JPS6327268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327268B2
JPS6327268B2 JP57041086A JP4108682A JPS6327268B2 JP S6327268 B2 JPS6327268 B2 JP S6327268B2 JP 57041086 A JP57041086 A JP 57041086A JP 4108682 A JP4108682 A JP 4108682A JP S6327268 B2 JPS6327268 B2 JP S6327268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
signal
door
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57041086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58157686A (ja
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57041086A priority Critical patent/JPS58157686A/ja
Priority to US06/472,472 priority patent/US4505360A/en
Publication of JPS58157686A publication Critical patent/JPS58157686A/ja
Publication of JPS6327268B2 publication Critical patent/JPS6327268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータを運転する装置の改良に
関するものである。
エレベータには、かごの動作の異常が検出され
ると、自動的に応急処置を行う機能が設けられて
いる。例えば、通常戸開動作は戸開指令が出てか
ら2秒〜3秒で完了するが、戸開指令が出てから
規定時間(例えば8秒)を経過しても、所定の幅
以上戸が開かないと重度の異常(以下戸開不能と
いう)と判定し、自動的にかごを次の階へ走行さ
せ、かご内に乗客を閉じ込めないようにしてい
る。そして、次の階でも戸開不能が検出される
と、かごを管理除外にし、故障灯を点灯するなど
して係員に知らせ、かご内に閉じ込められた乗客
を早急に救出できるようにしている。
しかしながら、次の階で戸開できた場合には、
かごは管理除外にされず、通常どおり呼びへのサ
ービスを継続する。そのため、上記かごが上記戸
開不能の検出された階で再び同様の異常動作を繰
り返えす可能性が高く、その度に乗客を不安に陥
し入れたり、サービスの悪化を招いたりすること
になる。
また、戸開指令が出てから6秒後に戸開できた
場合のように、明らかに通常の戸開動作とは異な
つているにもかかわらず、戸開不能と検出されず
何の対策も施されない場合もある。このような比
較的軽度の異常の場合にも、再び同様の異常動作
を繰り返えす可能性が高く、戸開するまでに時間
を費して乗客をいらいらさせたり、不安にさせた
りするなどの不具合が発生する。
この外にも、かごの動作の異常には、出発不能
(出発指令が出てから規定時間経過しても出発で
きない場合)、戸閉不能(戸閉指令が出てから規
定時間経過しても戸が閉まらない場合)等があ
り、戸開不能の場合と同様な不具合が生じる。
上述のような軽度の異常による不具合を解消す
るため、次のような対策が提案されている。
(a) 自動応急動作が機能する前に正常動作に復帰
するようなエレベータの動作の軽度の異常が所
定期間内に規定回数以上発生すると、上記かご
を管理除外にし、以後呼びに応答しないように
する。
(b) エレベータの動作の軽度の異常を検出する
と、以後その異常が検出された階の呼びへの応
答を制限する。
しかし、上記エレベータの動作の異常の中に
は、乗客のいたずら、乗場戸の敷居溝のゴミ詰ま
り等に起因する一時的なものが含まれている可能
性がある。にもかかわらず、上記軽度の異常が検
出されると、以後係員等の点検等を経てからでな
いと、呼びへの正常サービスに復帰できないの
で、それだけ乗客へのサービスが悪くなり、係員
等にも労力を強いるという不具合が新たに発生す
ることになる。
この発明は上記不具合を改良するもので、一時
的な軽度の異常であれば、呼びへの応答制限を解
除して自動的に正常運転に復帰させ、乗客へのサ
ービスの低下を防ぎ、かつ係員の作業負担を軽減
できるようにしたエレベータの運転装置を提供す
ることを目的とする。
以下、第1図〜第3図によりこの発明の一実施
例を説明する。
第1図及び第2図中、1はエレベータの動作の
異常を検出する異常検出回路、1aは戸開不能が
検出されると「H」となる戸開不能信号、1bは
戸開動作の異常が検出されると「H」となる戸開
動作異常信号、2は戸開不能が検出されるとかご
を次階へ走行させる指令信号2aが「H」となる
周知の次階走行動作回路、3はかご内に設けられ
た行先ボタンによるかご呼び及び乗場ボタンによ
る乗場呼びの登録や解除を行う呼び登録回路、3
1a〜36aは1階〜6階のかご呼びが登録され
ると「H」となるかご呼び信号、31b〜35b
は1階〜5階の上り呼びが登録されると「H」と
なる上り呼び信号、32c〜36cは2階〜6階
の下り呼びが登録されると「H」となる下り呼び
信号、4はかごを呼びに応答させるために出発、
走行、停止決定、戸開閉等のエレベータの基本的
な動作を制御する周知の制御回路、4aはかご戸
を閉めるとき「H」となり、開くとき「L」とな
る戸開閉指令信号、4bはかご戸が所定の幅以上
開いたとき「H」となる戸開スイツチ信号、4c
はかご戸が完全に閉じたとき「H」となる戸閉ス
イツチ信号、4dはかごが停止中のとき「H」と
なり、走行中のとき「Lとなる停止中信号、4e
は再実行不能信号16a(後述)をリセツトする
とき「H」となるリセツト信号、4fはかごが上
り方向又は下り方向に設定されているとき「H」
となるかご方向設定信号、41〜46はかごが1
階〜6階にいるときそれぞれ「H」となるかご位
置信号、5は戸開不能を検出するために8秒と設
定された一定値信号(第1規定時間)、6は戸開
動作の軽度の異常を検出するために4秒と設定さ
れた一定値信号(第2規定時間)、7は入力信号
が「H」になつている時間を計数して出力し、入
力信号が「L」のときは零を出力するタイマ、8
はX点の入力信号Y点の入力信号のとき出力信
号が「H」となり、それ以外のときは「L」とな
る比較器(重度異常検出手段)、9は比較器8と
同様の比較器(軽度異常検出手段)、10,11
はNOTゲート、12はANDゲートである。
第3図中、33Aは呼び登録回路3の中の3階
の呼び登録禁止回路、33Bは同じく3階のかご
呼び登録回路、133はかご内の3階の行先ボタ
ンが押されると「H」となる3階の行先ボタン信
号、14〜17はR―Sフリツプフロツプ(以下
メモリという)、15aはメモリ15の出力信号
で、3階の呼び登録禁止信号、16aはメモリ1
6の出力信号で、3階での戸開動作を再実行不能
にする再実行不能信号、17aはメモリ17の出
力信号で、3階での戸開動作の再実行中信号、1
8は入力信号が「L」から「H」に立ち上がると
0.5秒程度「H」になるパルス信号18aを出力
するパルス発生器、19〜23はANDゲート、
24,25はORゲート、26,27はNOTゲー
トである。なお、メモリ15及びORゲート24
及びメモリ14で再実行手段を、パルス発生器1
8、メモリ15及びORゲート25で制限解除手
段をそれぞれ構成している。また他の階のかご呼
び登録回路、上り呼び登録回路及び下り呼び登録
回路も同様に構成されている。
次に、この実施例の動作を説明する。
今、かごは1階にいて戸を開いているものとす
る。
このとき、3階のかご位置信号43は「L」で
あるから、ANDゲート19の出力は「L」であ
る。また、かごは正常に運転されているとする
と、メモリ15はリセツトされていて、3階の呼
び登録禁止信号15aは「L」となつているの
で、ORゲート25の出力は「L」である。した
がつて、1階でかごに乗り込んだ乗客が3階の行
先ボタンを押すと、行先ボタン信号133は
「H」となり、ORゲート24の出力も「H」と
なつて、メモリ14はセツトされ、3階のかご呼
び信号33aは「H」となる。同様にして、5階の
かご呼びも登録され、かごは1階を出発したとす
る。
かごが3階のかご呼びに応答して3階に停止す
ると、かご位置信号43は「H」となり、停止中
信号4dも「H」となり、ANDゲート19の出
力は「H」となる。これで、ORゲート25の出
力も「H」となつて、メモリ14はリセツトさ
れ、3階のかご呼び信号33aは「L」となる。
一方、戸開閉指令信号4aは「H」から「L」に
なるので、NOTゲート10の出力は「H」とな
る。また、まだ戸開していないので戸開スイツチ
信号4bは「L」であり、NOTゲート11の出
力は「H」となつている。したがつて、ANDゲ
ート12の出力は「H」となり、タイマ7によつ
て戸開指令が出てからの経過時間が計数される。
かご戸が所定の幅以上開くと、戸開スイツチ信号
4bは「H」となり、NOTゲート11の出力は
「L」となるので、ANDゲート12の出力は
「L」となり、タイマ7の出力は零秒となる。通
常の戸開動作が2秒で完了するものとすると、比
較器8,9の出力である戸開不能信号1a及び戸
開動作異常信号1bは「L」のままである。しか
し、例えば、3階の乗場戸に異常があり、所定の
幅まで戸開できないと、戸開指令が出てから4秒
経過した時点で比較器9の出力である戸開動作異
常信号1bは「H」となる。これで、ANDゲー
ト20の出力は「H」となり、メモリ15はセツ
トされ、3階の呼び登録禁止信号15aは「H」
となる。したがつて、以後ORゲート25を介し
てメモリ14にはリセツト信号が入力され続ける
ため、3階のかご呼びは登録できなくなる。3階
の上り呼び及び下り呼びの登録回路(図示しな
い)においても、同様にして3階の上り呼び及び
下り呼びは登録できなくなる。
戸開指令が出てから7秒で所定の幅以上戸開で
きたとすると、戸開不能は検出されず、戸開スイ
ツチ信号4bは「H」、NOTゲート11の出力は
「L」、ANDゲート12の出力は「L」となつて、
タイマ7の出力は零秒となり、比較器8,9の出
力は「L」となつて戸開動作異常信号1bは
「L」となる。しかし、メモリ15はセツトされ
ているので、呼び登録禁止信号15aは「H」の
ままとなる。
かごが3階を出発して5階のかご呼びに応答し
て停止し、5階では正常に戸開できたとする。5
階で乗客が降車し、戸閉完了したとき、他の階に
かご呼びも乗場呼びもなければ、かごは無方向と
なつて戸閉のまま待機する。このとき、方向設定
信号4fは「L」で、NOTゲート27の出力は
「H」、停止中信号4dは「H」、戸閉スイツチ信
号4cは「H」、メモリ16はリセツトされてい
てその出力は「L」で、NOTゲート26の出力
は「H」、及び呼び登録禁止信号15aは「H」
であるので、ANDゲート23の出力は「H」と
なり、メモリ17はセツトされ、再実行中信号1
7aは「H」となる。一方、パルス発生器18は
動作し、パルス信号18aは「H」となるので、
メモリ15はリセツトされ、呼び登録禁止信号1
5aは「L」となり、ORゲート25の出力は
「L」となる。また、ORゲート24の出力は
「H」となつて、メモリ14はセツトされ、3階
のかご呼び信号33aは「H」となる。したがつ
て、かごは下り方向に設定されて3階に向つて出
発する。
かごが3階に到着して停止すると、上述のよう
に3階のかご呼び信号33aは「L」にリセツト
される。3階で戸開動作を再実行したとき、再び
戸開動作に4秒以上費すと、異常が検出されて戸
開動作異常信号1bは「H」となるため、AND
ゲート20の出力は「H」となり、再びメモリ1
5はセツトされて、呼び登録禁止信号15aは
「H」となる。また、再実行中信号17aは「H」
であるので、ANDゲート22の出力は「H」と
なつて、メモリ16はセツトされ、再実行不能信
号16aは「H」となり、NOTゲート26の出
力は「L」となる。したがつて、ANDゲート2
3の出力は「L」となり、パルス発生器18はパ
ルス信号18aを出力しなくなるから、3階のか
ご呼び信号33aは「H」とならず、3階での戸
開動作の再実行はできなくなる。そのため、以後
係員がスイツチを操作してリセツト信号4eが
「H」となつて、メモリ16がリセツトされるま
で、3階の呼び登録はできなくなる。
もし、3階で戸開動作を再実行したとき、正常
に戸開できたとすると、戸開動作異常信号1bは
「L」であるから、メモリ15はリセツトされた
ままとなり、以後3階の呼び登録は可能となり、
乗客サービスができるようになる。また、戸開ス
イツチ信号4bは「H」となるため、ANDゲー
ト21の出力は「H」となつて、メモリ17はリ
セツトされ、再実行中信号17aは「L」とな
り、正常状態に復帰することになる。
戸開閉動作回路(図示しない)が実際に故障し
て、戸開指令が出てから8秒経過しても戸開でき
ないときは、比較器8によつて戸開不能信号1a
は「H」となるため、次階走行動作回路2によつ
て、次回走行指令信号2aは「H」となる。これ
で、かごは次階床へ走行し、次階床でも戸開不能
が検出されると、かごは管理除外され、以後係員
によつて完全に修理されるまで、呼びへの応答は
禁止される。
実施例では、戸開動作に異常が発生した場合に
ついて説明したが、エレベータの動作の異常はこ
れに限るものではなく、出発動作、戸閉動作等の
異常が発生した場合にも適用し得ることは言うま
でもない。
また、戸開動作を再実行したとき、再び同様の
軽度の異常が検出されると、以後戸開動作の再実
行による正常運転への自動復帰ができないように
したが、再実行動作を2回以上繰り返えすように
してもよい。また、周期的(例えば10分ごと)に
再実行させるようにしてもよい。更に、上記軽度
の異常が検出された階にかごを呼び寄せて再実行
するだけでなく、全階床で再実行させるようにし
てもよい。
また、かごが空になつたとき上記軽度の異常と
検出された動作を再実行させるようにしたが、こ
れは乗客への影響(例えば不審感を与えるはど)
を配慮したものである。上記再実行による乗客へ
の影響が小さければ、乗客がかご内にいても、前
記軽度の異常と検出された動作を再実行させるよ
うにしてもよい。
実施例では、6階建の建物に1台のかごが設置
された場合について説明したが、複数台のかごが
並設された場合にも適用可能であることは明白で
ある。
以上説明したとおりこの発明では、乗場にいる
エレベータの動作が第1規定時間を経過しても完
了しない重度異常と検出されると、少なくともそ
の動作を中断させるが、第1規定時間よりも短い
第2規定時間を経過しても完了しない軽度異常と
検出されると、エレベータの動作を再実行させ、
それによつて異常が検出されなければ、呼びへの
応答の制限を解除するようにしたので、一時的な
異常であれば、係員等に労力を強いることなく、
かごを正常運転に復帰させることができ、乗客へ
のサービスを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの運転装置
の一実施例を示すブロツク回路図、第2図は第1
図の異常検出回路のブロツク回路図、第3図は第
1図の呼び登録回路の論理回路図である。 図において、1…異常検出回路、1a…戸開不
能信号、1b…戸開動作異常信号、2…次階走行
動作信号、2a…次階走行指令信号、3…呼び登
録回路、33A…3階の呼び登録禁止回路、33
B…同左かご呼び登録回路、31a〜36a…1
階〜6階のかご呼び信号、31b〜35b…1階
〜5階の上り呼び信号、32c〜36c…2階〜
6階の下り呼び信号、4…制御回路、4a…戸開
閉指令信号、4b…戸開スイツチ信号、4c…戸
閉スイツチ信号、4d…停止中信号、4e…リセ
ツト信号、4f…方向設定信号、41〜46…1
階〜6階のかご位置信号。なお、図中同一部分は
同一符号により示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 階床におけるエレベータの動作が第1規定時
    間を経過しても完了しないことを検出する重度異
    常検出手段、この重度異常検出手段が動作すると
    少なくとも上記異常が検出された動作を中断する
    自動応急手段、上記階床におけるエレベータの動
    作が上記第1規定時間よりも短い第2規定時間を
    経過しても完了しないことを検出する軽度異常検
    出手段、この軽度異常検出手段が動作すると上記
    異常検出手段に対する上記階床の乗場呼び又はか
    ご呼びへの応答を制限する呼び応答制限手段、上
    記呼びへの応答が制限されたエレベータが所定の
    状態になると上記軽度異常と検出されたエレベー
    タの動作を再実行させる再実行手段、及び上記再
    実行によつて上記軽度異常が検出されなければ上
    記階床の乗場呼び又はかご呼びへの応答の制限を
    解除する制限解除手段を備えてなるエレベータの
    運転装置。 2 かごが空になつたことを所定の状態とした特
    許請求の範囲第1項記載のエレベータの運転装
    置。
JP57041086A 1982-03-16 1982-03-16 エレベ−タの運転装置 Granted JPS58157686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041086A JPS58157686A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 エレベ−タの運転装置
US06/472,472 US4505360A (en) 1982-03-16 1983-03-07 Elevator operating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041086A JPS58157686A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 エレベ−タの運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157686A JPS58157686A (ja) 1983-09-19
JPS6327268B2 true JPS6327268B2 (ja) 1988-06-02

Family

ID=12598656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57041086A Granted JPS58157686A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 エレベ−タの運転装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4505360A (ja)
JP (1) JPS58157686A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623040A (en) * 1985-03-04 1986-11-18 Otis Elevator Corporation Method and apparatus for reducing elevator service calls
JPH0755772B2 (ja) * 1988-08-11 1995-06-14 三菱電機株式会社 エレベータの救出運転装置
US5841083A (en) * 1996-12-18 1998-11-24 Otis Elevator Company Blocked door detection for an elevator system
KR100926922B1 (ko) 2001-09-03 2009-11-17 인벤티오 아게 리프트 시스템의 도어 영역의 고장시의 상태의존 반응
CN100390038C (zh) * 2004-08-24 2008-05-28 陈金林 电梯的检测方法
CN100383029C (zh) * 2004-08-24 2008-04-23 陈金林 电梯的控制装置和控制方法
CN100395166C (zh) * 2005-01-07 2008-06-18 陈金林 防止电梯伤害事件发生的控制装置及方法
JP2006341956A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Otis Elevator Co エレベータシステム
CN101214897B (zh) * 2008-01-18 2010-06-02 陈金林 一种电梯安全系统
JP5211980B2 (ja) * 2008-09-22 2013-06-12 三菱電機株式会社 ダブルデッキエレベーターの運転制御装置
JP2015093744A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
CN106006272A (zh) * 2016-07-25 2016-10-12 南京科技职业学院 电梯物联网智能监控系统
US20210284486A1 (en) * 2020-03-14 2021-09-16 Otis Elevator Company Managing elevator call assignments in response to elevator door reversals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135067A (en) * 1979-03-31 1980-10-21 Tokyo Shibaura Electric Co Protective device for elevator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814214A (en) * 1973-04-09 1974-06-04 Westinghouse Electric Corp Elevator door cycling control
JPS6042152B2 (ja) * 1977-03-02 1985-09-20 三菱電機株式会社 エレベ−タの故障時運転装置
US4108281A (en) * 1977-05-05 1978-08-22 G.A.L. Manufacturing Corporation Elevator door tampering protection system
JPS5497948A (en) * 1978-01-17 1979-08-02 Hitachi Ltd Device for protecting elevator cage
JPS5556968A (en) * 1978-10-19 1980-04-26 Hitachi Ltd System for controlling elevator rescue operation
US4367810A (en) * 1979-12-27 1983-01-11 Otis Elevator Company Elevator car and door motion interlocks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135067A (en) * 1979-03-31 1980-10-21 Tokyo Shibaura Electric Co Protective device for elevator

Also Published As

Publication number Publication date
US4505360A (en) 1985-03-19
JPS58157686A (ja) 1983-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223861B1 (en) Elevator hoistway access safety
JP5859023B2 (ja) エレベータの安全制御装置
JPS6327268B2 (ja)
KR20130129430A (ko) 엘리베이터의 안전 제어 장치
JPH11130355A (ja) エレベータの制御装置
JPS6015380A (ja) エレベ−タの遠隔監視装置
JPS6122673B2 (ja)
JPH0121072B2 (ja)
JPH0313502Y2 (ja)
JPS6334108B2 (ja)
JPS58162469A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS61166489A (ja) エレベ−タ制御方式
JPH0313499Y2 (ja)
JPH028948Y2 (ja)
JPS6311265Y2 (ja)
JPS6023067B2 (ja) ヱレベ−タの停電時自動着床装置
JPS597335Y2 (ja) エレベ−タの故障通報装置
JPS5957869A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS5856712B2 (ja) エレベ−タ管制運転方式
JPS6020314B2 (ja) エレベ−タ運転装置
JPH03195689A (ja) エレベータの制御装置
JPS63679Y2 (ja)
CA1223379A (en) Elevator operating system
JPH04235882A (ja) エレベータの制御装置
JPH05229772A (ja) エレベータ乗場ドアのロック状態点検装置