)中の場合と同じ意味を有する]
の誘導体を、塩基(たとえばピリジンまたはトリエチル
アミン)またはアルカリ金属塩(たとえば酢酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウム)の存在下
に、次式8式%() [ここにX−R1は式(I)中の場合と同じ意味を有し
、ただしX−R1=水素原子の場合を除く]の誘導体と
縮合させて、次式 [ココニ、記号fW 、X、R、R2、R4、R8、R
9、R10およびBは式(I)中の場合と同じ意味を有
する]の生成物[これは、式(I)の誘導体の特別な場
合である]を得、あるいは、ヒトOキシルアミンの強酸
塩で処理して、次式8式% Nへ〜OH [ここに、記号勺υ、R2、R4、R8、R9、R10
およびBは式(I)中の場合と同じ意味を有し、そして
この場合には、X−R1およびY−R5は共に水素原子
を表わす]の誘導体[これは、式(I)および(■)の
誘導体の特別な場合である]を得、そして、 これを任意的に、溶媒(好ましくは、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、ジオキサン、アセトニトリル、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テルからなる群から選択された溶媒)中で、塩基(たと
えばトリエチルアミンまたはピリジン)またはアルカリ
金属塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)またはアルカリ金
属水素化物(たとえば水素化ナトリウム)の存在下に、
次式 %式%() (ここに、T″はハロゲン原子を表わし、R1およびX
は式(I)中の場合と同じ意味を有し、ただしR1およ
びXが一緒になって水素原子を表わす場合を除くコの誘
導体で処理して、式(■)の生成物[これは式(I)の
誘導体の特別な場合であって、記号〜ヤ、R1、R2、
R4、R8、R9、R10lBおよびXは式(I)中の
場合と同じ意味を有する]を得; 任意的にこれを、シリカコラム中で適当な溶媒混合物(
たとえば塩化メチレン/メタノール混合物)を用いてク
ロマトグラフィー操作を行って精製し、そして、所望に
応じて、薬学的に許容され得る酸との塩を生成させ;あ
るいは、その各異性体に分け、次いで、もし所望ならば
、薬学的に許容され得る酸との塩を生成させることがで
きる。
式(I)の化合物はすぐれた薬理学的性質を有する。
これらの化合物は特に、グラム(+)球菌、グラム(−
)球菌、グラム(+)桿菌(クロストリシア属)、若干
のグラム(−)桿菌、血好菌(たとえばインフルエンザ
菌)、淋菌、プルセラ菌、ボルデテラ(Bordete
l Ia)菌、嫌気性バクテリア、ミコブラズム菌、リ
ケッチア菌、ミャガヮネラ菌(クラミジア菌)スピロヘ
ータ菌、原虫類、および若干のデルモ菌(dcrmof
unai )に対してすぐれた殺菌活性を示す。
さらに具体的に述べれば、式(I)の化合物は肺炎球菌
、ブドウ球菌、連鎖球菌に対して非常に良好な抗菌活性
を示す。式(I)の化合物はこのような抗菌スペクトル
を有するから、これは多数の疾病の治療剤として非常に
有利に使用でき、たとえば肺炎球菌症(たとえば気管支
炎)、プルセラ症、ジフテリア、淋菌症、肺炎、連鎖球
菌症(たとえば急性咽喉部感染症、耳炎、しょう紅熱、
静脈洞炎)、ブドウ球菌症(ブドウ球菌による敗血症、
脱そ症、丹毒、ピロデルマ症、急性ブドウ球菌症、気管
支肺炎、肺部化廂症等の治療のために使用できる。
さらに、本発明の化合物はその化学構造に起因して、肝
臓や胃腸を害さないが、これは、多種の抗生物質にはみ
られない非常に大なる利点である。
本発明の薬用組成物は種々の剤形で投与でき、たとえば
経口投与製剤、非経口投与製剤、弁部投与製剤、直腸投
与製剤、舌下投与製剤、眼剤、吸入剤等として投与でき
、特に好ましい剤形は注射用製剤、経口投与製剤、点眼
剤、点鼻剤、単純錠剤、糖衣錠、舌下錠、香粉剤、小包
剤、舌下製剤、火剤、坐剤、クリーム剤、軟膏剤、皮膚
用ゲル剤等である。
本発明に係る薬用組成物はまた、親液性化粉末の形にす
ることもでき、しかしてこれは、使用時に適当な溶媒(
特に、発熱源物質を含まない滅菌水)に溶解して投与で
きるものである。
適切な投与量は、患者の年齢や体重、投与法、治療上の
指示の種類、副次的治療法の種類等に応じて種々変わる
が、一般に1回当りの投与量は1センチグラムないし4
グラムである。
次に本発明の実施例を示すが、本発明の範囲は決してこ
れらの実施例に記載の範囲内のみに限定されるものでは
ない。
13cおよび1H核磁気共鳴スペクトルは、内部照合基
準としてTMSを用いて記録した。
式(I)の化合物の合成のときに使用された出発原料は
、文献に記載されている公知物質であるチロシンまたは
ジョサマイシンであった。
例  1 デミカロシルチロシン=(E+Z)−9−オキシム 工程A:デミカ口シルチ口シン−20−(ジエチルアセ
タール) チロシン塩基(ty10sin base) 907 
rR9(O,001ミリモル)を無水エタノール8.3
dに溶解し、次いで室温において無水p−t−ル工ンス
ルホンl1260rrt9(1,5ミリモル)を添加し
た。この混合物を2時間攪拌し、其後にトリエチルアミ
ン0.2mf!、を添加した。さらに10分間攪拌し、
次いで減圧下に溶媒の半分を蒸発させた。
残留物に抽出操作を、ジクロロメタンを用いて行い、抽
出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×30#112)
および水(2X30d)で洗浄した。有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥し、次いで蒸発乾個した。粗残留物が1.
150g1られ、これにクロマトグラフィ操作(フラッ
シュクロマトグラフィ)を、CI−(C12/MeOH
(100:4)系を用いて行った。これによって得られ
たデミカロシルチロシン−20−(ジエチルアセタール
)(750〜二88%)は、クロマトグラフィ操作に純
粋なものであった。
スペクトル特性 13C−N M R 2O3,6ppm : C(C=O)(9位の炭素)質
量スペクトル 十。
[M−)−11、M/Z:846 − 100 一 工程B:デミカ口シルチ口シン−20−(ジエチルアセ
タール) =(E−Z)−9−オキシム ■程Aで得られたデミカロシル−20−(ジエチルオキ
シムアセタール)950111g(1,12ミリモル)
を無水ピリジン30dに溶解した。塩酸ヒドロキシルア
ミン330m9(4,74ミリモル)を添加し、混合物
を80℃に4時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、
ジクロロメタンで抽出し、抽出物を前記工程の場合と同
様な方法によって洗浄し、乾燥した。1りられた粗残留
物1.28gをフラッシュクロマトグラフィ操作によっ
て精製した(CHC12:Meo+−1=100:3)
。これによって、立体化学的に純粋であると思われる生
成物、すなわち、Z−異性体とE−異性体との2種の異
性体の混合物の分割が可能と思われる生成物が得られた
スペクトル特性 13C−NMR(立体化学的に純粋な生成物)]61.
0ppm :C(C=N)(9位の炭素)質量スペクト
ル分析 + 。
[M−H]   、M/Z:861 ■程C:デミカロシルチロシン(E+Z)−9−オキシ
ム 前の工程で得られた立体化学的に純粋なデミカロシルチ
ロシン−20−(ジエチルアセタール)−(E+Z)−
9−オキシム600rng(O,07ミリモル)をアセ
トニトリル40mに溶解した。
0、IN−塩酸水溶液40dを添加し、反応混合にジク
ロロメタンを用いる抽出操作を行い、抽出物を、工程A
の場合と同様な方法によって洗浄し、乾燥した。得られ
た生成物は純粋であった。
出発原料としてデミカロシルチロシン−20−(ジエチ
ルアセタール)−9−オキシムのZ−異性体およびE−
異性体の混合物を使用した場合には、デミカロシルチロ
シン−9−オキシムの7−異性体とE−異性体との混合
物が得られた。
スペクトル特性 13C−N M R 159,8111)mおよび156.7ppm :Z−
およびE−異性体の2種の異性体の各々における9位の
炭素を示す特性信号 質量スペクトル分析 + 。
[M−Hl  、M/Zニア87 周カニ136−137℃ 例  2 チロシン(E+Z)−9,20−ジオキシムチロシン塩
基1.El (1,96ミリモル)を無水ピリジン35
dに溶解し、次いで塩酸ヒドロキシルアミン1.3!l
? (19ミリモル)を添加した。温度を80″Gに保
ちながら反応混合物を4時間攪拌した。反応混合物すな
わち反応媒質を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、
次いで抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2X30a
te>で洗浄し、其後に水(2X30d)で洗浄した。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで蒸発乾個した
。粗残留物が1.6g得られ、これをシリカコラム中で
、酢酸エチル/メタノール(95:5)混合物を用いる
クロマトグラフィ操作(Rr=0.6)によって精製し
た。
スペクトル特性 13C−N M R 176、lppm 、 171.5ppmおよび160
.3ppm  (1位、9位、20位の炭素原子の特性
ピーク) 質量スペクトル分析 [M−Hl +:M/Z : 946 隨真: 140−148℃ 例  3 デミカロシルチロシン−(E+Z)−9,20−ジオキ
シム 例2記載の方法と同様な方法によって操作を行うことに
よって、チロシン−(E+Z)−9,20−ジオキシム
とデミカロシルヂロシン−(E+Z)−9,20−ジオ
キシムとの混合物が得られた。この2種の化合物の分離
を、酢酸エチル/メタノール(95:5)混合物を用い
るコラムクロマトグラフィ操作によって行った。デミヵ
ロシルチロシン−(E+7>−9,20−ジオキシムの
Rfは0.3であった。
スペクトル特性 13C−N M R 147、91111m 、 171.011Dmおよび
159、5ppm  (1位、9位、20位の炭素原子
の特性ピーク) 質量スペクトル分析 + 。
[M−Hl  、M/Z:802 1%!I::128−134℃ 例  4 デミカロシルチロシン−(E+Z) −9−(O−メチ
ルオキシム) ■程A:デミカロシルチロシン−20−(ジエチルアセ
タール)−(E+Z)−9−(O−メチルオキシム 例1の工程Aで得られたデミカロシルチロシン−20−
(ジエチルアセタール)950mg(1,12ミリモル
)を無水ピリジン30dに溶解した。塩酸メトキシルア
ミン235IItg(2,80ミリモル)を添加し、反
応混合物を窒素雰囲気中で室温において48時間攪拌し
た。1容量の氷冷水を添加した。反応混合物を数分間攪
拌し、ジクロロメタンで抽出し、次いで抽出物を飽和重
炭酸ナトリウム溶液(2X30rnfりで洗浄し、其後
に水(2X307りで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、次いで蒸発乾個した。
粗残留物が得られたが、これを、シリカコラム中でCH
Cj!  /CH301−1(90: 10)系を用い
るクロマトグラフィ操作によって′M!Il!シた。
得られた生成物は、それ以上精製することなく次の工程
に使用した。
工程B:デミカ口シルチ口シン−(E+Z)−9−(O
−メチルオキシム) 例1の工程Cの場合と同様な操作を行ったが、今回はデ
ミカロシルチロシン−20−(ジエチルアセタール)−
(E+Z)−9−オキシムの代わりにデミカロシルチロ
シン−20−(ジエチルアセタール)−(E+Z)−9
−(O−メチルオキシム)を使用した。所望生成物が得
られた。
スペクトル特性 13C−N M R 159,831)I)mおよび156.28DDm (
Z−異性体およびE−異性体の各々の9位の炭素原子の
特性信号) 質量スペクトル分析 [M−H]+:M/Z:801 例  5 デミカロシルチロシン−(E+Z)−9−(O−ベンジ
ルオキシム) ■程A:デミカロシルチロシン−20−(ジエチルアセ
タール)−(E+Z)−9−(O−ベンジルオキシム) 例1の工程Aで得られたデミカロシルチロシン−20−
(ジエチルアセタール)2.31g(2,73ミリモル
)を無水ピリジン40mに溶解した。塩酸ベンジルオキ
シアミン1.7g(10,92ミリモル)を添加し、反
応混合物を窒素雰囲気中で室温において96時間攪拌し
た。
反応の進行度は、薄層クロマトグラフィ[溶媒混合物:
 CH2C12/Me01−1 (9: 1 : v/
V)]によって看視した。出発原料が消失した後に、反
応混合物に抽出操作を、ジクロロメタンを用いて行い、
抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2X30d>で洗
浄し、次いで水(2X 30d)で洗浄した。有機相を
集め、硫酸ナトリ1クムで乾燥し、次いで蒸発乾個した
。残留物が得られたが、これを、シリカコラム中でジク
ロロメタン/メタノール(100:3)混合物を用いそ
してメタノールの使用量を漸次増加させることからなる
クロマトグラフィ操作によって精製した。
■程B:デミカロシルチロシン−(E+Z)−9−(O
−ベンジルオキシム) 例1の工程Cの場合と同様な操作を行った。ただし今回
は、デミカロシルチロシン−20−(ジエチルアセター
ル)−(E+Z)−9−オキシムの代わりに、前の工程
で得られたデミカロシルチロシン−20−(ジエチルア
セタール)−(E+Z)−9−(O−ベンジルオキシム
)を用いた。
ジミカOシルチロシン−(E+Z)−9−(O−ベンジ
ルオキシム)が得られた。
スペクトル特性 核磁気共鳴:  1H−NMR1400HHz、δ−7
、35−7,501)]1111 、複雑なピーク(c
omplex ) 、5 H,芳香族質量スペクトル分
析 + 。
[M−H]   、M/Z:877 例  6 チロシン−(E+Z)−9−(O−ベンジルオキシム) 工程A:ヂロシン−20−(ジメチルアセタール)チロ
シン塩16.0g(65ミリモル)を無水メタノール6
0rd、に溶解し、次いでジフルオロ酢酸4.1d(6
,5ミリモル)を添加した。反応混合物を室温において
120時間攪拌した。トリエチルアミン9d(65ミリ
モル)を添加し、反応混合物を室温において1時間攪拌
した。蒸発乾個してメタノールを除去した。ジクロメタ
ン150dを添加し、次いで反応混合物を水で洗浄した
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで蒸発乾−10
9〜 個した。粗残留物が得られたが、これを、CH(、e2
/MeOH/NH40)−1(20: 1 :0.05
)系を用いるクロマトグラフィ操作(フラッシュクロマ
トグラフィ)によって精製した。
これによって得られたチロシン−20−(ジメチルアセ
クール)2.6g(41,6%)は、クロマトグラフィ
的に純粋なものであった。
■稈B:チロシンー20−(ジメチルアセタール)−〇
−ペンジルオキシム 工程Aで得られたチロシン−20−(ジメチルアセター
ル)2.6g(2,7ミリモル)を無水ピリジン20d
に溶解した。塩酸ベンジルオキシアミン1.68y (
10,8ミリモル)を添加し、次いで反応混合物を室温
において72時間攪拌した。1容量の氷冷水を添加した
。反応混合物を数分間攪拌し、ジクロロメタン(3X5
0m)で抽出した。有機相を蒸発乾個した。粗残留物が
得られたが、これを、工程への場合と同様なりロマトグ
ラフイ操作によって精製した。クロマトグラフィ的に純
粋な生成物が1.95g得られた。
収率ニア0% ■程C:チロシンー〇−ベンジルオキシム前の工程で得
られたチロシン−20−(ジメチルアセタール)−0−
ベンジルオキシム1.5g(1,4ミリモル)を、アセ
トニトリル/水(1:1)混合物100mf!に溶解し
た。ジフルオロ酢酸0.46d(7ミリモル)を添加し
、反応混合物を室温において37時間攪拌した。トリエ
チルアミン0.95dを添加し、反応混合物を1時間攪
拌した。アセトニトリルを蒸発によって除去し、残留物
に、ジクロロメタン(3X80m)を用いる抽出操作を
行った。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで蒸発
乾個した。粗残留物が3g1騨られたが、これを、工程
Aの場合と同様なりロマトグラフイ操作によって精製し
た。純粋なチロシン−〇−ベンジルオキシムが得られた
収率:30% チロシン−20−(ジメチルアセタール)の7−異性体
とE−異性体との混合物を出発原料として使用した場合
には、チロシン−〇−ベンジルオキシムの7−異性体と
E−異性体との混合物が得られた。
スペクトル特性 1H−NMR: 200HH7(DDm >δ−2.4
5ppm、単一線、 6H(2xC)l  ) :N (C)−13>2δ−
5,ooppm、単一線、 2日1CH2(O−CH2−C6H5)δ=7.20p
pm、複雑な線、5H,芳香族δ−9,40pI)m、
複雑な線、解像可能、1日。
アルデヒド 質ロスベクトル分析 [M−H]+:M/Z:1021 例  7 9−((E+Z)−0−[(2−メトキシエトキシ)メ
チル]−オキシイミノ)−9−デオキシチロシン ■程A:チロシンー20−(ジメチルアセタール)−(
E+Z)−9−オキシム 例6の工程へで得られたチロシン−20−(ジメチルア
セタール)2.0g(2,08ミリモル)を無水ピリジ
ン5dに溶解した。塩酸ヒドロキシルアミン0.433
g(2,08ミリモル)を添加し、次いで反応混合物を
空温において12時間攪拌した。1容量の氷冷水を添加
した。反応混合物を数分間攪拌し、酢酸エチル(3X5
0miりを用いて抽出操作を行った。有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥し、次いで蒸発乾個した。生成物が1.6
g(80%)得られた。その純度は、シリカコラム中で
混合物(C)−12(、e2/MeO1−1/NH40
H=10 : 1 : 0.5)を用いるクロマトグラ
フィ操作によって監視した。
■程B : 9− ((E+Z)−0−[(2−メトキ
シエトキシ)メチル]−オキシイミノ)−9−デオキシ
チロシン−20−(ジメチルアセタール) 工程Aで得られたチロシン−20−(ジメチルアセター
ル)−(E+Z)−9−オキシム0.519 (O,5
2ミリモル)を、無水テトラヒドロフラン10Idに溶
解した。水素化ナトリウム0.57ミリモルの油中懸濁
液(11度50%)27Rgを添加し、反応混合物を室
温において15分間攪拌した。次いで塩化(メトキシエ
トキシ)メチル64μu (O,62ミリモル)を添加
し、反応混合物を室温において30分間攪拌した。三珪
酸マグネシウム50〜を添加した後に、蒸発乾個してテ
トラヒドロフランを除去した。ジクロロメタン200a
12を添加し、反応混合物を濾過した。
有機相を蒸発乾個し、残留物を、フラッシュクロマトグ
ラフィ操作(CHCj!2/MeOH/NH40H=2
0 : 1 :0.5)によって精製した。クロマトグ
ラフィ的に純粋な9− ((E+Z)−O−[(2−メ
トキシエトキシ)メチル1−オキシイミノ)−9−デオ
キシチロシン−20−(ジメチルアセタール)が得られ
た。
弦亨:55% 工程C: 9− ((E+Z)−0−[(2−メトキシ
エトキシ)メチル]−オキシイミノ)−9−デオキシチ
ロシン 前の工程で得られた9−((E+Z)−0−[(2−メ
トキシエトキシ)−メチル1−オキシイミノ)−9−デ
オキシチロシン−20−(ジメチルアセクール)0.2
89(2,6ミリモル)を、アセトニトリル/水(1:
1)溶媒混合物20mf!、に溶解した。トリフルオロ
酢酸82μm(13ミリモル)を添加し、反応混合物を
室温において37時間攪拌した。トリエチルアミン50
μl(2,6ミリモル)を添加し、反応混合物を1時間
攪拌した。アセトニトリルを蒸発によって除去し、残留
物に抽出操作を、ジクロロメタン(3×30m)を用い
て行った。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで蒸
発乾個した。粗残留物が得られたが、これを、工程Bの
場合と同様なフラッシュクロマトグラフィ操作によって
精製した。9− ((E+Z、)−0−[(2−メトキ
シエトキシ)メチル]オキシイミノ)−9−デオキシチ
ロシンが得られた。
収」:28% スペクトル特性 1H−NMR: 200Htlz ;δ(1)l)m)
δ=2.5011pm、単2゜、 δ−9,80plm、単一゛線、 3 F+   (CH3)   (OCH2−0(CH
2)2−OCH3) δ−9,70DI1m、単一線、IH,(CH=O)質
量スペクトル年逝 [M−Hコ   、M/Z:1019 例  8 9− ((E+Z)−0−[(2−メトキシエトキシ)
メチル]−オキシイミノ)−9−デオキシーデミ力ロシ
ルチロシン 例7の工程Cの場合と同じ方法によって得られた粗生成
物の精製段階において、フラシュクロマトグラフイによ
ってミカロシル化誘導体を除去した後に、9− ((E
+Z)−0−[(2−メトキシエトキシ)メチル]オキ
シイミノ)−9−デオキシーデミ力ロシルチロシンが得
られた。
収量:40% スペクトル特性 ’H−NMR: 200HHz :δ(ppm)δ−2
,45DI)m、単一線、 6H(2xCH):N−(CH3)2 δ−2,45DIm、単一線、 3H(CH3)(OCH2− 0(CH)  −00H3) δ−9,80pl)IIl、単一線、1)].(CH=
o)質量スペクトル分析 + 。
[M−H]  、M/Z:、875 例  9−10 例5の場合と同様な操作を行ったが、今回は、塩酸ベン
ジルオキシアミンの代わりに次の物質を使用した。
塩酸アリルヒドロキシルアミン(例9);塩酸エチルヒ
ドロキシルアミン(例10)下記の物質が得られた。
例9 : 9− [(E+Z)−アリルオキシイミノ]
−9−デオキシーデミ力ロシルチロシン例10 : 9
− [(E+、Z)−エチルオキシゴミノコ−9−デオ
キシ−デミ力ロシルチ口シン 例  11 9= [(E+Z)−アリルオキシイミノ]−〇−デオ
キシチロシン 例6に記載の操作と同様な操作を行ったが、今回は、■
稈Bにおいて塩酸ベンジルオキシアミンの代わりに塩酸
アリルヒドロキシルアミンを使用した。所望生成物が得
られた。
例  12 9−[(E+Z)−エチルオキシイミノ]−9−デオキ
シチロシン 例6の場合と同様な操作を行い、ただし今回は、工程B
において塩酸ベンジルオキシアミンの代わりに塩酸〇−
エチルヒドロキシルアミンを使用した。所望生成物が得
られた。
例  13−14 9= ((E+Z)−0−[2−(ビニルオキシ)エチ
ル]−オキシイミノ)−9−デオキシチロシン、および 9− ((E、+Z)−0−−[2= (ビニルオキシ
)エチル]−オキシイミノ)−9−デオギシーデミ力ロ
シルチロシン 例7および例8にそれぞれ記載の操作と同様な操作を行
ったが、今回は工程Bにおいて塩化(2−メトキシエト
キシ)メチルの代わりに2−クロロ−1−(ビニルオキ
シ)エタンを使用した。所望生成物が得られた。
例  15 チロシン(F+Z)−9−[0−(2−ジメチルアミノ
エチル)オキシム] 例7の場合と同様な操作を行ったが、今回は工程Bにお
いて塩化(2−メトキシエトキシ)メチルの代わりに、
その2倍の量の塩酸1−クロロ−2−ジメチルアミノエ
タンを使用した。所望生成物が得られた。
例  16 デミカロシルチロシン−(E+Z)79− [0−(2
−ジメチルアミノエチル)オキシム1例15の化合物の
最終精製操作のときに、本例の所望化合物が得られた。
スペクトル特性 [M−H] +:M/Z : 857 例  17−18 9− [(E+Z)−(2−ジメチルアミノ−1〜メチ
ルエチル)オキシイミノ]−9−デオキシチロシン:お
よび 9− [(E+Z)−(2−ジメチルアミノ−1−メチ
ルエチル)オキシイミノ]−9−デオキシーデミ力ロシ
ルチロシン 例15および例16の場合と大体同様な操作を行ったが
、今回は、塩酸1−クロロ−2−ジメチルアミノエタン
の代わりに、塩酸2−クロロ−1−ジメチルアミンプロ
パンを使用した。上記の2種の所望生成物が得られた。
例  19 9− ((E+Z)−[2−(4−モルホリニル)エチ
ル]−オキシイミノ)−9−デオキシチロシン 例7の場合と同様な操作を行ったが、今回は塩化(2−
メトキシエトキシ)メチルの代わりに、塩酸4−(2−
クロロエチル)−モルホリンを使用した。所望生成物が
得られた。
例  20 9− ((E+Z)−[2−(4−モルホリニル)エチ
ル]−オキシイミノ)−9−デオキシーデミ力ロシルチ
Oシン 例19の化合物の最終精製操作のときに、本例の所望化
合物が得られた。
例  21−22 9− ((E+Z)−[2−(1−ピロリジニル)−エ
チル]オキシイミノ)−9−デオキシチロシン、および 9− ((E+Z)−[2−(1−ピロリジニル)−エ
チル1−オキシイミノ)−9−デオキシーデミ力ロシル
チロシン 例19および例20の場合と同様な操作を行ったが、今
回は塩酸4−(2−クロロエチル)モルホリンの代わり
に、塩酸1−(2−クロロエチル)ピロリジンを使用し
た。例21および例22において所望生成物がそれぞれ
得られた。
例  23−24 9−((E+Z′)−[2−(1−ピペリジル)−エチ
ル]オキシイミノ)−9−デオキシチロシン、および 9− ((E+Z)−[2−(1−ピペリジル)−エチ
ルコオキシイミノ)−9−デオキシーデミ力ロシルチロ
シン 例19および例20の操作において、今回は、塩14−
 (2−クロロエチル)モルホリンの代りに1−(2−
クロロエチル)ピペリジンを使用した。これらの実施例
において、所望生成物がそれぞれ得られた。
例  25−26 チロシンー9.20−ビス[(E+Z)−0−メチルオ
キシム1、および デミカロシルチロシン−9.20−ビス[(E+Z )
 −〇−メチルオキシム] 例2および例3のそれぞれの操作と同様な操作を行った
が、今回は塩酸ヒドロキシルアミンの代わりに塩酸O−
メチルーヒドロキシルアミンを使用した。下記の化合物
が得られた。
チロシン−9,20−ビス[(E+Z)−0−メチルオ
キシム] (例25) デミカロシルチロシン−9,20−ビス[(E+Z) 
−〇−メチルオキシム] (例26)例  27 チロシンー9.20−ビス[0−(2−メトキシエトキ
シ)−メチルオキシム] チロシン−(E+Z)−9,20−ジオキシム2.2g
(2,32ミリモル)をテトラヒドロフラン40cm3
に溶解した。水素化ナトリウムの油中懸濁液(11度5
0%)236mg(5ミリモル)を添加し、反応混合物
を室温において15分間攪拌した。塩化(2−メトキシ
エトキシ)メチル0.6y (4,8ミリモル)を添加
し、反応混合物を室温において2時間攪拌した。三珪酸
マグネシウム5001nHの添加後に、テトラヒドロフ
ランを蒸発乾個によって除去した。ジクロロメタン30
0dを添加し、反応混合物を濾過した。有機相を蒸発乾
個し、シリカゲル中のクロマトグラフィ操作によって精
製した。
+ 。
[M−Hl  、M/Z:1122 例  28 デミカロシル−デミシノシルチロシンー(E+Z)−9
−オキシム 工程A:デミカロシルチロシン ヂロシン塩基4y (O,004ミリモル)を0.2N
−塩酸80ae中に入れ、室温において4時間攪拌した
。反応媒質をジクロロメタンで洗浄し、水性相を分離し
、pH8,0に調節した。後者の相に、ジクロロメタン
120mを用いて押出操作を2回行い、有機相を集め、
硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発操作を行った。残留物は
デミカロシルチロシンからなるものであった。
u:94% [M−Hl +:M/Z : 772 ■稈B:デミカロシルデミシノシルチロシン工程Aで1
与られたデミカロシルチロシン5g(O,0065ミリ
モル)を0.5N−塩酸110dに溶解し、この混合物
を75℃において約27時間攪拌した。反応媒質をジク
ロロメタンで洗浄した。水性相を回収し、ρ■8に調節
し、ジクロロメタン120dを用いて抽出操作を2回行
った。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発操作を行った。
残留物にクロマトグラフィ操作をシリカゲル中で行った
[溶離剤:CH2Cl2/MeOH/NH40H=10
:1 :0.5]。所望生成物が得られた。
監浸:20% +。
[M−Hl   、M/Z:598 ■程C:デミカロシルーデミシノシルチロシン−20−
(ジエチルアセタール) デミカロシル−デミシノシルチロシン540IrIg(
O,9ミリモル)を無水エタノールに溶解した。
無水p−トルエンスルホン酸400meを室温において
添加した。反応混合物を室温において4時間攪拌し、ト
リエチルアミン0.3mを添加した。
さらに10分間攪拌し、減圧下に溶媒の半分を蒸発によ
って除去した。残留物を水で希釈し、ジク相を硫酸ナト
リウムで乾燥し、次いで蒸発乾個した。所望生成物が得
られた。
監岸:80% [M−Hl  :M/Z:672 工程D:デミカ口シルーデミシノシルチ口シンー20−
(ジエチルアセタール)−(E+7)−9−オキシム 工程Cで得られたデミカロシルーデミシノシルチロシン
−20−(ジエチルアセタール)]00Rg(O,15
ミリモル)を無水ピリジン4.5dに溶解した。塩酸ヒ
ドロキシルアミン45my(O,65ミリモル)を添加
し、反応混合物を80℃に4時間加熱した。反応混合物
を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、抽出物を、前
の工程の場合と同様な方法で洗浄し、乾燥した。得られ
た粗残留物をフラッシュクロマトグラフィ操作によって
精製した。所望生成物が得られた。
[M−Hl   :M/Z:687 ■程E:デミカロシルーデミシノシルチロシン−(E+
Z)−9−オキシム 前の工程で得られたデミカロシルーデミシノシルチロシ
ン−20−(ジエチルアセクール)−(E+Z)−9−
オキシム50011+g(O,73ミリモル)をアセト
ニトリル40mに溶解した。
0.2N−塩酸水溶液40−を添加し、反応混合物を室
温において4時間30分攪拌した。次いで、濃度5%の
重炭酸ナトリウム溶液20dを添加し、反応混合物に抽
出操作を、ジクロロメタンを用いて行い、抽出物を、工
程Cの場合と同様な方法で洗浄し、乾燥した。得られた
生成物を、精製用クロマトグラフィ操作によって精製し
た。
[M−Hl +:M/Z : 613 例  29 デミカロシル−デミシノシルチロシンー(E+Z)−9
,20−ジオキシム 例1の工程Bで得られたデミカロシルーデミシノシルチ
ロシン塩基25(1+9(O,42ミリモルを無水ピリ
ジン30rdに溶解し、次いで塩酸ヒドロキシルアミン
0.30g(4,3ミリモル)を添加した。温度を80
℃に保ちながら反応混合物を4時間攪拌した。反応媒質
を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、押出物を飽和
重炭酸ナトリウム溶液(2X10m)で洗浄し、其後に
水(2x 10ne)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、次いで蒸発乾関した。粗残留物が得られ
たが、これをシリカコラム中でクロマトグラフイ操作に
よって精製した。
+ 。
[M−Hl  、M/Z:628 例  30 デミカロシル−デミシノシルチロシンー(E+Z)−9
〜(O−メチルオキシム) ■程A:デミカロシルーデミシノシルチロシン−20−
(ジエチルアセタール)−(E+Z’)−9−(O−メ
チルオキシム) 例28の工程Cで得られたデミカロシルーデミシノシル
チロシン−20−(ジエチルアセタール)]00m10
.15ミリモル)を無水ピリジン4.5112に溶解し
た。塩酸メトキシルアミン33IIr9(O,40ミリ
モル)を添加し、反応混合物を室温において窒素雰囲気
中で48時間攪拌した。
1容量の氷冷水を添加した。反応混合物を数分間攪拌し
、ジクロロメタンで抽出し、抽出物を飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液(2X 30d)で洗浄し、次いで、水(2X
 30 #Iiりで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥し、其後に蒸発乾個した。
粗残留物が得られたが、これを、シリカコラムを使用す
るクロマトグラフィ操作によって精製した。
得られた生成物は、それ以上の処理を行うことなく兵法
の工程に使用した。
工程B:デミカロシルーデミシノシルチロシン−(E+
Z)−9−(O−メチルオキシム)例28の工程Eの場
合と同様な方法によって操作を行ったが、今回は、デミ
カロシルーデミシノシルチロシン−20−(ジエチルア
セクール)−(E+Z)−9−メチルオキシムの代わり
に、デミカロシルーデミシノシルチロシン−20−(ジ
エチルアセタール) −(E+Z)−9−(O−メトキ
シオキシム)を使用した。所望生成物が得られた。
+。
[M−Hコ   、M/Z:627 例  31 デミカロシル−デミシノシJレチロシン−(E+Z)−
9−(O−ベンジルオキシム) ■程A:デミカロシルーデミシノシルチロシンー20−
(ジエチルアセタール)−(E+Z)−9−(O−ベン
ジルオキシム) 例28の工程Cで得られたデミカロシルーデミシノシル
チロシン−20−(ジエチルアセタール)]00■(O
,15ミリモル)を無水ピリジン4.5rRgに溶解し
た。塩酸ベンジルオキシアミン96■(O,6ミリモル
)を添加し、反応混合物を窒素雰囲気中で室温において
72時間攪拌した。
反応混合物に抽出操作を、ジクロロメタンを用いて行い
、抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2X30ne)
で洗浄し、次いで、水(2X30d)で洗浄した。有機
相を集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで蒸発乾個し
た。残留物が得られたが、これをシリカコラム中で、溶
離用溶媒としてジクロロメタン/メタノール/アンモニ
ア(20:1:0.05)混合物を用いるクロマトグラ
フィ操作によって精製した。所望生成物が得られた。
収率:86% スペクトル特性 [M−H] +:M/Z : 777 ■程B:デミカロシルーデミシノシルチロシンー(E+
Z) −9−(O−ベンジルオキシム) 例28の工程Eの場合と同様な操作を行ったが、今回は
、デミカロシルーデミシノシルチロシン−20−(ジエ
チルアセタール)−(E+Z) −9−オキシムの代わ
りに、前の工程で得られたデミカロシル−デミシノシル
チロシン−20−(ジエチルアセタール)−(E+Z)
−9−0−(ベンジルオキシム)を使用した。デミカロ
シルーデミシノシルチロシンー(E+Z)−9−(O−
ベンジルオキシム)が得られたが、これを精製用クロマ
トグラフィ操作(溶離用溶媒ニジクロロメタン/メタノ
ール/アンモニア−10:1 :0.05)によって精
製した。
1H−核磁気共鳴スペクトル分析(400MHz )δ
−0.96ppm 、3H,CH3,C1□δ−1、O
Oppm 、3H,CH3,C18δ−5,12DI)
m 、  CH2、CH2C6H5δ−7,3sppm
、芳香族 + 。
[M−H]   、M/Zニア03 例31の場合と同様な方法によって操作を行った。ただ
し今回は塩酸ベンジルオキシアミンの代りに1次の物質
を使用した。
塩酸O−アリルヒドロキシルアミン(例32);塩酸〇
−エチルヒドロキシルアミン(例33)下記の生成物が
得られた。
例32:デミカロシル−デミシノシルヂロシン−(E+
Z)−9−(O−アリルオキ シム) 例33:デミカOシルーデミジノシルチロシン−シム) 例  34 9− (C)− [ (2−メトキシエトキシ)メチル
]オキシイミノ)−9−デオキシーデミ力ロシルーデミ
シノシルチロシン 例28の工程りで得られたデミカロシルーデミシノシル
チロシン−20−(ジエチルアセタール)−(E+Z)
−9−オ“キシム2q (2.92ミリモル)をテトラ
ヒドロフランに溶解した。次いで、例7の工程Bの場合
と同様な方法によって操作を行った。9−( (E+Z
)−0− [ (2−メトキシエトキシ)メチルコオキ
シイミノ)−9−デオキシーデミ力ロシルーデミシノシ
ルチロシン−20−(ジエチルアセタール)が得られた
が、これをアセトニトリル40mに溶解し、そして例2
8の工程Eの場合と同様な方法に従って処理した。
所望生成物が得られた。
[M−H] +:M/Z : 701 例  35 デミカロシルーデミシノシルチロシンー( E −1−
 Z )−9−(O−[2−(ビニルオキシ)エチル]
オキシム) 前の実施例に記載の方法と同様な方法に従って操作を行
ったが、今回は塩化(2−メトキシエトキシ)メチルの
代りに、2−クロロ−1−(ビニルオキシ)エタンを使
用した。所望生成物が得られた。
+。
[M−)−1]   、M/Z:683例  36 デミカロシルーデミシノシルチロシンー(E+Z)−9
−[0−(2−ジメチルアミノエチル)オキシム] 例28の工程りで得られたデミカロシルーデミシノシル
チロシン−20〜(ジメチルアセクール)−(E+Z)
−9−オキシム1.89 (2,94ミリモル)をテト
ラヒドロフラン50cm3に溶解した。水素化ナトリウ
ムの濃度50%の油中懸濁液142Ing(3ミリモル
)を添加し、反応混合物をV温において15分間攪拌し
た。塩酸1−クロロ−2−ジメチルアミノエタン0.4
4S? (3ミリモル)を添加し、反応混合物を室温に
おいて1時間攪拌した。珪酸マグネシウム300Ing
の添加後に、テトラヒドロフランを蒸発によって除去し
た。ジクロロエタン200m1!を添加し、反応混合物
を濾過し、蒸発乾個した。残留物を、シリカコラム中の
クロマトグラフィ操作によって精製し、次いでアセトニ
トリル150mに溶解した。
0.2N−塩酸水溶液150dを添加し、反応混合物を
室温において4時間30分攪拌した。濃度5%の重炭酸
ナトリウム溶液20rnf!、を其後に添加し、反応混
合物に抽出操作を、ジクロロメタンを用いて行った。抽
出物を洗浄し、乾燥し、得られた生成物を、シリカコラ
ム中のクロマトグラフィ操作によって精製した。
[M−)(’l +:M/Z : 684例37 デミ力ロシル−デミシノシルチロシン−(E+Z)−9
−[0−(2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル)−
オキシム] 例36の場合と同様な操作を行ったが、今回は塩酸1−
クロロ−2−ジメチルアミノエタンの代りに塩酸2−ク
ロロ−1−ジメチルアミンプロパンを使用した。デミカ
ロシルーデミシノシルチロシン−(E+Z)−9−[0
−(2−ジメチルアミン−1−メチルエチル)オキシム
]が得られた。
+ 。
[M−Hコ   、M/Z  :  698例  38 デミカロシルーデミシノシルチロシン−(E+Z)−9
−(O−[2−4−モルホリニル)エチル]オキシム) 例28で得られたデミカロシル−デミシノシルチロシン
−20−(ジメチルアセタール)−(E+Z)−9−オ
キシム1.8g(2,94ミリモル)をテトラヒドロフ
ラン50Cm3に溶解し、次いで、前の実施例の場合と
同様な操作を行ったが、今回は、塩酸1−クロロ−2−
ジメチルアミノエタンの代わりに塩酸4−(2−クロロ
エチル)モルホリンを使用した。所望生成物が得られた
+。
[M−H]  、M/Zニア26 例  39 デミカロシルーデミシノシルチロシン(E+Z)−9−
(O−[2−(1−ピロリジニル)エチル]オキシム) 前の実施例の場合と同様な操作を行ったが、今回は、塩
酸4−(2−クロロエチル)モルホリンの代わりに1−
(2−クロロエチル)ピロリジンを使用した。所望生成
物が得られた。
[M−H]+:M/Zニア10 例  40 デミカロシル−デミシノシルチロシン(E 4− Z 
)−!l[2−(1−ピペリジル)エチル]オキシム 前の実施例の場合と同様な操作を行ったが、今回は、塩
酸4−(2−クロロエチル)モルホリンの代わりに1−
(2−クロロエチル)ピペリジンを使用した。所望生成
物が得られた。
+ 。
[M−H]   、M/Zニア24 例  41 デミカロシルーデミシノシルチロシン−9,20−ビス
[(E+Z)−0−メチルオキシム1例29の場合と同
様な操作を行ったが、今回は、塩酸ヒドロキシルアミン
の代わりに塩酸O−メチルヒドロキシルアミンを使用し
た。所望生成物が得られた。
[M−)]] +:M/Z : 656例  42 デミ力ロシルーデミシノシルチロシン−9,20−ビス
[0−(2−メトキシエトキシ)メチルオキシム] 例27の場合と同様な操作を行ったが、今回は、チロシ
ン−[E+Z]−9,20−ジオキシムの代わりにデミ
カロシル−デミシノシルヂロシン−(E+Z)−9,2
0−ジオキシムを使用した。
所望生成物が得られた。
+ 。
[M−H]  、M/Z:948 例  43 カルボマイシンB−(E+Z)−9−オキシム、すなわ
ち9− [(E+Z)−ヒドロキシイミノ]−9−デオ
キシ−カルボマイシンB ■程A:カルポマイシンB、すなわちジヒドロロイコマ
シンA3 ジョサマイシンなる名称でも知られているロイコマイシ
ンA310.09 (12,1ミリモル)を、DMSO
(30IRI!、)およびトリエチルアミン15dに溶
解した。これによって得られた溶液に、三酸化硫黄/ピ
リジン錯体5.6g(36,3ミリモル)のDMSO(
40te)中溶液を窒素雰囲気中でV温において添加し
た。反応媒質を室温において3時間攪拌した。氷約20
0tJを添加し、反応混合物を濾過した。これによって
得られた生成物を塩化メチレン中に入れ、有機相を水で
3回洗浄し、次いで有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、
濾過し、蒸発乾関した。これによって得られた残留物を
、シリカコラム中のフラッシュクロマトグラフィ操作に
よって精製した(溶離剤:CHC1/MeOH/NH4
0H=300:5:0.25)。カルボマイシンBが3
.6g得られた。
11!l:36.4% ■程B:カルポマイシンB−18−(ジメチルアセター
ル)、すなわち18−ジメトキシ−18−デオキシカル
ボマイシンB 前の工程で得られたカルボマイシン82.8S?(3,
4ミリモル)をメタノール30dに溶解した。パラ−ト
ルエンスルホン酸モノハイドレート0.65g(3,4
ミリモル)を添加した。得られた溶液を50分間攪拌し
、トリエチルアミン1.7dを添加し、攪拌を30分間
続けた。メタノールを蒸発させ、残留物をジクロロメタ
ン80d中に入れ、この混合物を水で洗浄した。有機相
を硫酸ナトリムで乾燥し、濾過し、蒸発乾個した。
得られた残留物をシリカコラム中でCH2Cl2/CH
OH/NH40H(25:1:0.05)混合物を溶離
剤として用いるフラッシュクロマトグラフィ操作によっ
て精製した。カルボマイシンB−18−(ジメチルアセ
タール)、すなわち18−ジメトキシ−18−デオキシ
力ルポンイシンBが2.0g得られた。
u二68% 工程C:力ルポマイシンB−18−(ジメチルアセター
ル)−(E+Z)−9−オキシム、すなわち9.18−
ジデオキシ−9− [(E+Z)−ヒドロキシイミノ]−18−ジメトキシ
−カルボマイシンB カルボマイシンB−18(ジメチルアセタール)].5
z(17ミリモル)をピリジン10+teに溶解した。
塩酸ヒドキシルアミン354〜(51ミリモル)を添加
し、得られた溶液を室温において24時間攪拌した。氷
を添加し、反応混合物に抽出操作を、ジクロロメタンを
用いて行った。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、次いで蒸発乾個した。得られた残留物を、溶離剤と
してCHCj!2/MeOH/NH40H(300:5
:0.25)混合物を使用してフラッシュクロマトグラ
フィ操作を行うことによって精製した。
カルボマイシンB−ジメチルアセタール−9−オキシム
が1.2g得られた。
弦浸ニア1% ■程り:カルボマイシンB−(E+Z)−9−オキシム
、すなわち9−ヒドロキシイミノ−9−デオキシカルボ
マイシンB カルボマイシンB−18−(ジメチルアセタール)− 
(E+Z)−9−オキシム1.2g(1.35ミリモル
)を、アセトニトリル/水(1 : 1,v/v)混合
物100dに溶解した。
5当量(O.47d)のジフルオロ酢酸を添加し、反応
混合物を室温において3日間攪拌した。トリエチルアミ
ン3mを添加し、攪拌を1時間続けた。
水浴を用いて真空下にアセトニトリルを蒸発させ、残留
物に抽出操作を、ジクロロメタン80#112を用いて
3回行った。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し
、蒸発乾個して溶媒を除去した。得られた残留物を、シ
リカコラム中のフラッシュクロマトグラフィ操作によっ
て精製した。溶離剤として、塩化メチレン/メタノール
/アンモニア〈300:5:0.25)溶液を使用した
。オキシム化合物が600119得られた。
収率:53% 実験式” 42H68N2 015 分子量:840.98 スペクトル特性 ’HーNMR:溶媒CDCj!  :200HHzδ=
3.40.単3。.3H.CH3 (R4置換基) δ−3.71.単一線,IH.H” 6=9.、20. 単 m.I I」、7)Liデヒド
、c18δ=84. 9ppm 、 C5 δ−201. 4pHm 、 018 質量スペクトル分析 [M−H]+:M/Z:841 例  44 カルボマイシンB− (E+Z)−9− (O−ベンジ
ルオキシム)、すなわち9− [ (E+Z)−ベンジ
ルオキシミノコ−9−デオキシ−カルボマイシンB ■程A:力ルポマイシンB−18−(ジメチルアセター
ル)− (E+Z) −9− (O−ベンジルオキシム
) 例43の工程Bで得られたカルボマイシンB−18(ジ
メチルアセタール)].5g(17ミリモル)をピリジ
ン10dに溶解した。塩酸ベンジルオキシアミン820
η(51ミリモル)を添加し、得られた溶液を室温にお
いて3日間攪拌した。
氷を添加し、反応混合物に抽出操作を、CH2Cf12
を用いて行った。抽出物をNa2S04で乾燥し、濾過
し、次いで蒸発乾個した。得られた残留物を、溶離剤と
してCH2C12/メタノール/アンモニア(50:1
:0.2)溶液混合物を使用してシリカコラム中でフラ
ッシュクロマトグラフィ操作を行うことによって精製し
た。所望生成物が1.2g得られた。
uニア0% 工程B:カルボマイシンB− (E+Z)−9−(O−
ベンジルオキシム) カルボマイシンB−18−(ジメチルアセタール)− 
(E+Z)−9− (O−ベンジルオキシム)]、29
 (1.23ミリモル)を、アセトニトリル/水(1 
: 1 、 v/v)混合物100mに溶解した。ジフ
ルオロ酢1190.5dを添加し、反応混合物を室温に
おいて4日間攪拌した。トリエチルアミン15当量(3
teを添加し、反応混合物を1時間攪拌した。アセトニ
トリルを水浴上で真空下に蒸発させ、残留物に抽出操作
を、塩化メチレンを用いて行った。抽出物を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾個して溶媒を除去した。
得られた残留物を、フラッシュクロマトグラフィ操作に
よって精製した。溶離剤として、塩化メチレン/メタノ
ール/アンモニア(200: 2.5 :0.15)溶
液を使用した。所望生成物が500rng得られた。
収率:45% 実験式” 49H74”2015 分子量:931.1 スペクトル特性 ’H−NMR:溶媒CDCj!  :200Htlzδ
=3.55.単3゜、3)−1,C0CH(R4)δ=
5.10.単−線、2H,CH2−C6I」5δ−7,
20,単一線、5日、ベンゼン環δ=9.30.単一線
、1H,アルデヒド13C−NMR:溶媒CDCJ!3 δ−155,8ppm 、 C” δ−169,sppm 、 C1 δ−201,1111)m 、 C18例  45 9−ベンジルオキシイミノ−9−デオキシデ(4″−イ
ソバレリル−ミカロシル)−カルボマイシンB 例44に記載の方法によって9− [(E+Z)−ベン
ジルオキシイミノ]−9−デオキシカルボマイシンBを
溶離した後に、9− [(E+Z)−ベンジルオキシイ
ミノ]−9−デオキシデ(4″−イソバレリルミカロシ
ル)−カルボマイシンBがINSにおいて得られた。
111:20% 実験式:C37H54N2011 分子量ニア02.8 スペクトル特性 ’)l−NMR;溶媒CDCl  :200)]11z
δ−3,53ppm、単−線、3H,C0CH5(R4
) δ−7,30ppm、単一線、5日、ベンピン環δ−9
,401)l1m、単一線、H,アルデヒド−148,
− δ−156ppm 、 C” δ−170ppm、、 cl δ−201,3pHm 、 018 質量スペクトル分析(F、A、B、 )[M−1−11
+:M/Z : 703例  46 9−[(E+Z)−メチルオキシイミノ]−9−デオキ
シ−カルボマイシンB 例44の場合と同様な操作を行ったが、今回は塩酸ベン
ジルオキシアミンの代わりに塩酸メチルオキシアミンを
使用した。所望生成物が得られた。
例  47 9− [(E+Z)−メチルオキシイミノ]−9−デオ
キシデー(4″−イソバレリルミカロシル)−カルボマ
イシンB 例45の場合と同様な操作を行ったが、今回は塩酸ベン
ジルオキシアミンの代わりに、塩酸メチルオキシアミン
を使用した。所望生成物が得られた。
質量スペクトル分析 [M−H]  、M/Z:627 例  48−49 例46の場合と同様な操作を行ったが、今回は、塩酸メ
チルオキシアミンの代わりに次のアミンを使用した。
塩酸0−アリルヒドロキシルアミン(例48)塩酸〇−
エチルヒドロキシルアミン(例49)下記の生成物が得
られた。
例48 : 9− [(E+Z)−アリルオキシイミノ
]−9−デオキシ−カルボ°ンイシンB例49 : 9
− [(E+Z)−エチルオキシゴミノコ−9−デオキ
シ−カルボ74228例  50−51 例47の場合と同様な操作を行ったが、今回は、塩酸メ
チルオキシアミンの代わりに次のアミンを使用した。
塩酸O1−アリルヒドロキシルアミン(例5 C)”)
塩酸〇−エチルヒドロキシルアミン(例51)下記の生
成物が得られた。。
−150。− 例50 : 9−[(E+Z)−アリルオキシイミノ]
−9−デオキシデ(4″−イソバレリルミカロシル)カ
ルボマイシンB 例51 :9− [(E+Z)−エチルオキシイミノ]
−9〜デオキシデ(4″−イソバレリルミカロシル)カ
ルボマイシンB 例  52 カルボマイシンB−(E+Z)−9−(O−[(2−メ
トキシエトキシ)メチル]オキシム)すなわち、9− 
((E+Z)−[(2−メトキシエトキシ)メチル]オ
キシイミノ)−9−デオキシカルボマイシンB 例43の工程Cで得られたカルボマイシンB−18−(
ジメチルアセクール)−(E+Z)−9=オキシム0.
46y (O,52ミ!J−EJIz) をテトラヒド
ロフラン1o威に溶解した。以後の操作は、例7の工程
BおよびCの場合と同様な方法に従って行った。所望生
成物が得られた。
例  53 カルボマイシンB’−(E+Z)79− (O−[2−
(ビニルオキシ)エチル]オキシム)前の実施例の場合
と同様な方法に従って操作を行ったが、今回は塩化(2
−メトキシエトキシ)メチルの代わりに2−クロロ−1
−(ビニルオキシ)エタンを使用した。所望生成物が得
られた。
例  54 カルボマイシンB−(E+Z)−9−[0−(2−ジメ
チル−アミノエチル)オキシム1例43で得られたカル
ボマイシンB−18−(ジメチルアセタール)−(E+
Z)−9−オキシム2.0SJ (2,25ミリモル)
をテトラヒドロフラン45cm3に溶解した。以後の操
作は、例15の場合と同様な方法に従って行った。所望
生成物が得られた。
例  55 カルボマイシン8− (E+Z)−9−[0−(2−ジ
メチル−アミノ−1−メチルエチル)オキシム] 例54の場合と同様な操作を行ったが、今回は塩酸1−
クロロ−2−ジメチルアミノエタンの代わりに、塩酸2
−クロロ−1−ジメチルアミンプロパンを使用した。カ
ルボマイシンB−(E+Z)−9−[0−(2−ジメチ
ルアミノ−1−メチルエチル)オキシム]が得られた。
例  56 ノJルボマイシンB−(E+Z)−9−(O−[2−(
4−モルホリニル)エチル]オキシム)例43で得られ
たカルボマイシンB−18−ジメチルアセタール−(E
+Z)79−オキシム2.0g(2,25ミリモル)を
テトラヒドロフラン45 cm 3に溶解した。以後の
操作は、例19の場合と同様な方法に従って行った。所
望生成物が得られた。
例  57 カルボマイシンB−(E+Z)−9−(O−[2−(1
−ピロリジニル)エチル]オキシム)前の実施例の場合
と同様な方法に従って操作を行ったが、今回は塩酸(2
−クロロエチル)−モルポルリンの代わりに塩Pi−(
2−クロロエチル)−ピロリジンを使用した。所望生成
物が得られた。
例  58 カルボマイシンB−(E+7)−9−(O−’[2−(
1−ピペリジニル)エチル)オキシム)例56の場合と
同様な方法に従って操作を行ったが、今回は塩酸4−(
2−クロロエチル)モルホリンの代わりに塩酸1−(2
−クロロエチル)ピペリジンを使用した。所望生成物が
1与られた。
例  59 カルボマイシンE3− (E+Z)−9,18−ジオキ
シム 例43の工程Aで得られたカルボマイシン82.89 
(3,4ミリモル)をピリジン20m1に溶解した。塩
酸ヒドロキシルアミン2.36y(34ミリモル)を添
加し、得られた溶液を室温において48時間攪拌した。
反応媒質を水で希釈し、抽出操作を、ジクロロメタンを
用いて行った。
抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで蒸発
乾個した。得られた残留物を、溶離剤としてCl−12
(1!2/MeOH/N1−140H混合物を使用して
シリカコラム中でフラッシュクロマトグラフィ操作を行
うことによって精製した。所望生成物が得られた。
[M−H] +:M/Z : 856 例  60 9.18−ビス[(E+Z)−メトキシイミノ]−9,
18−ジデオキシ−カルボマイシンB例59の場合と同
様な方法に従って操作を行ったが、今回は塩酸ヒドロキ
シルアミンの代わりに塩酸メトキシアミンを使用した。
所望生成物が得られた。
例  61 カルボマイシンB−9,18−ビス[(E+Z)−〇−
(2−メトキシエトキシ)メチルオキシム]カルボマイ
シンB−(E+Z)−9,18−ジオキシム2g(2,
34ミリモル)をテトラヒドロフラン40cm3に溶解
し、其後の操作は例27の場合と同様な方法に従って行
った。所望生成物が得られた。
例  62 9 [(E+Z)−(2−メトキシエトキシ)メトキシ
イミノ]−18−メトキシイミノ−9,18−ジェトキ
シカルボマイシンB 例52において得られた9−[(E+Z) −(2−メ
トキシエトキシ)−メトキシイミノ]−9−デオキシカ
ルボマイシンB29 (2,15ミリモル)をピリジン
5dに溶解した。塩酸メトキシアミン650■(65ミ
リモル)を添加した。
反応混合物を室温において3日間攪拌した。氷冷水を用
いて反応媒質を希釈し、塩化メヂレンで抽出した。抽出
物を硫酸ナトリウムで洗浄し、濾過し、蒸発乾関した。
残留物をシリカコラム中で、CH2CA2/メタノール
/アンモニアを溶離剤として用いるフラッシュクロマト
グラフィ操作によって精製した。所望生成物が得られた
例  63 9− [(E+Z) −(パラ−ニトロベンジルオキシ
イミノ)]−]9−デオキシーカルボマイシンB例44
の場合と同様な操作を行ったが、本例では塩酸ベンジル
オキシアミンの代わりに塩酸バラ−ニトロベンジルオキ
シアミンを使用した。所望生成物が得られた。
例  64 9− [(E+Z) −(バラ−ニトロベンジルオキシ
イミノ)]−チロシン 例6の場合と同様な操作を行ったが、本例では塩酸ベン
ジルオキシアミンの代わりに塩酸パラ−ニトロベンジル
オキシアミンを使用した。所望生成物が得られた。
例  65 種々の種類のバクテリアに対する式(Ilの化合物の防
除活性の研究 最低生長素子濃度(MIC)を測定する実験を行った。
ブドウ球菌および島内球菌(D一連鎖球菌)の場合には
、寒天培地またはミュラー−ヒントン培地を使用した。
血好菌、非り型の連鎖球菌、淋菌の場合には、ポリバイ
テックス培地でエンリッチした血液含有寒天培地(蒸煮
処理を行ったもの)を使用する希釈検定法によってMI
C値を測定した。培養は、CO2でエンリッヂした大気
中で行った。
MIC値は、培養を37℃において18時間行った後に
測定した。
化合物は、0.1225−2561n/lの濃度範囲に
おいて試験した(逐次2倍希釈)。
最低生長阻止濃度(MIG)の値は大体法の通りであっ
た。
ブドウ球菌、連鎖球菌B、C,DおよびG1および肺炎
球菌−1mg、 d−1: 連鎖球菌A −−−0,5m9/rd−1:淋菌−0,
1mg/−−1 上記の試験結果から明らかなように、本発明の化合物の
抗菌活性は非常に高く、本化合物は、抗菌活性の高さお
よび抗菌スペクトルの広さの両者において非常にすぐれ
ている。
例  66 薬用組成物二錠剤 9− [(E+Z)−(2−メトキシエトキシ)メトキ
シイミノ]−9−チロシン100■投与用錠剤の処方例
を示す。
9− [(E+2)−(2−メトキシ エトキシ)メトキシイミノ]−9− デオキシ−カルボマイシンB      1009小麦
澱粉              709とうもろこし
澱粉          60グラクトース     
        60gステアリン酸マグネシウム  
    9gシリカ               4
9ヒドロキシプOピルセルロース     79この調
剤用処方は、1000錠分の処方である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [ここにAは酸素原子、または次式 N■O−Y−R_5 の基を表わし、 9位の炭素原子上の置換基および基Aの中に記載された
    記号■は、当該オキシム基またはオキシムエーテル基の
    うちの1つまたは別の1つがそれぞれ独立的に、シン形
    またはアンチ形で存在するかまたはシン形およびアンチ
    形の混合物の形で存在し得ることを意味する記号であり
    、 XおよびYは互いに同一または相異なる基であつて、そ
    してこれは10個以下の炭素原子を含む線状または分枝
    状アルキル基を表わし、または、10個以下の炭素原子
    を含む線状または分枝状アルケニル基を表わし、または
    10個以下の炭素原子を含む線状または分枝状アルキニ
    ル基を表わし、このアルキル、アルケニルまたはアルキ
    ニル基の各々は任意的に1またはそれ以上の置換基を有
    していてもよく、この置換基はヒドロキシ基、線状また
    は分枝状低級アルキル基、線状または分枝状低級アルケ
    ニル基、線状または分枝状低級アルキニル基、線状また
    は分枝状低級アルケニルオキシ基、線状または分枝状低
    級アルケニルチオ基、線状または分枝状低級アルキニル
    オキシ基、線状または分枝状低級アルキニルチオ基、弗
    素、塩素、臭素、沃素原子、アミノ基、低級ジアルキル
    アミノ基からなる群から選択され、 R_1およびR_5は互いに同一または相異なる基であ
    つて、これは水素原子を表わし、あるいは10個以下の
    炭素原子を含む線状または分枝状アルキルオキシ基、1
    0個以下の炭素原子を含む線状または分枝状アルキルチ
    オ基、10個以下の炭素原子を含む線状または分枝状ア
    ルケニルオキシ基、10個以下の炭素原子を含む線状ま
    たは分枝状アルケニルチオ基、10個以下の炭素原子を
    含む線状または分枝状アルキニルオキシ基、10個以下
    の炭素原子を含むアルキニルチオ基、アリール基(たと
    えばフエニル基、ピリジル基、チエニル基、フリル基、
    ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、インドリル基、チ
    アゾリル基、オキサゾリル基、ピロリル基、イミダゾリ
    ル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾ
    リル基、ベンズイミダゾリル基)、アリールオキシ基、
    アリールチオ基、アルアルキルオキシ基、アルアルキル
    チオ基を表わし(このアルキルオキシ基、アルキルチオ
    基、アルケニルオキシ基、アルケニルチオ基、アルキニ
    ルオキシ基、アルキニルチオ基、アリール基、アリール
    オキシ基、アリールチオ基、アルアルキルオキシ基、ア
    ルアルキルチオ基の各々は任意的に1またはそれ以上の
    置換基を有していてもよく、しかしてこの置換基はヒド
    ロキシ基、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級ア
    ルキニル基、低級アルキルオキシ基、低級アルケニルオ
    キシ基、低級アルキニルオキシ基、低級アルキルチオ基
    、低級アルケニルチオ基、低級アルキニルチオ基、弗素
    、塩素、臭素、沃素原子、ニトロ基、アミノ基、低級ジ
    アルキルアミノ基、および以下の文節に定義された基N
    R_6R_7からなる群から選択される)、 または、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、 R_6およびR_7は互いに同一または相異なる基であ
    つてよく、そして水素原子、低級アルキル基、低級アル
    ケニル基、低級アルキニル基を表わし、あるいは窒素原
    子と一緒になつて飽和または不飽和複素環式基を表わし
    、この複素環式基は任意的に別のヘテロ原子を含み、か
    つ任意的にハロゲン原子または低級アルキル基で置換さ
    れていてもよく;または、 塩素、臭素、沃素または弗素原子; カルボキシル基[このカルボキシル基は遊離形態の基、
    もしくは無機塩基(たとえばKOH、NaOHまたはC
    a(OH)_2)または有機塩基(トリエチルアミン、
    ジエチルアミン等)との塩の形の基、もしくは式R_8
    OH(ここにR_8は低級アルキル基である)の脂肪族
    アルコールとのエステルの形の基であつてよい];また
    は、基Y−R_1およびY−R_5はそれぞれ互いに独
    立的に水素原子を表わし; R_2は水素原子、または次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし; R_2′は水素原子、アルキル基、または線状または分
    枝状低級アシル基を表わし; Bは水素原子、または次式 −CH_2−O−B′ の基を表わし; B′は水素原子、または次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし; R_3は水素原子、または線状または分枝状低級アルキ
    ル基を表わし; R_4は水素原子、または線状または分枝状低級アルキ
    ル基を表わし、または線状または分枝状低級アシル基を
    表わし; R_8は、Bが−CH_2−O−B′基であるときには
    低級アルキル基(好ましくはメチル基)を表わし、ある
    いはR_8は、Bが水素原子であるときには低級アルキ
    ルオキシ基(好ましくはメトキシ基)を表わし; R_9は、Bが水素原子であるときには、水素原子を表
    わし、あるいはR_9は、Bが −CH_2−O−B′基であるときは低級アルキル基(
    好ましくはメチル基)表わし; R_1_0は低級アルキル基を表わし; 前記の低級アルキル基、低級アルキルオキシ基、低級ア
    ルキルチオ基、低級アルケニル基、低級アルケニルオキ
    シ基、低級アルケニルチオ基、低級アルキニル基、低級
    アルキニルオキシ基、低級アルキニルチオ基について使
    用された用語「低級」は、炭素原子を1−6個有する基
    であることを意味する用語である] の化合物、およびその酸付加塩。 (2)Aが酸素原子であり、Z−異性体またはE−異性
    体の単離物または混合物の形のものであり、あるいは、
    薬学的に許容され得る酸を付加した酸付加塩である請求
    項1に記載の化合物。 (3)Aが次式 N■O−Y−R_5 の基であり、Z−異性体またはE−異性体の単離物また
    は混合物の形のものであり、あるいは、薬学的に許容さ
    れ得る酸を付加した酸付加塩である請求項1に記載の化
    合物。 (4)Y−R_5がX−R_1と同じ意味を有し、Z−
    異性体またはE−異性体の単離物または混合物の形のも
    のであり、あるいは薬学的に許容され得る酸を付加した
    酸付加塩である請求項1または3に記載の化合物。 (5)Aが酸素原子であり; Xが線状または分枝状低級アルキル基であり;R_1が
    水素原子、アルキル基、アリール基(任意的にニトロ基
    で置換されていてもよい)、アルケニルオキシ基、アル
    キルオキシ基(任意的に低級アルキルオキシ基で置換さ
    れていてもよい)、ジアルキルアミノ基、窒素含有複素
    環(任意的に、他のヘテロ原子を含んでいてもよい)、
    アリールオキシ基またはアルアルキル基であり;あるい
    は、X−R_1が水素原子を表わし: Z−異性体またはE−異性体の単離物または混合物の形
    のものであり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を付
    加した酸付加塩である請求項1または2に記載の化合物
    。 (6)Yが低級アルキル基であり; R_5が水素原子、アルキル基、またはアルキルオキシ
    基(任意的に低級アルキルオキシ基で置換されていても
    よい)であり;あるいは、 X−R_5が水素原子であり; Z−異性体またはE−異性体の単離物または混合物の形
    のものであり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を付
    加した酸付加塩である請求項1または3のいずれかに記
    載の化合物。 (7)B′およびR_2が同時に水素原子を表わし;Z
    −異性体またはE−異性体の単離物または混合物の形の
    ものであり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を付加
    した酸付加塩である請求項1−6に記載の化合物。 (8)BおよびR_9が同時に水素原子を表わし、R_
    8がメトキシ基であり、R_1_0がメチル基であり;
    Z−異性体またはE−異性体の単離物または混合物の形
    のものであり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を付
    加した酸付加塩である請求項1−6に記載の化合物。 (9)Bが次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、 R_8およびR_9が同時にメチル基を表わし、R_1
    _0がエチル基であり; Z−異性体またはE−異性体の単離物または混合物の形
    のものであり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を付
    加した酸付加塩である請求項1−6のいずれかに記載の
    化合物。 (10)チロシン−9−オキシム、そのZ−異性体また
    はE−異性体の単離物または混合物の形のものであり、
    あるいは、薬学的に許容され得る酸を付加した酸付加塩
    である請求項1または9に記載の化合物。 (11)チロシン−9−(O−メチルオキシム)、その
    Z−異性体またはE−異性体の単離物または混合物の形
    のものであり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を付
    加した酸付加塩である請求項1または9に記載の化合物
    。 (12)チロシン−9−(O−ベンジルオキシム)、そ
    のZ−異性体またはE−異性体の単離物または混合物の
    形のものであり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を
    付加した酸付加塩である請求項1または9に記載の化合
    物。 (13)チロシン−9−{O−[(2−メトキシエトキ
    シ)メチル]オキシム}、そのZ−異性体またはE−異
    性体の単離物または混合物の形のものであり、あるいは
    、薬学的に許容され得る酸を付加した酸付加塩である請
    求項1または9に記載の化合物。 (14)チロシン−9,20−ジオキシム、そのZ−異
    性体またはE−異性体の単離物または混合物の形のもの
    であり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を付加した
    酸付加塩である請求項1または9に記載の化合物。 (15)デミカロシルチロシン−9−オキシム、そのZ
    −異性体またはE−異性体の単離物または混合物の形の
    ものであり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を付加
    した酸付加塩である請求項1または9に記載の化合物。 (16)デミカロシルチロシン−9−(O−メチルオキ
    シム)、そのZ−異性体またはE−異性体の単離物また
    は混合物の形のものであり、あるいは、薬学的に許容さ
    れ得る酸を付加した酸付加塩である請求項1または9に
    記載の化合物。 (17)デミカロシルチロシン−9−(O−ベンジルオ
    キシム)、そのZ−異性体またはE−異性体の単離物ま
    たは混合物の形のものであり、あるいは、薬学的に許容
    され得る酸を付加した酸付加塩である請求項1または9
    に記載の化合物。 (18)デミカロシルチロシン−9−{O−[(2−メ
    トキシエトキシ)−メチル]オキシム}、そのZ−異性
    体またはE−異性体の単離物または混合物の形のもので
    あり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を付加した酸
    付加塩である請求項1または9に記載の化合物。 (19)デミカロシルチロシン−9,20−ジオキシム
    、そのZ−異性体またはE−異性体の単離物または混合
    物の形のものであり、あるいは、薬学的に許容され得る
    酸を付加した酸付加塩である請求項1または9に記載の
    化合物。 (20)9−[(E+Z)−ヒドロキシイミノ]−9−
    デオキシカルボマイシンB、そのZ−異性体またはE−
    異性体の単離物または混合物の形のものであり、あるい
    は、薬学的に許容され得る酸を付加した酸付加塩である
    請求項1または8に記載の化合物。 (21)9−[(E+Z)−メトキシイミノ]−9−デ
    オキシカルボマイシンB、そのZ−異性体またはE−異
    性体の単離物または混合物の形のものであり、あるいは
    、薬学的に許容され得る酸を付加した酸付加塩である請
    求項1または8に記載の化合物。 (22)9−[(E+Z)−ベンジルオキシイミノ]−
    9−デオキシカルボマイシンB、そのZ−異性体または
    E−異性体の単離物または混合物の形のものであり、あ
    るいは、薬学的に許容され得る酸を付加した酸付加塩で
    ある請求項1または8に記載の化合物。 (23)9−[(E+Z)−(パラ−ニトロベンジルオ
    キシイミノ)]−9−デオキシカルボマイシンB)その
    Z−異性体またはE−異性体の単離物または混合物の形
    のものであり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を付
    加した酸付加塩である請求項1または8に記載の化合物
    。 (24)9−{O−[(2−メトキシエトキシ)メチル
    ]オキシイミノ}−9−デオキシカルボマイシンB、そ
    のZ−異性体またはE−異性体の単離物または混合物の
    形のものであり、あるいは、薬学的に許容され得る酸を
    付加した酸付加塩である請求項1または8に記載の化合
    物。 (25)式( I )の化合物の製造方法において、Bが
    水素原子である場合には、出発原料として、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II/1) [ここに、R_2、R_4、R_8およびR_1_0は
    、式( I )中の場合と同じ意味を有し、 BおよびR_9の各々は同時に水素原子を表わす]の誘
    導体を使用し、この誘導体を、有機媒質(好ましくは、
    ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびピ
    リジンからなる群から選択された有機媒質)の中で塩基
    性薬剤(たとえば有機アミン)の存在下に、酸化剤(た
    とえば三酸化硫黄/ピリジン錯体)で処理して、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II/1a) [ここに、R_2、R_4、R_8、R_1_0は式(
    I )中の場合と同じ意味を有する]の誘導体を生成さ
    せ;あるいは、 式( I )中のBおよびR_9の両者が同時に水素原子
    を表わさない化合物の製造が所望される場合には、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II/2) [ここに、R_2′、R_3、R_4およびR_1_0
    は式( I )中の場合と同じ意味を有し、R_8および
    R_9は低級アルキル基、好ましくはメチル基を表わす
    ]の誘導体を使用し、式( I )中のB′およびR_2
    が同時に水素原子を表わす化合物の製造が所望される場
    合には、前記の誘導体(II/2)を最初に、0.05−
    0.4規定、好ましくは0.1−0.30規定、一層好
    ましくは0.15−0.25規定の希塩酸で室温におい
    て処理し、適当な有機溶媒で洗浄し、アルカリ性にし、
    適当な有機溶媒で抽出して、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II/2a) [ここにR_3、R_4およびR_1_0は式( I )
    中の場合と同じ意味を有し、R_8およびR_9は式(
    II/2)中の場合と同じ意味を有する]の誘導体を得、
    この誘導体(II/2a)と、0.25−0.75規定(
    好ましくは0.3−0.7規定、一層好ましくは0.4
    −0.6規定)の希塩酸とを、30−100℃(好まし
    くは50−90℃、一層好ましくは70−80℃)の温
    度において反応させ、適当な有機溶媒で洗浄し、アルカ
    リ性にし、適当な有機溶媒で抽出する操作を行つて、次
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II/2b) [ここに、R_4およびR_1_0は式( I )中の場
    合と同じ意味を有し、R_8およびR_9は式(II/2
    )中の場合と同じ意味を有する]の誘導体を得、この誘
    導体を任意的にシリカコラム中のクロマトグラフィ操作
    によつて精製し;式( I )の所望化合物の種類に応じ
    て選択的に生成された前記の一般式(II/1a)、(I
    I/2)または(II/2b)の誘導体を其後に、式( I
    )中のR_2がH以外の基である化合物の製造が所望
    される場合には、酸性触媒(たとえばパラトルエンスル
    ホン酸、または好ましくはジフルオロ酢酸)の存在下に
    次式Z−OH (ここにZは低級アルキル基を表わす)のアルコールと
    縮合させ、このときの反応媒質を其後に塩基性薬剤(特
    にアミン、たとえばトリエチルアミン)で処理し、有機
    溶媒(好ましくは、ジエチルエーテル、クロロホルムお
    よび塩化メチレンからなる群から選択された有機溶媒)
    を用いて抽出し、シリカコラム中でクロマトグラフィ操
    作を行つて精製することによつて、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [ここにB、R_2、R_4、R_8、R_9およびR
    _1_0は、選択された式(II/1a)、(II/2)ま
    たは(II/2b)の誘導体の場合と同じ意味を有し、Z
    は前記の意味を有する]の誘導体を得; 誘導体(III)を、塩基(たとえばピリジン、トリエチ
    ルアミン)またはアルカリ金属塩(たとえば酢酸ナトリ
    ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナ
    トリウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウム)の存在
    下に、次式 H_2N−O−X−R_1(IV) じ意味を有し、ただしX−R_1=水素原子の場合[こ
    こに、XおよびR_1は式( I )中の場合と同じ意味
    を有し、ただしX−R_1=水素原子の場合を除く]の
    誘導体と縮合させ、または好ましくはこのような誘導体
    の強酸塩(たとえば塩酸塩や臭化水素酸塩)と縮合させ
    、其後に任意的にシリカコラム中でクロマトグラフィ操
    作を行うことによつて精製して、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [ここに、記号■、X、R_1、R_2、R_4、R_
    8、R_9、R_1_0およびBは式(III)中の場合
    と同じ意味を有し、Zは既述の意味を有する]の誘導体
    を得;または、 ヒドロキシルアミンの強酸塩と縮合させて次式▲数式、
    化学式、表等があります▼(V/a) [ここに、記号■、B、R_2、R_4、R_8、R_
    9、R_1_0およびZは式(V)の場合と同じ意味を
    有し、ただしこの場合のX−R_1は水素原子を表わす
    ]の誘導体[これは式(V)の誘導体の特別な場合に相
    当する]を生成させ; 任意的に、この誘導体を溶媒(好ましくは、ピリジン、
    アセトン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセト
    ニトリル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ
    イソプロピルエーテルからなる群から選択された溶媒)
    の中で、塩基(たとえばトリエチルアミンまたはピリジ
    ン)またはアルカリ金属塩(たとえば炭酸ナトリウム、
    炭酸カリウム、炭酸カリシウム、炭酸水素ナトリウムま
    たは炭酸水素カリウム)またはアルカリ金属水素化物(
    たとえば水素化ナトリウム)の存在下に、次式 R_1−X−T(VI) [ここに、Tはハロゲン原子を表わし、R_1およびX
    は式( I )中の場合と同じ意味を有し、ただしR_1
    とXとが一緒になつて水素原子を表わす場合を除く]の
    誘導体で処理し、任意的にシリカコラム中でクロマトグ
    ラフィ操作を行つて精製して、式(V)を有する生成物
    [ただしこの場合には、記号■、X、R_1、R_2、
    R_4、R_8、R_9、R_1_0およびBは式(
    I )中の場合と同じ意味を有し、Zは式(III)中の場
    合と同じ意味を有する]を得; この生成物に、その製造方法とは無関係に、6位の炭素
    原子を基準として環の外側のβ−位置にある炭素原子に
    担持されたアルデヒド基のデプロテクシヨン操作を、常
    法に従つて、たとえば 0.1−0.5N、好ましくは0.02−0.2N、一
    層好ましくは0.75−0.25Nの塩酸水溶液の作用
    下に室温において行い、または、R_2が水素原子以外
    の基である式( I )の化合物が所望される場合には、
    好ましくはジフルオロ酢酸の溶媒混合物中溶液[たとえ
    ば、アセトニトリル/水(1:1;v/v)溶媒混合物
    に溶解して作つた溶液]を用いて行い、 これによつて次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I /a) [ここに、記号■、R_1、R_2、R_4、R_8、
    R_9、R_1_0およびBは式( I )中の場合と同
    じ意味を有し、Aは、この場合には酸素原子を表わす]
    の化合物[これは式( I )の化合物の特別な場合であ
    る]を得、 この化合物は、使用された出発原料中のR_2が水素原
    子でない場合には、その合成操作の実施中に、選択され
    た操作条件に応じて、かつ、基X、R_1、R_8、R
    _9、R_1_0およびBの種類に応じて、一部加水分
    解して脱ミカロシル誘導体( I /a)(ここにR_2
    =Hである)が生じることもあり得るが、これによつて
    得られた2種の誘導体(すなわち、R_2=Hである誘
    導体、R_2=ミカロシル残基である誘導体との2種の
    誘導体)は、シリカコラム中のクロマトグラフィ操作の
    如き慣用分離技術によつて容易に分離され得るものであ
    り;式( I /a)の誘導体は、任意的に塩基(たとえ
    ばピリジンまたはトリエチルアミン)またはアルカリ金
    属塩(たとえば酢酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭
    酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
    酸カルシウム)の存在下に、次式 H_2N−O−Y−R_5(VII) [ここにYおよびR^5は式( I )中の場合と同じ意
    味を有し、ただしY−R_5=水素原子の場合を除く]
    の誘導体で処理し、あるいは、このような誘導体の強酸
    塩で処理し、そして任意的に、シリカコラム中でクロマ
    トグラフィー操作を行つた後に、式( I )の誘導体が
    得られ;あるいは、ヒドロキシルアミンの強酸塩で処理
    することによつて、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I /b) [ここに、記号■、X、R_1、R_2、R_4、R_
    8、R_9、R_1_0およびBは式( I )中の場合
    と同じ意味を有し、Aは、この場合には N■O−Y−R_5を表わし、Y−R_5は水素原子を
    表わす]の生成物[これは、式( I )の化合物の特別
    な場合である]を得、 これを任意的に其後に、溶媒(好ましくは、アセトン、
    ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセトニトリル、
    テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピ
    ルエーテルからなる群から選択された溶媒)中で、塩基
    (たとえばトリエチルアミンまたはピリジン)またはア
    ルカリ金属塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
    、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウム)または
    アルカリ金属水素化物(たとえば水素化ナトリウム)の
    存在下に、次式 R_5−Y−T′(VIII) [ここはT′はハロゲン原子を表わし、R_5およびY
    は式( I )中の場合と同じ意味を有し、ただし、R_
    5−Y=水素原子の場合を除く]の化合物で処理して式
    ( I )の化合物を生成させ; これは任意的に、シリカコムラ中で適当な溶媒混合物(
    たとえば塩化メチレン/メタノール混合物)を用いるク
    ロマトグラフィ操作によつて精製し;そして所望に応じ
    て、この生成物を、薬学的に許容され得る酸で処理して
    塩を生成させ; あるいは、 この生成物をその各異性体に分け、次いで任意的に、薬
    学的に許容され得る酸で処理して塩を生成させることを
    特徴とする製造方法。 (26)Y−R_5がX−R_1と同じ意味を有する式
    (I)の誘導体、または式(IX)の誘導体の製造のため
    に、式( I )の所望化合物の種類に応じて、式(II/
    1a)、(II/2)または(II/2b)の誘導体、すな
    わち次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [ここに、R_2、R_4、R_8、R_9、R_1_
    0およびBは、請求項25に記載の式(II/1a)、(
    II/2)または(II/2b)中の場合と同じ意味を有す
    る]の誘導体を、塩基(たとえばピリジンまたはトリエ
    チルアミン)またはアルカリ金属塩(たとえば酢酸ナト
    リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
    ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウム)の存
    在下に、次式H_2N−O−X−R_1(IV) [ここにX−R_1は式( I )中の場合と同じ意味を
    有し、ただしX−R_1=水素原子の場合を除く]の誘
    導体と縮合させて、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) [ここに、記号■、X、R_1、R_2、R_4、R_
    8、R_9、R_1_0およびBは式( I )中の場合
    と同じ意味を有する]の生成物[これは、式( I )の
    誘導体の特別な場合である)を得、あるいは、ヒドロキ
    シルアミンの強酸塩で処理して、次式▲数式、化学式、
    表等があります▼(IX/a) [ここに、記号■、R_2、R_4、R_8、R_9、
    R_1_0およびBは式( I )中の場合と同じ意味を
    有し、そしてこの場合には、X−R_1およびY−R_
    5は共に水素原子を表わす]の誘導体[これは、式(
    I )および(IX)の誘導体の特別な場合である]を得、
    そして、 これを任意的に、溶媒(好ましくは、アセトン、ジメチ
    ルホルムアミド、ジオキサン、アセトニトリル、テトラ
    ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
    テルからなる群から選択された溶媒)中で、塩基(たと
    えばトリエチルアミンまたはピリジン)またはアルカリ
    金属塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
    水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)またはアルカリ金
    属水素化物(たとえば水素化ナトリウム)の存在下に、
    次式 R_1−X−T″(X) (ここに、T″はハロゲン原子を表わし、R_1および
    Xは式( I )中の場合と同じ意味を有し、ただしR_
    1およびXが一緒になつて水素原子を表わす場合を除く
    ]の誘導体で処理して、式(IX)の生成物[これは式(
    I )の誘導体の特別な場合であつて、記号■、R_1
    、R_2、R_4、R_8、R_9、R_1_0、Bお
    よびXは式( I )中の場合と同じ意味を有する]を得
    ; 任意的にこれを、シリカコラム中で適当な溶媒混合物(
    たとえば塩化メチレン/メタノール混合物)を用いてク
    ロマトグラフィー操作を行つて精製し、そして、所望に
    応じて、薬学的に許容され得る酸との塩を生成させ;あ
    るいは、その各異性体に分け、次いで、もし所望ならば
    、薬学的に許容され得る酸との塩を生成させる請求項2
    5に記載の製造方法。 (27)式( I )の誘導体の特別な場合である式( I
    /f)の化合物の製造にあたり、この場合には、 Bは次式 −CH_2−O−B′ の基であり、 B′は次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、 R_2は次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、 この特別な場合においては、R_2′およびR_3は水
    素原子であり、A、X、R_1、R_4、R_8、R_
    9およびR_1_0は式( I )中の場合と同じ意味を
    有し、文献に記載されていて公知であるチロシンと、次
    式 Z−OH の低級アルコール(好ましくはメタノール)とを、酸性
    の薬剤(たとえばジフルオロ酢酸)の存在下に反応させ
    、次いで反応媒質を塩基性の薬剤[特に、適当な有機ア
    ミン(好ましくはジクロロメタン)]で処理し、シリカ
    コラム中でクロマトグラフィー操作によつて精製して、
    次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III/b) [ここに、R_4、R_8、R_9およびR_1_0は
    式( I )中の場合と同じ意味を有し、 Zは低級アルキル基を表わす]の誘導体を得、これを、
    塩基(たとえばピリジンまたはトリエチルアミン)また
    はアルカリ金属塩(たとえば酢酸ナトリウム、炭酸水素
    ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
    カリウムまたは炭酸カルシウム)の存在下に、次式 H_2N−O−X−R_1(IV) [ここに、XおよびR_1は式( I )中の場合と同じ
    意味を有し、ただし、X−R_1=水素原子の場合を除
    く]の誘導体と縮合させ、あるいは、好ましくはこの誘
    導体の強酸塩(たとえば塩酸塩または臭化水素酸塩)と
    縮合させ、任意的に、シリカコラム中でクロマトグラフ
    ィー操作を行つて精製して、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V/b) [ここに、記号■、X、R_1、R_4、R_8、R_
    9およびR_1_0は式( I )中の場合と同じ意味を
    有し、Zは既述の意味を有する]の誘導体を得、あるい
    は、 ヒドロキシルアミンの強酸塩と縮合させて次式▲数式、
    化学式、表等があります▼(V/c) [ここに、記号■、R_4、R_8、R_9、R_1_
    0およびZは式(V/b)中の場合と同じ意味を有し、
    そしてこの場合のX−R_1は水素原子を表わす]の誘
    導体[これは式(V/b)の誘導体の特別な場合である
    ]を得、 これを、所望に応じて、溶媒(好ましくは、ピリジン、
    アセトン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセト
    ニトリル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ
    イソプロピルエーテルからなる群から選択された溶媒)
    中で塩基(たとえばトリエチルアミンまたはピリジン)
    またはアルカリ金属塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸
    カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
    水素カリウム)またはアルカリ金属水素化物(たとえば
    水素化ナトリウム)の存在下に、次式 R_1−X−T(VI) [ここに、Tはハロゲン原子を表わし、Xは式( I )
    中の場合と同じ意味を有し、ただし、R_1およびXが
    一緒になつて水素原子を表わす場合を除く]の誘導体で
    処理し、任意的にシリカコラム中でクロマトグラフィー
    操作を行つて、式(V)の生成物[この場合の記号■、
    X、R_1、R_4、R_8、R_9およびR_1_0
    は式( I )中の場合と同じ意味を有し、Zは式(III/
    b)中の場合と同じ意味を有する]を得、 これに、その製法の種類とは無関係に、6位の炭素原子
    を基準として環の外側のβ−位置の炭素原子に担持され
    ているアルデヒド基のデプロテクシヨン操作を常法に従
    つて、たとえば、溶媒混合物[たとえばアセトニトリル
    /水混合物(1:1;v/v)]に好ましくはジフルオ
    ロ酢酸を溶解してなる酸性溶液を用いて室温において行
    うことによつて、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I /g) [ここに、記号■、X_1、R_1、R_4、R_8、
    R_9およびR_1_0は式( I )の場合と同じ意味
    を有し、Aは、この場合には酸素原子を表わす]の化合
    物[これは式( I )の化合物の特別な場合である]を
    得、 この化合物(この場合には、R_2は水素原子ではない
    )は、その合成操作の間に、操作条件、およびXとR_
    1で表わされる基の種類に応じて、一部加水分解して脱
    ミカロシレート化誘導体( I /g;ただしこの場合は
    R_2=Hである)が生じることもあり得るが、これに
    よつて得られる2種の誘導体(すなわち、R_2=Hで
    ある誘導体、およびR_2=ミカロシル残基である誘導
    体)は、シリカコラム中のクロマトグラフィ操作の如き
    慣用分離技術によつて容易に分離できるものであり;式
    ( I /g)の誘導体は、所望に応じて、塩基(たとえ
    ばピリジンまたはトリエチルアミン)またはアルカリ金
    属塩(たとえば酢酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭
    酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
    酸カルシウム)の存在下に、次式 H_2N−O−Y−R_5(VI) [ここに、YおよびR_5は式( I )の場合と同じ意
    味を有し、ただしY−R_5=水素原子の場合を除く]
    の誘導体で処理でき、あるいは、このような誘導体の強
    酸塩で処理でき、次いで任意的に、シリカコラム中でク
    ロマトグラフィ操作を行つて精製して式( I )の誘導
    体を得;あるいは、ヒドロキシルアミンの強酸塩で処理
    して、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I /h) [ここに、記号■、X、R_1、R_4、R_8、R_
    9およびR_1_0は式( I )中の場合と同じ意味を
    有し、Aは、この場合には次式 N■O−Y−R_5 の基を表わし、Y−R_5は水素原子を表わす]の生成
    物[これは、式( I )の誘導体の特別な場合である]
    を得、 もし所望ならば、これを溶媒(好ましくは、アセトン、
    ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセトニトリル、
    テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピ
    ルエーテルからなる群から選択された溶媒)中で、塩基
    (たとえばトリエチルアミンまたはピリジン)またはア
    ルカリ金属塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
    、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウム)または
    アルカリ金属水素化物(たとえば水素化ナトリウム)の
    存在下に、次式 R_5−Y−T′(VIII) [ここに、T′はハロゲン原子を表わし、R_5および
    Yは式( I )中の場合と同じ意味を有し、ただし、R
    _5−Y=水素原子の場合を除く]の化合物で処理して
    、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I /f) [ここに、記号■、X、R_1、R_4、R_5、R_
    8、R_9およびR_1_0は式( I )中の場合と同
    じ意味を有する]の化合物[これは式( I )の誘導体
    の特別な場合である]を得、 これを任意的に、シリカコラム中で適当な溶媒混合物(
    たとえば塩化メチレン/メタノール混合物)を用いてク
    ロマトグラフィ操作を行うことによつて精製し、そして
    これは、所望に応じて、薬学的に許容され得る酸との塩
    にすることもでき、あるいは、 これをその各異性体に分け、次いで、もし所望ならば、
    薬学的に許容され得る酸との塩を生成させることもでき
    る請求項25に記載の製造方法。 (28)BとR_9とが同時に水素原子である式( I
    )の化合物[これを、誘導体( I /k)と称する]を
    製造するにあたり、出発物質として次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II/1) [ここに、R_2、R_4、R_8およびR_1_0は
    式( I )中の場合と同じ意味を有し、BおよびR_9
    の各々は同時に水素原子を表わす]の誘導体を使用し、
    これを有機媒質(好ましくは、ジメチルスルホキシド、
    ジメチルホルムアミドおよびピリジンからなる群から選
    択された有機媒質)中で塩基性薬剤(たとえば有機アミ
    ン)の存在下に酸化剤(たとえば三酸化硫黄/ピリジン
    錯体)で処理して、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II/1a) [ここに、R_2、R_4およびR_1_0は式(II/
    1)中の場合と同じ意味を有する]の誘導体を得;其後
    にこれを、所望の式( I /k)の化合物のR_2が水
    素以外の基であるときには、酸性触媒(たとえばパラト
    ルエンスルホン酸、または好ましくはジフルオロ酢酸)
    の存在下に、次式 Z−OH (ここにZは低級アルキル基を表わす)のアルコールと
    縮合させ; 其後に反応媒質を塩基性薬剤(特に、アミン、たとえば
    トリエチルアミン)で処理し、有機溶媒(好ましくは、
    ジエチルエーテル、クロロホルムおよび塩化メチレンか
    らなる群から選択された有機溶媒)を用いて抽出操作を
    行い、シリカコラム中でクロマトグラフィ操作を行つて
    精製して、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III/k) [ここに、R_2、R_4、R_8およびR_1_0は
    式(II/1a)の場合と同じ意味を有し、Zは既述の意
    味を有する]の誘導体を得; これを、塩基(たとえばピリジンまたはトリエチルアミ
    ン)またはアルカリ金属塩(たとえば酢酸ナトリウム、
    炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウ
    ム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウム)の存在下に、
    次式 H_2N−O−X−R_1(IV) [ここに、XおよびR_1は式( I )中の場合と同じ
    意味を有し、ただし、X−R_1=水素原子の場合を除
    く]の誘導体と縮合させ、あるいは、好ましくはこのよ
    うな誘導体の強酸塩(たとえば塩酸塩または臭化水素酸
    塩)と縮合させ、任意的に、シリカコラム中でクロマト
    グラフィ操作によつて精製して、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V/k) [ここに、記号■、X、R_1、R_2、R_4、R_
    8およびR_1_0は式( I )中の場合と同じ意味を
    有し、Zは既述の意味を有する]の誘導体を得;あるい
    は、ヒドロキシルアミンの強酸塩と縮合させて、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V/ak) [ここに、記号■、R_2、R_4、R_8、R_1_
    0およびZは式(V/k)中の場合と同じ意味を有し、
    ただしこの場合には、X−R_1は水素原子を表わす]
    の誘導体[これは、式(V/k)の誘導体の特別な場合
    である]を得; もし所望ならば、これを其後に溶媒(好ましくは、ピリ
    ジン、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、
    アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
    ル、ジイソプロピルエーテルからなる群から選択された
    溶媒)中で、塩基(たとえばトリエチルアミンまたはピ
    リジン)またはアルカリ金属塩(たとえば炭酸ナトリウ
    ム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウ
    ム、炭酸水素カリウム)またはアルカリ金属水素化物(
    たとえば水素化ナトリウム)の存在下に、次式R_1−
    X−T(VI) [ここに、Tはハロゲン原子を表わし、Xは式( I )
    中の場合と同じ意味を有し、ただし、R_1−X=水素
    原子の場合を除く]の誘導体で処理し、任意的に、シリ
    カコラム中でクロマトグラフィ操作によつて精製して、
    式(V/k)の生成物[この場合には、記号■、X、R
    _1、R_2、R_4、R_8およびR_1_0は式(
    II/1)中の場合と同じ意味を有し、Zは式(III/k
    )中の場合と同じ意味を有する]の生成物を得; そして、R_2が水素原子以外の基である式( I )の
    化合物の製造が所望される場合には、上記生成物に、そ
    の製造方法の種類とは無関係に、6位の炭素原子を基準
    として環の外側のβ−位置の炭素原子に担持されたアル
    デヒド基のデプロテクシヨン操作を常法に従つて、たと
    えば、室温において濃度0.1−0.5N、好ましくは
    0.02−0.2N、一層好ましくは0.75−0.2
    5Nの塩酸水溶液を用いて行い、または好ましくは、溶
    媒混合物[たとえば、アセトニトリル/水混合物(1:
    1;v/v)]中にジフルオロ酢酸を溶解してなる溶液
    を用いて行い、これによつて、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I /ak) [ここに、記号■、X、R_1、R_2、R_4、R_
    8およびR_1_0は式( I )中の場合と同じ意味を
    有し、この場合のAは酸素原子を表わす]の化合物[こ
    れは式( I )の化合物の特別な場合である]を得;こ
    の化合物は、使用された出発原料のR_2が水素原子で
    ない場合には、その製造操作の実施中に、選択された操
    作条件に応じて、かつ、X、R_1、R_8およびR_
    1_0の基の種類に応じて、一部加水分解して脱ミカロ
    シル誘導体( I /ak;ただしR_2=Hである)が
    生ずることもあり得るが、これによつて得られた2種の
    誘導体(すなわち、R_2=Hである誘導体、およびR
    _2=ミカロシル残基である誘導体)は、シリカコラム
    中のクロマトグラフィ操作の如き慣用分離技術によつて
    容易に分離できるものであり; 式( I /ak)の上記誘導体は、所望に応じて其後に
    、塩基(たとえばピリジンまたはトリエチルアミン)ま
    たはアルカリ金属塩(たとえば酢酸ナトリウム、炭酸水
    素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
    酸カリウムまたは炭酸カルシウムの存在下に、次式 H_2N−O−Y−R_5(VI) [ここに、YおよびR_5は式( I )中の場合と同じ
    意味を有し、ただしY−R_5=水素原子の場合を除く
    ]の誘導体で処理でき、またはこのような誘導体の強酸
    塩で処理でき、次いで任意的に、シリカコラム中でクロ
    マトグラフィ操作によつて精製して式( I /k)の誘
    導体を得;または、ヒドロキシルアミンの強酸塩で処理
    して次式▲数式、化学式、表等があります▼( I /b
    k) [ここに、記号■、X、R_1、R_2、R_4、R_
    8およびR_1_0は式( I )中の場合と同じ意味を
    有し、Aは、この場合には次式 N■O−Y−R_5 の基を表わし、 Y−R_5は水素原子を表わす]の誘導体[これは式(
    I /k)の誘導体の特別な場合である]を得;次いで
    任意的に、これを溶媒(好ましくは、アセトン、ジメチ
    ルホルムアミド、ジオキサン、アセトニトリル、テトラ
    ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
    テルからなる群から選択された溶媒)中で、塩基(たと
    えばトリエチルアミンまたはピリジン)またはアルカリ
    金属塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
    水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、)またはアルカリ
    金属水素化物(たとえば水素化ナトリウム)の存在下に
    、次式 R_5−Y−T′(VIII) [ここに、T′はハロゲン原子を表わし、Yは式( I
    )中の場合と同じ意味を有し、ただしR_5−Y=水素
    原子の場合を除く]の化合物で処理して、式( I )の
    化合物を得、 これを其後に任意的に、シリカコラム中で適当な溶媒混
    合物(たとえば塩化メチレン/メタノール混合物)を使
    用するクロマトグラフィ操作によつて精製し; そしてこれは任意的に、薬学的に許容され得る酸との塩
    の形に変換でき;あるいは、 これを任意的に各異性体に分け、そして其後の任意的に
    、薬学的に許容され得る酸との塩に変換できる請求項1
    に記載の化合物の製造方法。 (29)請求項1に記載の化合物の製造原料として有用
    な、請求項25に記載の一般式(V)の化合物。 (30)請求項1−24のいずれか一項に記載の少なく
    とも1種の化合物を活性成分として、薬学的に許容され
    得る無毒性の不活性担体または賦形剤1種またはそれ以
    上と共に、含有することを特徴とする薬用組成物。 (31)広範囲抗菌スペクトル抗生物質療法に使用でき
    る疾病治療剤として有用な、請求項1〜24のいずれか
    に一項に記載の少なくとも1種の活性化合物を含有する
    、請求項30に記載の薬用組成物。
JP63110274A 1987-05-06 1988-05-06 新規マクロライド誘導体、その製法および該誘導体を含有する薬用組成物 Granted JPS63287793A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8706361A FR2614894B1 (fr) 1987-05-06 1987-05-06 Nouvelles oximes derivees de la tylosine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR8706361 1987-05-06
FR8800078 1988-01-07
FR8800078 1988-01-07
FR8801031 1988-01-29
FR8801031A FR2626576B1 (fr) 1987-05-06 1988-01-29 Nouveaux derives de la carbomycine b, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287793A true JPS63287793A (ja) 1988-11-24
JPH0459320B2 JPH0459320B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=27251455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110274A Granted JPS63287793A (ja) 1987-05-06 1988-05-06 新規マクロライド誘導体、その製法および該誘導体を含有する薬用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4918058A (ja)
EP (1) EP0292352A3 (ja)
JP (1) JPS63287793A (ja)
AU (1) AU610160B2 (ja)
DK (1) DK251888A (ja)
NZ (1) NZ224501A (ja)
OA (1) OA08732A (ja)
PT (1) PT87417B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU45033B (en) * 1987-04-14 1991-06-30 Pliva Zagreb Process for preparing 10,11,12,13-tetrahydro derivative
FR2638458A1 (fr) * 1988-10-27 1990-05-04 Adir Nouveaux derives de la tylosine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5140014A (en) * 1989-11-13 1992-08-18 Abbott Laboratories Rosaramicin derivatives and method of treating bacterial infections
US20020111317A1 (en) * 2000-09-25 2002-08-15 Leonard Katz Sixteen-membered macrolide compounds
US7247617B2 (en) * 2004-07-13 2007-07-24 Kosan Biosciences Incorporated Sixteen-member macrolide antiinfective agents
AR075340A1 (es) * 2009-01-30 2011-03-23 Glaxosmithkline Zagreb 3'-n-desmetil-4''-o-(2-dietilaminoetanoil)-6-o-metil-9a-aza-9a-homoeritromicina a,formas cristalinas 1, 2 y 3, proceso para su preparacion, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para la preparacion de un medicamento util para el tratamiento de enfermedades inflamatorias
CN116478217A (zh) * 2023-04-24 2023-07-25 济南久隆医药科技有限公司 一种连续化合成泰地罗新的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110585A (ja) * 1975-02-28 1976-09-30 Scherico Ltd
JPS62221695A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Microbial Chem Res Found タイロシンオキシム誘導体およびその製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452784A (en) * 1982-07-19 1984-06-05 Eli Lilly And Company C-23-Modified derivatives of DMT
JPS61229895A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Nippon Zeon Co Ltd 保護化デス−n−メチルエリスロマイシン誘導体
GB8521402D0 (en) * 1985-08-28 1985-10-02 Beecham Group Plc Chemical compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110585A (ja) * 1975-02-28 1976-09-30 Scherico Ltd
JPS62221695A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Microbial Chem Res Found タイロシンオキシム誘導体およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
AU610160B2 (en) 1991-05-16
DK251888D0 (da) 1988-05-06
EP0292352A2 (fr) 1988-11-23
PT87417A (pt) 1989-05-31
EP0292352A3 (fr) 1988-12-28
AU1563388A (en) 1988-11-10
US4918058A (en) 1990-04-17
PT87417B (pt) 1992-08-31
NZ224501A (en) 1990-01-29
JPH0459320B2 (ja) 1992-09-21
OA08732A (fr) 1989-03-31
DK251888A (da) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK172636B1 (en) 6-o-methylerythromycin a derivative
CA2055912C (fr) Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus et leur application comme medicaments
JP3083102B2 (ja) エリスロマイシンおよびアジスロマイシンの3”−デスメトキシ誘導体
KR101051369B1 (ko) 항염증 활성을 가진 매크로라이드 화합물
NO160262B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av epimert azahomoerytromycin a samt mellom-produkt for fremstilling av dette.
US4150220A (en) Semi-synthetic 4"-erythromycin A derivatives
JPS63287793A (ja) 新規マクロライド誘導体、その製法および該誘導体を含有する薬用組成物
JPH0517240B2 (ja)
US4180654A (en) 4"-Deoxy-4"-acylamido derivatives of oleandomycin, erythromycin and erythromycin carbonate
GB1593644A (en) Oleandomycin derivatives
EP0503949A1 (en) Novel process for the preparation of 9-deoxo-9(z)-hydroxyiminoerythromycin A
JP2001513101A (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、その製造方法及びその薬剤としての使用
US5032581A (en) Tylosin derivatives
JPS5827799B2 (ja) 4″−アミノ−オレアンドマイシン誘導体
SE445223B (sv) Sett att framstella 4"-amino-erytomylin-a-derivat
JPS6155918B2 (ja)
KR790001501B1 (ko) 미데카마이신 유도체 제법
FR2614894A1 (fr) Nouvelles oximes derivees de la tylosine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
KR820001367B1 (ko) 올레안도마이신, 에리스로마이신 및 에리스로 마이신 카보네이트의 4"-데옥시-4"-아실아미도 유도체의 제조방법
FI68404C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 4"deoxi-4"-aminoerytromycin-a-derivat
FR2669337A1 (fr) Nouveaux derives descladinosyles de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments.
FR2626576A1 (fr) Nouveaux derives de la carbomycine b, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
MXPA04010587A (es) [2r-(2r*, 3s*, 4r*, 5r*, 8r*, 10r*, 11r*, 2s*, 3s*, 14r*)]- 13-[(2 6-d deoxi-3-c- metil- -l- ribo- hexopiranosil) oxi]-2-etil-3], 4, 10- trihidroxi-3, 5, 6, 8, 10, 12, 14-heptametil- 11-[[3, 4, 6-trideoxi- 3-(dimetilamino)- -d-xilo-5 hexopiranosil] o
FR2680790A1 (fr) Nouveaux derives descladinosyles de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments.
IL46995A (en) Process for the preparation of a kanamycin derivative