JPS62932A - モ−タの逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タドライブカメラ - Google Patents

モ−タの逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タドライブカメラ

Info

Publication number
JPS62932A
JPS62932A JP4317786A JP4317786A JPS62932A JP S62932 A JPS62932 A JP S62932A JP 4317786 A JP4317786 A JP 4317786A JP 4317786 A JP4317786 A JP 4317786A JP S62932 A JPS62932 A JP S62932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
mirror
rotation
winding
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4317786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamamoto
勝 山本
Takashi Endo
孝 遠藤
Masao Tsujimura
辻村 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4317786A priority Critical patent/JPS62932A/ja
Publication of JPS62932A publication Critical patent/JPS62932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィルム巻上、シャッタチャージとレリーズ
動作を1個のモータで、互に逆回転によって行うモータ
ドライブカメラに関する。
〔従来の技術〕
1個のモータの正転でフィルムを巻上げ、逆転でレリー
ズ動作を行う技術は特開昭49−52630号に開示さ
れている。この技術は、フィルム巻上兼シャッターチャ
ージ軸を一方向に回転してフィルム巻上げとシャッター
チャージを行った後に前記軸を逆方向に回転し、巻上げ
レバー及びシャッターチャージ部材を元の位置に戻すと
いう1つの余分な行程を経た後にシャッタをレリーズす
る必要があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
カメラ撮影モードの1つに、巻上げたらすぐ撮影すると
い5連写モードがある。このモードは、短時間に多くの
回数の撮影が要求され、そのためには1撮影のサイクル
を短くしなければならない。
この場合、前述の巻上げレバー及びシャッターチャージ
部材を元の位置に戻すという1つの余分な行程を不用と
する機構が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の事情に鑑み、本発明は、巻上機構を駆動するモー
タの回転方向とは逆の方向の回転のみを伝える伝達機構
を介してレリーズ機構を作動させるよう構成した。した
がって、巻上方向とは逆の方向にモータが回転すると、
ただちに伝達機構を作動することができ、本発明の目的
は完全に達成される。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
第1図は本発明装置、における機構の実例を示す展開的
斜視図である。この例ではモータ1をスプールの内筒2
に組込んである。モータの出力軸1aは、シャッタチャ
ージフィルム巻上機構を駆動し、出力軸1bは、ミラー
クイックリターン機構泪動絞り機構を駆動する。
シャッタチャージ、フィルム巻上機構と、ミラークイッ
クリターン機構、自動絞り機構の駆動は、モータ1の回
転方向を、正・逆回転の切換えによって行う。すなわち
シャッタチャージ、フィルム巻上機構への連動なモータ
の正回転によって行なう場合はミラーフィンクリターン
、自動絞り機構への連動はモータの逆方向回転によって
行う。
モータ出力軸1aには、クラッチ板3a、クラッチカム
4aが一体で取付けられており、さらに同軸にボール5
aとばね6aによりクラッチギヤ7aががん合されてい
る(第2図参照)。モータ1が反時計方向に回転すると
、出力軸1aと一体のクラッチ板3a、クラッチカム4
aも同様に反時計方向に一体で回転するが、この時、ボ
ール5aがクラッチカム4aとクラッチギヤ7aの狭い
方の隙間にくい込むため、クラッチギヤ7aも一体で回
転する。クラッチギヤ7aが回転すると減速ギヤ列8を
経て、1回転軸9に伝達される。
なお、この減速ギヤ列8には、モータの急激な立ち立り
、およびモータ電流切断による回転停止までのオーバー
ランニングの吸収を行わせるフリクションばね8aを備
えている。1回転軸9は1回転制限板10およびアイド
ルギヤ13と一体であり、アイドルギヤ13を介してシ
ャッタチャージ機構、フィルム巻上機構に連動する。
1回転制限板10が時計方向に1回転すると、この切欠
10aに、1回転制限レバー11がばね12により入り
込み、機機的連動を断つと同時に後述するスイッチの連
動によりモータ1からの回転は停止する。
アイドルギヤ13は一方でスプールギヤ14に連動し、
余剰回転量吸収のためのフリクションばね15を介して
スプールを回転させ、さらに他方、アイドルギヤ13は
スプロケットギヤ16に連動し、スプロケット18を回
転させると共にスプロケットギヤ16と一体の欠歯歯車
17により、シャッタ側に連動する。
シャッタチャージが完了し、フィルムを規定量巻き上げ
ると、前述したように1回転制限板10の切欠き10a
に1回転制限レバー11が入り込んで連動は停止するが
、この時この1回転制限レバー11に連動してスイッチ
82.83はモータ1が逆方向回転(時計方向)するよ
うに切り換り、同時にスイッチS4,86も切り換わる
この状態でレリーズを押すことにより、電気回路を働か
せるとモータ1は逆方向(時計方向)に回転を始め、後
述する機構によりミラーアップ自動絞り機構に連動する
がこのとき、シャッターチャージフィルム巻上に連動す
るギヤ列は、1回転制限レバー11が1回転制限板10
の切欠き10aに入りこんでいるため、停止の状態であ
るがクラッチ機構Aにより、モータ出力軸1aと一体の
クラッチ板3a、クラッチカム4aのみが逆回転する。
すなわち、モータ1が逆回転する時は、ボール5aがク
ラッチカム4aとクララギヤ7aの広い方の隙間に郡勤
するため、クラッチギヤ7aはフリーの状態となるため
である。
モータの出力軸1aに取り付けられたクラッチ機構Aは
、以上のような構成になっているためモータ1が反時計
方向に回転する時はクラッチギヤ7aも一体で回転し、
シャッタチャージ、フィルム巻上げを行い、時計方向へ
の逆回転の時は、りラッチ板3a、クラッチカム4aの
みが回転することとなる。
次にミラークイックリターン機構および自動絞り機構へ
のモータ1からの動力伝達について説明する。
ミラークイックリターン機構、自動絞り機構への連動は
モータ1の他の出力軸1bを介して行いシャッタチャー
ジ、フィルム巻上べの連動の回転方向(反時計方向)と
は逆の回転(時計方向)を用いて行う。したがってモー
タ1の出力軸1bには、前述したクラッチ機構Aと逆作
動するクラッチ機構Bが取り付けられている。すなわち
出力軸1bにクラッチカム4bが4aに対し裏表逆に、
またボール5、ばね6も逆方向に取り付けられている。
したがって前述シャッタチャージ、フィルム巻上げの時
は(モータ1が反時計方向回転)クラッチ機構Bのうち
モータ出力軸1bと一体のクラッチ板3b、クラッチカ
ム4bのみが回転し、クラッチギヤ7bは回転せず、ミ
ラークイックリターン機構、自動絞り機構への連動はし
ない。
シャッタチャージ、フィルム巻上げが完了し、モータ1
が前述した1回転制限板16.1回転制限レバー11お
よびこれに連動するスイッチの4動きにより、−たん停
止し、逆方向回転に切換わると、レリーズ信号によりモ
ータ1はクラッチ機構Bを介してクラッチギヤ7bを回
転させ、減速ギヤ列20を経てミラーアップギヤ21を
反時計方向に回転させる。なお、このギヤ列20には巻
上げの時に前述した役目をもつフリクシミラ5P20′
aを装備している。
ミラーアップギヤ21は18σ以内の回転であり、本発
明実施例では120°回転である。さらにギヤ21はミ
ラーアップ制限ギヤ22に伝達され、これにミラーアッ
プ制限板23が一体で固定されており、これらは1回転
以内の回転となるように規正されている。ミラーアップ
が完了した時点で、ミラーアップ制限板23の切欠き2
3aにミラーアップ制限レバー24がばね25により入
り込み、機械的連動を断つと同時に後述するスイッチ連
動により電気回路も断たれるので、ミラーアップ、絞り
込み機構への連動は断たれ、モータ1も停止の状態とな
っている。(第3図−2の状態)ミラーアップギヤ21
には、摺動板32を矢印方向に摺動させるためのピン2
1aが植設されており、摺動板32にはこれを復元させ
るための復元ばね33により反矢印方向に引張られてお
り、固定ピン34により制限されている。
前述したモータ1の時計方向回転により、ミラーアップ
ギヤ21が反時計方向に回転すると、ピン21aが摺動
板32を復元ばね33に逆って、矢印方向に摺動させる
この摺動板32にはピン21aとかん合する溝の外に溝
32a及び32bが設けられており、32aがミラーア
ップレバー35のピン35aを押してミラーアップレバ
ー35を軸36を回転軸として、時計方向に回転させ、
さらに溝32bが絞り込みレバー37のピン37aを押
して絞り込みレバー37を軸38を回転軸として同じ(
時計方向に回転させる。(第3図−1の状態)ミラーア
ップレバー35はミラーおよびミラー枠と一体のピン3
9を押し上げるためミラーは軸40を回転軸として上方
に回転される。さらにジッタ連動レバー41はミラーア
ップレバー35とリンク機構を構成しているためミラー
アップレバー35の時計方向の回転により、リンクレバ
ー42を介して、軸43を回転軸として反時計方向に回
転させる。ミラーアップおよび絞り込みが完了すると、
ミラーアップ制限板23の切欠き23aKミラーアツプ
制限レバー24が入り込んで、機械的連動および電気的
回路も断たれるが(第3図−2参照)同時にシャッタ連
動レバー41が図示されていない先幕フックを解除させ
て、先幕が走行開始し、シャッタ機構が働(。図示され
ていないシャッタ機構により先幕がスタートし、後幕も
走行を開始するがこの間は後述するスイッチ連動により
、モータへの電源供給が断たれるためモータはどちらの
方向へも回転しない。
次に後幕と一体の後幕ばねドラム51はギヤ52と一体
であり1回転以内の連動ギヤ53に連動する。
一方、後幕巻上軸54と一体のピニオンギヤ55は、後
幕ギヤ56に連動している。後幕が走行すると連動ギヤ
53は、反時計方向に回転し、さらに後幕ギヤ56も反
時計方向に回転する。
後幕走行完了近(で連動ギヤ53のピン53aがミラー
アップ制限レバー24を押しこれを時計方向に回転させ
、ミラーアップ制限板23の切欠23aとのそくば(を
解除しく第3図−3の状態)同時に後幕ギヤ56のピン
56aが1回転制限レバー11を押しこれを時計方向に
回転させて、1回転制限板10とのそくば(を解除する
これら2つの制限板と制限レバーとのそ(ば(が解除さ
れると制限レバーに連動したSWの切換えにより、モー
タ1に電源が供給されモータ1は反時計方向へ回転を開
始しシャッタチャージ、フィルム巻上げを開始するが同
時にこの時出力軸1bがクラッチ機構Bによりこの出力
軸1bと一体のクラッチ板3bおよびクラッチカム4b
のみで反時計方向に回転させる状態である。
しかしながらミラーアップおよび絞り込みに連動する機
械的運動はミラーアップ制限板23とミラーアップ制限
レバー24とのそ(ば(が解除されているため、モータ
の出力軸1bが反時計方向に回転すると摺動板32に設
げられている復元ばね33により摺動板32が反矢印方
向に戻されるためこれに連動しているミラーアップギヤ
21がミラーアップの時と逆方向の回転(矢印と逆方向
、時計方向)を開始し、これに連動しているギヤ列この
時ミラーアップ制限板23は切欠23aとミラーアップ
制限レバー24の係合が解除されており、ミラーダウン
によりミラーアップ制限ギヤ22と共に回転して、かつ
連動ギヤ53もシャッターチャージにより回転して53
aがミラーアップ制限レバー24との関係が解除される
ためミラーアップ制限レバー24はミラーアップ制限板
23の外周上に接した状態となっている。
すなわち、シャッタチャージ、フィルム巻上げと同時に
復元ばね33の働きにより、ミラーダウン、および絞り
込み解除を行うがシャッタチャージ。
フィルム巻上げのための減速比に比較してミラーアップ
に連動する減速比の方が小さいため、ミラーダウン絞り
込み解除の方が早く完了するが、これが完了した後はモ
ータ出力軸1bはクラッチ機構Bにより、クラッチカム
4bとクラッチ板3bが一体で反時計方向回転をするだ
けである。
シャッタチャージが完了し、フィルムを規定量巻き上げ
ると1回転制限板10と1回転制限レバ−11により、
回転は停止され、これに連動したスイッチの切換えによ
りモーターが今度は逆方向回転(時計方向)できるよう
になっており、すべての撮影準備は完了し、レリーズに
連動して撮影に入ることができる。
第4図は前述の各機構部の駆動々作、並びに関連動作を
制御するための電気回路の基本を示す回路図である。
以下第4図の電気回路について説明する。
Slはレリーズスイッチであり、これをオンすることに
より回路は作動する。82.83はモータM(前記モー
タ1に対応する)の回転方向を切換えるためのスイッチ
であり、1回転制限レバー11に連動する。さらに84
.86も1回転制限レバー11に連動しS4は巻上が完
了するとオン、後幕走行光でオフとなり逆に86は巻上
が完了するとオフ、後幕走行光でオンとなる。
S5はミラーアップの状態でオフとなり、それ以外の時
、ミラーアップの連動中、ミラーダウンの運動中、およ
びミラーダウン完了時はオンになっているスイッチでミ
ラーアップ制限レバー24に連動する。Eは電源を示す
第4図イは、シャッタチャージ、フィルム巻上が完了し
ており、S6は巻上が完了しているためオフの状態であ
り、切換5WS2.83は、ミラーアップ駆動の方向に
モータMが回転するように切換えられている。この状態
でレリーズ5WS1をオンさせると、下側の回路のみが
働き、ミラーアップ運動を開始する。(口の状態)ミラ
ーアップが完了するとミラーアンプ制限レノニー24が
ミラーアップ制限板23の切欠き23aに入り込むため
SW S5はオフの状態となる。(ハの状態) この状態ではモータMはどちらの方向へも回転せず停止
の状態である。ミラーアップ完了すると先幕がスタート
し、続いて後幕もスタートするがこの後幕走行の最終で
1回転制限レバー11、ミラーアップ制限レバー24を
押しそれぞれ時計方向に回転させ、それぞれの機械的連
動をフリーにすると同時にスイッチの切換えを行う。
すなわち、スイッチ82.83をシャッタチャージ、フ
ィルム巻上側にモータが回転するように切換えると同時
にスイッチ6を1回転制限レバー11によりオンにさせ
、シャッタ巻上、フィルム巻上な開始する。(二の状態
) 一方、スイッチS5はミラーアップ制限レバー240回
転によりオンになるが同時にスイッチS4は1回転制限
レバーによりオフとなるため、ミラーアップ回路は働か
ない。この時ミラーダウンは前述したようにばね33の
働きにより機械的にダウンする。
ミラーアップ回路は動作しないものの巻上側回路は動作
するため、シャッタチャージ、フィルム巻上が行われ、
規定量完了すると1回転制限板10が1回転制限レバー
11に入り込むため、それぞれスイッチは切換り第4図
のイの状態に戻る。
第5図は、さらに具体的な制御回路を示す回路図である
この回路はスイッチ系を減少し、カメラ作動のシーケン
スをスムーズに行なわせることを考慮して構成しである
この実施例によるカメラのシーケンスは次のとおりであ
る。
ステップ1 レリーズでモータ時計方向に起動(これを
逆転とするンによりミラー アップの運動開始。
ステップ2 ≧ラーアップ完了でモータ停止。
ステップ3 後幕走行完了で再びモータを反時計方向(
正転)に起動してミラーダウ ンと巻上が同時に行なわれる。
ステップ4 巻上げ完了でモータ停止。
第5図に示した回路によれば上記ステップはレリーズス
イッチオンにより順次自動的に行なわれる。第6図(a
) (b)は第5図の具体的な制御回路で実施した時の
1回転制限板に連動するスイッチ機構部分およびミラー
アップ制限板に連動するスイッチ機構部分の展開的斜視
図をそれぞれ示す。
動作は次の通りである。
今、電源5WSoをオンにしレリーズスイッチSlをオ
ンにするとフリップフロップ回路(F・2回路)の出力
01が[H)より〔L〕に反転されてラッチされる。こ
の出力O1により次のインバータInvの出力は(H〕
となる。トランジスタTrの入力レベルが上昇し、Tr
はオン状態にスイッチされる。(なお、このときS4は
オフである。)切換SW  82 、S3は共にaの位
置にあるのでモータMは時計方向に回転しはじめる。こ
れにより前述したようにミラーアップが開始される。
このミラーアップが完了するとレバー24が円盤23の
切欠き部23aに飛び込むためスイッチS4がオンにな
る。これでTrのペースが0になるためTrはオフとな
りモータMの電流が止まり、モータが停止する。
次にシャッタ走行と共にS2とS3がaからbに切換り
モータが反転の状態に接続される。
これによりモータはミラーアップの時とは反対の回転(
正転)を開始する。これにより、クラ゛ツチが逃げる方
向となるためばね33の復元力でミラーが下降する。こ
れと同時に巻上げ作動状態となる。
一方、この82 、S3 がbの状態にあるとモータM
の端子に85を通して接続されているF−Fの入力側I
ntが〔L〕となるため、レリーズスイッチS1がオフ
ならば、先程のラッチが解ける。
すなわち、出力O1が[L]から(H)に変化して静止
する。インバータInvの出力側がCL)となりTrが
オフの状態にある。
このため巻上げが完了して82 、83がaに切換ると
、逆転接続状態にあるがモータは停止することになる。
ここでSlがオンの状態のまま、すなわちレリ−ズボタ
ンを押し・たままではカメラの一作動が完了して、82
.83がbよりaに切換わると同時にF−Fの出力01
は〔H〕より〔L〕にかわりインバ〜りInvの出力が
(L)より〔H〕となるためTrがオン状態で再びモー
タMが回転(時計方向逆転)しはじめ再びカメラの次の
作動を開始する。
この様に、この回路ではカメラの一作動中レリーズボタ
ンから指を離せばカメラは一作動で停止し、レリーズボ
タンを押したままならばカメラ作動が繰返し繰返し連続
することになる。
〔効 果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によるモータド
ライブカメラは、モータの回転方向が巻上時と逆になっ
た時のみ作動するレリーズ機構を設け、巻上完了後のモ
ータの逆転でレリーズを行うため、強い、確実なレリー
ズ力が得られるとともに、巻上後ただちにレリーズ動作
に移行でき、連写時に有利である等の秀れた効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの全体の構成な示す展開的
斜視図、第2図はモータ出力を伝達するクラッチ機構を
示す平面図、第3図はミラーの上昇、下降を説明するた
めの連動機構の平面図、第4図は本発明によるカメラの
電気回路を原理的に示した回路図、第5図はさらに具体
的な電気回路を示す回路図である。 第6図fa)及び第6図(bJは第5図の具体的制御回
路で実施した時の1回転制限板に連動するスイッチ機構
部分およびミラーアップ制限板に連動するスイッチ機構
部分の展開的斜視図をそれぞれ示す。 1・・・モータ、ta、lb・・・モータ出力軸、2・
・・スプール内筒、3a・・・クラッチ板、4a・・・
クラッチカム、5a・・・ボール、7a・・・クラッチ
ギヤ、8・・・減速ギヤ列、9・・・1回転軸、10・
・・1回転制限板、13・・・アイドルギヤ、14・・
・スプールギヤ、15・・・フリクションばね、16・
・・スプロケットギヤ、17・・・欠歯歯車、18・・
・スプロケット、20・・・減速ギヤ列、21・・・ミ
ラーアップギヤ、22・・・ミラーアップ制限ギヤ、2
3・・・ミラーアップ制限板、24・・・ミラーアップ
制限レバー、32・・・摺動板、33・・・復元ばね、
34・・・固定ピン、35・・・ミラーアップレバー、
37・・・絞’)込ミL/バー、  38・・・軸、4
1・・・シャッタ連動レバー、42・・・リンクレバー
、51・・・後幕ばねドラム、53・・・連動ギヤ、5
4・・・後幕巻上軸、55・・・ピニオンギヤ、56・
・・後幕ギヤ、 Eol、電流、M・・・モータ、 Sl・・・レリーズスイッチ、82.83・・・(回転
方向)切換スイッチ、S4,85.86・・・スイッチ
、SO・・・電源スィッチ、F−F・・・フリップフロ
ップ、Inv・・・インバータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻上げ動作とレリーズ動作を1個のモータで行うモータ
    ドライブカメラにおいて、前記モータの一方向の回転に
    よって駆動される巻上機構と、巻上完了時に前記モータ
    の回転を停止させる手段と、前記モータの巻上方向の回
    転とは逆の方向の回転のみを伝える伝達機構と、レリー
    ズ操作に同期して前記モータを巻上方向の回転とは逆の
    方向に回転させる制御回路と、この制御回路によって回
    転される前記モータの前記伝達機構を介して伝えられる
    回転によって作動するレリーズ機構とを設けたことを特
    徴とするモータの逆転によりレリーズ動作を行うモータ
    ドライブカメラ。
JP4317786A 1986-02-27 1986-02-27 モ−タの逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タドライブカメラ Pending JPS62932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317786A JPS62932A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 モ−タの逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タドライブカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317786A JPS62932A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 モ−タの逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タドライブカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5658277A Division JPS6026203B2 (ja) 1977-05-17 1977-05-17 モ−タドライブカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62932A true JPS62932A (ja) 1987-01-06

Family

ID=12656600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317786A Pending JPS62932A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 モ−タの逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タドライブカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62932A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952630A (ja) * 1972-09-20 1974-05-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952630A (ja) * 1972-09-20 1974-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894734B2 (ja) 電動駆動カメラ
JPS59143133A (ja) 電動巻上げ・巻戻しカメラのフイルム移送制御装置
JPS62932A (ja) モ−タの逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タドライブカメラ
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JPS6026203B2 (ja) モ−タドライブカメラ
JPS6113727B2 (ja)
JPH0513293B2 (ja)
US4428657A (en) Motorized driving device for camera
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPS62933A (ja) モ−タドライブカメラ
JPH0559415B2 (ja)
JPS6411931B2 (ja)
JPS60221738A (ja) モータドライブカメラ
JPS61292623A (ja) カメラ
JPS6323141A (ja) モ−タドライブカメラ
JPS631573B2 (ja)
JPS63191135A (ja) モータドライブ装置
JP2753823B2 (ja) カメラの制御機構
JPS61172127A (ja) 電動駆動カメラ
JP2753825B2 (ja) カメラの制御機構
JPH073543B2 (ja) カメラ
US3751146A (en) Control device for overlap photography in motor driven motion picture camera
JPH02123338A (ja) カメラの制御機構
JPH0584881B2 (ja)
JPS63282725A (ja) カメラのズ−ム駆動切換え装置