JPS63270286A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63270286A
JPS63270286A JP62105413A JP10541387A JPS63270286A JP S63270286 A JPS63270286 A JP S63270286A JP 62105413 A JP62105413 A JP 62105413A JP 10541387 A JP10541387 A JP 10541387A JP S63270286 A JPS63270286 A JP S63270286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheel steering
shaft
steering mechanism
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62105413A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Muneharu Yamada
山田 宗春
Tomomi Miyamoto
宮本 知実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62105413A priority Critical patent/JPS63270286A/ja
Publication of JPS63270286A publication Critical patent/JPS63270286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両、特にエンジン出力により左右の後輪を
駆動する後輪差動装置が備えられた車両の4輪操舵装置
に関する。
(従来の技術) 例えば特開昭61−36060号公報によれば、ハンド
ル操舵により前輪を転舵すると同時に、その転舵量に応
じて後輪をも転舵するようにした4輪操舵装置が示され
ている。この4輪操舵装置は、ハンドル操舵に応じて前
輪を転舵する前輪転舵機構と、該機構による前輪の転舵
に応じて後輪を転舵する後輪転舵機構と、これら前輪転
舵機構と後輪転舵機構とに連結されて、該前輪転舵ta
構による前輪転舵量を後輪転舵機構に伝達する連結軸と
で構成されたものである。そして、上記後輪転舵機構は
、車体幅方向に配設されて左右両端部がタイロッド及び
ナックルアームを介して左右の後輪に連結された後輪操
舵ロッドと、該ロッドを車体幅方向に変位させる油圧シ
リンダと、該シリンダに対する油圧の給排を制御するバ
ルブ機構と、該バルブ機構を上記連結軸により伝達され
る前輪転舵量等に応じて作動させることにより後輪操舵
ロッドの変位、即ち後輪の転舵量を制御する転舵量制御
機構とで構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記後輪転舵機構は左右後輪間の中間部に配
設されるのであるが、該機構は、上記のように後輪操舵
ロッド、油圧シリンダ、バルブ機構、及び転舵量制御機
構等の多数の要素によって構成されて全体が比較的大型
となり、しかも該機構にはこれに前輪転舵量を伝達する
ための連結軸が連結されることになる。そのため左右後
輪間の中間部に上記後輪転舵機構や該機構と上記連結軸
との連結部を配設するための一定のスペースを確保しな
ければならないことになる。その場合に、当該自動車が
前輪駆動車であって、左右後輪間のスペースに余裕があ
る場合は特に問題とならないが、後輪駆動車や4輪駆動
車のように、左右の後輪間にこれらを駆動する後輪差動
装置が備えられる場合には、この差動装置との干渉を避
けながら上記後輪転舵機構や該機構と連結軸との連結部
を如何に配置するかが問題となる。
また、特に上記後輪転舵機構と連結軸との連結作業は、
該転舵機構や上記後輪差動装置に対する後輪の組付は並
びに該後輪のトー調整等の一連の作業が完了した時点に
おいて行われるものであり、その為、上記連結作業を、
後輪差動装置等の配設部材に規制されることなく容易に
行い得るように、上記後輪転舵機構と連結軸との連結部
周囲に所定の作業空間を確保するように如何に該連結部
を配設するかが問題となる。
本発明は後輪差動装置が備えられた車両の4輪操舵装置
における上記のような問題に対処するもので、該4輪操
舵装置を構成する後輪転舵機構ならびに該機構とこれに
前輪転舵量を伝達する連結軸との連結部を適切に配置す
ることにより、これら後輪転舵機構や連結部と上記後輪
差動装置との干渉を回避させ得ると共に、該連結部の周
囲に所定の作業空間を確保して後輪転舵S楕と連結軸と
を連結する場合における作業性を向上させることを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するなめに、本発明は次のように構成
したことを特徴とする。
即ち、エンジン出力により左右の後輪を駆動する後輪差
動装置が備えられ、且つハンドル操舵に応じて前輪を転
舵する前輪転舵機構と、この前輪転舵機構から車体前後
方向に延びる連結軸を介して伝達される前輪転舵量に応
じて、後輪を転舵する後輪転舵機構とが備えられた車両
において、上記後輪転舵機構を上記後輪差動装置の後方
に配設すると共に、該後輪転舵機構の入力部と上記連結
軸との連結部を上記後輪差動装置の前部上方に配設した
構成とする。
(作  用) 上記の構成によれば、後輪転舵機構が後輪差動装置の後
方に配設されているので、該後輪転舵機構が後輪差動装
置と干渉することがない。
更に、上記後輪転舵機構の入力部と連結軸との連結部が
後輪差動装置の前部上方に配設されているので、該連結
部や連結軸と後輪差動装置との干渉を避けることができ
ると共に、これに伴って該後輪転舵機構の入力部と連結
軸とを連結する場合に、この連結作業が後部差動装置に
より規制されることなく容易に行い得ることになって作
業性が一段と向上することになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。
先ず、第1図により本実施例に係る4輪操舵装置の全体
システムについて説明すると、該装置は、ハンドル1の
操舵により左右の前輪2.2を転舵させる前輪転舵機t
N10と、前輪2,2の転舵量に応じて左右の後輪3,
3を転舵させる後輪転舵機構20とを有する。
上記前輪転舵機構10は、車幅方向に配設された前輪操
舵ロッド11と、上記ハンドル1の操舵により該ロッド
11を車幅方向に変位させる第1ラツク&ビニオン機構
12とで構成され、上記前輪操舵ロッド11の左右両端
部にタイロッド13.13及びナックルアーム14,1
4を介して左右の前輪2,2が連結されている。
また、後輪転舵機構20は、車幅方向に配設されてハウ
ジング21内に収納された後輪操舵ロッド22と、上記
ハウジング21内に設けられて後輪操舵ロッド22に左
右方向の力3作用させるパワーシリンダ23と、該パワ
ーシリンダ23への油圧の給排を制御するコントロール
バルブ24と、該バルブ24の作動を制御する転舵量制
御機構25とを有し、上記後輪操舵ロッド22の左右両
端部にタイロッド26.26及びナックルアーム27,
27を介して左右の後輪3,3が連結されている。
そして、上記転舵量制御機構25には、前輪転舵機構1
0における前輪操舵ロッド11の変位により、第2ラツ
ク&ビニオン機構28及び車体前後方向に延びる第1.
第2連結軸29a、29bを介して回転される第1人角
軸30と、ステップモータ31により回転される第2人
角軸32と、これら第1.第2人角軸30.32からの
入力回転量に応じて軸方向に移動する出力軸33とが設
けられ、該出力軸33に上記コントロールバルブ24に
おける弁体34が連結されている。
また、このコントロールバルブ24にはオイルポンプ3
5から導かれた油圧供給通路36と、上記パワーシリン
ダ23の左右の室23a、23bに夫々連通された第1
.第2通路37.38と、ドレン通路39とが接続され
、上記弁体34が図示の中立位置から右側に移動した時
に、油圧供給通路36が第1通路37を介してパワーシ
リンダ23の左室23aに連通され且つ右室23bがド
レン通路39に連通されることにより、該パワーシリン
ダ23に後輪操舵ロッド22を右側に変位させる力が発
生し、また弁体34が左側に移動すれば、油圧供給通路
36が第2通路38を介してパワーシリンダ23の右室
23bに連通され且つ左室23aがドレン通路39に連
通されることにより、パワーシリンダ23に後輪操舵ロ
ッド22を左側に変位させる力が発生するようになって
いる。そして、これらの力により後輪操舵ロッド22が
右側又は左側に変位されることにより、後輪3.3が左
側又は右側に転舵されることになる。
尚、上記ハウジング21の一側部内には、後輪操舵ロッ
ド22に左右方向の力を作用されるパワーシリンダ23
における左右の室23a、23bのいずれにも油圧が作
用していない状態において、該後輪操舵ロッド22を中
立位置即ち、左右の後輪3,3をいずれの方向にも転舵
させることのない状態に保持するためのセンタリングバ
ネ40が内装されている。
ここで、上記ステップモータ31は、当該自動車の車速
を検出する車速センサ41からの信号が入力される制御
回路42によって制御されるようになっている。従って
、上記転舵量制御機構25はステップモータ31により
第2人角軸32を介して入力される車速と、第1人角軸
30から入力される前輪転舵量とに応じて作動されるこ
とになり、その作動に応じて上記コントロールバルブ2
4の弁体34が移動されることにより、上記パワーシリ
ンダ23及び後輪操舵ロッド22を介して後輪3,3の
転舵量(及び転舵方向)が前輪転舵量と車速とに応じて
制御されることになる。
尚、転舵量制御機構25には、前、後輪の転舵比を検出
する転舵比センサ43が備えられ、該センサ43の出力
信号が上記制御回路42に入力されることにより、後輪
3,3の転舵量がフィードバック制御されるようになっ
ている。
尚、第3図に示すように、上記第2連結軸29bと後輪
転舵機構20の第1人角軸30との連結部44の近傍に
位置する該第1人力軸30の軸端部には、ロックボルト
45が固着されるように構成されており、該ロックボル
ト45を締付けることにより必要に応じて上記第1人力
軸30をロックするようになっている。このロックボル
ト45の機能について説明すると、上記4輪操舵装置を
構成する前輪転舵機構10と後輪転舵機構20とを連結
する場合には、上記後輪操舵ロッド22を中立位置に保
持すると共に、該操舵ロッド22を中立位置に保持すべ
く上記コントロールバルブ24を所定の基準位置に位置
させるように上記転舵量機構25を所定の状態にセット
したうえで、上記前輪転舵機構10より車体′FJ後方
向に延びる第1、第2連結軸29a、29bと、後輪転
舵機構20の第1人角軸30とを接続するのであるが、
後輪転舵機構20や後述する後輪差動装置50に夫々連
結された左右の後輪3.3のトー調整を行っている間に
、一旦所定の状態にセットした上記転舵量制御機構25
が動かされてコントロールバルブ24が所定の基準位置
よりずれてしまうことが考えられ、このようにずれた状
態で上記第2連結軸29bと第1人角軸30を連結した
場合には、前輪2,2の転舵量に応じて後輪3,3が所
定の方向へ所定量だけ転舵されなくなるといった事態が
発生する。そこで、上記ロックボルト45により第1人
力111130をロックすることにより転舵量制御機構
25を所定の状態にセット固定したうえで、後輪3.3
のトー調整を行った後に、該第1人力軸30と上記第2
連結軸29bを連結して、その後、ロックボルト45を
抜去することにより前輪2,2の転舵量に応じて後輪3
,3が後輪転舵1fW20により、所定の方向へ所定量
だけ転舵されるように構成されているのである。
次に、第2〜4図により本発明の特徴部分である後輪転
舵機構20ならびに該転舵機II!20と第2連結軸2
9bとの連結部44の配設構造について説明する。
第2〜4図に示すように、本発明が適用される自動車は
後輪駆動車又は4輪駆動車であって、車体後部における
左右の後輪3,3の中間位置に後輪差動装置50が備え
られ、車体前部に配設されたエンジンないし変速機(図
示せず)からの動力がプロペラシャフト51を介して該
差動装置50に入力されると共に、該差動装置50で分
割されて左右の駆動軸52.52を介して左右の後輪3
.3を駆動するようになっている。また、この後輪差動
装置50は、車体の側部部材60.60間に車幅方向に
架設されたクロスメンバ61に、前方中央部及び後方左
右両側部の合計3箇所を夫々弾性ブツシュ62・・・6
2及び所要の取付部材63・・・63(第4図に後方右
側のブツシュとその取付部材のみを図示)を介して支持
されている。
また、上記クロスメンバ61は、第4図に示すように背
面視(正面視)で略W状とされ、その中央部61aの下
方に上記後輪差動装置50が配置されていると共に、該
クロスメンバ61の両側部61b、61cが夫々中央部
61aより下方に窪ませられて一段と低く形成されてお
り、一方の側部61cの上方を車体前部から導かれた排
気管64が通過している。尚゛、上記プロペラシャフト
51及び排気管64は、第3図に示すように燃料タンク
65の底面に設けられた凹所65aを通過している。
然して、本実施例においては、上記後輪転舵機構20が
、クロスメンバ61の後面に取付部材66を介して取付
けられ、上記後輪差動装置50の後方斜め上方に配置さ
れている。そして、前輪駆動機構10(第1図参照)か
ら導かれた第1連結軸29aが車体中央部のフロアパネ
ル67の下方に配設され、これに自在継手68aを介し
て連結された第2連結軸29bが車体後部に配設された
上記燃料タンク65の上面に設けられた凹所65b内を
通過していると共に、この第2連結軸29bに自在継手
68bを介して後輪転舵機構20の第1人角軸30とが
連結されており、これら第2連結軸29bと第1人角軸
30との連結部44が、上記後輪差動装置50の前部上
方であって、しかも該差動装置50の直上方より車幅方
向にオフセットされた位置(第2図参照)に配設されて
いる。
上記の構成によれば、左右の後輪3.3間に後輪差動装
置50が備えられた車両において、4輪操舵装置を構成
する後輪転舵機f!20が上記後輪差動装置50の後方
斜め上方に配置されて、該差動装置50或はこれを支持
するクロスメンバ61との干渉が回避されることになる
更に、上記後輪転舵機構20の第1人角軸30と第2連
結軸29bとの連結部44が後輪差動装置50の前部上
方であって、しかも該差動装置50の直上方より軸幅方
向にオフセットされた位置に配設されているので、該連
結部44はもとより連結軸29bや入力軸30と後輪差
動装置50との干渉を避けることができる。しかも、一
般に上記後輪差動装置50は第3図に示すように、前端
部下方にプロペラシャフト51が接続され、また後部に
は左右後輪3,3を駆動するための傘歯車機構等く図示
せず)が内装されて、前部が窄められて後部に対して前
下りの形状とされていることにより、上記連結部44の
周囲に比較的大きな空間が確保されることになる。その
結果、上記第2連結軸29bと第1人角軸30との連結
作業や、その後における上記ロックボルト45の抜去作
業を行うことにより前輪転舵機f*10と後輪転舵機構
20とを接続する組付作業が比較的大きな空間内で容易
に行い得ることになって、その作業性が一段と向上する
ことになる。
また、上記のごとく後輪転舵機構20が後輪差動装置5
0やこれを支持するクロスメンバ61の後方に配設され
ることにより、該後輪転舵機120が、後輪差動装置5
0やクロスメンバ61により前方部およびその下方を覆
われることになっφ て、この方向からの飛石から保護
されることになり、また凹凸路面走行時における地面と
の接触が防止される。これにより、該後輪転舵機fl1
20の作動の信頼性が確保、維持されることにもなる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、後輪差動装置が備えられ
た後輪駆動車もしくは4輪駆動車に4輪操舵装置を搭載
する場合において、該4輪操舵装置を構成する後輪転舵
機構ならびに該転舵機構とこれに前輪転舵量を伝達する
連結軸との連結部が上記後輪差動装置と干渉することな
く配置されると共に、後輪転舵機構と前輪転舵v1横と
を連結軸を介して連結する場合における作業性が一段と
向上することになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は4輪操舵
装置の全体システム図、第2〜4図は該4輪操舵装置を
構成する後輪転舵機構ならびに連結軸の配設状態を示す
要部平面図、側面図及び背面図である。 10・・・前輪転舵機構、20・・・後輪転舵機構、2
9a、29b−第1.第2連結軸、30 ・・・第1人
力軸、44・・・連結部、50・・・後輪差動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン出力により左右の後輪を駆動する後輪差
    動装置が備えられ、且つハンドル操舵に応じて前輪を転
    舵する前輪転舵機構と、この前輪転舵機構から車体前後
    方向に延びる連結軸を介して伝達される前輪転舵量に応
    じて、後輪を転舵する後輪転舵機構とが設けられた車両
    において、上記後輪転舵機構を上記後輪差動装置の後方
    に配設すると共に、該後輪転舵機構の入力部と上記連結
    軸との連結部を上記後輪差動装置の前部上方に配設した
    ことを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP62105413A 1987-04-28 1987-04-28 車両の4輪操舵装置 Pending JPS63270286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105413A JPS63270286A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105413A JPS63270286A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270286A true JPS63270286A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14406921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105413A Pending JPS63270286A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270286A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH107009A (ja) パワーステアリングシリンダーの取付構造
US4738459A (en) Vehicle with four-wheel steering device
JPH02254027A (ja) 横置エンジンタイプの4輪駆動車
JPH0848165A (ja) 操縦し易い車両
JPS63270286A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS63269781A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63269784A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2542345B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6181819A (ja) 乗用作業機の動力伝達装置
JPS63269783A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2605470Y2 (ja) 農作業機
JPH058741A (ja) トラクタの電動式パワーステアリング構造
KR100440279B1 (ko) 자동차의 랙바아 분리형 조향장치
JPH03186479A (ja) 多軸操舵車の動力舵取装置
JP2503540B2 (ja) 4輪操舵車両の油圧式後輪舵取機構
JP2560529B2 (ja) フォークリフトのパワーステアリング装置
JPH061466Y2 (ja) 四輪駆動型作業車
JPS63270285A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3938804B2 (ja) 前後輪デフロック装置
JPH0630525Y2 (ja) 四輪駆動型作業車
JPH06247328A (ja) 車両のパワーステアリング装置
JPH02293272A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0299462A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60244608A (ja) サスペンシヨンブツシユ