JPH0299462A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0299462A
JPH0299462A JP25042188A JP25042188A JPH0299462A JP H0299462 A JPH0299462 A JP H0299462A JP 25042188 A JP25042188 A JP 25042188A JP 25042188 A JP25042188 A JP 25042188A JP H0299462 A JPH0299462 A JP H0299462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering mechanism
rear wheel
diff
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25042188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tabata
田端 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25042188A priority Critical patent/JPH0299462A/ja
Publication of JPH0299462A publication Critical patent/JPH0299462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D43/00Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements
    • B62D43/06Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements within the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0638Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車などの車両の4輪操舵装置に関するも
のである。
(従来の技術) 動力分配機構によりエンジンの動力を少なくとも4つの
車輪に伝達してなる4輪駆動車両であって、少なくとも
駆動4輪が互いに所定の関係にて転舵可能にされている
ものは知られている(例えば特開昭62−85729号
公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) ところが、そのような車両においては、前輪転舵機構か
ら導かれた後輪転舵機構への入力軸がリヤデフに対し上
側を通過しているので、上記入力軸が、リヤデフ上部の
前方に配置される燃料タンクや後方に配置されるスペア
タイヤパンなどと干渉するおそれが生じ、リヤデフ上部
の前後に燃料タンクスペースやスペアタイヤパンスペー
スを制約し、十分に確保できない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、リヤデフ上
部の前後に所定のスペース(燃料タンクスペース、スペ
アタイヤパンスペース)を確保することができる車両の
4輪操舵装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、エンジン出力に
より左右の後輪を駆動するリヤデファレンシャル装置の
後方に、後輪を操舵する後輪転舵機構を配置したものに
おいて、上記後輪転舵機構の入力軸を、上記デファレン
シャル装置の一方の駆動軸の下方を通過させたことを特
徴とする。
(作用) リヤデフの一方の駆動軸の下方を、後輪操舵機構の入力
軸が通過するようにしているので、リヤデフ上部の前後
に、燃料タンクやスペアタイヤパンなどの配置に必要な
所定のスペースが確保される。
(実施例) 以ド、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
車両の4輪操舵装置の全体構成を示す第1図に示すよう
に、上記装置は、ハンドル1の操舵により左右の前輪2
.2を操舵させる前輪操舵機構3と、前輪2.2の操舵
量に応じて左右の後輪4゜4を操舵させる後輪転舵機構
5とにより構成されている。
上記前輪転舵機構3は、車幅方向に配設された前輪操舵
ロッド6と、上記ハンドル1の操舵により上記前輪操舵
ロッド6を車幅方向に変位させる第1ラツク&ビニオン
機構7で構成され、上記前輪操舵ロッド6の左右両端部
にタイロッド8.8及びナックルアーム9,9を介して
左右の前輪2□2が連結されている。
また、後輪転舵機構5は、車幅方向に配設されてハウジ
ング11内に収納された後輪操舵ロッド12と、上記ハ
ウジング11内に設けられて後輪操舵ロッド12に左右
方向の力を作用させるパワーシリンダ13と、該パワー
シリンダ13への油圧の給排を制御するコントロールバ
ルブ14と、該コントロールバルブ14の作動を制御す
る転舵量制御機構15とを有12、上記後輪操舵ロッド
12の左右両端部にタイロッド16.16及びナックル
アーム17,17を介して左右の後輪4.4が連結され
ている。
また、車体前部においてクランク軸21が車体左右方向
に延びるようにエンジン22が配置され、トランスミッ
ション23と一体的に連結されている。上記トランスミ
ッション23よりの出力される駆動力は、トランスファ
24において、センタデフ(図示せず)を介して分配さ
れ、一部の駆動力はフロントデフ(図示せず)を介して
左右の前輪2.2に伝達されるとともに、他部の駆動力
はプロペラ軸25に伝達され、該プロペラ軸25の出力
は、リヤデフ26を介して左右の後輪4,4に伝達され
る。
上記転舵量制御機構15には、前輪転舵機構3における
前輪操舵ロッド6の変位により第2ラツク&ビニオン機
構31及び車体前後方向に延びる連結軸32を介して回
転される第1人六輪33と、ステップモータ34により
回転される第2人六輪35と、これらの入力軸33.3
5からの入力回転量に応じて軸方向に移動する出力軸3
6とが設けられ、該出力軸36に上記コントロールバル
ブ14における弁体37が連結され、該弁体37が図示
の中立位置から右側に移動したときに、パワーシリンダ
13に後輪操舵ロッド22を右側に変位させる力が発生
し、また弁体37が左側に移動すると、パワーシリンダ
13に後輪操舵ロッド12を左側に変位させる力が発生
するようになっている。そして、これらの力により、後
輪操舵ロッド12が右側または左側に変位されることに
より、後輪4,4が左側または右側に転舵されることに
なる。
ここで、上記ステップモ〜り34は、車速を検出する車
速センサ38からの信号が入力される制御回路39によ
って制御されるようになっている。
したがって、転舵量制御機構15は、車速と、前輪転舵
量とに応じて作動されることにより、その作動に応じて
上記コントロールバルブ14の弁体37が移動され、上
記パワーシリンダ13及び後輪操舵ロッド12を介して
後輪4.4の転舵量(及び転舵方向)が前輪転舵量と車
速とに応じて制御されることになる。
また、40は後輪4,4の転舵比を検出する転舵比セン
サで、その出力信号が上記制御回路39に入力され、後
輪4.4の転舵量がフィードバック制御されるようにな
っている。
なお、上記後輪転舵機構5の構成及び動作は特開昭62
−37280号公報に記載のものと同様であるので、そ
の記載をもって詳細な説明に代える。
続いて、第2図乃至第4図に基づいて、後輪転舵機構5
の配置について説明する。
上記リヤデフ26は、リヤサイドフレーム51゜52間
に車幅方向に架設された略W形状のリヤサブフレーム5
3に、前側1点、後側2点の合計3点で、第1、第2及
び第3ラバーブツシユ54゜55.56にて支持部を構
成する第1.第2及び第3マウント部M1.M2 、M
3を介して弾性的に支持されている。すなわち、リヤデ
フ26のケーシングの前側中央部分より上方に突設され
た突出部材57の上端部が、左右方向の軸線を有する第
1ラバーブツシユ54を介して、リヤサブフレーム53
の前側中央部において前方に突設された第1ブラケツト
58に連結されている。また、リヤデフ26の後側には
左右方向に長い取付部材59が固設され、該取付部材5
9の両端部が、前後方向の軸線を有する第2及び第3ラ
バーブツシユ55.56を介して、リヤサブフレーム5
3の後側左右に固設された第2及び第3ブラケツト60
゜上記リヤサブフレーム53は、その中央部の下向きの
凹部内にリヤデフ26が収納され、該リヤデフ26に、
燃料タンク62の底面に設けられた凹部62aを通過す
るプロペラ軸25が連結されている。
一方、上記後輪転舵機構5は、リヤサブフレーム53の
後側に取付部材(図示せず)を介して取付けられ、リヤ
デフ26の後側2点を支持するマウント部Mz、M3の
間に位置している。しかして、前輪転舵機構3から導か
れた入力軸63の後端部は、リヤデフ26から側方に延
びる駆動軸64.65のうちの一方の駆動軸65のリヤ
デフ26付近の下方を通過した後、後輪転舵機構5に連
結されている。なお、66は車体フロア、67は車体フ
ロア66後部に設けられスペアタイヤが収納されるスペ
アタイヤパンである。また、Plは後輪操舵力の入力点
である。
上記のように構成すれば、リヤデフ26のの駆動軸64
.65一方の駆動軸65の下方を、後輪転舵機構5の入
力軸63が挿通されているので、リヤデフ26上部の前
後に余裕スペースが生じ、無理なく、リヤデフ26の前
側のスペースに燃料タンク62のための燃料タンクスペ
ースを、後側のスペースにスペアタイヤパン67のため
のスペアタイヤパンスペースを配置することが可能であ
る。
また、後輪転舵機構5の入力軸63を駆動軸65の下側
を通過させることで、後下がりに配置されるようにして
いるので、入力軸63を折り曲げることなく、直線状と
することができ、後輪転舵機構5に対しダイレクトに連
結することができ、後輪を転舵させる制御精度の向上が
図れる。
(発明の効果) 本発明は、上記のように、後輪転舵機構の入力軸を、リ
ヤデフの一方の駆動軸の下方を通過さるようにしたので
、リヤデフ上部の前後に、燃料タンク、スペアタイヤな
どの配置のためのスペースを確保することができる。ま
た、後輪転舵機構の入力軸を直線状とし、後輪転舵の制
御精度の向上も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は車両の4輪操舵
装置の全体構成図、第2図、第3図及び第4図はそれぞ
れ後輪転舵機構を配置した部分の側面図、背面図及び平
面図である。 4・・・・・・後輪、5・・・・・・後輪転舵機構、2
2・・・・・・エンジン、26・・・・・・リヤデフ、
63・・・・・・入力軸、64゜65・・・・・・駆動
軸、 ばか2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン出力により左右の後輪を駆動するリヤデ
    ファレンシャル装置の後方に、後輪を操舵する後輪転舵
    機構を配置したものにおいて、上記後輪転舵機構の入力
    軸を、上記デファレンシャル装置の一方の駆動軸の下方
    を通過させたことを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP25042188A 1988-10-04 1988-10-04 車両の4輪操舵装置 Pending JPH0299462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042188A JPH0299462A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042188A JPH0299462A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299462A true JPH0299462A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17207639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25042188A Pending JPH0299462A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299462A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289891A (en) Rear-wheel steering apparatus for wheeled vehicle
JPH0117901B2 (ja)
US5096011A (en) Steering gear and system for automotive vehicle
JPH0299462A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0585398B2 (ja)
JPH0299463A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63269781A (ja) 車両の4輪操舵装置
EP2565105B1 (en) Electric power steering system
JPS599979Y2 (ja) 動力舵取装置
CN220374297U (zh) 车辆的四驱转向驱动系统
KR0130512B1 (ko) 자동차 조향장치
JP2542345B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP4122517B2 (ja) 後輪駆動装置の組立方法
JPH0460869B2 (ja)
JPH058741A (ja) トラクタの電動式パワーステアリング構造
JPH07108949A (ja) 車両の総合制御装置
JPS63269783A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH069862Y2 (ja) トラクタの操作レバ−支持構造
JPH02372Y2 (ja)
JPH0288370A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02270681A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2575679B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6387372A (ja) 電動式動力操舵装置
JPS63269784A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63270286A (ja) 車両の4輪操舵装置