JPS63286330A - 補強型多孔質シ−ト及びその製造方法 - Google Patents

補強型多孔質シ−ト及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63286330A
JPS63286330A JP62121873A JP12187387A JPS63286330A JP S63286330 A JPS63286330 A JP S63286330A JP 62121873 A JP62121873 A JP 62121873A JP 12187387 A JP12187387 A JP 12187387A JP S63286330 A JPS63286330 A JP S63286330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous sheet
sheet
resin
polyolefin
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62121873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524154B2 (ja
Inventor
Mitsuo Iimura
飯村 満男
Masatoshi Hiragori
平郡 正俊
Kenji Ikehara
健治 池原
Satoru Gunji
郡司 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62121873A priority Critical patent/JP2524154B2/ja
Publication of JPS63286330A publication Critical patent/JPS63286330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524154B2 publication Critical patent/JP2524154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は気体や液体の透過性を有し、且つ強度が著しく
改善された、補強型多孔質シートに関するものである。
(b)従来の技術 従来、通気性袋、加圧濾適用膜或いは濾過用支持体等に
用いられる多孔質シートは、以下の方法で製造されでい
る。
即ち、■ポリオレフィン樹脂に、酸、アルカリ又は水で
溶出可能な無機充填剤とHLBが9〜15の非イオン界
面活性剤を混合し、シート状に形成後、延伸し、次いで
、上記無機充填剤を上記酸等で溶出して多孔質シートを
製造するものである(特開昭50−74667号公報)
■上記■において、HL Bが9〜15の非イオン界面
活性剤を用いるのに代えてエチレン−酢酸ビニル共重合
体を用い、上記■と同様にして多孔質シートを製造する
ものである(特開昭54−43982号公報)。
■ポリオレフィン樹脂に充填剤と液状ゴムを配合してな
る組成物を溶融成形して得たシートを延伸して多孔質シ
ートを製造するものである(特開昭57−47334号
公報)。
0上記■において、液状ゴムに代えてポリヒドロキシ飽
和炭化水素を用い、上記■と同様にして多孔質シートを
製造するものである(特開昭57−203520号公報
)。
■特定の中、低圧法ポリエチレンおよび結晶性ポリプロ
ピレンから選ばれるポリオレフィン樹脂、充填剤、ポリ
ヒドロキシ飽和炭化水素およびエポキシ基含有有機化合
物を配合してなる組成物を溶融成形しで得たシートを延
伸して多孔質シートを製造するものである(特開昭59
−136334号公報)。
ところが、上記の方法では、いずれも、延伸により直接
多孔質シートを得るか、又は延伸しで得られた多孔質シ
ートにおいで、当該多孔質シート中の無機充填剤を酸等
で溶出して透過性が一層大である多孔質シートを得るも
のであり、この延伸の際に、分子を配向させてシートの
強度が向上するのであるが、貫通孔の形成によって、分
子の配向が不均一となり、しかも、この延伸の際に、シ
ート本体における貫通孔箇所に微細な亀裂が入るのであ
る。そして、この現象は、シート本体(1N脂)と充填
剤とのなじみが悪い場合や充填剤の量を増加したり、延
伸率が増加すると一層顕著になり、その結果として延伸
方向と直角方向の引張り強度が低下したり、降伏点応力
が小さくなる等、シートの機械的強度が低いという欠点
がある。
この欠点を解決する方法として不織布を補強材として用
い、これを合成樹脂製の多孔質シートにラミネートする
方法が提案されている。
(e)発明が解決しようとする問題点 ところで、上記ラミネート法としては粘着剤又は接着剤
を不織布及び/又は合成樹脂製多孔質シートに部分的に
塗布し、その部分でラミネートするものである。
しかしながら、不繊布と多孔質シートとを粘着剤を用い
て部分的に接合したものは、粘着剤の粘着強度が低く、
その加、工や使用等の際に眉間剥離が生じるばあいかあ
り、充分な補強効果が得られず、信頼性に欠ける等の問
題があった。
一方、不織布と多孔質シートとをホットメルト型の接着
剤で部分的に接合するばあいには、上記のような問題は
生じないが、この種の接着剤を介在させた筒所をエンボ
スロール等の加熱体を用いて加熱、接着するものである
から、この加熱体が正確に加熱部位に接当するように、
加熱体をコントロールする必要があり、この結果、!!
遺装置が複雑で高価になったり、シートの製造が繁雑に
なって製造コストが高くなる等の問題があった。
又、特に、不織布は目付は量(単位当たりの重量)が低
下すると強度が低下し、しかもシートの縦方向の強度と
比較して横方向の強度が弱いという欠点がある。
これらの欠点を解決する方法としで、各種の接合法が提
案されている。
これを大別すると、(A)加熱ロールを用いて機械的な
圧力と熱を加えることにより繊維同士を接合したり、或
いはニードルパンチによる方法、及び(B)接着剤によ
り繊維同士を接合する方法がある。
しかしながら、(A)による方法においで、加熱ロール
を用いた方法では不織布の柔らかい風合いが失われ、肌
触りが悪く、人の肌に触れるような用途には不向きであ
り、又、ニードルパンチによる方法では低目付は量の不
織布の機械的強度が弱くなるなどの問題があり、この種
力不織布を用いた多孔質シートは実用上不充分なもので
あった。
又、(B)による方法では繊維の交絡点が総て結合され
るため、硬くて風合が悪くなり、従って、この種の不織
布を用いた多孔質シートも実用上不充分なものであった
本発明は、低目付は量であっても機械的強度が大であり
、風合いや肌触りが優れているうえ、流体や気体などの
流体の透過性が良好である補強型多孔質シートを提供す
ることを目的とする。
(d)問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記問題点を解決すべ(鋭意検討を重ね
た結果、特に、横方向に延伸された不織布を用い、これ
とポリオレフィン系多孔質シートとの間に熱接着性多孔
質シートを介在させた積層シートを部分的に熱接着する
と、このものは、引っ張り強度や降伏、α応力等の機械
的強度が高く、しかも柔らかい風合いを持つうえ、流体
や気体などの流体の透過性が良好であることを見い出し
、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本願第1の発明の補強型多孔質シートは、横方向
に延伸されてなる不織布とポリオレフィン系多孔質シー
トの間に熱接着性多孔質シートが介装された積層シート
が部分的接合部によって接着されて成ることを特徴とす
るものである。
又、本願第2の発明は、本発明の補強型多孔質シートの
製造方法についてのものであり、その要旨は不織布を横
方向に延伸し、該不織布と熱接着性多孔質シート及びポ
リオレフィン系多孔質シートを順次積層し、該積層シー
トを部分的に熱接合することを特徴とするものである。
更に、本N第3の発明は、本発明の補強型多孔質シート
の他の製造方法についてのものであり、その要旨は、不
織布と熱接着性多孔質シート及びポリオレフィン系多孔
質シートを順次積層し、該積層シートを部分的に熱接合
した後、これを横方向に延伸することを特徴とするもの
である。
以下、先ず本願第1の発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる不織布としては、液体や気体などの
流体を透過するシート状の材料であって、横方向に延伸
された不織布であれば特に限定されるものではない。
即ち、本発明者らの検討結果によると、不織布を横方向
に延伸すると、不織布の引張り強度や降吠点応力等の機
械的強度が大となり、低目付は量の不織布でも実用上充
分に使用しうるとの知見を得たものである。
この不繊布の材質は特に限定されるものではないが、熱
接着性多孔質シートとの接合性において馴染み易い材質
が好ましく、例えばポリアルキレン樹脂製のものが推奨
される。
本発明の補強型多孔質シートの用途がおむつ等の人体の
肌に接触れるような場合には、上記不織布として風合い
や肌合いが良好であり、更に横方向への延伸に適する等
の観点より、上記不織布に用いられる繊維としては、そ
の太さが0.2〜15デニールの範囲のものであって、
11111の文略が高い程好ましい。
繊維の太さが、15デニールを超えると風合いや肌触り
に問題が生じ、例えばおむつ等、人体に触れるような用
途には好ましくないのであり、又、0.2デニ一ル未満
になると引張強度や降伏点応力等の機械的強度が不充分
になるばあいがあるから好ましくない。
本発明の特徴は、上記不織布が横方向に延伸されて成る
点にあるが、この横方向の延伸率は延伸前の長さの1.
5倍以上、好ましくは2〜4.5倍の範囲とするのが好
ましく、延伸率が1.5倍未満では所望の機械的強度が
得られない場合があり、一方4.5倍を超えると延伸中
に破断する恐れがあるから好ましくない。
上記不織布の目付は量としては、風合いや′引張強度及
び降伏点応力等の機械的強度、更に不維希の延伸後の均
一性や延伸時の破れや裂けの防止上の観点より、延伸前
で20〜300g/m”の範囲とするのが望ましいので
ある。
又、本発明に用いられるボリオレ゛フィン系多孔質シー
トとしてはポリオレフィン系樹脂で形成された多孔質シ
ートであれば特に限定されるものではなく、具体的には
、例えば−軸延伸又は二輪延伸により直接形成されたも
の或いは延伸により多孔質シートを得、次いで、これを
、酸、アルカリ又は水等で充填剤を溶出しで形成したも
のでもよいのである。
そして、この延伸率において、−軸延伸の場合にはその
延伸率゛が10θ〜400%、2輪延伸の場合にはその
延伸率が10〜200%とするのが、多孔質シートの強
度や貫通孔の大きさ、つまり気体や液体の透過性等の観
点より好ましいのである。
そして、−軸延伸の場合、延伸率が、100%未満では
延伸された部分と未延伸部が混在して延伸が不均一とな
り、一方、400%を超えると延伸中に破断するばあい
があるから好ましくない。
なお、本明細書において、延伸率とは、下記式により求
めた値である。
上記ポリオレフィン系多孔質シートは、ポリエチレン樹
脂やポリプロピレン雪崩等のポリオレフィン系樹脂で形
成されたシートが挙げられる。
上記ポリ゛エチレン系多孔質シートにおいで、特に線状
低密度ポリエチレン樹脂製多孔質体を用いたiのがシー
トの生産・加工性に優れ生産コストカー安−であり、し
かも、得られた補強型多孔質シートの機械的強度が大き
いことより最も好ましい。
上記線状低密度ポリエチレン樹脂製多孔質体としては線
状低密度ポリエチレン樹脂で形成されたシート状の多孔
゛質体であれば特に限定されるものではない。
上記線状低密度ポリエチレン弼脂は、エチレンとa−オ
レフィンとの共重合体であり、a−オレフィンとしては
、ブテン、ヘキセン、オクテン等が挙げられる。
上記線状低密度ポリエチレン樹脂製多孔質体には、所望
により、充填剤が配合されたものも含まれるが、かかる
充填剤としでは炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオ
リン、シリカ、硫酸バリウム、硫酸カオリン、水酸化ア
ルミニウム、酸化亜鉛、酸化カルシラ“ム、酸化チタン
、アルミナ、マイカ等が挙げられる。
この充填剤の平均粒径は30μ論以下のものが用いられ
、好ましくは0.1〜10μ曽の範囲のものが望ましい
粒径が大き過ぎると貫通孔が大きくなり、逆に小さ過ぎ
ると凝集が起こり分散性が劣るから好ましくない。
又、上記線状低密度ポリエチレン樹脂製多孔質体には、
充*Mの混練性、分散性を向上させたり、成形・加工性
を向上させたり、或いは当該多孔質体(シート)の機能
的強度を向上させるために、オレフィンターポリマーや
軟化剤が配合されていてもよいのである。
上記オレフィンターポリマーとしては、数平均分子量が
5000〜200000のゴム状物質であれば、特に限
定されるものではなく、具体的な代表例としては、エチ
レン、a−オレフィンおよび非共役二重結合を有する環
状または非環状からなる共重合物(以下EPDMという
)が用いられる。
上記EPDMはエチレン、プロピレンもしくはブテン−
1および以下に列挙するポリエンモノマーからなるクー
ポリマーであり、該ポリエンモノマーとしては、ジシク
ロペンタジェン、1.5−シクロオクタジエン、1.1
−シクロオクタノエン、1,6−シクロオクタジエン、
1,7−ンクロドデカノエン、1,5.9−シクロドデ
カトリエン、1.4−シクロヘプタノエン、1,4−シ
クロヘキサジエン、1,6−ヘプタノエン、/ルボルナ
ノエン、メチレン7ルボルネン、2−メチルペンタジェ
ン−1,4,1,5−へキサジエン、メチル−テトラヒ
ドロインデン、1.4−ヘキサノエンなどである。
各モノマーの共重合割合は好ましくはエチレンが30〜
80モル%、ポリエンが0.1〜20モル%で残りがα
−オレフィンとなるようなターポリマーでムーニー粘度
ML、(温度100℃)1〜60のものがよい。
又、上記軟化剤としては、数平均分子量が1000〜3
0000の軟化剤であれば特に限定されるものではなく
、具体的な代表例としては、低粘度軟化剤として石油系
プロセスオイル、流動パラフィン、脂肪族系油、低分子
量可塑剤があり、比較的高粘度軟化剤として、ポリブテ
ン、低分子量ポリイソブチレン、液状ゴムなどの軟化剤
が好適に用いられる。
本発明においで、上記のように線状低密度ポリエチレン
樹脂に、充填剤とオレフィンターポリマーまたは軟化剤
が配合されるばあいには、その各々の配合割合は、線状
低密度ポリエチレン樹脂100重量部に対し、充填剤1
00〜300重n部、オレフィンターポリマーまたは軟
化剤が5〜1001m部の範囲とするのが望ましく、か
かる配合割合とすることにより、機械的強度および気体
や液体の透過性の優れた補強型多孔質シートが得られる
のである。
尚、上記ポリオレフィン系多孔質シートは、通常用いら
れる酸化防止剤、紫外線安定M、帯電防止剤、滑剤、蛍
光剤等を適量添加してもよい。
そして、本発明においては、上記の横方向に延伸されて
なる不織布とポリオレフィン系多孔質シートの間に熱接
着性多孔質シートが介装された積層シートが部分的に接
合されて補強型多孔質シートとされる。
上記熱接着性多孔質シートとしては、多孔質であって加
熱により接着性が発現するものであれば特に限定される
ものではないが、特に、ホットメルト系樹脂で形成され
た熱接着性多孔質シートがポリオレフィン系多孔質シー
トとの熱接着性が良好であり、しかも優れた特製の補強
型多孔質シートが得られるから好ましいのである。
具体的には、例えばエチルシー酢酸ビニル共重合樹脂や
エチレン−イソブチルアクリレート共重合体樹脂などの
エチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂等のエチレン
系ホットメルト樹脂等が挙げられるが、これらのうち特
にエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合樹脂が優れた接着力を有し、しかも
安価である上、生産・加工性に優れているから好ましい
そして、このホットメルト系樹脂としては、用いられる
不織布やポリオレフィン系多孔質シートの融点より低融
点のもの、好ましくはその融点より5℃以上低い融点の
ものを選択して使用するのが、当該不織布やポリオレフ
ィン系多孔質シートを熱劣化させないから望ましい。
上記エチレン系ホットメルト樹脂において、酢酸ビニル
含有量が8〜30重量%、メルトインデックス(M I
 )が0.9〜5の範囲のものが良好な接着力が得られ
るので好ましい。
又、上記ホットメルト系樹脂には、種々の酸化防止剤を
配合したものも挙げられる。
そして、本発明は、上記の不織布、熱接着性の多孔質シ
ート及びポリオレフィン系多孔質シー(をMIM!Jシ
て成る積層シートが部分的接合部によって接着されてい
るが、この部分的接合部の面積がシートの面積の1〜8
0%、好ましくは5〜60%、より好ましくは20〜6
0%の範囲に亘って全面に略均−に且つ好ましくは連続
して形成されたものが挙げられる。
部分的接合部の面積が、1%未満では不織布とポリオレ
フィン系多孔質シートとの接合面積が小さ過ぎて眉間剥
離が部分的に生じ、この結果、得られたシートの機械的
強度が不充分となる場合があり、また、逆に80%を超
えると貫通孔をつよしたり、或いは孔径が小さくなって
、気体や液体の透過性が損なわれる場合があり、いずれ
の場合も好ましくないのであり、特に、部分的接合部の
面積が2q〜60%の範囲とするのが最も望まし11゜ このように部分的接合部を形成することにより、この部
分的接合部泣所の通気性が1/2〜1/4の範囲に低下
するが、当該箇所の通気性はまだ残存するので、シート
全体は充分な通気性を維持してしするものである。
次に、本願路2の発明、つまり本1[第1の発明の補強
型多孔質シートの好適な!!遣方法について詳細に説明
する。
本発明においては、先ず、不織布を横方向に延伸する工
程(A)を実施する。
本発明は本願路1の発明の補強型多孔質シートの製造方
法についてのものであり、従って、本発明に用いられる
不織布としては、上述のものが挙げられる。
即ち、液体や気体などの流体を透過するシート状のもの
であって、横方向に延伸された不織布であれば特に限定
されるものではない。
この不織布の材質は特に限定されるものではないが、熱
接着性多孔質シートとの接合性において馴染み易い材質
が好ましく、例えばポリアルキレン樹脂製のものが推奨
される。
本発明の特徴は、上記不織布が横方向に延伸されている
点にあるが、この横方向の延伸はその延伸率が延伸前の
長さの1.5倍以上、好ましくは2〜4.5倍の範囲に
なるように延伸されるのが所望の機械的強度を得たり、
延伸による破損を防止するうえで好ましくない。
更に、この不織布の目付量としては、風合いや引張強度
及び降伏点応力等の機械的強度より、延伸前で20〜3
00 g/ m”の範囲とするのが望ましいのである。
本発明においては、次に上記工程(A)で得られる不織
布と熱接着性多孔質シート及びポリオレフィン系多孔質
シートを順次積層する工程(B)を実施する。
本発明に用いられる熱接着性の多孔質シートとしては、
多孔質であって加熱により接着性が発現するものであれ
ば特に限定されるものではなく、具体的には、例えば熱
接着性tM脂製シートを一輪延伸又は二輪延伸すること
により得られた熱接着性多孔質シート、或いは、かくし
て得られたシート中の充填剤を酸、アルカリ、又は水等
で溶出して形成した一層多孔質度の高い熱接着性多孔質
シートでもよい。
上記熱接着性多孔質シートは、公知の成形装置及び成形
方法を用いて形成した熱接着性樹脂製シートを延伸すれ
ばよく、例えばインフレーシ1ン成形機、Tダイ成形W
1等により形成された合成樹脂製シートを一輪又は二輪
に延伸することにより得られる。
この延伸には、公知の延伸装置及び延伸方法を用いれば
よく、例えばロール延伸、同時二軸延伸、逐次二輪延伸
等の方法が採用される。
熱接着性シートの延伸処理においては、得られた熱接着
性多孔質シートの強度や貫通孔の大きさ、つまり通気性
等の観点から、延伸率(%)、即ち、延伸処理後の寸法
と延伸処理前の寸法との差を延伸後の寸法で除した値に
100を末して得、られる百分率を、−軸延伸の場合に
は100〜500%、二輪延伸の場合には10〜300
%とすることが好ましい、特に、−軸延伸の場合には、
延伸率が100%未満では合成樹脂製多孔質シートに未
延伸部分が残されて延伸が不均一になるので好ましくな
く、一方、500%を超えると延伸中に破断することが
あるので好ましくない。
上記熱接着性多孔質シートの代表例としては、ホットノ
ルド系樹脂で形成されたものが挙げられる。
又、この発明は本願miの発明の好適な製造方法につい
でのものであり、この発明に用いられるポリオレフィン
系多孔質シ゛−Fとしては、本願路1の発明で挙げたも
のが用いられる。
上記ポリオレフィン系多孔質シートの形成には通常の成
形装置および成形方法を用いればよく、インフレーンa
ン成形機、Tグイ成形!幾などが好適に適用されるので
あり、かくして得られたシートは1紬又は2紬に延伸さ
れて多孔質シートが形成されるが、この延伸の方法も通
常の延伸装置を用いて常法で行えばよく、例えばロール
延伸、同時二軸延伸、逐次二軸延伸等が採用される。
そして、この延伸処理において、−輸芝伸の場合にはそ
の延伸率が100〜400%、2軸延伸の場合にはその
延伸率が10〜200%とするのが、多孔質シートの強
度や貫通孔の大とさ、つまり気体や液体の透過性等の観
点より好ましいのである。
そして、−軸延伸の場合、延伸率が、100%未満では
延伸された部分と未延伸部が混在して延伸が不均一とな
り、一方、400%を超えると延伸中破断するばあいが
あるから好ましくない。
又、上記ポリオレフィン系多孔質シートとしては線状低
密度ポリエチレン樹脂が好ましく、該線状低密度ポリエ
チレン樹脂には充填斉可及Vオレフィンターポリマーま
たは軟化剤が混合される場合があるが、この混合には特
殊な装置を要するものではなく、公知の混合機が用いら
れるが、これらの素材を均一に混合してフィルムの成形
性を一暦向上させるために、ミキシングロール、バンバ
+7 +ミキサー、二軸型混練機、へンシェルミキサー
等の混合機を用いるのが望ましい。
本発明においては、最後に、上記工程(I3)で得られ
た積層シートを部分的に熱接合する工程(C)を実施す
る。
そして、本発明は、上記の不織布、熱接着性多孔質シー
ト及びポリオレアイン系多孔質シートを積層して成る積
層シートが部分的接合部によって接着されているが、こ
の部分的接合部の面積がシートの面積61〜80%、好
ましくは5〜60%、より好ましくは20〜60%の範
囲に亘って全面に略均−に且つ好ましくは連続して形成
されたものが挙げられる。
又、上記の不繊布とポリオレフィン系多孔質シートの間
に熱接着性多孔質シートを積層し、この8を層シートに
部分的接合部を形成する方法とじては、通常、加熱する
ことが可能なエンボスロール等の加熱体を用いることが
できる。
即ち、例えば、加熱された金属製凹凸ロール間に上記積
層シートを通過させると、当該金属製凹凸ロールにおけ
る凸部の頂点に積層シートが接触し、この凸8ISm所
で熱接着性の多孔質シートが加熱され、軟化して部分的
に接合部が形成されるが、四部箇所では積層体と金属製
凹凸ロールとの接触がないため当該箇所において、積層
シートには接合部が形成されないのである。
この場合、加熱はポリオレフィン系多孔質シートの融、
α以下、好ましくはその融点より5℃以上低い温度で行
うことが必要であり、温度がポリオレフィン系多孔質シ
ートの融点以上になると当訊多孔質シートも溶融し、不
織布とラミネートしたとき、この溶融部で破壊する場合
があり、実用上問題となる。
このように、部分的接合部を形成するに当たり、その圧
力は1〜10 kg/ cv2の条件下で行うのが望よ
・しいのである。
このような条件下で部5ン的接合部を形成することによ
り、この部分的接合部の通気性が1/2〜1/4の範囲
に低下するが、通気性はまだ残存するのである。
ところで、上記g公的接合部の面積は、例えば金属g1
!!I凸ロールにおける凸部の占める割合によって極め
て容易に調節しうるのである。
かくして本発明の補強型多孔質シートが製造される。
次に、本願第3の発明、っまり本i第1の発明の補強型
多孔質シートの他の好適な91造方法について詳細に説
明する。
本発明においては、先ず不織布と熱接着性の多孔質シー
ト及びポリオレアイン系多孔質シートを順次積層する工
程(A)を実施する。
本発明は、本[第1の発明の補強型多孔質シートの好適
な製造方法についてのものであり、本発明に用いられる
不織布、熱接着性の多孔質シート及びポリオレフィン系
多孔質シートとしては上述したものと同様のものが使泪
される。
本発明においては、次に、上記工程(A)で得られた8
2層シートを部分的に熱接合する工程(B)を実施する
この工程(B)の熱接合の方法としては、本N第2の発
明の工程(C)と同様の条件、同様の方法で行なわれる
本発明においては、最後に、上記工程(B)で得られた
接合積層シートを横方向に延伸する工程(C)を実施す
る。
この工程(C)における横方向に延伸する方法としては
、本願第2の発明の工程(A)と同様の条件、同様の方
法で行なわれる。
即ち、本願第2の発明は、先ず不織布を延伸し、これと
ポリオレフィン系多孔質シートの間に熱接着性の多孔質
シートを介装したのち、この積層シートを部分的に熱接
合するものであるが、本願第3の発明は、不織布、熱接
着性の多孔質シート及びポリオレフィン系多孔質シート
を順次積層し、該積層シートを部分的に熱接合したのち
、この接合積層シートを横方向に延伸するものである。
つまり、不織布の横方向への延伸は、本発明の補強型多
孔質シートの製造工程のどの段階で行なわれても良いの
である。
かくして本発明の補強型多孔質シートが!!!遺される
(e)作用 本発明は、上記構成を有し、不織布を横方向に延伸する
ことによって多孔質シート全体の引張り強度や降伏点応
力等の機械的強度が向上し、使用中にシートが破損する
などの事故の発生を阻止しうる作用を有するのである。
従って、不織布が、薄くて低口付は土、つまり細繊維を
用いて形成されても優れた降伏点応力等の機械的強度が
得られるのであり、このため、おむつ等の人の乳に触れ
るような用途に月いても優れた肌触りや柔らかい風合い
を有し、異和感がなくなる作用を有するのである。
(f)実施例 以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
刑   シートの 第1図およびMS2図において、(1)は補強型多孔質
シートであり、該補強型多孔質シート(1)は多孔質部
(2)と部分的接合部(3)を有し、該補強型多孔質シ
ート(1)は横方向に延伸された不繊布(4)とポリオ
レフィン系多孔質シート(5)とこの間(4)、(5)
に介装された熱接着性の多孔質シート(6)で構成され
、上記多孔質部(2)には貫通孔(図示せず)を有する
のである。
そして、上記各シートには、所望により、充填剤等が添
加されて成る。
この場合、上記部分的接合?flS(3)はシー)の全
面積の1〜80%とするのが好ましく、更に、好ましく
は5〜60%、特に20〜60%の11囲とするのが流
体の透過性およびシートの強度の両面から最も望ましい
寥    シートの ゛       1〜7■延伸型
不鳳布の製造 ポリプロピレン製不織布(目付け1133 g/m” 
)を温度120℃にて3倍に横方向に延伸する。
この延伸後の不織布の目付は量は11 g/ s2とな
り、柔らかい風合いと不織布表面が起毛された形態とな
り、良好な乳触りの不織布が得られた。
得られた不織布には延伸ムラが認められなかった。
この場合、不織布の延伸前の目付は量が20゜/−2未
満では不織布の製造時に不織布の厚さが不均一となり、
延伸後の目付は量の不均一性が生じたり、或いは横方向
への延伸時に破れや裂けが起こる。従って低目付は量の
延伸された不織布を得るには延伸前の不織布が好ましく
は20 g/ wr2以上、300g/m”以下のもの
が適しでいる。また、延伸された不織布は8g/m2が
最低の目付は量であった。
■ポリオレフィン系多孔質シートと熱接着性の多孔質シ
ートの多孔質積層シートの製造 第1表に示すように、ポリオレフィン系樹脂として線状
低密度ポリエチレン樹脂(MI2.0゜密度0.93)
、オレフィンターポリマーとしてEr’DM(商品名、
EPT9720.A−=粘度20、三井石油化学(1!
 ))、軟化剤としてポリブテン(数平均分子量126
0)、充填側として炭酸カルシウム(平均粒径2μm6
.脂肪酸処J!!り、滑剤としてステアリン酸を、第1
表に示す配合割合で配合して充分に攪拌混合し、この混
合物を2軸混練は(TEM−50、東芝機械社(製))
により充分に混練して得た組成物を、常法により造粒す
る。
(以下余白) 第1表 一方、熱接着性の樹脂であるエチレン−酢酸ビニル共重
合!(脂(酢酸ビニル含有1125重1%、MI2、密
度0.95)100重量部と炭酸カルシウム(平均粒径
2μ輪、脂肪酸処理)200重量部を充分に攪拌混合し
、この混合物を2袖混線磯(TEM−50、東芝機械社
(株))により充分に混練して得た組成物を、常法によ
り造粒する。
上記の各々のポリオレフィン系樹脂組成物と熱接着性の
樹脂組成物を2層の押出し機により共押出しを行い、ポ
リオレフィン系樹脂製シートと熱接着性樹脂製シートの
積層シートを得た。
このようにして得た積層シートを第2表に示す延伸率に
なるように、a−ル延伸機又はテンターにより一紬延伸
して多孔質の積層シートが得られた。
この場合の延伸条件としては、延伸温度60℃、延伸速
度6m/sinの条件を採用されたにのようにして得ら
れた多孔質の積層シートにおいて、その熱接着性の多孔
質シート(6)側に、上記■で得られたポリプロピレン
製不織布(4)を積層し、これをエンボスミールとシリ
コンゴムロールとの間に導いて温度115℃に加熱し、
圧力5kg/cm2の条件下で加圧して、第3表に示す
面積になるよえに、部分的に接合し、これによって、本
発明の補強型多孔質シート(1)を得た。
かくして得られた各実施例品の特性を第3表に示す。
(以下余白) 第2表 比較例1〜4 未延伸のポリプロピレン不織布(目付は量12゜7−2
)と多孔質シー)のラミネート品を試料とした(比較例
1・2)。
未延伸のポリエステル不織布(目付けjllog/濡2
)と多孔質シートのラミネート品を試料とした(比較例
3・4)。
かくして得られた各実施例品及び各比較例品の特性を第
3表に示す。
(以下余白) シートの        8〜14 上記の補強型多孔質シート製造(1)に用いた、ポリオ
レフィン系多孔質シートと熱接着性多孔質シートの多孔
質積層シートにおいて、この多孔質積層シートの熱接着
性多孔質シート側に厚さ150μ論のポリプロピレン製
不維布を介装し、この三層の積層シートを温度115℃
、圧力5kg/c@20条件下にて加熱、加圧して、第
4表に示す値になるように部分的に接合、一体化した。
次に、これをテンターにより、第5表に示す延伸率にな
るよに、横方向に延伸した。
この場合の延伸は温度60℃、延伸速度6論/−inの
条件下にて横方向に延伸した。
得られた積層シートは不織布も延伸され、ポリオレフィ
ン系樹脂シートも延伸ムラなく多孔質化され、不織布と
多孔質体の接着も強化されたシートであった。
か(しで得られた各実施例品の特性を第4表に示す。
第5表 注1)ttS3表及び第4表に示す、引き裂き力はJI
s  K  6772に基づいて測定した。
注2)第3表及び第4表に示す、透湿度はJISZ  
0208における透湿カップ法で測定した。
第3表及び第4表に示す結果より、部分的接合部の面積
を大きくすると引き裂き力が向上することが判る。
又、第3表及び第4表に示す結果より、横方向に延伸す
ることによってシート全体の引張り強度や降伏点応力等
の機械的強度が向上し、しかも優れた透湿度を有するこ
とが認められる。
更に、上記各実施例で得られた補強型多孔質シートは優
れた乳触りや柔らかい風合いを有することが認められた
これに対して、各比較例のものは引張り強度等の機械的
強度が低いことが認められるうえ、肌触りが悪く実用上
問題があることが認められる。
([1)発明の効果 本発明の補強型多孔質シートは、上記構成を有し、不織
布とポリオレフィン系多孔質シートが部分的に接合して
いるだけであるから気体や液体の透過性が優れる効果を
有するものである。
又、本発明の補強型多孔質シートにおける不織布が横方
向に延伸強化されているため低目付け1であっても優れ
た引き裂き力や降伏点応力等の機械的強度を有するうえ
、風合が柔らかく、優れた肌触りを有する効果を有する
のである。
従って、本発明の補強型多孔質シートはおむつ等の人の
肌に触れるような用途に好適に採用できるのである。
更に、本発明の方法によれば、特殊な技術や装置を用い
ることなく、優れた特性の補強型多孔質シートが得られ
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図であり、tIS
2図はその断面図である。 1・・・補強型多孔質シート、2・・・多孔質部、  
3・・・部分的接合部、4・・・不織布、5・・・ポリ
オレフィン系多孔質シート、6・・・熱接着性多孔質シ
ート。 1・・・舖5線1!孔鷹番−ト 2・・・fL%、# 3・・・#分約舖d? 4・・・不逼斗 5・・・lζり壮カンXLL貢エート 6・・・ 熱槽)1仄の鉢賃ニート 第1図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横方向に延伸されてなる不織布とポリオレフィン
    系多孔質シートの間に熱接着性多孔質シートが介装た積
    層シートが部分的接合部によって接着されて成る補強型
    多孔質シート。
  2. (2)ポリオレフィン系多孔質シートが線状低密度ポリ
    エチレン樹脂製多孔質体で形成されている特許請求の範
    囲第1項に記載の補強型多孔質シート。
  3. (3)熱接着性多孔質シートがホットメルト系樹脂製多
    孔質シートで形成されている特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の補強型多孔質シート。
  4. (4)ホットメルト系樹脂製多孔質シートがエチレン−
    酢酸ビニル共重合樹脂またはエチレン−アクリル酸エス
    テル共重合樹脂で形成されている特許請求の範囲第3項
    に記載の補強型多孔質シート。
  5. (5)不織布を横方向に延伸し、該不織布と熱接着性多
    孔質シート及びポリオレフィン系多孔質シートを順次積
    層し、該積層シートを部分的に熱接合することを特徴と
    する補強型多孔質シートの製造方法。
  6. (6)ポリオレフィン系多孔質シートが線状低密度ポリ
    エチレン樹脂製多孔質体で形成されている特許請求の範
    囲第5項に記載の補強型多孔質シート。
  7. (7)熱接着性多孔質シートがホットメルト系樹脂製多
    孔質シートで形成されている特許請求の範囲第5項又は
    第6項に記載の補強型多孔質シート。
  8. (8)ホットメルト系樹脂製多孔質シートがエチレン−
    酢酸ビニル共重合樹脂またはエチレン−アクリル酸エス
    テル共重合樹脂で形成されている特許請求の範囲第7項
    に記載の補強型多孔質シート。
  9. (9)不織布と熱接着性多孔質シート及びポリオレフィ
    ン系多孔質シートを順次積層し、該積層シートを部分的
    に熱接合した後、これを横方向に延伸することを特徴と
    する補強型多孔質シートの製造方法。
  10. (10)ポリオレフィン系多孔質シートが線状低密度ポ
    リエチレン樹脂製多孔質体で形成されている特許請求の
    範囲第9項に記載の補強型多孔質シート。
  11. (11)熱接着性多孔質シートがホットメルト系樹脂製
    多孔質シートで形成されている特許請求の範囲第9項又
    は第10項に記載の補強型多孔質シート。
  12. (12)ホットメルト系樹脂製多孔質シートがエチレン
    −酢酸ビニル共重合樹脂またはエチレン−アクリル酸エ
    ステル共重合樹脂で形成されている特許請求の範囲第1
    1項に記載の補強型多孔質シート。
JP62121873A 1987-05-19 1987-05-19 補強型多孔質シ−ト及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2524154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121873A JP2524154B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 補強型多孔質シ−ト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121873A JP2524154B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 補強型多孔質シ−ト及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286330A true JPS63286330A (ja) 1988-11-24
JP2524154B2 JP2524154B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14822039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121873A Expired - Fee Related JP2524154B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 補強型多孔質シ−ト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524154B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099532A (en) * 1991-03-18 1992-03-31 The Sewing Source, Inc. Absorbent bed pad with stabilizing strips
EP0836877A1 (de) * 1996-10-17 1998-04-22 Corovin GmbH Mehrschichtiges Vlies sowie Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Vlieses
JP2018188817A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 路面用シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099532A (en) * 1991-03-18 1992-03-31 The Sewing Source, Inc. Absorbent bed pad with stabilizing strips
EP0836877A1 (de) * 1996-10-17 1998-04-22 Corovin GmbH Mehrschichtiges Vlies sowie Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Vlieses
JP2018188817A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 路面用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524154B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602016B2 (ja) 補強型多孔質シート
JP4916195B2 (ja) 積層型多孔性フィルム
CN100408327C (zh) 具有可裂开表层的可透气多层薄膜
US6270910B1 (en) Anisotropic film
CN101939230B (zh) 用于热封用袋体构成构件的多孔膜、热封用袋体构成构件及一次性怀炉
JP3155351B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPS63286330A (ja) 補強型多孔質シ−ト及びその製造方法
CN1153553C (zh) 吸收性物品
JP2524140B2 (ja) 通気性袋用袋材
JP2514388B2 (ja) 手袋用補強型多孔質シ―ト
JP2750686B2 (ja) 補強型多孔質シート
JPS63203805A (ja) 使い捨ておむつ
JPH0642999Y2 (ja) 多孔質袋体
JP4686253B2 (ja) 積層型多孔性フィルム
JP4686256B2 (ja) 積層型多孔性フィルム
JP3686212B2 (ja) 積層フィルム
KR100371940B1 (ko) 열접착 통기성 폴리프로필렌계 복합필름
JPH05132803A (ja) 防水着
JP3157580B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP2002128929A (ja) 微多孔フィルム
JPH0679838B2 (ja) 補強型着色多孔質シ−ト
JPH01146733A (ja) 多孔質シート
JPH09156011A (ja) 積層体
JPH0452337A (ja) 建築用防水材
JPH075778B2 (ja) 熱処理部を有する方向性多孔質フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees