JPS63276133A - 系切替装置 - Google Patents

系切替装置

Info

Publication number
JPS63276133A
JPS63276133A JP62110590A JP11059087A JPS63276133A JP S63276133 A JPS63276133 A JP S63276133A JP 62110590 A JP62110590 A JP 62110590A JP 11059087 A JP11059087 A JP 11059087A JP S63276133 A JPS63276133 A JP S63276133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subordinate
flip
designating
systems
flops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62110590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555071B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takagi
洋 高木
Kaoru Tokunaga
徳永 馥
Noriyuki Kawamura
仙志 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62110590A priority Critical patent/JP2555071B2/ja
Publication of JPS63276133A publication Critical patent/JPS63276133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555071B2 publication Critical patent/JP2555071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2重化システムの系切替装置に係り、特に、現
用系、予備系のバスに収容された複数の配下装置の系切
替を一括して行なったり個別に行なったシすることがで
きる系切替装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の2惠化システムの系切替方式では、財団法人蒐気
通4g共済会光行「D70形自動交換情■、ハードウェ
ア(IIJ P178〜piaoに記載されているよう
に、処理装置から配下装置に出力される動作指令中に系
選択情報を持たせ、配下装置に制御バスの系選択をさせ
ている。従って、従来は、複数の配下装置に接続される
制御バスを全て切シ替えるには、各配下装置に対して兄
する動作指令毎に糸選択f#報でその旨を指定している
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、複数ある配下装置に接続される制御バ
スを一括して全て系切替えする場合にっいては考慮され
ておらず、各配下装置に対して発する動作指令毎に制御
バスの系を指定しなければならないという問題がある。
また、このとき、両系の処理装置から同時にこの動作指
令を受けると、その配下装置はどちらの動作指令に従え
ばよいのか判断がつかないという不都合もある。
さらに、従来技術では、現用系で動作中の複数の配下装
置の中で冗長構成をとらない一重化装置に障害か発生し
た場合、障害の発生した配下装置のみを現用系の処3i
装置から切9版し、予備系の処理装置から、診断・試験
することはできなかったO 本発明の目的は、複数の配下装置の系切替を一括して行
なったり個別に行なったりすることができる系切替装置
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、現用系処理!−置及びこれに接続された現
用系インターフェイス装置と、予備系処理装置及びこれ
に接続された予備系インターフェイス装置と、両系のイ
ンターフ1イス装置に接続されたバスに収容された複数
の配下装置からなる2重化システムの系切替装置におい
て、両系の前記インターフェイス装置内に夫々設けられ
た、1個の系指定フリップフロップと、配下装置対応に
設けられたn個の配下装置指定フリップフロップと、前
記系指定フリップフロップの出力と前記各配下装置指定
フリップフロップの出力との排他的論理和を制御バス選
択信号とするn個のEXJ几ゲートから成り、前記処理
装置からの制御信号で両系の前記系指定フリップフロッ
プは排反し両系の対応する配下装置指定フリップフロッ
プは同一状態となるように接続することで、達成される
〔作用〕
現用及び予備系からなる2重化装置において、説明を判
り易くする為、以降では、片方の系fI:0系、他方の
系を1系と呼ぶものとする。
今、0系にある、上記の系指定クリップフロンプが設定
(論理1)1’1.以下同様)状態にあるとすると、両
系の系指定フリップフロップは互いに排反するので、1
系の系指定フリップフロップは解除(論理”0”、以下
同様)状態にある。また、配下装置毎に設けられた配下
装置指定フリップフロップは、両系とも同一状態にあり
、通常は解除状態にある。従って、配下装置に接続され
る制御バスは、制御バス選択信号である両フリップフロ
ップの排他的論理和が論理“イ′の系、すなわち0系の
制御バ□スが各配下装置に接続されている。
ここで、1糸の系指定フリップ70ツブを設定すると、
0糸の系指定フリップフロップは解除状態となり、全配
下装置に対する制御バス選択信号は0系から1系に切替
えられ、全配下装置に接続される制御バスは一括して0
系、から1系に切替えられ、現用糸と予備系の系切替が
一括して行なわれる。また、現用系として動作中00系
の配下装置のうち、冗長構成をとっていない一重化装置
に障害が発生した場合は、障害を検出した処理装置がそ
の配下装置に対応する配下装置対応フリップフロップを
設定状態とする。配下装置指定フリップフロップは常に
0系、1系とも同−状態となる構成なので、両系の当該
フリップフロップと41定状態となる。これにより、障
害装置に対する制御バス選択信号だけが、0系から1系
へ切替シ、他の正常な配下装置はθ系の処理装置と接続
されて現用系として動作を続け、障害装置だけが、1系
(予備系)の処理装置に接続されて、1系(予備系)の
処理装置から診断、試験を行なうことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は2直化装置のシステム構成図である。
2重化装置は、0系処理装rjt1及びこれに接続され
た0系インターフエイス装置2と、1系処理装置1′及
びこれに接続され7.: 1系インターフエイス装置l
と、両系のインターフェイス装置2.2′に夫々接続さ
れたバス8.8′に収容された複数の2電化配下装置1
2.12’(第2図には1対のみ図示)および冗長構成
をとらない複数の1重化配下装置15Cm2BJには1
つのみ内示)からなる。
両系のインターフェイス装置2.2′内に夫々設けられ
た系切替装置は、第1図に示すように、1個の系指定フ
リップフロップ5.5′と、配下装置対応に設けられた
複数個の配下装置指定フリップフロラフa + 4’ 
(第1図には、煩雑を避けるため夫々1つづつ図示)と
、前記系指定アリツブフロップ5.5′の出力と前記各
配下装置指定フリップフロップ4.4′の出力との排他
的論理和を制御バス選択信号7.7′とする複数個の■
處ゲート6゜6′(第1図には、煩雑を避けるため夫々
1つづつ図示)から成る。
そして、両配下装置指定フリップフロップ4.4′のセ
ット端子Sが互いに接続されてここに処理装置1.1′
からの制御信号9.グが入力し、両配下装置指疋フリッ
プフロップ4.4′のリセット癩子Rが互いに接続され
てここに処理装置1.1′からの制御信gto、1o’
 が入力するようKなっている。
つまり、両配下指冗フリップフロップ4.4′は、常に
同一状態になるようにしである。また、系指定フリップ
フロッグ50セツト端子Sと系指定フリップフロップ5
′のリセット端子几が接続されてここに処理装置1から
の制御信号11が入力し、系指定フリップフロップ5の
リセット端子Rと系指定フリップフロップ5′のセット
端子Sが接続されてここに処理装置1′からの制御信号
11′が入力するようになりている。つまシ、両系指定
フリップフロップ5.5′は、常に排反状態となるよう
にしである。
次に、上述した構成の糸切替装置による系切替を一括し
て行なう場合の動作手順を第3図を参照して説明する。
尚、第3図の太線部は現用系を示す。これは、後述する
第4図でも同じである。現用系(0系)の2重化装置の
一つの配下装置12が障害となった場合は、まず、0系
処理装置IL1が予備系に切替わり、1系処理装置1′
が現用系に切替わる。その後、現用系となった1系処理
装置1′は系指定フリップフロップ5′ヲ設定する為、
系指定フリップフロップ設定信号11′ヲ発する。これ
により、系指定フリップ70ツブ5′は設定状態(論理
11#)とな9、系指定フリップフロップ5は解除(論
理“0″′)される。従って、複数の配下装置12゜1
2’、13へ送られているバス選択信号7.7′等はす
べて切替わり、その結果、配下装置は一括して系切替え
される。
次に、1重化装置13が障害となった場合について第4
図を参照して説明する。陶、インタフェース装置1.1
′と1重化装置13とは第1図に示すように接続されて
いる。複数あるうちの1つの1N化装置16が障害とな
った場合には、現用系(0糸)の処理装置1は当該配下
装置13に対応する配下装置指定フリップフロップ4に
設定信号9′f:発する。
これによシ、0系と1糸の装置指定フリップフロップ4
.4′は両者とも設定状態となる。したがりて、当該装
[15に送られるバス選択信号7は°1°°→゛°0°
°となり、信号7′は°°0“→°゛1°“となり、他
の配下装置に送られているバス選択信号(図示しない)
は切替わらずに1重化配下装置13へ送られるバス選択
毎号7及び7′だけが切替えられる。結果として、現用
系(0系)の中から1重化配下装置13だけが切離され
、1系制御パス8′に接続されて、1系処理装置1′か
ら診断・試験が可能となる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、2重化された処理
装置と制御バスを介してこれに接続される複数の配下装
置とからなるシステムにおいて、全配下装置に対して一
括して、現用・予備の制御バスの切替えを行なうことが
でき、またこれとは来がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る系切替装置の構成図、
第2図は2重化装置のシステム構成図、第3図は一括系
切替のシーケンス、m4囚は個別系切替のシーケンスで
ある。 1.1′・・・処理装置、2.2′・・・インターフェ
イス装置、4.4′・・・配下装置指定フリップフロッ
プ、5.5′・・・系指定フリップフロップ、6.6′
・・・虱ゲート、7.7′・・・制御バス選択信号、8
.8′・・・制御バス、12.12’・・・2重化配下
装置、13・・・1重化配下装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、現用系処理装置及びこれに接続された現用系インタ
    ーフェイス装置と、予備系処理装置及びこれに接続され
    た予備系インターフェイス装置と、両系のインターフェ
    イス装置に接続されたバスに収容された複数の配下装置
    からなる2重化システムの系切替装置において、両系の
    前記インターフェイス装置内に夫々設けられた、1個の
    系指定フリップフロップと、配下装置対応に設けられた
    n個の配下装置指定フリップフロップと、前記系指定フ
    リップフロップの出力と前記各配下装置指定フリップフ
    ロップの出力との排他的論理和を制御バス選択信号とす
    るn個のEORゲートから成り、前記処理装置からの制
    御信号で両糸の前記系指定フリップフロップは排反し両
    系の対応する配下装置指定フリップフロップは同一状態
    となるように接続してあることを特徴とする系切替装置
JP62110590A 1987-05-08 1987-05-08 系切替装置 Expired - Lifetime JP2555071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110590A JP2555071B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 系切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110590A JP2555071B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 系切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63276133A true JPS63276133A (ja) 1988-11-14
JP2555071B2 JP2555071B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=14539713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110590A Expired - Lifetime JP2555071B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 系切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133576A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社日立ハイテクソリューションズ データ入出力システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133576A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社日立ハイテクソリューションズ データ入出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555071B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63276133A (ja) 系切替装置
CN111190345A (zh) 每个硬件单元配有多个处理器单元的冗余的自动化系统
JPS6232739A (ja) 切換制御方式
JPH05160759A (ja) 切替制御方式
DK157634B (da) Tokanals-mikrodatamatkoblingsenhed, navnlig til jernbanesikringsanlaeg
JPH0622020B2 (ja) 二重化情報処理システムにおける周辺バス制御装置
JPS6213700B2 (ja)
JPH04142632A (ja) 二重化データ保持装置におけるロギング方式
Vedeshenkov Fragment method of restoring the operation of digital systems with the structure of a minimal quasicomplete graph with two paths between two users
JPS61125672A (ja) 階層化複重系計算機システムの自動切替方式
JPS60134352A (ja) 二重化バス制御装置
JPS617901A (ja) デイジタル制御装置
JPS61260348A (ja) 2重系計算制御方式
JPS5857843A (ja) デ−タ回線交換装置のチエツク方式
JPS59202566A (ja) 計算機間伝送ライン切換装置
JPS5875205A (ja) デイジタル式プロセス制御装置
JPS6238057A (ja) 2重化センタノ−ド装置
JPH096638A (ja) 二重化計算機システム及びその切り替え装置
JPS63273141A (ja) 誤り自己訂正プロセッサ−とその駆動方法
JPS5941066A (ja) 制御装置のデ−タ照合方法
JPS62278601A (ja) 論理制御装置
JPH0337734A (ja) 二重化構成装置
JPS63292742A (ja) ル−プ式デ−タ伝送路の回線切換方式
JPS6112588B2 (ja)
JPH06164559A (ja) 無瞬断二重化切替方法