JPS63269784A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63269784A
JPS63269784A JP10256487A JP10256487A JPS63269784A JP S63269784 A JPS63269784 A JP S63269784A JP 10256487 A JP10256487 A JP 10256487A JP 10256487 A JP10256487 A JP 10256487A JP S63269784 A JPS63269784 A JP S63269784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
rear wheel
steering mechanism
cross member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10256487A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Muneharu Yamada
山田 宗春
Tomomi Miyamoto
宮本 知実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10256487A priority Critical patent/JPS63269784A/ja
Publication of JPS63269784A publication Critical patent/JPS63269784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両、特にエンジン出力により左右の後輪を
駆動する後輪差動装置が備えられた車両の4輪操舵装置
に関する。
(従来の技術) 例えば特開昭61−36060号公報によれば、ハンド
ル操舵により前輪を転舵すると同時・に、その転舵量に
応じて後輪をも転舵するようにした4輪操舵装置が示さ
れている。この4輪操舵装置は、ハンドル操舵に応じて
前輪を転舵する前輪転舵機構と、該機構から車体前後方
向に延びる連結軸ならびに該連結軸に接続された入力軸
を介して入力される前輪転舵量に応じて、後輪を転舵さ
せる後輪転舵機構とで構成されたもので、該後輪転舵機
構は、車体幅方向に配設されて左右両端部がタイロッド
及びナックルアームを介して左右の後輪に連結された後
輪操舵ロッドと、該ロッドを車体幅方向に変位させる油
圧シリンダと、該シリンダに対する油圧の給排を制御す
るバルブ機構と、該バルブ機構を上記入力軸により入力
される前輪転舵′量等に応じて作動させることにより後
輪操舵ロッドの変位、即ち後輪の転舵量を制御する転舵
量制御機構とで構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記後輪転舵機構は左右後輪間の中間部に配
設されるのであるが、該機構は、上記のように後輪操舵
ロッド、油圧シリンダ、バルブ機構、及び転舵量制御機
構等の多数の要素によって構成されて全体が比較的大型
となり、そのため左右後輪間の中間部にこの後輪転舵機
構ならびにこれに前輪転舵量を入力する入力軸を配設す
るための一定のスペースを確保しなければならないこと
になる。その場合に、当該自動車が前輪駆動車であって
、左右後輪間のスペースに余裕がある場合は特に問題と
ならないが、後輪駆動車や4輪駆動車のように、左右の
後輪間にこれらを駆動する後輪差動装置が備えられる場
合は、この差動装置或は該差動装置を支持するためのク
ロスメンバとの干渉を避けながら上記後輪転舵機構やこ
れの入力軸を如何に配置するかが間圧となる。
更に、この後輪転舵I!楕を飛石や地面との接触等から
有効に保護して、その正常な作動を維持しなければなら
ないのであるが、この飛石等に対する保護を如何に効果
的に行うか、といった問題もある。
本発明は後輪差動装置が備えられた車両の4@操舵装置
における上記のような問題に対処するもので、該4輪操
舵装置を構成する後輪転舵機構ならびにこれに前輪転舵
量を入力する入力部を適切に配置することにより、これ
ら後輪転舵機構や入力部と上記後輪差動装置やクロスメ
ンバとの干渉等を回避しながら、しかも後輪転舵機構を
飛石や地面との接触等から有効に保護してその信頼性を
確保、維持することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明は次のように構成
したことを特徴とする。
即ち、エンジン出力により左右の後輪を駆動する後輪差
動装置が備えられ、且つハンドル操舵に応じて前輪を転
舵する前輪転舵機構と、この前輪転舵機構から車体前後
方向に延びる連結軸を介して入力される前輪転舵量に応
じて、後輪を転舵する後輪転舵機構とが備えられた車両
において、上記後輪差動装置を車体後方に架設されたク
ロスメンバの中央部下方に配置すると共に、上記後輪転
舵機構を上記クロスメンバの後方に配設し、且つ上記連
結軸から後輪転舵機構への入力部を上記クロスメンバの
一側部上方に配設した構成とする。
(作   用) 上記の構成によれば、後輪差動装置がクロスメンバの中
央部下方に配置され、且つ該クロスメンバの後方に後輪
転舵機構が配設されているので、該後輪転舵機構が後輪
差動装置やクロスメンバと干渉することがない。
更に、上記後輪転舵機構とこれの入力部とがクロスメン
バの一側部上方において連結されているので該連結部と
後輪作動装置との干渉を避けることができる。しかも、
−m的に後輪差動装置を備えた車両の上記クロスメンバ
は略W状とされている為、クロスメンバの側部は、後輪
差動装置が配置された中央部より下方に窪ませて形成さ
れている。その結果、クロスメンバ側部上方とフロアパ
ネルとの間に一定の空間が確保されることになり、この
空間部において後輪転舵機構と入力部とが連結されるこ
とになるので、クロスメンバの中央部寄りの位置で後輪
転舵機構と入力部とを連結する場合のように、該クロス
メンバに入力部に接続される連結軸を挿通するための貫
通孔を形成する必要がなく、また、貫通孔が形成される
ことによるクロスメンバの強度低下を招くことがない。
更に、上記後輪差動装置は一般に下方への突出量が大き
いから、後輪転舵機構が後輪差動装置の後方で相対的に
上方に位置されることになって、該差動装置により後輪
転舵機構の前方ないし下方が覆われた状態となる。これ
により、後輪転舵機構に対する飛石や地面の接触が上記
後輪差動装置により確実に防止されることになって、当
該後輪転舵機構の正常な作動が損なわれることなく信頼
性が確保、維持されることになる。
(実  施  例) 以下、′本発明の実施例について説明する。
先ず、第1図により本実施例に係る4輪操舵装置の全体
システムについて説明すると、該装置は、ハンドル1の
操舵により左右の前輪2.2を転舵させる前輪転舵機構
10と、前輪2.2の転舵量に応じて左右の後輪3,3
を転舵させる後輪転舵機構20とを有する。
上記前輪転舵機構10は、車幅方向に配設された前輪操
舵ロッド11と、上記ハンドル1の操舵により該ロッド
11を車幅方向に変位させる第1ラツク&ピニオン機横
12とで構成され、上記前輪操舵ロッド11の左右両端
部にタイロッド13.13及びナックルアーム14.1
4を介してれてハウジング21内に収納された後輪操舵
ロッド22と、上記ハウジング21内に設けられて後輪
操舵ロッド22に左右方向の力を作用させるパワーシリ
ンダ23と、該パワーシリンダ23への油圧の給排を制
御す、るコントロールバルブ24と、該バルブ24の作
動を制御する転舵量制御機構25とを有し、上記後輪操
舵ロッド22の左右両端部にタイロッド26.26及び
ナックルアーム27,27を介して左右の後輪3.3が
連結されている。
そして、上記転舵量制御機n425には、前輪転舵機構
10における前輪操舵ロッド11の変位により、第2ラ
ツク&ビニオン機構28及び車体前後方向に延びる第1
.第2連結軸29a、29bを介して回転される第1人
内軸30と、ステップモータ31により回転される第2
人角軸32と、これら第1.第2人角軸30.32から
の入力回転量に応じて軸方向に移動する出力軸33とが
設けられ、該出力軸33に上記コントロールバルブ24
における弁体34が連結されている。
また、このコントロールバルブ24にはオイルポンプ3
5から導かれた油圧供給通路36と、上記パワーシリン
ダ23の左右の室23a、23bに夫々連通された第1
.第2通路37.38と、ドレン通路39とが接続され
、上記弁体34が図示の中立位置から右側に移動した時
に、油圧供給通路36が第1通路37を介してパワーシ
リンダ23の左室23aに連通され且つ右室23bがド
レン通路39に連通されることにより、該パワーシリン
ダ23に後輪操舵ロッド22を右側に変位させる力が発
生し、また弁体34が左側に移動すれば、油圧供給通路
36が第2通路38を介してパワーシリンダ23の右室
23bに連通され且つ左室23aがドレン通路39に連
通されることにより、パワーシリンダ23に後輪操舵ロ
ッド22を左側に変位させる力が発生するようになって
いる。そして、これらの力により後輪操舵ロッド22が
右側又は左側に変位されることにより、後輪3.3が左
側又は右側に転舵されることになる。
ここで、上記ステップモータ31は、当該自動車の車速
を検出する車速センサ40からの信号が入力される制御
回路41によって制御されるようになっている。従って
、上記転舵量制御機構25はステップモータ31により
第2人角軸32を介して入力される車速と、第1人内軸
30から入力される前輪転舵量とに応じて作動されるこ
とになり、その作動に応じて上記コントロールバルブ2
4の弁体34が移動されることにより、上記パワーシリ
ンダ23及び後輪操舵ロッド22を介して後輪3,3の
転舵量(及び転舵方向)が前輪転舵量と車速とに応じて
制御されることになる。
尚、転舵量制御機構25には、前、後輪の転舵比を検出
する転舵比センサ42が備えられ、該センサ42の出力
信号が上記制御回路41に入力されることにより、後輪
3,3の転舵量がフィードバック制御されるようになっ
ている。
次に、第2〜4図により本発明の特徴部分である後輪転
舵機fl120の配設構造について説明する。
第2〜4図に示すように、本発明が適用される自動車は
後輪駆動車又は4輪駆動車であって、車体後部における
左右の後輪の中間位置に後輪差動装置50が備えられ、
車体前部に配設されたエンジンないし変速機(図示せず
)からの動力がプロペラシャフト51を介して該差動装
置50に入力されると共に、該差動装置50で分割され
て左右の駆動軸52.52を介して左右の後輪3.3を
駆動するようになっている。また、この後輪差動装置5
0は、車体の側部部材61.61間に車幅方向に架設さ
れたクロスメンバ60に、前方中央部及び後方左右両側
部の合計3箇所を夫々弾性ブツシュ62・・・62及び
所要の取付部材63・・・63(第4図に後方右側のブ
ツシュとその取付部材のみを図示)を介して支持されて
いる。
また、上記クロスメンバ60は、第4図に示すように背
面視(正面視)で略W状とされ、その中央部60aの下
方に上記後輪差動装置150が配置されていると共に、
該クロスメンバ60の両側部60b、60cが夫々中央
部60aより下方に窪ませられた形状とされており、こ
れら両側部60b、60cの上面とフロアパネル64と
の間に比較的大きな空間部65a、65bが夫々形成さ
れている。そして、クロスメンバ60の前方に配設され
た燃料タンク66に燃料を注入するための燃料補給管6
7が一方の空間65a内を通過しており、また、車体前
部から導かれた排気管68が他方の空間65b内を通過
している。尚、上記プロペラシャフト51及び排気管6
8は、第3図に示すように燃料タンク66の底面に設け
られた凹所66aを通過している。
然して、本実施例においては、上記後輪転舵機構20が
、クロスメンバ60の後面に取付部材67を介して取付
けられ、上記後輪差動装置50の後方斜め上方に配置さ
れている。そして、前輪駆動機構10(第1図参照)か
ら導かれた第1連結軸29aが車体中央部においてフロ
アパネル64の上方(室内側)を通過し、これに自在継
手69aを介して連結された第2連結軸29bが車体後
部において該フロアパネル64の下方に突入し、上記燃
料タンク66の上面に設けられた凹所66b内を通過し
ていると共に、この第2連結軸29bに自在継手69b
を介して連結された第1人角軸30と上記後輪転舵機構
20とが上記クロスメンバ60における一側部60bの
上方、即ち、空間部65aにおいて連結されている。尚
、このクロスメンバ60は、第3図に示°すように後面
が斜め後方に延長されて、該延長部60dが上記後輪転
舵機構20の前方ないし下方を覆うようになっている。
上記の構成によれば、左右の後輪3,3間に後輪差動装
置50が備えられた車両において、4輪操舵装置を構成
する後輪転舵機構20が上記後輪差動装置50の後方斜
め上方に配置されて、該差動装置50或はこれを支持す
るクロスメンバ60との干渉が回避されることになる。
然も、上記後輪転舵機構20と第2連結軸29bに接続
された入力軸30との連結部が、後輪差動装置50が支
持されたクロスメンバ60の中央部60aより一段と低
くされた一側部60b上方の空間部65aにおいて配設
されているので、これら第2連結軸29bや入力軸30
と後輪差動装置50との干渉を避けることができると共
に、例えば、クロスメンバ60に・おける中央部寄りの
位置で後輪転舵機構20と入力軸30とを連結しようと
する場合のように、該クロスメンバ60に入力軸30を
貫通させるための通挿孔を形成する必要がない。これに
より、通挿孔が形成されることに起因するクロスメンバ
の強度低下を防止できると共に、従来“仕様のクロスメ
ンバに同等設計変更を加えることなく該クロスメンバを
そのまま使用できることになる。
また、例えば上記入力軸3oをクロスメンバ60におけ
る中央部60aの上部を通過させることにより、後輪転
舵機構20に連結する場合に比べて、トランクルームの
フロアを構成するフロアパネル後部64aを低くするこ
とができ、従って、該トランクルームに所要の容積を確
保できることにもなる。
更に、上記のごとく後輪転舵機構20がクロスメンバ6
0の後方に配設されることにより、該後輪転舵機$11
20が、後輪差動装置50およびこれを支持するクロス
メンバ60により前方斜め下方を覆われることになって
、この方向がらの飛石から保護されることになり、また
凹凸路面走行時における地面との接触が防止される。こ
れにより、該後輪転舵機構20の作動の信頼性が確保、
維持されることになる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、後輪差動装置が備えられ
た後輪駆動車もしくは4輪駆動車において、該差動装置
を支持するクロスメンバに同等設計変更を加えることな
く、4輪操舵装置を構成する後輪転舵機構やこれに連結
軸および入力軸を介して前輪転舵量を入力する入力部が
、上記後輪差動装置ならびにこれを支持するクロスメン
バと干渉することなく配置されると共に、該後輪転舵機
構が後輪差動装置やクロスメンバによって前方ないし下
方を覆われることにより、飛石や地面との接触等に対し
て効果的に保護されることになって、これにより、該後
輪転舵機構の作動の信頼性が確保、維持されることにな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は4輪操舵
装置の全体システム図、第2図は本実施例の4輪操舵装
置を構成する後輪転舵機構の配役状態を示す要部平面図
、第3図は第2図■−■線よりみた要部断面図、第4図
は第2図と同様に後輪転舵機構の配役状態を示す要部背
面図である。 10・・・前輪転舵機構、20・・・後輪転舵機構、2
9a、29b−・−第1.第2連結軸、30−・・第1
人力軸、50・・・後輪差動装置、60・・・クロスメ
ンバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン出力により左右の後輪を駆動する後輪差
    動装置が備えられ、且つハンドル操舵に応じて前輪を転
    舵する前輪転舵機構と、この前輪転舵機構から車体前後
    方向に延びる連結軸を介して入力される前輪転舵量に応
    じて、後輪を転舵する後輪転舵機構とが設けられた車両
    において、上記後輪差動装置が車体後方に架設されたク
    ロスメンバの中央部下方に配置されていると共に、上記
    後輪転舵機構が上記クロスメンバの後方に配設され、且
    つ上記連結軸から後輪転舵機構への入力部が上記クロス
    メンバの一側部上方に配設されていることを特徴とする
    車両の4輪操舵装置。
JP10256487A 1987-04-25 1987-04-25 車両の4輪操舵装置 Pending JPS63269784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256487A JPS63269784A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256487A JPS63269784A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269784A true JPS63269784A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14330721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10256487A Pending JPS63269784A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269784A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921343A (en) Power steering structure for a running vehicle
US5050697A (en) Steering apparatus for automotive vehicle
JPH0848165A (ja) 操縦し易い車両
JPH0664452A (ja) 個別駆動電気自動車および個別駆動電気自動車用タンデムモータ
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS63269784A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63269781A (ja) 車両の4輪操舵装置
EP0284022B1 (en) Four-wheel steering system
JPH045167A (ja) ステアリングラックの配置構造
JP2542345B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63269783A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63270286A (ja) 車両の4輪操舵装置
US5765659A (en) Dirigible drive wheel assembly
JP2005035512A (ja) スピードスプレーヤ
JPS63270287A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH021177Y2 (ja)
JPS63270285A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0446774B2 (ja)
JPS6092956A (ja) 車両の操舵装置
JPH0231349Y2 (ja)
JPS63173756A (ja) ステアリング系のフレ−ム内配置構造
JPH0214975A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0288370A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0646746Y2 (ja) アーティキュレイト車輌の走行伝動装置
JPH0299462A (ja) 車両の4輪操舵装置