JPS6327110A - Lcロ−パスフイルタ - Google Patents

Lcロ−パスフイルタ

Info

Publication number
JPS6327110A
JPS6327110A JP17125186A JP17125186A JPS6327110A JP S6327110 A JPS6327110 A JP S6327110A JP 17125186 A JP17125186 A JP 17125186A JP 17125186 A JP17125186 A JP 17125186A JP S6327110 A JPS6327110 A JP S6327110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
pass filter
low
attenuation pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17125186A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Imanishi
修 今西
Tadashi Hirai
平位 唯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17125186A priority Critical patent/JPS6327110A/ja
Publication of JPS6327110A publication Critical patent/JPS6327110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種電子機器に利用されるLCローパスフィ
ルタに関するものである。
従来の技術 近年、各種電子機器の軽薄短小化に伴い、これらに使用
されている電子部品の高域帯の振幅特性を重要視する要
望が強まってきた。そこでLCローパスフィルタにおい
ても、従来の高域帯の振幅特性以上に振幅特性を良くし
たフィルタが提供されるようになってきた。
以下図面を参照しながら上述した従来のLCローパスフ
ィルタについて説明する。
第4図は従来のI、Cローパスフィルタの構成を示す等
価回路である。第4図の等価回路が示すように、従来の
ローパスフィルタは、コイル部L1〜L5とコンデンサ
部C,,C2を並列共振、直列共振させることによって
、高域帯に減衰極を具備していた。第5図は第4図で示
した等価回路における振幅特性である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、高域帯の振幅特性をさらに良くするため
に所定の減衰極の他にさらに第2番目の減衰極を具備す
る要請が高まってきた。高域帯に第2番目の減衰極を具
備させる場合、第6図、第7図のようにコイル部L1〜
L4とコンデンサ部01〜C4とを直列共振させる構成
となり、並列共振ではコンデンサ部C5が1個、直列共
振ではコイル部L2が1個多く必要となり、所定の減衰
翫を具備する安価で小型のLCo−パスフィルタを構成
することが困難であった。第8図は第6図、第7図で示
した等価回路の振惺特性である。
本発明は、上記の問題点に鑑み、LCローパスフィルタ
の形状を大きくすることなく、安価で高域側にコントロ
ール可能な第2番目の減衰極を具備させることを目的と
するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明のLCo−パスフィル
タは、逆相互誘導による結合を持たせた第2段目及び第
4段目のコイル部の次のコイル部の巻線の上にこのコイ
ル部の巻線と同方向のアース巻線を1ターン以上巻線し
て構成するものである。
作用 このように逆相互誘導による結合を持たせた次のコイル
部の巻線の上に、このコイル部の巻線と同方向のアース
巻線を1ターン以上巻くことによシ、形状、素子数を変
えることなく所定の周波数に第2番目の減衰極を具備す
ることが可能になる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は、本発明の一実施例におけるLCローパスフィ
ルタの斜視図である。第1図において、1はコイル、2
はチップコンデンサ、3は多連型ボビン、4はアース端
子、5はアース巻線である。
すなわち、複数個の鍔3&を有する多連型ボビン3の鍔
3a間にコイル1を巻回し、鍔3&の上面に設けた凹部
3bにチップコンデンサ2を収納し、コイル1の一部の
上部にこのコイル1と同方向のアース巻線5を巻回して
構成されている。
以上のように構成されたLCローパスフィルタについて
その動作について説明する。
第2図は、本発明の一実施例におけるLCローパスフィ
ルタの等価回路を示す。L2+ L4* L6はコイル
部、01+ C5+ Csはコンデンサ部、5はアース
巻線である。第3図は、本発明のアース巻線5の巻数を
1〜1oターンの間で変化させた場合の振幅特性を示す
もので、人は1ターン、Bは5ターン、Cは1oターン
の場合を示す。
このように逆相互誘導による結合を持たせたコイル部の
次のコイル部の巻線の上にこのコイル部の巻線と同方向
のアース巻線を1ターン以上巻くことばより、LCロー
パスフィルタに第2番目の減衰極を具備させることがで
き、また、このアース巻線の巻数を変化させることによ
り第2番目の減衰極を自由にコントロールすることがで
きる。
発明の効果 以上のように本発明によって、LCローパスフィルタの
高域帯における減衰特性改善の要望に対し、形状を大き
くすることなく安価で第2番目の減衰極(fヮ2)を具
備でき、また自由にコントロールすることができる。な
お、コイル部の上に巻くアース巻線とこのコイル部と逆
方向に巻いた場合は、第2番目の減衰極(fう2)が実
現できないことを実験で確認している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にょるLCローパスフィルタ
の斜視図、第2図は同LCローパスフィルタの等価回路
図、第3図は同LCローパスフィルタの振幅特性図、第
4図は従来のLCローパスフィルタの等価回路図、第5
図はそのLCローパスフィルタの振幅特性図、第6図、
第7図は、第2番目の減衰極を具備させるためのLCロ
ーパスフィルタの等価回路図、第8図はその振幅特性を
示した特性図である。 1・・・・・・コイル、2・山・・チップコンデンサ、
3・・・・・・多連型ボビン、5・・・・・・アース巻
線、L21 L41 L6・・・・・・コイル部、C1
,C5,C5・・・・・・コンデンサ部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第3図 第4図 第5図 潤友牧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  コイル部とコンデンサ部をπ型に複数段接続し、第2
    段目のコイル部と第4段目のコイル部との逆結合による
    減衰極を具備し、逆結合を持たせたコイル部の次段のコ
    イル部巻線の上に、このコイル部巻線と同一方向にアー
    ス巻線を1ターン以上巻回して構成するLCローパスフ
    ィルタ。
JP17125186A 1986-07-21 1986-07-21 Lcロ−パスフイルタ Pending JPS6327110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17125186A JPS6327110A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 Lcロ−パスフイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17125186A JPS6327110A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 Lcロ−パスフイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327110A true JPS6327110A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15919855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17125186A Pending JPS6327110A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 Lcロ−パスフイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048450A (ja) * 2003-11-11 2008-02-28 Murata Mfg Co Ltd 高周波モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048450A (ja) * 2003-11-11 2008-02-28 Murata Mfg Co Ltd 高周波モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835497A (en) AC line filter
JPS6327110A (ja) Lcロ−パスフイルタ
US20020067223A1 (en) Ninety degree splitter
JPH01109811A (ja) ノイズフィルタ
JPH04284606A (ja) フィルタ素子
JPS61287310A (ja) Lcバンドパスフイルタ−
JPS6318709A (ja) Lcバンドパスフイルタ
JPS63179603A (ja) バンドパスフイルタ
JPH09116367A (ja) ノイズフィルタ
JPS6327109A (ja) Lcロ−パスフイルタ−
JPS6218104A (ja) デイレ−ライン
JPS60223314A (ja) Lcバンドパスフイルタ−
JPS6121608A (ja) プリントフィルタ
JPH0526729Y2 (ja)
JP2529371B2 (ja) Lcバンドパスフィルタ
JPS614312A (ja) Lcロ−パスフイルタ−
JPS61187409A (ja) ノイズフイルタ
JPS6216018Y2 (ja)
JPH06314624A (ja) トランス
JPS5881320A (ja) ノイズフイルタ−
JPS63217813A (ja) ノイズフイルタ
JP3204231B2 (ja) ラインフィルタ
JPS6331310A (ja) Lcフイルタ
JP2808626B2 (ja) Acラインフィルタ
JPS61230417A (ja) ノイズフイルタ