JPS63282725A - カメラのズ−ム駆動切換え装置 - Google Patents

カメラのズ−ム駆動切換え装置

Info

Publication number
JPS63282725A
JPS63282725A JP11839487A JP11839487A JPS63282725A JP S63282725 A JPS63282725 A JP S63282725A JP 11839487 A JP11839487 A JP 11839487A JP 11839487 A JP11839487 A JP 11839487A JP S63282725 A JPS63282725 A JP S63282725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
focal length
frame
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11839487A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Omiya
大宮 秋夫
Yasuhiko Tanaka
靖彦 田中
Hideo Kobayashi
英雄 小林
Takashi Kamoda
鴨田 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11839487A priority Critical patent/JPS63282725A/ja
Publication of JPS63282725A publication Critical patent/JPS63282725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パトローネ内に収納されたフィルムを予め引
出してスプールに巻取り、スプールから1駒ずつ巻戻し
て撮影する予備巻方式のカメラに関する。
〔従来の技術〕
最近カメラの電動化が進み、撮影時に於けるフィルムの
1駒巻上げ、撮影終了後のフィルム巻戻し、焦点距離調
節等が電動化されている。
従来、通常の巻上げ方式のカメラに於いて1駒巻上げと
巻戻し側とを切り換える第1のクラッチの他に、巻戻し
機構と焦点距離可変機構とを切り換える°第2のクラッ
チを用い、2つのクラッチ機構で1駒巻上機構、巻戻し
機構、焦点距離可変機構の3機構を選択的に切換えるカ
メラが提案されている(実開昭60−110835号公
報)。この場合、先ず第1のクラッチを1駒巻上機構に
切り換えてフィルムを1駒巻上げし、次に第1のクラッ
チを1駒巻上機構から巻戻し側に切り換えて更に第2の
クラッチを焦点距離可変機構に切換えてレンズ駆動し、
シャッタレリース後再び第1のクラッチを1駒巻上げ機
構に切り換え、以後この操作を繰り返して全駒撮影し、
撮影終了後、第1のクラッチを巻戻し側に切換えると共
に第2のクラッチを巻戻し機構に切り換えてフィルムを
巻戻すようにしている。
しかしながら、この通常巻上げ方式のカメラでは第2の
クラッチの切り換え操作には外部操作部材を必要とし、
この外部操作部材との間に複雑な切り換え機構を必要と
する欠点がある。
一方、フィルムの全長を予め巻取りスプールに巻き取り
、1駒の撮影が終了するごとにフィルムをパトローネ内
に巻き戻しなが駒送りをし、撮影するようにした予備巻
方式のカメラが提案されている。
このような予備巻方式のカメラは、パトローネ内に収納
されたフィルムを予め引出してスプールに巻き取る予備
巻機構と、スプールから1駒ずつフィルムをパトローネ
内に巻戻す1駒巻取り機構とを備え、モータからの回転
力を遊星ギアを利用したクラッチ機構を介して予備巻機
構又は1駒巻取り機構に選択的に伝達出来るようにし、
1つのモータで二つの機構を駆動するようにしている。
即ち、最初にクラッチ機構を予備巻機構に連結してフィ
ルムをパトローネから全長引出してスプールに巻き取り
、次にモータを逆回転してクラッチ機構を自動的に切換
えて1駒巻取機構に連結して1駒ずつフィルムをパトロ
ーネ内に巻戻し、撮影する。
このような予備巻方式のカメラを採用すると簡単な機構
で予備巻き、l駒巻取り、焦点距離調節が出来ることに
着目し、本件出願人は、複雑な切換機構を用いないでモ
ータの回転方向を変えるだけで簡単にモータの回転力を
予備巻機構、1駒巻取機構、焦点距離可変機構への夫々
に切換えることが出来るカメラのズーム駆動切換え装置
を提案した。
以下第8図並びに第9図に従ってこのカメラのズーム駆
動切換え装置を詳説する。第8図に於いてモータ10の
出力ギア12は、ギア14.16.18.20.22を
介して太陽ギア24と連結されている。この太陽ギア2
4にはアーム26に枢支された遊星ギア28が噛合って
おり、このアーム26は太陽ギア24の中心軸65に枢
支される。
太陽ギア24、アーム26、遊星ギア28は第1クラッ
チ機構を構成する。この遊星ギア28は予備巻機構のギ
ア32又は伝達機構のギア34と噛合可能になっている
。予備巻機構のギア32は巻取りスプール36の上端に
形成されたギア38と噛合っている。
次に遊星ギア28の係止機構について説明する。
係止レバー74が軸69を中心にカメラ本体に回動自在
に支持されると共にばね30によって反時計方向に回動
付勢されている。この係止レバー74の先端部に凹部7
4Aが形成され、この凹部74Aはアーム26の先端部
に植立されたピン26Aと係脱可能になっている。又、
解除レバー66は軸68を中心にカメラ本体に回動自在
に支持され、この解除レバー66はばね70により反時
計方向に回動付勢されている。解除レバー66のばね7
0は係止レバ74のばね30より強く設定されている。
この解除レバー66には蓋72の押圧部72Aに当接す
る受部66Aと、係止レバー74の突片74Bと当接す
るピン66B1更にアーム26の突片26Bと当接する
突166cとが形成されている。
次に、第8図、第9図に於いて1駒巻取り機構、焦点距
離可変機構について説明する。動力伝達機構のギア34
は、ギア40.42.44を介して太陽ギア46と噛合
っている。この太陽ギア46にはアーム48に枢支され
た遊星ギア50が噛合っており、このアーム48は太陽
ギア46の中心軸46Aに枢支される。太陽ギア46、
アーム48、遊星ギア50は第2クラッチ機構を構成す
る。
遊星ギア50は1駒巻取り機構のギア54又は焦点距離
可変機構のギア56と噛合可能になっている。ギア54
はギア58と噛合い、このギア58はその下部に図示し
ないパトローネ軸と係合するフォーク部60を有してい
る。一方、ギア56は焦点距離可変ギア62と噛合い、
このギア62が回動すると偏心軸64を介してレンズ鏡
筒100を移動し、焦点距離を可変出来るようになって
いる。即ち、偏心軸64はレンズ鏡筒100の溝102
に遊嵌されており、この状態でギア62が回転すると、
鏡筒100が移動する。
前記の如く構成されたカメラのズーム駆動切換え装置の
作用は次の通りである。アーム26のピン26Aがレバ
ー74の凹部74Aと嵌合しない状@(即ち、アーム2
6がフリーな状w!4)で、モータlOのギア12が時
計方向に回転すると、ギア14.16.18.20.2
2.24を介して遊星ギア28に回転力が伝達され、こ
れによりアーム26は時計方向に回転して、遊星ギア2
8は第8図の2点鎖線で示すようにギア32と噛み合う
。これによってモータ10の回転力は巻取りスプール3
6に伝達され、巻取りスプール36は図の矢印で示すよ
うに反時計方向に回転し、図示しないフィルムをフィル
ムパトローネから全長引き出し、フィルムの予備巻を行
う。
フィルムの予備巻が終了すると、次にモータ10は先程
と逆回転し、モータ10のギア12は反時計方向に回転
してギア14.16.18.20.22.24を介して
遊星ギア28に伝達される。
この結果アーム26は反時計方向に回転し、第1図の実
線で示すように伝達機構のギア34と噛み合うようにな
る。この場合アーム26はそのピン26Aが係止レバー
74の凹部74Aに嵌合して、ロックされる。従ってこ
の状態でモータ10のギア12が時計方向に回転しても
、遊星ギア28がギア34に対して逃げるようなことは
ない。この状態でモータ10のギア12が反時計方向に
回転すると、モータlOの回転力は、ギア12乃至28
、更にギア34乃至44を通って太陽ギア46に伝達さ
れる。太陽ギア46はモータ10のギア12が反時計方
向に回転されると、アーム48が反時計方向に回転し、
第8図に示すように遊星ギア50はギア54と噛み合う
ようになる。これによりパトローネ軸と係合するフォー
ク部60は回動し、フィルムが1駒巻取られるようにな
る。
1駒巻取終了後この状態でモータlOのギア12が時計
方向に回転されると前記したようにアーム26は係止レ
バ74でロックされている為、ギア28とギア34との
噛合関係は維持される。モータ10のギア12の時計方
向の回転により、アーム48が時計方向に回転し、遊星
ギア50はギア54から離れ、第9図に示すように遊星
ギア50は焦点可変機構のギア56と噛み合うようにな
る。この状態でモータ10が時計方向に所定量回転され
ると、これに応じてギア56.62が回動し、レンズ鏡
筒100は所定距離移動され、焦点調節がなされるよう
になる。焦点調節後シャツタレリーズされフィルムが線
光されることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記カメラのズーム駆動切換え装置は、
テレ−ワイドの切換え方向、即ち焦点距離可変ギア62
の回転方向が一方向である為、微妙な焦点調整が困難で
あった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、焦
点距離可変ギアを2方向に回動可能とし、微妙な焦点調
整が可能なカメラのズーム駆動切換え装置を提案するこ
とを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記目的を達成するために、回転駆動源と、
パトローネ内に収納されたフィルムを予め引出してスプ
ールに巻取る予備巻機構と、スプールから1駒ずつフィ
ルムをパトローネ内に巻戻す1駒巻取り機構と、撮影レ
ンズ鏡筒を繰出しは繰込んで焦点距離を変える焦点距離
可変機構と、遊星ギア機構を有すると共に焦点距離可変
機構のレンズ鏡筒を繰出し側又は繰込み側に選択的に駆
動可能なように外部から操作可能な操作部材を有する焦
点距離可変機構の切換機構と、回転駆動源と連結された
動力伝達機構と、動力伝達機構の出力側と連結され焦点
距離可変機構の切換機構又は1駒巻取機構と選択的に連
結されて回転駆動源の回転力を焦点距離可変機構の切換
機構又は1駒巻取機構に伝達する遊星ギア機構を備えた
クラッチ機構とから成り、クラッチ機構の遊星ギアは、
切換機構の太陽ギア又は遊星ギアに選択的に噛合う、こ
とを特徴としている。
〔f作用〕
本発明は、焦点距離可変機構の切換え機構に遊星ギア機
構を設けると共に、この焦点距離可変機構の切換え機構
と1駒巻き取り機構とに選択的に駆動伝達をするクラッ
チ機構に遊星ギア機構を設け、このクラッチ機構の遊星
ギアを1駒巻き取り機構に噛み合わせることにより、1
駒巻き取り機構を行うと共に、クラッチ機構の遊星ギア
を切換え機構の太陽ギア又は遊星ギアに噛合わせること
により焦点距離可変ギアを2方向に回動可能とし、レン
ズ鏡筒をテレ側又はワイド側に選択的に駆動させること
ができる。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るカメラのズーム駆動
切換え製蓋の好ましい実施例を詳説する。
第1図に於いて、軍8図で示したモータ10、ギア12
.14.16.18.20.221、第1のクラッチ機
構(太陽ギア24、アーム26、遊星ギア28)、予備
巻機構(ギア32.38)、動力伝達機構(ギア34.
42.44)、遊星ギア係止機構(解除レバー66、係
止レバー74)は同一であるので、これらの説明は省略
して第2クラッチ機構以後を説明する。
第1図乃至第4図に於いて1駒巻取り機構、焦点距離可
変機構について説明する。この太陽ギア46にはアーム
48に枢支された遊星ギア50が噛合っており、このア
ーム48は太陽ギア46の中心軸46Aに枢支される。
太陽ギア46、アーム48、遊星ギア50は第2クラッ
チ機構を構成する。遊星ギア50はl駒巻取り機構のギ
ア54、焦点距離可変機構の切換え機構の太陽ギア92
または遊星ギア94と噛合可能になっている。ギア54
はギア58と噛合い、このギア58はその下部に図示し
ないパトローネ軸と係合するフォーク部60を有してい
る。
アーム110は太陽ギア92の回動中心92Aに同軸に
支持され、更にこのアーム110は太陽ギア92と噛み
合う遊星ギア94を枢支している。
アーム110の一端は上方に折曲げられ、更に再び後方
に折曲げられて折曲片112を形成している。更に折曲
片112からは側方に抑止片114が延在し、この抑止
片114に植立されたばね掛は部116にはばね118
が取付けられ、これによりアーム110は軸92Aを中
心に時計方向に回動付勢されていることになる。
一方、外部から操作可能なテレ−ワイドの切換レバー1
20が第1図上でピン122.122を介して左右方向
に移動自在に設けられている。この切換レバー120の
右端部にはビン124が植立されており、従ってこのピ
ン124はアーム110の折曲片112に当接可能な位
置に臨んでいる。従って、レバー120をワイド方向(
左方向)に移動すると、アーム110はビン124に押
圧回動され、ばね118の付勢力に抗して軸92Aを中
心に反時計方向に回動するようになる。
切換レバー120のビン124が第3図の位置(テレ位
置)にあるときは遊星ギア50が太陽ギア92と噛合い
、切換レバー120のピン124が第4図の位置くワイ
ド位置)にある時は遊星ギア50は遊星ギア94と噛合
う。ギア56は焦点距離可変ギア62と噛合い、このギ
ア62が回転すると偏心軸64を介してレンズ鏡筒10
0を移動し、焦点距離を可変出来るようになっている。
即ち、偏心軸64はレンズ鏡筒100の溝102に遊嵌
されており、この状態でギア62が回転すると、鏡筒1
00が移動し、焦点距離をテレ側に変化出来るようにな
っている。
切換えレバー120がワイド側に移動してビン124が
第4図の位置に位置すると、アーム110は軸92Aを
中心に反時計方向に回動して第4図の位置になる。この
状態では遊星ギア50が太陽ギア92から離れて遊星ギ
ア94と噛合い、伝達経路がギア50−94→92→5
6となる。この状態ではギア62は逆回転し、軸64を
介してレンズ鏡筒100を移動し、焦点距離をワイド側
に変える。
一方アーム48にはその端部に起立片126が形成され
、この起立片126はアーム110の抑止片114の当
接部114Aと当接可能なように形成されている。従っ
て後述するようにアーム48が反時計方向に回動し、太
陽ギア92又は遊星ギア94と噛み合う際、この起立片
126はアーム110の抑止!!’1s114Aと当接
し、これにより遊星ギア52は同時に太陽ギア92と遊
星ギア94と噛み合うのを防止される。
前記の如く構成された本発明に係る実施例のイ乍用は次
の通りである。まずモータ10が時計方向に回転すると
、ギア12.14.16.18.20.22.24を介
して遊星ギア28に回転力が伝達され、これによりアー
ム26は時計方向に回転して、遊星ギア28はギア32
と噛み合う。これによってモータ10の回転力は巻取り
スプール36に伝達され、巻取りスプール36は反時計
方向に回転し、図示しないフィルムをフイルムノクトロ
ーネから全長引き出し、フィルムの予備巻を行う。
フィルムの予備巻が終了すると、次にモータは先程と逆
回転を行い、モータ10のギア12は反時計方向に回転
して、回転力はギア12.14.16.18.20.2
2.24を介して遊星ギア28に伝達される。この結果
アーム26は反時計方向に回転し、第1図で示すように
伝達機構のギア34と噛み合うようになる。この場合ア
ーム26はそのビン26Aが係止レバー66の凹部66
Bと嵌合して、ロックされる。従ってこの状態でモータ
10のギア12が時計方向に回転しても、ギア28がギ
ア34に対して逃げるようなことはない。この状態でモ
ータ10のギア12が反時計方向に回転すると、モータ
10の回転力は、ギア12乃至28、更にギア34乃至
44を通って太陽ギア46に伝達される。太陽ギア46
はモータ10のギア12が反時計方向に回転されると、
アーム48が反時計方向に回転し、第2図に示すように
旬星ギア50はギア54と噛み合うようになる。これに
よりパトローネ軸と係合するフォークR60は回動し1
、フィルムが1駒巻取られるようになる。
1駒巻取終了後この状態でモータ10のギア12が時計
方向に回転されると前記したようにアーム26は係止レ
バー66でロックされている為、ギア28とギア34と
の噛合関係は維持される。
モータ10のギア12が時計方向の回転により、アーム
48が時計方向に回転し、遊星ギア50はギア54から
離れ、第3図に示すように切換機構の太陽ギア92と噛
み合うようになる。切換レバー120のビン124が第
3図のようにテレ位置にセットされていると、モータ1
0が所定量回転されると、これに応じてギア62がテレ
方向に回動し、レンズ鏡筒100はズーム側に移動され
る。
また切換レバー120のビン124が第4図のようにワ
イド位置にセットされると、アーム110が軸92Aを
中心に反時計方向に回動し、遊星ギア48は太陽ギア9
2から離れて、遊星ギア94と噛み合うようになる。こ
の時、アーム48の立上り片126はアーム110の抑
止部114Aと当接してその回動量が規制され、従って
ギア50、ギア92、ギア94が三すくみの状態で同時
に噛合うようなことはない。ギア62がワイド方向に回
動し、レンズ鏡筒100はワイド側に移動される。焦点
調節後シャツタレリーズされフィルムが露光されること
になる。
その後再びモータ10のギア12を反時計方向に回転す
れば前記したようにギア12乃至28、ギア34乃至4
4を介して太陽ギア46に回転力が伝達される、再びア
ーム48は反時計方向に回動し、1駒送り機構のギア5
4と噛み合うようになる。この状態で1駒送り分モータ
10が反時計方向に回転すると、フォーク部60によっ
て図示しないフィルムは1駒分巻取られるようになる。
以下このようにして撮影動作が繰り返されるようになる
第5図乃至第7図においては本発明に係るカメラのズー
ム駆動切換え装置の第2実施例の構造を示されている。
第5図乃至第7図における第2実施例においては、第1
図乃至第4図で示した第1実施例中と同一の部材若しく
は類似の部材には同一の符号を付しその詳しい説明は省
略する。第2実施例は、第5図において1駒巻き取り状
態を示し第6図ではテレ方向の駆動を示し、第7図では
ワイド方向の駆動を示している。即ち第5図に示す状態
から、モータ10を逆方向に回転すると、アーム48は
時計方向に回動し、第6図で示すように遊星ギア50が
遊星ギア92と噛み合うようになる。第6図に示す状態
からアーム130を軸92Aを中心に反時計方向に回動
すると、遊星ギア50は太陽ギア92から離れ、切換え
機構の遊星ギア94と噛み合うようになる。これにより
モータからの回転力は、ギア50−94→92→56、
を介して焦点可変ギア62をワイド方向に回動する。
またアーム130の周縁には抑止部130Aが形成され
、この抑止部130Aはアーム48の周縁に形成された
当接1%48Aと当接し、これにより遊星ギア50はそ
の移動軌跡が制限され、遊星ギア50は太陽ギア92、
遊星ギア94と同時に噛み合う所謂三すくみの噛み合い
状態になるようなことはない。
〔発明の効果〕
以上説明したよに本発明に係るカメラのズーム駆動切換
え装置によれば、焦点距離可変機、構の切換え機構に遊
星ギア機構を設けると共に、この焦点距離可変機構の切
換え機構と1駒巻き取り機構とに選択的に駆動伝達をす
るクラッチ機構に遊星ギア機構を設け、このクラッチ機
構の遊星ギアを1駒巻き取り機構若しくは焦点距離可変
機構の切換え機構とに噛み合わせることにより、1駒巻
き取り機構を行うと共に、クラッチ機構の遊星ギアを切
換え機構の太陽ギア又は遊星ギアに噛合せ、焦点距離可
変ギアを2方向に回動可能とし、レンズ鏡筒をテレ側又
はワイド側に選択的に駆動させ、微妙な焦点調整を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラのズーム駆動切換え装置の
要部を示す斜視図、第2図は本発明に係るカメラのズー
ム駆動切換え装置の1駒巻き取り状態を示す説明図、第
3図は同じく本実施例のテレ方向へのギア連結態様を示
す説明図、第4図は本実施例のワイド方向へのギア切換
え態様を示す説明図、第5図乃至第7図は本発明に係る
第2実施例を示す斜視図、第5図は1駒巻き取り機構を
示す図面、第6図はテレ方向駆動を示す斜視図、第7図
はワイド方向駆動を示す斜視図、第8図乃至第9図は従
来のカメラのズーム駆動切換え装置を示す斜視図である
。 10・・・モータ、 46・・・第2クラッチ機構の太
陽ギア、 48・・・アーム、  50・・・遊星ギア
、92・・・焦点距離可変機構の切換え機構の太陽ギア
、94・・・遊星ギア、  100・・・鏡筒。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転駆動源と、 パトローネ内に収納されたフィルムを予め引出してスプ
    ールに巻取る予備巻機構と、 スプールから1駒ずつフィルムをパトローネ内に巻戻す
    1駒巻取り機構と、 撮影レンズ鏡筒を繰出し又は繰込んで焦点距離を変える
    焦点距離可変機構と、 遊星ギア機構を有すると共に焦点距離可変機構のレンズ
    鏡筒を繰出し側又は繰込み側に選択的に駆動可能なよう
    に外部から操作可能な操作部材を有する焦点距離可変機
    構の切換機構と、 回転駆動源と連結された動力伝達機構と、 動力伝達機構の出力側と連結され焦点距離可変機構の切
    換機構又は1駒巻取機構と選択的に連結されて回転駆動
    源の回転力を焦点距離可変機構の切換機構又は1駒巻取
    機構に伝達する遊星ギア機構を備えたクラッチ機構とか
    ら成り、 クラッチ機構の遊星ギアは、切換機構の太陽ギア又は遊
    星ギアに選択的に噛合うことを特徴とするカメラのズー
    ム駆動切換え装置。
  2. (2)クラッチ機構の遊星ギアを枢支する遊星ギア機構
    のアームと、焦点距離可変機構の切換機構の遊星ギアを
    枢支する遊星ギア機構のアームとは、クラッチ機構の遊
    星ギアが切換機構の遊星ギアと太陽ギアとに同時に噛合
    しないように抑止片を設けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項のカメラのズーム駆動切換え装置。
JP11839487A 1987-05-15 1987-05-15 カメラのズ−ム駆動切換え装置 Pending JPS63282725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11839487A JPS63282725A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 カメラのズ−ム駆動切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11839487A JPS63282725A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 カメラのズ−ム駆動切換え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282725A true JPS63282725A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14735589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11839487A Pending JPS63282725A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 カメラのズ−ム駆動切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282725A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894734B2 (ja) 電動駆動カメラ
US4829328A (en) Camera
JPS63282725A (ja) カメラのズ−ム駆動切換え装置
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JPS6135435A (ja) カメラ
JPS63257740A (ja) カメラの電動装置
JPH0714979Y2 (ja) カメラのトルク検知装置
JP3198366B2 (ja) カメラの絞り兼用シャッタ装置
JPH0648497Y2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JP3043892B2 (ja) 遊星歯車機構
JP2770429B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPS63257739A (ja) カメラの電動装置
JPH073544B2 (ja) カメラ
JP2624486B2 (ja) カメラのレンズ鏡胴駆動装置
JPH073543B2 (ja) カメラ
JPH0377937A (ja) パノラマカメラ
JPH07244319A (ja) 駆動力伝達機構
JPH0193725A (ja) 可変焦点装置付カメラのクラッチ装置
JPS62933A (ja) モ−タドライブカメラ
JP2001264862A (ja) カメラ
JPH01222244A (ja) カメラの遊星クラッチ機構
JPS60173529A (ja) 予備巻き式カメラの空写し機構
JPH0675150B2 (ja) カメラのレンズ鏡胴駆動装置
JPH087367B2 (ja) カメラの電動装置
JPS62932A (ja) モ−タの逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タドライブカメラ