JP5859023B2 - エレベータの安全制御装置 - Google Patents

エレベータの安全制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5859023B2
JP5859023B2 JP2013547972A JP2013547972A JP5859023B2 JP 5859023 B2 JP5859023 B2 JP 5859023B2 JP 2013547972 A JP2013547972 A JP 2013547972A JP 2013547972 A JP2013547972 A JP 2013547972A JP 5859023 B2 JP5859023 B2 JP 5859023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
landing door
safety control
door
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013547972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084279A1 (ja
Inventor
柴田 益誠
益誠 柴田
和則 鷲尾
和則 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013084279A1 publication Critical patent/JPWO2013084279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859023B2 publication Critical patent/JP5859023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/22Operation of door or gate contacts

Description

この発明は、安全性の観点からエレベータの運転を制御するエレベータの安全制御装置に関するものである。
近年のエレベータにおいては、機械室を持たず、巻上機や制御装置が昇降路内に設置されている機械室レスタイプが主流となっている。このため、エレベータ機器の保守時には、保守員が昇降路内に入って保守作業をする頻度が高くなっている。
例えば、巻上機や制御装置が昇降路内の上部に設置されている場合、保守員はかご上に乗って巻上機や制御装置の保守作業を行う。また、乗場ドア装置や各種の昇降路内スイッチ等を保守する場合も、保守員はかご上に乗って保守作業を行う。さらに、巻上機や制御装置が昇降路内の下部に設置されている場合、保守員は昇降路ピット内に入って巻上機や制御装置の保守作業を行う。
このような保守作業時の保守員の退避スペースを確保するため、昇降路の上部及び下部に行き過ぎ制限スイッチが設けられており、保守運転時には行き過ぎ制限スイッチを越えてかごが移動することが防止されている。また、保守員がピット内に入って保守作業を行う場合や、かご上に乗り込んで保守作業を行う場合、かごが不意に走行することに注意する必要がある。
さらに、従来のエレベータでは、保守員が乗場ドアの解錠装置を操作したことを検知して、かごの運転を自動的に阻止することで、保守員にとってかごが不意に走行することが防止される(例えば、特許文献1参照)。
さらにまた、従来の他のエレベータでは、特別な装置を設置することで、保守員が昇降路内の危険ゾーンに侵入したことを検知して、かごの運転を特別動作モードに移行することで、危険ゾーン内にエレベータが移動することが防止される(例えば、特許文献2参照)。
また、従来の昇降路アクセス検知システムでは、ドアセンサを奇数階と偶数階とで系統を分離することで、立ち入り許可の無い者の昇降路への侵入を検知する(例えば、特許文献3参照)。
特開平8−91730号公報 特表2004−5347070号公報 特表2005−509581号公報
特許文献1、2に示した従来装置では、保守員の昇降路への移動を検知するための追加の設備が必要となり、コストが高くなるという問題がある。
また、特許文献3に示した従来装置では、階床数が多くなると、乗場ドアスイッチの接触抵抗増加への対応のために印可電圧を増幅する必要が生じ、コストが高くなるという問題がある。
さらに、上下に隣接する階床の間隔が小さい短階床のビルでは、かごの前後にドアが設けられ、乗場がかごの前後に交互に配置されている場合がある。このような場合、かごの停止階の2つ上の階床がかご上とほぼ同じ高さになる。これに対して、特許文献3に示した従来装置では、停止階の乗場ドアと2つ上の階床の乗場ドアとが同じ系統であるため、2つ上の階床からかご上への保守員の乗り込みが検知できず、保守員の昇降路への移動を検知できない場合がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、既設の機器を効率的に利用して、保守員の昇降路への移動を低コストで検知することができるエレベータの安全制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータの安全制御装置は、対応するかごドアの開放を検出する少なくとも1つのかごゲートスイッチ、対応する乗場ドアの開放を検出する複数の乗場ドアスイッチ、及びかごゲートスイッチ及び乗場ドアスイッチから入力される情報に基づいて安全制御を行う安全制御部を備え、最下階を除く階床の乗場ドアスイッチが3つ以上の系統に分けられており、少なくとも1つの系統には、2つ以上の乗場ドアスイッチが含まれており、安全制御部は、乗場ドアの開放を乗場ドアスイッチの系統毎に独立して認識可能であり、全てのかごゲートスイッチが戸閉状態を示しているときに、いずれかの系統の乗場ドアスイッチが戸開状態を示した場合に、保守員の昇降路への移動を検知し、また、いずれかのかごゲートスイッチが戸開状態を示しているときに、2系統以上の乗場ドアスイッチが戸開状態を示した場合にも、保守員の昇降路への移動を検知する。
この発明のエレベータの安全制御装置は、既設の機器を効率的に利用して、保守員の昇降路への移動を低コストで検知することができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータを示す構成図である。 図1のエレベータの安全制御装置を示すブロック図である。 図1の安全制御部における安全制御処理を示すフローチャートである。 図1の安全制御部における自動運転のリセット処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるエレベータを示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるエレベータを示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるエレベータを示す構成図である。 図7のエレベータの安全制御装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5によるエレベータを示す構成図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による機械室レスタイプのエレベータを示す構成図である。図において、昇降路1内の下部には、巻上機2が設置されている。巻上機2は、駆動シーブと、駆動シーブを回転させる巻上機モータと、駆動シーブの回転を制動する巻上機ブレーキとを有している。駆動シーブには、懸架手段(図示せず)が巻き掛けられている。懸架手段としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。
かご3及び釣合おもり(図示せず)は、懸架手段により昇降路1内に吊り下げられており、巻上機2により昇降される。昇降路1内の下部には、巻上機2を制御するエレベータ制御装置(制御盤)4が設置されている。エレベータ制御装置4は、かご3の運転を制御する運転制御部21と、安全制御部22とを有している。
運転制御部21によるかご3の運転モードには、乗場及びかご3内からの呼びに応答する自動運転モード(通常運転モード)と、保守員が手動で運転操作する保守運転モード(手動運転モード)とが含まれている。安全制御部22は、運転モードを運転制御部21に指示することができる。
実施の形態1のエレベータが設置されているビルは、上下に隣接する階床の間隔が小さい短階床のビルである。このため、かご3の前部に第1のかごドア13aが設けられており、かご3の背部に第2のかごドア13bが設けられており、乗場がかご3の前後に交互(互い違い)に配置されている。なお、乗場は、建物の形態によっては、かご3の前部と側部とに交互に配置されていることもあり、この場合、第2のかごドア13bはかご3の側部に配置される。
各階の乗場出入口は、乗場ドア5により開閉される。最下階の乗場ドア5を開放することにより、昇降路1の最下部であるピット1aへの保守員の移動が可能となる。かご3が停止している階床の2つ上の階床の乗場ドア5を開放することにより、かご3上への保守員の移動が可能となる。
各階の乗場ドア5には、乗場ドア5の開状態を検出する乗場ドアスイッチ6が設けられている。これらの乗場ドアスイッチ6は、一般的なエレベータ装置に標準的に設けられているものである。
また、最下階以外の乗場ドアスイッチ6は、3つの系統に分けられており、少なくとも1つの系統には2つ以上の乗場ドアスイッチ6が含まれている。この例では、最下階以外の階について連続する3つの階床に異なる系統が対応するように、(最下階+3k+1)(kは0以上の整数、即ち、k=0,1,2・・・)階の乗場ドア5の開放を検出する複数の乗場ドアスイッチ6b(系統1)、(最下階+3k+2)階の乗場ドア5の開放を検出する複数の乗場ドアスイッチ6c(系統2)、及び(最下階+3k+3)階の乗場ドア5の開放を検出する複数の乗場ドアスイッチ6d(系統3)の3つの系統に分けられている。これにより、中間階の連続した3つの階床の乗場ドアスイッチ6は、互いに異なる系統に分けられている。
さらに、最下階の乗場ドアスイッチ6は、上記の3つの系統とは別の独立した系統となっている(図1では乗場ドアスイッチ6a)。
乗場ドアスイッチ6の信号は、上記の系統毎に独立してエレベータ制御装置4に入力されている。また、各乗場ドアスイッチ6b、6c及び6dは、系統毎に直列に接続されている。従って、エレベータ制御装置4は、最下階の乗場ドア5、(最下階+3k+1)階の乗場ドア5、(最下階+3k+2)階の乗場ドア5、及び(最下階+3k+3)階の乗場ドア5の開放を、乗場ドアスイッチ6の系統毎に独立して認識可能である。
なお、ここでの階数は、中間階を1.5階等と数えず、下から順に整数階として数えるものとする。また、ここで言う階床は、通常運行でかご3が停止する階のみならず、非常口や作業用ドアのある階床等、かご3が停止し人が乗り降りすることができる全ての階床を指す。
昇降路1の最下部であるピット1aには、運転モードを保守運転モードに切り替えるためのピット内保守運転モード切替スイッチ(自動運転無効化スイッチ)9と、かご3を保守運転モードで運転するためのピット内保守運転装置10とが設けられている。ピット内保守運転モード切替スイッチ9及びピット内保守運転装置10は、互いに近接して配置され、エレベータ制御装置4に電気的に接続されている。
最下階の乗場には、運転モードの切替をリセットして運転モードを自動運転モードに戻すための第1のリセットスイッチ11が設けられている。最下階以外の所定の階(例えば3階)の乗場には、運転モードの切替をリセットして運転モードを自動運転モードに戻すための第2のリセットスイッチ12が設けられている。リセットスイッチ11,12は、エレベータ制御装置4に電気的に接続されている。
かご3上には、かごドア13a,13bの開閉を制御するドアオペレータ(かご上ステーション)14が設けられている。ドアオペレータ14には、運転モードを保守運転モードに切り替えるためのかご上保守運転モード切替スイッチ(自動運転無効化スイッチ)15と、かご3を保守運転モードで運転するためのかご上保守運転装置16とが設けられている。かご上保守運転モード切替スイッチ15及びかご上保守運転装置16は、互いに近接して配置され、エレベータ制御装置4に電気的に接続されている(配線省略)。
このように、ピット内保守運転モード切替スイッチ9、ピット内保守運転装置10、かご上保守運転モード切替スイッチ15及びかご上保守運転装置16は、いずれも昇降路1内に配置されている。このため、これらを操作するためには、保守員は乗場ドア5を人為的に開放して昇降路1内に立ち入ることになる。
第1のかごドア13aには、第1のかごドア13aの開状態を検出する第1のかごゲートスイッチ17aが設けられている。第2のかごドア13bには、第2のかごドア13bの開状態を検出する第2のかごゲートスイッチ17bが設けられている。第1及び第2のかごゲートスイッチ17a,17bは、互いに直列に接続されている。なお、かごゲートスイッチ17a,17bは、制御装置4に個別に接続してもよい。
昇降路1内の下部には、保守運転時にかご3の下降を制限する保守運転下部リミットスイッチ(図示せず)が設けられている。昇降路1内の上部には、保守運転時にかご3の上昇を制限する保守運転上部リミットスイッチ(図示せず)が設けられている。
安全制御部22は、全てのかごゲートスイッチ17a,17bが戸閉状態を示しているときに、いずれかの系統の乗場ドアスイッチ6が戸開状態を示した場合に、保守員の昇降路1への移動を検知し、自動運転を無効化する。また、安全制御部22は、いずれかのかごゲートスイッチ17a,17bが戸開状態を示しているときに、2系統以上の乗場ドアスイッチ6が戸開状態を示した場合にも、保守員の昇降路1への移動を検知し、自動運転を無効化する。このような安全制御部22の制御を、かごドア13a,13bが閉じている場合と開いている場合とに分けると、以下の安全制御論理1、2となる。
安全制御論理1.
安全制御部22は、かごゲートスイッチ17a,17b、最下階の乗場ドアスイッチ6a、及び最下階以外の3系統の乗場ドアスイッチ6b,6c,6dの状態を監視し、かごゲートスイッチ17a,17bの両方がオンであるとき、即ち全てのかごドア13a,13bが全閉状態であるときに、いずれかの乗場ドアスイッチ6a,6b,6c,6dがオフとなった場合、即ちいずれかの乗場ドア5が開放した(全閉でなくなった)ことを検出した場合に、自動運転を無効化する。
安全制御論理2.
安全制御部22は、かごゲートスイッチ17a,17bのいずれかがオフであるとき、即ちかごドア13a,13bのいずれかが開放されているときに、乗場ドアスイッチ6a,6b,6c,6dのうちの2系統以上がオフとなった場合、即ち2系統以上の乗場ドア5が戸開したことを検出した場合に、自動運転を無効化する。
通常、保守員が保守作業のためにピット1aに入るときには、最下階の乗場ドア5を開けてピット1aに入る。また、保守員がかご3上に乗り込むときには、かご3の停止階の2つ上の階床の(又は乗り込もうとする階床のすぐ下にかご3を停止させてから)乗場ドア5を開けてかご3上に乗り込む。このとき、通常は乗場ドア5だけが開状態となる。従って、上記の安全制御論理1で制御することで、保守員のピット1a及びかご3上への移動の殆どの場合を検知することができる。
しかしながら、稀なケースとして、自動運転中のかご3がある階床に停止し、かごドア13a又はかごドア13bと、それに対向する乗場ドア5とが開放された状態で、保守員がピット1a又はかご3上へ移動することがあり得る。その場合への対処として、上記の安全制御論理2の制御により、ある階床において、かごドア13a又はかごドア13bと、それに対向する乗場ドア5とが開放状態にあっても、ピット1aに通じる最下階の乗場ドア5、又はかご3上に通じる階の乗場ドア5が開いたこと、即ち2系統以上の乗場ドア5の開放を検出し、保守員の移動を検知することができる。
また、安全制御部22は、自動運転を一旦無効化した場合、昇降路1の外部にある第1のリセットスイッチ11又は第2のリセットスイッチ12が保守員により操作され、リセット信号を受信し、さらに乗場ドア5及びかごドア13a,13bの全ての全閉状態を確認するまでは、自動運転の無効化を継続する。また、停電等で電源リセットされた場合には、安全のために自動運転を無効化する。
安全制御部22によって、エレベータの自動運転が無効化された場合、保守員は、ピット内保守運転モード切替スイッチ9又はかご上保守運転モード切替スイッチ15により運転モードを保守運転モードに切り替え、ピット内保守運転装置10又はかご上保守運転装置16によりかご3を手動運転(保守運転又は点検運転)することが可能である。手動運転中は、保守運転下部リミットスイッチ及び保守運転上部リミットスイッチにより、かご3の移動範囲が制限される。
図2は図1のエレベータの安全制御装置を示すブロック図である。安全制御部22は、安全制御の必要な信頼性を確保するために、冗長化(ここでは二重化)されており、同一の処理を行う第1及び第2の論理回路23a,23bを有している。上記のスイッチ6a,6b,6c,6d、11,12,17a,17bからの信号は、第1の論理回路23aと第2の論理回路23bとの両方にそれぞれ入力される。このとき、乗場ドアスイッチ6a,6b,6c,6d及びかごゲートスイッチ17a,17bからの入力信号も二重化されており、第1の論理回路23aと第2の論理回路23bとで互いに比較される。
また、論理回路23a,23bにより、4系統の乗場ドアスイッチ6a,6b,6c,6dからの入力の論理積がとられ(直列接続され)ており、これにより従来の乗場ドアスイッチ6の入力と同等の信号が得られる。この信号を運転制御部21等の他の装置に信号出力又はリレー出力することで、従来のエレベータと同様の制御(例えば戸開走行防止等の制御)が可能となる。
第1及び第2の論理回路23a,23bは、安全制御を実施し、その出力結果(自動運転の有効/無効)の論理積をとった後、第1及び第2のリレー24a,24bに出力する。第1及び第2のリレー24a,24bは、直列に接続されており、両方とも接点が閉じている(オンしている)場合のみ、自動運転が有効となるよう運転制御部21に入力される。即ち、第1及び第2の論理回路23a,23bのどちらか一方でも、自動運転が無効となる指令が出力された場合は、かご3の自動運転は無効化される。
また、出力結果は、第1及び第2の論理回路23a,23bに再び入力され、結果が正しく出力されているかどうかが診断される。さらに、第1及び第2の論理回路23a,23bは、自身の健全性をチェックするための自己診断機能を持つ。論理回路23a,23bにより異常が検出された場合、かご3の自動運転を無効化する出力を行う。
各論理回路23a,23bは、ソフトウェアを含むコンピュータ(運転制御部21のコンピュータとは別のコンピュータ)により実現してもよい。各コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)、ROM、RAM及びWDT(Watch Dog Timer)等を有している。そして、ROM及びRAMの読み込み及び書き込みに関する検査や、WDTによる時間監視が行われる。
また、各論理回路23a,23bは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、トランジスタ等を用いた単純な(電子)回路(論理回路)、又はリレー回路等で実現してもよい。
保守作業装置25には、ピット内保守運転モード切替スイッチ9、ピット内保守運転装置10、かご上保守運転モード切替スイッチ15及びかご上保守運転装置16が含まれている。
図3は図1の安全制御部22における安全制御処理を示すフローチャートである。安全制御部22は、自動運転が無効化されていない(有効である)間、図3の処理を繰り返し実行する。
安全制御処理では、まず入力信号の診断を行い(ステップS1)、異常があれば自動運転を無効化する(ステップS2)。異常がなければ、かごゲートスイッチ17a,17bの判定を行う(ステップS3)。かごドア13a,13bが全閉状態であれば、乗場ドアスイッチ6a,6b,6c,6dの判定を行う(ステップS4)。そして、いずれかの系統の乗場ドア5が開放状態であれば、自動運転を無効化する(ステップS2)。
かごドア13a,13bのいずれかが戸開状態の場合、乗場ドアスイッチ6a,6b,6c,6dの判定を行い(ステップS5)、2系統以上の乗場ドア5が開放状態であれば、自動運転を無効化する(ステップS2)。
上記以外の場合、即ち、乗場ドア5及びかごドア13a,13bの全てが閉鎖状態である場合、及びかごドア13a,13bのいずれかが開放状態で1系統の乗場ドア5のみが開放状態である場合には、冗長化された論理回路23a,23bの演算結果を照合する(ステップS6)。そして、演算結果が不一致であれば、自動運転を無効化する(ステップS2)。演算結果が一致している場合は、出力信号の診断を行う(ステップS7)。そして、出力信号の診断結果に異常があれば、自動運転を無効化する(ステップS2)。演算結果が一致し、信号に異常がなければ、処理を終了する。
図4は図1の安全制御部22における自動運転のリセット処理を示すフローチャートである。安全制御部22は、自動運転の無効化が維持されている場合、図4の処理を繰り返し実行する。
リセット処理では、まず入力信号の診断を行い(ステップS11)、異常があれば自動運転無効化を維持する(ステップS12)。異常がなければ、リセット信号入力の判定を行い(ステップS13)、リセット信号が入力されていなければ、自動運転無効化を維持する(ステップS12)。
リセット信号が入力されていれば、かごゲートスイッチ17の判定を行う(ステップS14)。そして、かごドア13a,13bのいずれかが開放状態であれば、自動運転無効化を維持する(ステップS12)。かごドア13a,13bが全閉状態であれば、乗場ドアスイッチ6a,6b,6c,6dの判定を行う(ステップS15)。そして、乗場ドア5が1箇所でも開放状態であれば、自動運転無効化を維持する(ステップS12)。
全ての乗場ドア5が全閉状態であれば、冗長化された論理回路23a,23bの演算結果を照合する(ステップS16)。そして、演算結果が不一致であれば、自動運転無効化を維持する(ステップS12)。演算結果が一致している場合は、出力信号の診断を行う(ステップS17)。そして、出力信号の診断結果に異常があれば、自動運転無効化を維持する(ステップS12)。演算結果が一致し、信号に異常がなければ、自動運転無効化を解除(自動運転を有効化)し(ステップS18)、図3に示す安全制御処理に切り替える。
このようなエレベータの安全制御装置では、例えば、かご3が走行中又はある階に戸閉状態又は戸開状態で停止中に、保守員が保守作業を行うためにかご3上もしくはピット1aに通じる乗場ドア5を開いたことを検出し、自動運転を自動的に無効化することで、保守員が自動運転無効化操作を忘れた場合にでも、保守員にとって不意にかご3が走行することを確実に防止でき、保守員の安全を確保することが可能である。しかも、エレベータに既設の機器を効率的に利用することで、保守員の昇降路1への移動を低コストで検知することができる。
また、乗場ドアスイッチ6を3系統以上の多系統に分割したので、階床数が多い場合にも、乗場ドアスイッチ6の接触抵抗増加への対応のために印可電圧を増幅する必要がない。このため、印可電圧増幅のためのコスト増を防ぐことができ、階床数の多いビルに対しても、保守員の昇降路1への移動を低コストで検知することができる。
さらに、最下階を除く階床の乗場ドアスイッチ6が3つの系統に分けられており、連続した3つの階床の乗場ドアスイッチ6が互いに異なる系統に分けられているので、短階床の場合にも、保守員のかご3上への移動をより確実に検知することができる。
実施の形態2.
次に、図5はこの発明の実施の形態2による機械室レスタイプのエレベータを示す構成図である。実施の形態2では、各階床は十分距離が離れており、中間階を設けなくともよい場合について説明する。このような場合も、乗場ドアスイッチ6は実施の形態1と同様に系統分けされる。かご3には、かごドア13及びかごゲートスイッチ17が各々1つのみ設けられている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このような通常の階床間隔のビルにおいても、エレベータに既設の機器を効率的に利用することで、保守員の昇降路1への移動を低コストで検知することができる。即ち、通常のビルにも短階床のビルにも、同様の構成を適用することができ、保守員の昇降路1への移動をより確実に検知することができる。
また、乗場ドアスイッチ6を多系統に分割したので、階床数が多い場合にも、乗場ドアスイッチ6の接触抵抗増加への対応のために印可電圧を増幅する必要がない。このため、印可電圧増幅のためのコスト増を防ぐことができ、階床数の多いビルに対しても、保守員の昇降路1への移動を低コストで検知することができる。
実施の形態3.
次に、図6はこの発明の実施の形態3による機械室レスタイプのエレベータを示す構成図である。この例では、乗場ドアスイッチ6の系統が、最下階の系統とそれ以外の階の系統とに分けられている。また、最下階以外の階床の乗場ドアスイッチ6は、連続する2つの階床を異なる系統で検出するように3系統に分けられている。他の構成は、実施の形態2と同様である。
このような構成によっても、エレベータに既設の機器を効率的に利用することで、保守員の昇降路1への移動を低コストで検知することができる。また、乗場ドアスイッチ6を多系統に分割したことで、階床数が多い場合にも、乗場ドアスイッチ6の接触抵抗増加への対応のために印可電圧を増幅する必要がない。このため、印可電圧増幅のためのコスト増を防ぐことができ、階床数の多いビルに対しても、保守員の昇降路1への移動を低コストで検知することができる。
実施の形態4.
次に、図7はこの発明の実施の形態4による機械室レスタイプのエレベータを示す構成図、図8は図7のエレベータの安全制御装置を示すブロック図である。この例では、乗場ドアスイッチ6の系統が、最下階の系統(乗場ドアスイッチ6a)とそれ以外の階の系統とに分けられている。また、最下階以外の階床の乗場ドアスイッチ6は、連続する3つの階床を異なる系統で検出するように4系統(乗場ドアスイッチ6b〜6e)に分けられている。安全制御部22への乗場ドアスイッチ6の入力は、上記の5系統となる。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このように、最下階以外の階床の乗場ドアスイッチ6を4系統に分けた場合も、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、系統数を増やすことで、階床数がより多いビルに対しても、保守員の昇降路1への移動を低コストで検知することができる。
実施の形態5.
次に、図9はこの発明の実施の形態5による機械室レスタイプのエレベータを示す構成図である。この例では、乗場ドアスイッチ6の系統が、最下階の系統とそれ以外の階の系統とに分けられている。最下階以外の階床の乗場ドアスイッチ6は、連続する3つの階床を異なる系統で検出するように4系統に分けられている。安全制御部22への乗場ドアスイッチ6の入力は、上記の5系統となる。他の構成は、実施の形態2と同様である。
このように、最下階以外の階床の乗場ドアスイッチ6を4系統に分けた場合も、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。また、系統数を増やすことで、階床数がより多いビルに対しても、保守員の昇降路1への移動を低コストで検知することができる。
なお、実施の形態1〜5では、最下階の乗場ドアスイッチ6aを独立した1系統としたが、保守員が最下階の乗場ドア5を開放してピット1a内に移動しない場合等には、最下階の乗場ドアスイッチ6を独立した1系統としなくてもよい。即ち、最下階の乗場ドアスイッチ6を最下階以外の階床の乗場ドアスイッチ6のいずれかの系統に属させてもよい。
また、実施の形態1〜3では、最下階以外の乗場ドアスイッチ6を3系統に、実施の形態4〜5では最下階以外の乗場ドアスイッチ6を4系統に分けたが、それ以上の系統に分割してもよい。
さらに、実施の形態1〜5では、保守員の昇降路1への移動を検知したときに、かご3の自動運転を無効化するが、運転制御部21の運転モードを手動運転モードに切り替えてもよい。また、保守員の昇降路1への移動を検知したときに、エレベータの安全回路(図示せず)を遮断するようにしてもよい。この場合、巻上機モータや巻上機ブレーキへの通電が遮断されるため、運転制御部21を介さずにかご3を停止させることができる。
さらにまた、実施の形態1〜5では、各種スイッチから安全制御部22までの接続を有線で行ったが、無線で行ってもよい。
また、実施の形態1〜5では、リセットスイッチ11,12が昇降路1外に設けられているが、昇降路1内に設けてもよい。
さらに、実施の形態1〜5では、巻上機2やエレベータ制御装置4が昇降路1内の下部に配置されているが、このレイアウトに限定されるものではなく、これらが例えば昇降路1内の上部に配置されたエレベータにも、この発明は適用できる。
さらにまた、実施の形態1〜5では、機械室レスタイプのエレベータを示したが、昇降路内で保守作業を行うエレベータであれば、あらゆるタイプのエレベータにこの発明を適用することができる。例えば、機械室付きのエレベータ、ダブルデッキ式のエレベータ、同一昇降路内を複数のかごが独立して走行する1シャフトマルチカータイプのエレベータ、ロープレスタイプのエレベータ、リニアモータエレベータ、油圧エレベータ等にも、この発明は適用できる。

Claims (8)

  1. かごが停止している階床の2つ上の階床の乗場ドアを開放することにより前記かご上への保守員の移動が可能となる短階床ビルに設置されており、前記かごの前部に第1のかごドアが設けられており、前記かごの背部又は側部に第2のかごドアが設けられているエレベータの安全装置であって、
    前記第1のかごドアの開放を検出する第1のかごゲートスイッチ、
    前記第2のかごドアの開放を検出する第2のかごゲートスイッチ、
    対応する乗場ドアの開放を検出する複数の乗場ドアスイッチ、及び
    前記第1のかごゲートスイッチ、前記第2のかごゲートスイッチ及び前記乗場ドアスイッチから入力される情報に基づいて安全制御を行う安全制御部
    を備え、
    最下階を除く階床の前記乗場ドアスイッチが3つ以上の系統に分けられており、
    少なくとも1つの系統には、2つ以上の前記乗場ドアスイッチが含まれており、
    前記乗場ドアスイッチの系統は、連続する3つの階床の前記乗場ドアの開放を各々異なる系統で検出するように構成されており、
    前記安全制御部は、前記乗場ドアの開放を前記乗場ドアスイッチの系統毎に独立して認識可能であり、前第1及び第2のかごゲートスイッチの両方が戸閉状態を示しているときに、いずれかの系統の前記乗場ドアスイッチが戸開状態を示した場合に、保守員の昇降路への移動を検知し、また、前第1及び第2のかごゲートスイッチのいずれかが戸開状態を示しているときに、2系統以上の前記乗場ドアスイッチが戸開状態を示した場合にも、保守員の前記昇降路への移動を検知することを特徴とするエレベータの安全制御装置。
  2. 最下階の前記乗場ドアスイッチは、最下階を除く階床の前記乗場ドアスイッチの系統とは別の系統に分けられている請求項1記載のエレベータの安全制御装置。
  3. 前記乗場ドアスイッチは、系統毎に直列に接続されている請求項1又は請求項2に記載のエレベータの安全制御装置。
  4. 前記安全制御部は、保守員の前記昇降路への移動を検知すると、かごの自動運転を無効化する請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエレベータの安全制御装置。
  5. 前記安全制御部は、前記かごの自動運転が無効化された場合、リセットスイッチが操作され、かつ前記乗場ドア及び前記かごドアの全ての全閉状態を確認すると、自動運転に復帰する請求項4記載のエレベータの安全制御装置。
  6. 前記安全制御部は、保守員の前記昇降路への移動を検知すると、かごの運転モードを手動運転モードに切り替える請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエレベータの安全制御装置。
  7. 前記安全制御部は、保守員の前記昇降路への移動を検知すると、安全回路を遮断することにより、かごを昇降させる巻上機及び/又はブレーキへの通電を遮断する請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のエレベータの安全制御装置。
  8. 前記安全制御部は、同一の処理を行う複数の論理回路を有し冗長化されている請求項1から請求項7までのいずれかに1項に記載のエレベータの安全制御装置。
JP2013547972A 2011-12-05 2011-12-05 エレベータの安全制御装置 Active JP5859023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/078079 WO2013084279A1 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 エレベータの安全制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084279A1 JPWO2013084279A1 (ja) 2015-04-27
JP5859023B2 true JP5859023B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48573687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547972A Active JP5859023B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 エレベータの安全制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5859023B2 (ja)
CN (1) CN103917471B (ja)
DE (1) DE112011105918B4 (ja)
WO (1) WO2013084279A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363532B2 (ja) * 2015-02-23 2018-07-25 株式会社日立製作所 エレベータ
CN107810157B (zh) 2015-06-30 2020-05-08 奥的斯电梯公司 井道中的电梯轿厢位置区域
JP6528637B2 (ja) * 2015-10-09 2019-06-12 フジテック株式会社 点検システム
JP6081559B1 (ja) * 2015-12-04 2017-02-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータのピット点検運転用安全装置
WO2017216910A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 三菱電機株式会社 マルチカーエレベータの安全制御装置および安全制御方法
EP3342744B1 (en) * 2016-12-29 2020-07-01 KONE Corporation A method for controlling an elevator and an elevator
EP3418238B1 (en) 2017-06-22 2020-07-08 Otis Elevator Company Elevator lintel door lock safety devices
EP3428107B1 (en) 2017-07-12 2022-04-20 Otis Elevator Company Blocking device
WO2019224938A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 三菱電機株式会社 エレベーターのドアシステム
CN112135787B (zh) * 2018-06-29 2022-10-18 因温特奥股份公司 安全切换系统以及用于在正常运行模式与检查运行模式之间切换电梯设备的方法
EP3643674B1 (en) * 2018-10-26 2022-08-10 Otis Elevator Company Elevator system
EP3725722A1 (en) 2019-04-15 2020-10-21 Otis Elevator Company Elevator systems
JP7173182B2 (ja) * 2021-01-22 2022-11-16 フジテック株式会社 エレベーター
JP7449494B2 (ja) 2022-07-07 2024-03-14 フジテック株式会社 エレベータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127479A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JPH0891730A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Toshiba Elevator Technos Kk エレベータの安全装置
AU2002315619B2 (en) * 2001-07-09 2008-01-10 Inventio Ag Lift installation having a virtual protection area at the bottom and/or the top of the lift shaft, and method for controlling the same
US6603398B2 (en) * 2001-11-16 2003-08-05 Otis Elevator Company Hoistway access detection system
CN101506079B (zh) * 2006-10-25 2011-01-26 三菱电机株式会社 电梯装置
JP5068521B2 (ja) * 2006-12-06 2012-11-07 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103917471B (zh) 2016-06-08
JPWO2013084279A1 (ja) 2015-04-27
DE112011105918B4 (de) 2021-05-27
CN103917471A (zh) 2014-07-09
WO2013084279A1 (ja) 2013-06-13
DE112011105918T5 (de) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859023B2 (ja) エレベータの安全制御装置
JP5784049B2 (ja) エレベータの安全制御装置
JP5312571B2 (ja) エレベータ装置
JP4071008B2 (ja) エレベータ装置および昇降路監視装置の後付け方法
JP5982157B2 (ja) 運転切替システム付きエレベータ
US20120031707A1 (en) Safety arrangement of an elevator
JP5553796B2 (ja) エレベーター安全システム
CN109311626B (zh) 多轿厢电梯的安全控制装置及安全控制方法
JP4849448B2 (ja) エレベータの制御装置
JPWO2015079976A1 (ja) エレベータの安全システム
CN110775742B (zh) 多轿厢电梯以及轿厢移动控制方法
WO2008062509A1 (fr) Contrôleur d'ascenseur
JP5809576B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置および制御方法
JP2012171771A (ja) ダブルデッキエレベータ及びその制御方法
JP5743325B2 (ja) エレベータの制御装置
JP6734822B2 (ja) エレベーター装置
JP6488229B2 (ja) エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法
JP2018203488A (ja) エレベーターの制御装置及び制御方法
CN116390890A (zh) 电梯的安全控制装置以及电梯的安全控制系统
JP2023133870A (ja) エレベータシステム
JP2017114598A (ja) エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法
JPH03195689A (ja) エレベータの制御装置
JP2015048216A (ja) 階間調整機能付きエレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250