JP2770429B2 - カメラの動作制御装置 - Google Patents

カメラの動作制御装置

Info

Publication number
JP2770429B2
JP2770429B2 JP15262089A JP15262089A JP2770429B2 JP 2770429 B2 JP2770429 B2 JP 2770429B2 JP 15262089 A JP15262089 A JP 15262089A JP 15262089 A JP15262089 A JP 15262089A JP 2770429 B2 JP2770429 B2 JP 2770429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
film
mirror
exposure
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15262089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317639A (ja
Inventor
勇次 片野
央 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP15262089A priority Critical patent/JP2770429B2/ja
Publication of JPH0317639A publication Critical patent/JPH0317639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770429B2 publication Critical patent/JP2770429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、フィルムの巻上げと、撮影前後に駆動され
る露光動作部材(例えばミラー)の駆動とを同一のモー
タの同一方向の回転で行うカメラの動作制御装置に関す
る。
B.従来の技術 従来、撮影前,撮影後におけるけるミラーのアップ,
ダウンとフィルムの巻上げとを同一のモータの同一方向
の回転で行うカメラが知られている。この種のカメラで
は、ミラーを駆動する場合とフィルムを駆動する場合と
でモータ駆動力の伝達方向を切換えるために、クラッチ
あるいは磁石等を有する駆動力切換機構が用いられてい
た。
C.発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような駆動力切換機構は広い設置
スペースを必要とし、加えてコストが高く、このためカ
メラの小型化,低コスト化に不利であった。
本発明の技術的課題は、上述した駆動力切換機構を用
いずに、例えばミラー等の露光動作部材の駆動とフィル
ムの巻上げとを同一のモータの同一方向の回転で行える
ようにすることにある。
D.課題を解決するための手段 一実施例を示す第1図により説明すると、本発明に係
るカメラの動作制御装置は、モータ1と、第1の動力伝
達機構100を介してモータ1と常に接続され、モータ1
の一方向の回転により露光に先立って所定方向の第1の
動作を行うとともに、モータ1の上記方向の回転により
露光後に上記所定方向とは逆方向の第2の動作を行う露
光動作部材21と、第2の動力伝達機構200を介してモー
タ1と常に接続され、モータ1の上記一方向の回転によ
りフィルムFIを巻上げるフィルム巻上機構8,9と、レリ
ーズ信号の入力に応答して、フィルムFIの巻上量だけ巻
上げると同時に露光動作部材21が第1の動作を行うよう
モータ1を所定方向に回転させ;第1の動作の終了後に
モータ1を停止させ;露光後、フィルムFIを第2の巻上
量だけ巻上げると同時に露光動作部材21が第2の動作を
行うようモータ1を再び上記所定方向に回転させるモー
タ制御手段51とを具備し、上記第1の巻上量と第2の巻
上量との合計がフィルムFI1駒分の巻上量以下となるよ
うとしたものである。
E.作用 レリーズ信号が入力されるとモータ1が所定の方向に
回転し、フィルムFIが第1の巻上量だけ巻上げられると
同時に露光動作部材21が第1の動作を行う。この第1の
動作が終了するとモータ1が停止してフィルムFIおよび
露光動作部材21が停止し、その後、露光が行われる。露
光終了後、モータ1が再び上記所定の方向に回転し、フ
ィルムFIが第2の巻上量だけ巻上げられるとともに露光
動作部材21が第1の動作と逆方向の第2の動作を行う。
なお、本発明の構成を説明する上記D項およびE項で
は、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いた
が、これにより本発明が実施例に限定されるものではな
い。
F.実施例 第1図および第2図により本発明の一実施例を説明す
る。
全体構成を示す第1図において、巻上スプール8の内
部に設けられたモータ1の出力軸1aには歯車2が取付け
られ、この歯車2の回転は、歯車3,4a,4bを介して遊星
ギアに5伝達される。遊星ギア5は、歯車4bの反時計回
り方向の回転で歯車6と噛合され、これにより歯車4bの
回転が遊星ギア5を介して歯車6に伝達される。また遊
星ギア5は、歯車4bの時計回り方向の回転で歯車18と噛
合し、これにより歯車4bの回転が遊星ギア5を介して歯
車18に伝達される。歯車18の回転は、不図示の歯車列を
介して巻戻しフォーク19を回転させる。
一方、歯車6の回転は、歯車7を介して巻上スプール
8のスプールギア8aを伝達され、スプールギア8aの回転
により巻上スプール8が回転する。歯車6の回転はま
た、歯車11,12,13,14を介して歯車15に伝達され、歯車1
5の回転によりミラーカム16が回転する。
21は、カメラ内部に軸21aを中心として回動可能に配
置されたミラーであり、このミラー21は、ばね32によっ
て下降方向に付勢され、ストッパ31により下降方向への
回動が阻止される。ミラー21には駆動ピン21bが植設さ
れ、この駆動ピン21bがミラーカム16と係合している。
したがって、ミラーカム16の回転に伴って駆動ピン21b
が移動し、これによりミラー21は、図示実線で示す位置
(ダウン位置)と二点鎖線で示す位置(アップ位置)と
の間で回動する。以下、ミラー21のアップ位置への回動
およびダウン位置への回動をそれぞれミラー21のアッ
プ,ダウンと呼ぶ。またミラー21にはピン21cが植設さ
れ、ミラー21がアップ位置に位置しているときにはピン
21cによりスイッチ43がオンされるようになっている。
ここで、上述した歯車6には、フィルム送り用のスプ
ロケット9が同軸で連結され、歯車6の回転によりスプ
ロケット9が上記スプール8と同期して回転する。スプ
ロケット9には、フィルムFIのパーフォレーションとか
み合う8個の歯が等角度間隔で設けられ、スプロケット
9が1回転するとフィルムFIが1駒分スプール8に巻上
げられるようになっている。さらにスプロケット9が1
回転すると上述のミラーカム16が1回転するように各歯
車間のギア比が設定されている。
40は、フィルムFIの給送状態を検出するエンコーダで
あり、このエンコーダ40は、スプロケット9と一体に回
転する基板41と、基板41上に形成されたパターンと接触
する一対のエンコーダブラシ42とから成る。エンコーダ
ブラシ42は、スプロケット9の回転により基板41上を摺
動し、基板41上に形成されたパターンにより、スプロケ
ット9が2歯分回転するごとに一対のブラシ42が導通,
非導通を交互に繰り返す。
上述のモータ1,スイッチ43およびエンコーダブラシ42
は制御回路51にそれぞれ接続され、スイッチ43のオンに
より信号が制御回路51に入力される。またエンコーダブ
ラシ42が非導通から導通に切換わった瞬間に1パルスの
パルス信号が制御回路51に入力される。すなわち、スプ
ロケット9が1回転する間に4回のパルス信号が入力さ
れることになる。制御回路51は、これらの入力信号に基
づいて、後述するようにモータ1を制御する。
次に、第2図のタイムチャートも参照して実施例の動
作を説明する。
前回の露光後のフィルム巻上完了から次の露光が行わ
れるまでの間は、モータ1は停止し、ミラー21はダウン
位置にある。この状態を初期状態と呼ぶ。
この状態でレリーズ操作が行われてレリーズ信号が出
力される(第2の時点T1)と、制御回路51はモータ1を
時計回り方向に回転させる。この回転は、歯車2,3,4,を
介して遊星ギア5に伝達され、このとき歯車4bの回転方
向が反時計回り方向であるので、遊星ギア5は歯車6と
噛合し、歯車6の回転によりスプロケット9が反時計回
り方向に回転する。また歯車6の回転により歯車7,8aを
介してスプール8が上記スプロケット9と同期して反時
計回り方向に回転し、これによりフィルムFIが巻上げら
れる。
一方、歯車6の回転は、歯車11〜14を介して歯車15に
も伝達され、歯車15の回転によりミラーカム16が時計回
り方向に回転する。このミラーカム16の回転により駆動
ピン21bが押し上げられ、時点T1より少し遅れてミラー2
1がアップ(第1の動作)し始め、時点T2でアップ位置
(二点鎖線の位置)に達する。これによりスイッチ43が
オンしてオン信号が制御回路51に入力され、制御回路51
は、ミラー21がアップ位置に達したことを確認する。
時点T1からスプロケット9が2歯分回転した時点T3で
エンコーダブラシ42が非導通から導通に切換わり、パル
ス信号が制御回路51に入力される。制御回路51は、この
パルス信号の入力に応答してモータ1を停止させ、これ
によりフィルムFIが停止するとともに、ミラー21がアッ
プ位置で停止する。ここまでの動作により時点T1から時
点T2の間にフィルムFIは、スプロケット9の2歯分の回
転に対応する第1の巻上量だけ巻上げられたことにな
る。
時点T3でのモータ1の停止後、制御回路51は、不図示
のシャッタを開いて露光を開始し、所定時間後に時点T4
でシャッタを閉じる。このシャッタご閉じるのに連動し
て制御回路51は、再びモータ1を上述と同方向、すなわ
ち時計回り方向に回転させる。これによりスプロケット
9とスプール8とが回転してフィルムFIが再び巻上げら
れるとともに、ミラーカム16が回転し、ミラーカム16と
駆動ピン21bとの係合によりミラー21がダウン(第2の
動作)してダウン位置(実線の位置)で停止する。
時点T4からスプロケット9が6歯分回転すると、すな
わちシャッタ閉成から上述のパルス信号が3パルス入力
されると、制御回路51は、時点T5でモータ1を停止させ
る。ここで、ミラーカム16は、時点T4からT5までの間中
回転するが、そのカム面の形状によりミラー21がダウン
してから時点T5まではの間はミラー21が駆動されないよ
うになっている 以上によれば、時点T4から時点T5の間にフィルムFI
は、スプロケット9の6歯分の回転に対応する第2の巻
上量だけ巻上げられたことになる。そして、時点T1から
時点T5の間ではパルス信号が4回出力されているので、
この期間にスプロケット9は1回転したことになり、し
たがって上述の第1の巻上量と第2の巻上量との合計が
フィルムFI1駒分の巻上量となる。また、この期間にミ
ラーカム16も1回転し、その後は上述の初期状態に戻
る。
以上の動作によれば、モータ1の一方向の回転により
フィルムFIが第1の巻上量だけ巻上げられる間にこのモ
ータ1の回転によりミラー21がアップし、その後、モー
タ1が停止して露光が行われる。露光終了後、再度モー
タ1が上述と同一方向に回転してフィルムFIが第2の量
だけ巻上げられ、この巻上げの間にモータ1の回転によ
りミラー21がダウンする。これによれば、モータ1の回
転をミラー21側とフィルムFI側とで切換える必要がない
ので、従来のような駆動力切換機構が不要となり、カメ
ラの小型化および低価格化が図れる。また、フィルムの
巻上げとミラー21の駆動が同時に行われるので、撮影動
作時間を短縮することができる。
なお、全ての駒の撮影が終了すると、制御回路51はモ
ータ1を上述とは逆方向、すなわち反時計方向に回転さ
せる。これにより歯車2,3,4aを介して歯車4bが時計回り
方向に回転するので遊星ギア5が歯車18と噛合し、不図
示の歯車列を介して巻戻しフォーク19が回転してフィル
ムFIが巻戻される。
以上の実施例の構成において、歯車2,3,4a,4b,5,6,11
〜15およびミラーカム16が第1の動力伝達機構100を、
歯車2,3,4a,4b,5〜7,8aが第2の動力伝達機構200を、ミ
ラー21が露光動作部材を、巻上げスプール8およびスプ
ロケット9がフィルム巻上機構を、制御回路51がモータ
制御手段をそれぞれ構成する。
なお以上では、露光動作部材としてミラーを用いた例
を示したが、これに限定されず、例えば絞りを用いても
よい。すなわち絞りは露光に先立って所定量だけ閉じ
(第1の動作)、露光終了後に再び開く(第2の動作)
ものであり、例えば上述したフィルムFIと露光前の巻上
げ(第2図の時点T1〜T3の間)が行われている間にモー
タ1の回転により絞りを閉じ、露光後の巻上げ(時点T4
〜T5の間)が行われている間に同じくモータ1の回転に
より絞りを開くようにすればよい。この場合、ミラー21
は、別のモータにより駆動する。
また、フィルムFIの巻上げ、ミラー21の駆動および絞
りの開閉を同一のモータ1の同一方向の回転で行うよう
にしてもよい。例えば、露光前のフィルム巻上時にミラ
ー21のアップと絞りの開放とを同時に行い、露光後の巻
上時にミラー21のダウンと絞りの閉成とを同時に行うよ
うにすればよい。
さらに、例えば第3図に示すようにしてもよい。すな
わち、レリーズ信号の入力に伴ってモータ1を駆動して
フィルムFIの巻上げを行い、この巻上げの間にモータ1
の回転により絞りを閉じる。その後、モータ1を停止さ
せて所定時間後に再びモータ1を駆動し、このモータ1
の回転によりフィルムFIを巻上げるとともにミラー21を
アップさせる。その後、モータ1を停止させて露光を行
い、露光終了後、モータ1を駆動してフィルムFIを巻上
げるとともにミラー21のダウンを行ってモータ1を停止
させる。所定時間後、モータ1を駆動してフィルムFIを
巻上げるとともに、絞りを開き、以上により1駒分の露
光動作を終了させる。
この場合には、モータ1の4回の回転でフィルムFIを
1駒分巻上げることになるので、ミラー21がアップする
ときのフィルム巻上量(第1の巻上量)と、ミラー21が
ダウンするときのフィルム巻上量(第2の巻上量)との
合計はフィルム1駒分の巻上量未満となる。
さらにまた、ミラー21のアップから露光が行われるま
での間に絞りを閉じ、露光終了からミラー21がダウンす
るまでの間に絞りを開くようにしてもよい。
また、露光に先立って撮影レンズを初期位置から所定
の合焦位置に駆動し、露光終了後に再び初期位置に戻す
タイプのカメラでは、この撮影レンズも上述の露光動作
部材となり、フィルムの巻上げとこの撮影レンズの駆動
とを同一のモータと同一方向の回転で行うようにしたも
のにも本発明を適用できる。さらに上述したミラー21や
絞りと組合せてもよい。
G.発明の効果 本発明によれば、露光前と露光後にフィルムの巻上げ
と、露光動作部材(例えばミラーや絞り)の駆動とを同
一のモータの同一の方向の回転で同時に行うようにした
ので、従来のようにクラッチや磁石を用いた駆動力切換
機構を用いる必要がなく、カメラの小型化,低コスト化
が図れるとともに、撮影動作時間を短縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示し、第1図
は本発明に係るカメラの動作制御装置の全体構成図、第
2図はその動作を説明するタイムチャート、第3図は別
実施例を説明するタイムチャートである。 1:モータ、8:巻上スプール 9:スプロケット、16:ミラーカム 21:ミラー、40:エンコーダ 51:制御回路 100:第1の動力伝達機構 200:第2の動力伝達機構 FI:フィルム
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−264736(JP,A) 特開 昭63−8722(JP,A) 特開 昭59−229540(JP,A) 特開 昭62−933(JP,A) 特開 昭55−98734(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 17/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータと、 第1の動力伝達機構を介して前記モータと常に接続さ
    れ、該モータの一方向の回転により露光に先立って所定
    方向の第1の動作を行うとともに、モータの前記一方向
    の回転により露光後に前記所定方向とは逆方向の第2の
    動作を行う露光動作部材と、 第2の動力伝達機構を介して前記モータと常に接続さ
    れ、該モータの前記一方向の回転によりフィルムを巻上
    げるフィルム巻上機構と、 レリーズ信号の入力に応答して、フィルムを第1の巻上
    量だけ巻上げると同時に前記露光動作部材が前記第1の
    動作を行うよう前記モータを所定方向に回転させ;前記
    第1の動作の終了後に前記モータを停止させ;露光後、
    フィルムを第2の巻上量だけ巻上げると同時に前記露光
    動作部材が第2の動作を行うよう前記モータを再び前記
    所定方向に回転させるモータ制御手段とを具備し、前記
    第1の巻上量と第2の巻上量との合計がフィルム1駒分
    の巻上量以下となるようにしたことを特徴とするカメラ
    の動作制御装置。
JP15262089A 1989-06-14 1989-06-14 カメラの動作制御装置 Expired - Fee Related JP2770429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15262089A JP2770429B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 カメラの動作制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15262089A JP2770429B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 カメラの動作制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317639A JPH0317639A (ja) 1991-01-25
JP2770429B2 true JP2770429B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=15544361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15262089A Expired - Fee Related JP2770429B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 カメラの動作制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994486B2 (en) 2006-10-30 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Substrate scanner apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317639A (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079574A (en) Motor-driven camera
JP2564108Y2 (ja) 遊星ギヤ機構
JP2770429B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2894734B2 (ja) 電動駆動カメラ
GB2261738A (en) Focusing and exposing mechanism for cameras
US4164370A (en) Shutter device in a camera
JPS6135435A (ja) カメラ
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JP2998645B2 (ja) 遊星ギヤ機構
JPH0422934A (ja) 多焦点シャッタ装置
JPH0134776Y2 (ja)
JP2630780B2 (ja) ビデオカメラの自動絞り装置
JPH0714979Y2 (ja) カメラのトルク検知装置
JP3061695B2 (ja) レンズシャッタ装置
JPH0193711A (ja) カメラの電動装置
JP2573997Y2 (ja) カメラ用シャッタの開閉機構
JPH0559415B2 (ja)
JPH0648497Y2 (ja) カメラのフイルム給送装置
US5117248A (en) Lens shutter device for camera
JPS61292623A (ja) カメラ
JPH07244319A (ja) 駆動力伝達機構
JPS63282725A (ja) カメラのズ−ム駆動切換え装置
JPS63257739A (ja) カメラの電動装置
JPH0467173B2 (ja)
JPS63191135A (ja) モータドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees