JP2605470Y2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JP2605470Y2
JP2605470Y2 JP1992058198U JP5819892U JP2605470Y2 JP 2605470 Y2 JP2605470 Y2 JP 2605470Y2 JP 1992058198 U JP1992058198 U JP 1992058198U JP 5819892 U JP5819892 U JP 5819892U JP 2605470 Y2 JP2605470 Y2 JP 2605470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
machine
sensor
drive
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992058198U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617401U (ja
Inventor
佳成 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1992058198U priority Critical patent/JP2605470Y2/ja
Publication of JPH0617401U publication Critical patent/JPH0617401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605470Y2 publication Critical patent/JP2605470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は管理機などの農作業機、
詳しくは、エンジンを搭載した機体に、前記エンジンに
連動する駆動車輪を備えた農作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、管理機などの農作業機は、機体の
前方上部にエンジンを搭載し、前記機体の下部両側に前
記エンジンに連動する駆動車輪を支持すると共に、機体
後部側にロータリーなどの作業機を連結して、該作業機
を前記エンジンに連動させ、また、機体後部側には操縦
ハンドルを取付けている。そして、例えば圃場などの耕
耘作業を行う場合は、前記操縦ハンドルを把持しなが
ら、前記駆動車輪を回転駆動させることにより前記機体
を前進走行させ、また、機体後部に連結したロータリー
を回転駆動させて、圃場の土壌を耕起するのである。ま
た、以上の農作業機は、各種作業を行うとき、その作業
性を高めるため、機体前部側を重くして前荷重としてい
る。つまり、以上のように、前荷重とするときには、各
種作業時に機体後部側が軽くなり、前記機体の後部側に
設ける前記操縦ハンドルの操作などが行い易くなって、
各種作業時の作業性が高められるのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】所が、以上のように、
機体前部側を重くして前荷重とするときには、前記機体
の後部側に作業機を連結して各種作業を行う場合に、前
記操縦ハンドルの操作が行い易くなって、作業性を高め
ることができる反面、例えば機体の旋回や路上走行を行
うようなとき、前荷重とされていることから、機体前部
側が重くなって機体が前方側に傾き勝手となり、前記機
体の旋回や路上走行などが行い難い問題があった。
【0004】本考案は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、走行条件に応じて機体の重心位置
を前後調整することができ、各種作業時には、その作業
が行い易く、また、機体旋回時や路上走行時などには、
その旋回や走行を行い易くできる農作業機を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案に係る管理機は、
作業機が連結される機体に搭載されたエンジンの動力が
伝動される伝動機構を内装するケースを備え、該ケース
は第1ケース本体及び該第1ケース本体に移動が可能に
嵌め込まれている第2ケース本体を備えており、前記伝
動機構は前記第2ケース本体の移動に追従しての移動が
可能であり、前記第2ケース本体を移動させる移動装置
を備えた農作業機において、前記作業機に作用する負荷
を検出するセンサを備え、該センサの検出結果に基づい
て前記移動装置を作動させるようにしてあることを特徴
とする。
【0006】
【作用】機体の後部側に作業機を連結して各種作業を行
うときには、作業機に作用する負荷が増大してセンサが
動作し、さらに移動装置が動作して伝動ケースの第2ケ
ース本体が進出移動して、伝動ケースの全体長さが長く
なって、該伝動ケースに支持されている車輪が後方側へ
と移動され、つまり、機体の重心位置が後方側へ移動さ
れ、該機体の前部側が重くなって前荷重とされる。従っ
て、前記機体の後部側に連結した各種作業機機で作業を
行うときの作業性が高められ、しかも、前記機体に連結
される各種作業機に大きな負荷がかかったようなとき、
通常では、作業機に回転方向とは逆方向の反力が作用
し、この反力により前記車輪が上方側へ浮き上がる所謂
ダッシュ現象の発生を招くことがあったのであるが、前
述したように、前記機体の重心位置が後方側へ移動され
て、該機体が前荷重とされることにより、前記ダッシュ
現象の発生も阻止される。
【0007】また、農作業機の旋回、路上走行などを行
う場合には、前述した場合とは逆に、前記センサが動作
されないため、移動装置により伝動ケースの第2ケース
本体は後退移動して、伝動ケースの全体長さが短くなつ
て、該伝動ケースに支持された前記車輪が前方側へと移
動され、つまり、機体の重心位置が前方側へ移動されて
機体中心部に位置される。従って、農作業機の旋回、路
上走行を行うときに、前記機体が前後バランスされて、
その旋回、路上走行が行い易くなる。
【0008】
【実施例】図1は農作業機の一例として管理機を示して
おり、この管理機は、上部にエンジン2を搭載した機体
1の後部側にトランスミッションケース3を配置し、該
トランスミッションケース3の下部両側に、前記エンジ
ン2に連動する伝動機構(以下伝動系という)9が内装
されたケース(以下伝動ケースという)4を介して左右
一対の車輪(以下駆動車輪という)5を支持すると共
に、前記トランスミッションケース3の後部側に、後方
へ向けて延びる後部機枠6を配設し、この機枠6にロー
タリーケース71を介してロータリー7を支持する一
方、前記機枠6の後部側には後上方へ向けて延びる操縦
ハンドル8を取付けている。
【0009】また、前記エンジン2と前記ミッションケ
ース3とには、それぞれ駆動及び従動プーリP1,P2
を支持し、これら各プーリP1,P2間に伝動ベルトB
を掛回することにより、前記エンジン2の回転動力を前
記ミッションケース3に伝達し、該ケース3から前記伝
動ケース4を介して前記各駆動車輪5へと伝達し、さら
に、前記ミッションケース3に伝達された回転動力を、
前記後部機枠6とロータリーケース71とを介して前記
ロータリー7に伝達させるようにしている。
【0010】しかして、以上のような管理機において、
図2でも明らかにしたように、前記駆動車輪5を支持す
る伝動ケース4を、前記トランスミッションケース3側
から延びる駆動軸31を支持する第1ケース本体(以下
駆動ケースという)41と、前記駆動車輪5の車軸51
を支持する第2ケース本体(以下車軸ケースという)4
2とに分割形成して、この車軸ケース42の開放側一側
を前記駆動ケース41の開放側一側に重合状に嵌め込む
ことにより、これら駆動及び車軸ケース41,42を互
いに伸縮移動が可能に連結すると共に、該駆動及び車軸
ケース41,42の内部に、前記駆動軸31と車軸51
とを連動させる伸縮移動が可能な前記伝動系9を内装す
る一方、前記駆動ケース41と車軸ケース42との間に
前記車軸ケース42を移動させる移動装置(以下伸縮作
動装置という)10を介装させ、さらに、前記ロータリ
ー7に作用する負荷を検出するセンサ(図示せず)を設
け、該センサの検出結果に基づいて前記伸縮作動装置1
0を作動させるようにしたのである。このセンサを設け
る場合、前記ロータリー7による耕耘作業時に、該ロー
タリー7に負荷がかかって前記センサで検出され、一
方、路上走行時などには前記センサによる負荷検出が行
われないのであり、従って、前記センサにより負荷を検
出したとき、前記伸縮作動装置10により前記各ケース
41,42を伸縮させることにより、該伸縮作動装置1
0を管理機の走行状態に応じて自動的に動作させられる
のであって、負荷に応じて前記機体1の重心位置を自動
的に前後調整することができる。
【0011】具体的に説明すると、前記駆動ケース41
と車軸ケース42の内部に設ける前記伸縮可能な伝動系
9としては、前記駆動ケース41の内部で前記駆動軸3
1の軸端に第1ベベルギヤ91を設け、前記駆動ケース
41の内部に、長さ方向一側に前記第1ベベルギヤ91
に噛合する第2ベベルギヤ92をもった第1シャフト9
3を支持すると共に、前記車軸ケース42の内部で前記
車軸51上に第3ベベルギヤ94を設け、前記車軸ケー
ス42の内部に、長さ方向一側に前記第3ベベルギヤ9
4に噛合する第4ベベルギヤ95をもった第2シャフト
96を支持する一方、前記第1シャフト93の長さ方向
他端側に、例えば内周面に前記各ケース41,42の伸
縮方向に延びるスプライン溝をもった筒状体97を、ま
た、前記第2シャフト96の長さ方向他端側に、前記ス
プライン溝に噛合するスプライン部をもった挿入体98
をそれぞれ設けて、前記スプライン溝とスプライン部と
を互いに噛合させた状態で、前記挿入体98を筒状体9
7内に挿入させることにより、これら筒状体97と挿入
体98とを前記各ケース41,42の伸縮方向に摺動可
能に、かつ、前記筒状体97から挿入体98側への動力
伝達も可能に連結させるのである。
【0012】そして、前記駆動軸31から入力された回
転動力は、前記第1,第2ベベルギヤ91,92を介し
て第1シャフト93に伝達され、該第1シャフト93か
ら前記筒状体97と挿入体98とを介して前記第2シャ
フト96側に伝達され、さらに、この第2シャフト96
から前記第3,第4ベベルギヤ94,95を介して前記
車軸51及び駆動車輪5へと伝達される。このとき、前
記筒状体97と挿入体98とは、前記各ケース41,4
2の伸縮方向に摺動可能に、かつ、前記筒状体97から
挿入体98側への動力伝達も可能に連結されているた
め、前記各ケース41,42を伸縮操作しても、前記駆
動軸31から前記車軸52つまり駆動車輪5側への動力
伝達は確実に行われる。
【0013】また、前記駆動ケース41と車軸ケース4
2との間に介装させる伸縮作動装置10としては、進退
可能なピストン10aを備えた油圧シリンダ10bを用
い、このシリンダ10bを前記駆動ケース41側に固定
支持し、かつ、前記ピストン10aを前記車軸ケース4
2側に固定支持させて、前記シリンダ10bを、電磁切
換弁SVをもち、油圧ポンプPに連通する油圧回路30
に接続し、前記切換弁SVの切換えにより前記シリンダ
10bのヘッド側室及びロッド側室内に圧力油を給排し
て前記ピストン10aをシリンダ10bに対し進退出さ
せることにより、前記駆動ケース41と車軸ケース42
とを互いに進退させるようになすのである。
【0014】尚、前記切換弁SVは、前記ロータリー7
に作用する負荷を検出するセンサの検出結果に基づいて
動作させるようにしている。
【0015】次に以上の構成とした管理機の作用につい
て説明する。先ず、前記機体1の後部側に連結したロー
タリー7で圃場土壌の耕耘作業を行うときには、前記伝
動ケース4の駆動ケース41と車軸ケース42との間に
介装された前記伸縮作動装置10のピストン10aが前
記センサの検出結果に基づいてシリンダ10bに対し伸
長動作されて、前記駆動ケース41と車軸ケース42と
が伸長され、これに伴い前記伝動ケース4の全体長さが
長くなって、該伝動ケース4に支持される前記駆動車輪
5が後方側へと移動され、つまり、機体1の重心位置が
後方側へ移動され、該機体1の前部側が重くなって前荷
重とされる。従って、前記ロータリー7による耕耘作業
時に、前記機体1が前荷重とされることで、該機体1の
後部側が軽くなり、この機体1の後部側に設けられた前
記操縦ハンドル8の操作などが行い易くなって作業性が
高められる。しかも、以上の耕耘作業時に前記ロータリ
ー7に大きな負荷がかかったようなとき、通常では、該
ロータリー7にその回転方向とは逆方向の反力が作用
し、この反力により前記駆動車輪5が上方側へ浮き上が
る所謂ダッシュ現象の発生を招くことがあったのである
が、前述したように、前記機体1の重心位置が後方側へ
移動されて、該機体1が前荷重とされることにより、前
記ダッシュ現象の発生も阻止できる。
【0016】また、前記管理機の旋回、路上走行などを
行う場合には、前述した場合とは逆に、前記センサが動
作されないため、前記伸縮作動装置10のピストン10
aがシリンダ10bに対し収縮動作されて、前記伝動ケ
ース4の駆動ケース41と車軸ケース42とが収縮さ
れ、これに伴い前記伝動ケース4の全体長さが短くなっ
て、該伝動ケース4に支持された前記駆動車輪5が前方
側へと移動され、つまり、前記機体1の重心位置が前方
側へ移動されて機体中心部に位置される。従って、前記
機体1の旋回、路上走行を行うとき、該機体1が前後バ
ランスされて、その旋回、路上走行が行い易くなる。さ
らに、以上のように、前記機体1の重心位置を調整させ
るべく、前記駆動ケース41と車軸ケース42とを伸縮
操作するときには、前述したように、これら各駆動ケー
ス41、車軸ケース42の内部に設けた駆動軸31と車
軸51とは伸縮可能な伝動系9で連動されているため、
前記各ケース41,42を伸縮させるにも拘らず、前記
エンジン2からの回動力が前記駆動車輪5に確実に伝達
される。
【0017】また、以上のような伸縮作動装置10の作
動で前記伝動ケース4の駆動及び車軸ケース41,42
を伸縮させ、これに伴う前記駆動車輪5の前後移動によ
り前記機体1の重心位置を自動調整させる場合は、前記
電磁切換弁SVを作業クラッチに連動させる他、作業ク
ラッチCを操作する操作レバ−でもよいし、また、サイ
ドクラッチ又はクラッチレバ−に連動させ、直進時と回
向時とで伸縮させるようにしてもよい。前記ロータリー
7の負荷を検出可能とした負荷センサを設けて、この負
荷センサに前記伸縮作動装置10を連動させるようにし
てもよい。即ち、前記負荷センサを設ける場合は、前記
ロータリー7による耕耘作業時に、該ロータリー7に負
荷がかかって前記センサで検出され、一方、路上走行時
などには前記センサによる負荷検出が行われないのであ
り、従って、前記負荷センサにより負荷を検出したとき
前記伸縮作動装置10により前記各ケース41,42を
検出させることにより、該伸縮作動装置10を管理機の
走行状態に応じて自動的に動作させられるのであって、
負荷に応じて前記機体1の重心位置を自動的に前後調整
することが可能となる。
【0018】
【考案の効果】以上の如く本考案によれば、作業機に作
用する負荷を検出するセンサを用いて、該センサの検出
結果に基づいて移動装置を動作させ、伝動ケースの第2
ケース本体を移動させて機体の重心位置を前後調整する
ことができるようにしたから、作業者が手動で操作する
ことなく、自動的に機体の重心位置を前後調整すること
ができる。従って、重心位置の前後調整を忘れることな
く確実にできて、しかも、機体の操縦に専念することが
でき、機体走行時の安全性を高めることができる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる農作業機を示す一部切欠いた側
面図である。
【図2】同要部の概略的な平面図である。
【符号の説明】
1 機体 2 エンジン 4 伝動ケース 31 駆動軸 41 駆動ケース 42 車軸ケース 5 駆動車輪 51 車軸 9 伝達系 10 伸縮作動装置

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機が連結される機体に搭載されたエ
    ンジンの動力が伝動される伝動機構を内装するケースを
    備え、該ケースは第1ケース本体及び該第1ケース本体
    に移動が可能に嵌め込まれている第2ケース本体を備え
    ており、前記伝動機構は前記第2ケース本体の移動に追
    従しての移動が可能であり、前記第2ケース本体を移動
    させる移動装置を備えた農作業機において、前記作業機
    に作用する負荷を検出するセンサを備え、該センサの検
    出結果に基づいて前記移動装置を作動させるようにして
    あることを特徴とする農作業機。
JP1992058198U 1992-08-19 1992-08-19 農作業機 Expired - Fee Related JP2605470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992058198U JP2605470Y2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992058198U JP2605470Y2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617401U JPH0617401U (ja) 1994-03-08
JP2605470Y2 true JP2605470Y2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13077332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992058198U Expired - Fee Related JP2605470Y2 (ja) 1992-08-19 1992-08-19 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605470Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343906B2 (ja) * 2010-03-27 2013-11-13 井関農機株式会社 電動耕耘機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102181U (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 株式会社 四国製作所 歩行型管理機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617401U (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722577B2 (ja) ホイール式作業車両
JP2605470Y2 (ja) 農作業機
JP5950525B2 (ja) 電動農作業車のモータ制御装置
JP4570285B2 (ja) トラクタ
JP3443855B2 (ja) トラクタのptoクラッチ制御装置
JP4487459B2 (ja) 乗用型作業機
JP2006082707A (ja) セミクローラ型作業車両
JP7053380B2 (ja) 作業車両
JP3743318B2 (ja) 作業車両の操向制御装置
JP2011031661A (ja) 作業車両
JPH0626431Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP2004050948A (ja) 乗用作業車の動力取出機構
JPS6211216Y2 (ja)
JP3389925B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JP3242367B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JPH062820Y2 (ja) 操向輪増速装置の速比切換制御装置
JP2007064385A (ja) 作業車両
JP3387490B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JPH08332965A (ja) 作業車の操向装置
JP3365408B2 (ja) トラクターの旋回制御装置
JPH02290725A (ja) トラクタの旋回制御装置
JP4769018B2 (ja) 作業車
JP4367053B2 (ja) 乗用型走行車両
JP2006062615A (ja) 作業車両の四輪操舵装置
JPS63195023A (ja) 四輪駆動型作業車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees