JPH0848165A - 操縦し易い車両 - Google Patents

操縦し易い車両

Info

Publication number
JPH0848165A
JPH0848165A JP7190393A JP19039395A JPH0848165A JP H0848165 A JPH0848165 A JP H0848165A JP 7190393 A JP7190393 A JP 7190393A JP 19039395 A JP19039395 A JP 19039395A JP H0848165 A JPH0848165 A JP H0848165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
drive
input shaft
drive shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7190393A
Other languages
English (en)
Inventor
David G Lewis
デービッド・ジェラルド・ルイス
Rodney K Rowland
ロドニー・キース・ローランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JPH0848165A publication Critical patent/JPH0848165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • B62D49/0664Light, simple, and economical tractors
    • B62D49/0671Light, simple, and economical tractors the driver riding on the tractor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/30Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/32Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being rockable about a horizontal pivot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/322Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/90Argicultural-type tractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良された操縦性を備えた作業用車両の提
供。 【解決手段】 前方駆動車軸22が車両12に枢支され
ており、この駆動車軸は、同駆動車軸の横方向中心線の
上方に配置された前後に伸長している振動中心線28を
中心として枢動する。ドライブシャフト30は、振動中
心線とほぼ同一直線上に整合されている。車軸22は、
振動中心線28の下方に配置されており且つ同振動中心
線に対してほぼ平行に整合され且つ前記車軸の横方向中
心線に対してほぼ直角である入力シャフト34を有す
る。ドライブシャフト30と入力シャフト34とは、各
々、ドライブシャフトと入力シャフトとに取り付けられ
た相互にかみ合っている駆動ギヤ36と従動ギヤ38と
によって、駆動可能に結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、農業用ト
ラクタの如き作業用車両に関し、より特定すると、改良
された操縦性を備えた農業用トラクタに関する。
【0002】
【従来の技術】種撒き、耕作及びその他の穀物の成育過
程においては、狭い穀物の畝の間でトラクタを正確に操
縦する必要がある。機械的前輪駆動(MFWD)及び大
きな前輪を備えたトラクタの多くは操縦性が悪い。
【0003】後輪を補助するために、MFWDを備えた
典型的なトラクタは、前後方向に延びる軸すなわち振動
中心線を中心に振動できるようにトラクタのフレームの
前方部分に枢支された車軸を含む。この車軸は、ディフ
ァレンシャルギヤを支持するハウジング及び互いに逆方
向に延びている車軸シャフトを含む。車軸の外側両端に
は、被駆動前輪によって支持され且つ被駆動前輪の転回
を許容する操舵ナックル継手を有する。大きな車輪が前
車軸に使用される場合には、最大転回量は、概して、ト
ラクタの設計及び構造によって大きく制限される。この
ような制限としては、車輪の動きに対して、車輪のフレ
ーム又はナックル上に取り付けられたフェンダに当接す
る可能性が挙げられる。例えば、ディア・アンド・カン
パニー(Deere & Company)によって製
造されたジョン・ディア4755トラクタは、トラクタ
の本体又はフレームによって最大転回量が制限を受ける
大きな前輪を有する。
【0004】エンジンからの出力は、前車軸と後方に位
置決めされたトランスミッションとの間に延びているド
ライブシャフト(駆動軸)を介して前車軸に伝えられ
る。ドライブシャフトには、典型的には、前車軸の振動
によって生じる不整合を補正するために端部の各々にU
字型の結合部材を備えている。U字型結合部材を含むこ
とによって生じるスペース条件は、特に最大振動時に最
大転回時における前輪タイヤのための空間的な余裕上の
制限を悪化させる。更に、ドライブシャフトは、更に別
のスペースを必要とし且つ車輪の転回に対する空間的余
裕を更に限定する外装を必要とするかもしれない。
【0005】トラクタの操縦性は、車輪の転回に対する
空間的な余裕を増すことにより及び運転台から車軸を越
えて地面への視界を良くすることによって改良すること
ができる。MFWDの操縦性を増すための初期の構造が
米国特許第4,225,151号に示されており、この
構造においては、転回時に車輪が傾き且つトラクタのフ
レームの下方に入り込むことができるように前方車輪に
大きなキャスタ角が付与されている。しかしながら、こ
の車輪のしまい込み作用を備えた場合でさえも、トラク
タの転回半径は、特に最大振動時に依然として制限され
る。
【0006】更に、米国特許第5,152,364号
は、改良されたトラクタの構造を開示しており、このト
ラクタにおいては、車軸の上方に離隔させてエンジンを
搭載し且つエンジンの十分前方の離れた位置にラジエー
タを配置して、大きな車輪でさえも操舵の際に転回して
入り込むことができる容積を形成することによって転回
時の空間的余裕が提供されている。さもなければ、車輪
は、前車軸のためのドライブシャフトの配置及び大きさ
並びにその外装によって、最大振動時における最大転回
量が制限を受ける。
【0007】このように農業用トラクタのような作業用
車両の操縦性に改良が加えられた場合においてさえも、
操縦性を更に改良することが依然として望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的
は、トラクタの操縦性を改良することである。
【0009】本発明の別の目的は、トラクタの転回の空
間的余裕を増加させることである。
【0010】本発明の更に別の目的は、振動している車
軸に対して駆動力を伝達するために必要される横方向の
空間を減じることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、上記の
及びその他の目的及び利点は、機械的前輪駆動トラクタ
のための前車軸及び車軸のためのドライブシャフトの設
計及び構造によって達成することができる。駆動車軸
は、ディファレンシャルギヤと、ハウジング内に支持さ
れた横方向において互いに反対方向に延びている駆動車
軸とを含み、この駆動車軸は、駆動車軸の中心線の上方
に配置された振動中心線を中心として振動するように作
業用車両に枢支されている。後方に配置された多段変速
トランスミッションから前方駆動車軸に動力を伝達する
ドライブシャフトは、振動中心線とほぼ同一直線上に整
合せしめられている。ディファレンシャルギヤのための
入力シャフトは、振動中心線とほぼ平行に整合しており
且つドライブシャフトに駆動可能に結合されている。
【0012】本発明の更に別の目的、利点及び新規な特
徴は、一部は、以下の説明に記載されており、一部は、
以下の試験を行ったときに当業者に明らかとなるであろ
う。例えば、本発明は、トラクタに関して説明されてい
るが、農業でない作業のための車両を含む種々の作業用
車両のいくつかにおいて容易に利用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に示されているように、本発
明は、作業用車両12の操縦性を改良するための装置に
おいて具体化されている。作業用車両12は、フレーム
16上に取り付けられたエンジン14を有する。例示す
る目的のために、作業用車両12は農業用トラクタとし
て開示されている。エンジン14や変速トランスミッシ
ョン45の如き作業用車両12の種々の機能的部品をフ
レーム16の一部分を形成するために使用してもよい。
前車軸22がエンジン14の下方においてフレーム16
に枢動自在に係合されている。車軸22は、操舵可能な
駆動車軸であって、当業者によって理解されるであろう
ように、最終段の遊星駆動装置を担持する操舵ナックル
を外方端部に有する。操舵可能な駆動車輪18が車軸2
2のハブすなわち端部20上に取り付けられている。端
部20は最終段の駆動装置の出力である。車軸22は、
振動中心線28に対して横方向に対称的に整列せしめら
れたハウジングすなわちディファレンシャルケース40
を含んでいる。車軸ハウジング42が、ボルト止めのよ
うな固定的な方法でディファレンシャルケース40に固
定されており且つ同ディファレンシャルケース40から
横方向に互いに逆方向に延びている。図に示されていな
いけれども当業者が十分理解できるであろうように、操
舵ナックルが車軸ハウジング42の外方端部に担持され
ており、端部20を有する最終段の遊星駆動装置がこの
操舵ナックルに固定されている。
【0014】車軸22は、ディファレンシャルケース4
0によって形成されたチャンバ58内に収容されたディ
ファレンシャルギヤ52と、各々の車軸ハウジング42
(図4に示す)内に囲繞された駆動車軸54とを含む。
駆動車軸54の外方端部は、U字型連結部材(図示せ
ず)を介して最終段の遊星駆動装置に結合されている。
ディファレンシャルギヤ52は、ディファレンシャル入
力軸34の出力端50に結合されて作動できる。
【0015】図2及び3に示されているように、車軸2
2は、前後方向に延びている振動中心線28を中心に振
動可能である。作業用車両12が地面特に凹凸のある地
面を横切って移動するとき、作業用車両12の4つの車
輪全てが地面に対して確実に接触したままとなるよう
に、車軸22は振動中心線28を中心に枢動する。この
目的のために、少なくとも1つの枢支支持部材43が、
図2及び3に示されたボルトによる如く固定的な方法で
フレーム16に結合されている。前記の少なくとも1つ
の枢支部材43は、車軸22のディファレンシャルケー
ス40の前方及び後方においてフレーム16にボルト止
めすることができる前方及び後方の枢支ブロックすなわ
ちスリーブ43a,43bを含むのが好ましい。枢支ス
リーブ43a,43bは、駆動車軸54の中心線の上方
に位置決めされている前後方向に延びる振動中心線28
を中心とした枢動運動ができるように車軸22をフレー
ム16に取り付ける前方及び後方の振動取り付け部材で
ある。
【0016】前方枢動ブロック43aは、ディファレン
シャルケース40のカバー60上に形成された突出ボス
を枢動自在に収容している。カバー60は、ディファレ
ンシャルケース40の主要本体にボルト止めされてい
る。好ましくは、前方枢支ブロック43aは、カバー6
0を支持する摩耗スリーブ64を支持している前方ブッ
シュ62を回転自在に支持している。保持板72が、カ
バー60にねじ止めされており且つ前方枢動ブロック4
3a、前方ブッシュ62及び摩耗スリーブ64に当接し
ている。スラストワッシャ74が前方枢支スリーブ43
aとカバー60との間に位置決めされている。
【0017】後方枢支ブロック43bは、ディファレン
シャルケース40を支持している管状の振動支持部材6
8を支持している後方ブッシュ66を枢動自在に支持す
るのが好ましい。後方ブッシュ66、振動支持部材6
8、ディファレンシャルケース40及びカバー60は、
協働して、ドライブシャフト30を回転自在に支持する
シャフト支持構造を提供している。
【0018】孔56は、振動中心線28とほぼ同軸状に
整合されたディファレンシャルケース40の上方部分を
貫通して延びている。振動支持部材68は、車軸22を
支持するために孔56内へと延びており且つピン84に
よって固定されている。例えば、独立気泡ゴムによって
形成されたシール70は、後方枢支スリーブ43bとデ
ィファレンシャルケース40とをシールしている。
【0019】ドライブシャフト30は、振動中心線28
とほぼ同軸状に整合している振動支持部材及び孔56を
貫通して延びている。ドライブシャフト30の前方端部
48は、振動中心線の下方に且つほぼ平行にディファレ
ンシャルケース40によって支持されている、ディファ
レンシャル入力軸34の前方端49に駆動可能な方法で
接続されている。好ましくは、ディファレンシャル入力
軸34は、車軸54に対してほぼ直角に整合せしめられ
且つ後方端部にディファレンシャル入力ギヤ52とかみ
合っているピニオンギヤ50を有する。ドライブシャフ
ト30は、各々、シャフト30及び34に非回転状態で
取り付けられている相互にかみ合っている駆動及び従動
ギヤ36及び38によって、ディファレンシャル入力シ
ャフト34に駆動可能に結合されている。
【0020】上前方軸受76が駆動ギヤ36及びカバー
60上のドライブシャフト30の前方端部48を支持し
ている。また、後方軸受78が、駆動ギヤ36及びディ
ファレンシャルケース40の主本体上のドライブシャフ
ト30の前方端48を支持している。オイルシール80
が、後方ボール軸受78の後方において駆動ギヤ36と
ディファレンシャルケース40との間に位置決めされて
いる。孔56からディファレンシャルケース40の主た
る内側部分をシールするために、ドライブシャフト30
と駆動ギヤ36との間にOリングからなるパッキン82
が位置決めされている。
【0021】ディファレンシャル入力シャフト34が、
下前方の軸受88と下後方の軸受94とによって、カバ
ー60とディファレンシャルケース40の主本体との上
に支持されている。入力シャフト34は、同ディファレ
ンシャル入力シャフト34にねじ止めされ且つ下前方の
軸受88に当接してピニオンギヤ50を引っ張って下後
方の軸受94と係合させる保持プレート86によって定
位置に保持されている。負荷リング90が、トランスミ
ッションギヤ38と下前方軸受88との間においてトラ
ンスミッションシャフト34上に位置決めされている。
更に、スナップリング92が、ディファレンシャル入力
シャフト34上に位置決めされ且つ従動ギヤ38に当接
して従動ギヤ38を負荷リング90に当接した定位置に
保持している。
【0022】ドライブシャフト30の後方端部47は、
変速トランスミッション45の一部分であるクラッチ4
6に結合されている。好ましくは、トランスミッション
45のケースは、フレーム16の一部分を形成するよう
な構造に形成される。更に、エンジン14とトランスミ
ッション45とは、作業用車両12の前方部分を支持す
るためのフレーム16を形成するために構造的に協働し
ている。トランスミッション45の後方に配置された中
間フレーム(図示せず)が、トランスミッション45と
構造的な後方車軸(図示せず)とを構造的に連結してい
る。
【0023】トランスミッション45の入力(図示せ
ず)は、従来と同様に、エンジン14によって駆動され
て、エンジンの出力が、トランスミッション45、クラ
ッチ46、ドライブシャフト30、駆動ギヤ36、従動
ギヤ38、ディファレンシャル入力シャフト34、ディ
ファレンシャルギヤ52及び駆動車軸54を介して被駆
動車輪18に伝達される。
【0024】ドライブシャフト30を振動中心線28と
整合させることによって、回転運動を車軸22に伝達す
るためのU字型の連結部材の必要性が排除される。なぜ
ならば、ドライブシャフト30の位置は車軸22の振動
によって影響を受けないからである。このことによっ
て、ドライブシャフト30がフレーム16の下側に近接
して配置され、それによって、地面とドライブシャフト
30との間に良好な空間的余裕が提供される。部分的に
はドライブシャフト30が孔56を貫通して延びている
ために、そして部分的にはドライブシャフト30と組み
合わせられるU字型連結部が排除されることから、更に
部分的にはドライブシャフト30が地面に対して大きな
空間的余裕を有することにより、ドライブシャフト30
の外装の必要性が減じられ又は排除される。
【0025】車軸22が振動している間ドライブシャフ
ト30が振動中心線上に維持されたままであることによ
り、並びにドライブシャフト30と組み合わせられるU
字型の連結部及び外装が不要とされることにより、トラ
ンスミッション45から車軸22への回転運動の伝達に
必要とされる横方向の空間条件が最小に保たれる。従っ
て、車軸22は、フレーム16に取り付けられた運転台
26の前方にトランスミッション45を配置することに
よって、車軸22とトランスミッション45との間に力
に絶えられない空間上の制限を受け入れることができ
る。
【0026】図3に示すように、フレーム16は、エン
ジン14の領域で幅が狭くなっており、車輪が転回する
ときに車輪18が入り込むための空間または通路24を
形成し且つフレーム16に取り付けられている運転台2
6から車軸22を通した視野を提供する。車輪18は、
図3において通路24内に入り込む状態が想像線で示さ
れている。ドライブシャフト30に必要とされる空間が
小さくなることによって、車輪18が通路24内へと転
回されるときに車輪18とドライブシャフト30との間
の干渉を避けている。
【0027】図3に示された車輪18の想像線の位置
は、車軸22が中心決めされた位置または水平位置にあ
ることを仮定している。車軸22は両方向に振動するの
で、一方または他方すなわちフレーム16に対して上方
に移動する車軸22の端部に設けられた車輪18の一方
が、一般的にフレーム16又はトラクタの別の部分によ
り近付き、おそらくこれらと干渉するであろう。しかし
ながら、入力シャフト34の軸線とディファレンシャル
ギヤ52との軸線が振動中心線28の十分下方に位置決
めされているので、車軸22の振動によって車軸22の
横方向のずれが生じて、本来干渉する可能性のある車輪
18がフレーム16から離れた位置に移動する。この横
方向へのずれは、振動中心線28に対する車軸22の径
方向の揺動又は枢動の水平成分を表す。もちろん、車軸
22の枢動は垂直成分も含む。
【0028】反対側の車輪18、特にフレーム16に対
して下方に移動する車軸22の端部に設けられた車輪
は、既にトラクタのフレーム16の下方に位置決めされ
ており、従って、この車輪が更に下方へ移動し続けても
干渉は生じないであろう。また、ドライブシャフト30
が高い位置にあること及び幅が狭い形状であることによ
り、下方に揺動する車輪18がフレーム16に対して下
方及び内側にずれたときに、シャフト30と車輪18と
の間に干渉が生じない。車軸22の枢動は、車軸22が
約10°振動した場合に、下方に揺動する車輪18が作
業用車両12の長手方向中心線を通る垂直面上にもう少
しで到達するようになされている。
【0029】以上、本発明の特定の実施例を示し且つ説
明したが、本発明から自明の種々の変形が当業者には明
らかとなり且つ本発明の精神及び範囲から逸脱すること
なく施すことができる。例えば、ディファレンシャル入
力シャフト34は後方からディファレンシャルのハウジ
ング内に入ることができ、本発明の利点の全てが維持さ
れるであろう。従って、本発明は、上記の詳細な説明ま
たは特定の図に限定されるべきではなく、特許請求の範
囲にのみ限定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の装置の斜視図である。
【図2】図1の装置の一部破断正面図、振動中心線の垂
直位置を示している。
【図3】図1の装置の部分的な底面図であり、操舵可能
な車輪と振動中心線の長手方向位置を示している。
【図4】図1の装置の部分的な側方断面図である。
【符号の説明】
12 車両、 14 エンジン、 16 フレー
ム、 18 車輪、20 ハブ、 22 車軸、
26 運転台、 28 振動中心線、30 ドライ
ブシャフト、 34 ディファレンシャル入力シャフ
ト、36 駆動ギヤ、 38 従動ギヤ、40 ディ
ファレンシャルケース、 42 車軸ハウジング、4
3a,43b スリーブ、 45 トランスミッショ
ン、46 クラッチ、 50 ピニオンギヤ、52
ディファレンシャル入力ギヤ、 54 駆動車軸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、エンジンによって駆動され
    且つ出力部材を有するトランスミッションと、ほぼ前後
    方向に伸長するフレームと、下方に位置決めされ且つほ
    ぼ前後方向に伸長している振動中心線を中心として振動
    するために前記フレームの下方に位置決めされ、同フレ
    ームに関してほぼ横方向に伸長し、同フレームに枢動自
    在に結合され、入力シャフトを有する駆動車軸と、同駆
    動車軸の端部に作動可能に結合された操舵可能な車輪
    と、前記出力部材と前記駆動車軸との間に伸長するドラ
    イブシャフトと、を有する作業用車両であって、 前記ドライブシャフトが、前記フレームに関して固定位
    置において前記振動中心線とほぼ同一直線上に整合され
    ており且つ前記入力シャフトの上方に位置決めされた出
    力端を含み、 前記入力シャフトが、前記振動中心線の下方に位置決め
    されており且つ前記ドライブシャフトの出力端に駆動可
    能に結合された入力端を含んでいる、作業用車両。
  2. 【請求項2】 前記フレームが、各々の車輪が入り込む
    通路を形成するために横方向内側にずらされた部分を含
    む、請求項1に記載の作業用車両。
  3. 【請求項3】 前記ドライブシャフトの出力端と動力入
    力シャフトとの間の駆動結合部が、各々、前記ドライブ
    シャフトと前記入力シャフトとの上に取り付けられた相
    互にかみ有っている駆動ギヤと被駆動ギヤとを含む、請
    求項1に記載の作業用車両。
  4. 【請求項4】 前記入力シャフトが前記車軸の横方向中
    心線の前方に位置決めされている、請求項3に記載の作
    業用車両。
  5. 【請求項5】 前記入力シャフトが前記車軸の横方向中
    心線に対してほぼ直角に整合されている、請求項4に記
    載の作業用車両。
  6. 【請求項6】 前記車軸が、前記入力シャフトによって
    駆動されるディファレンシャルギヤを収容するチャンバ
    を有するディファレンシャルケースと、同ディファレン
    シャルケースに固定され且つ内側端部がディファレンシ
    ャルギヤに結合され外側端部が前記操舵可能な車輪に駆
    動可能に結合されているドライブシャフトを収容する横
    方向に延びた車軸ハウジングとを含み、 前記ディファレンシャルケースが、その上方部分を貫通
    して延びている孔を有し、前記ドライブシャフトが前記
    孔内へと延びていて同孔内に回転可能に支持されてい
    る、請求項3に記載の作業用車両。
  7. 【請求項7】 前記入力シャフトが、前記車軸の横方向
    中心線の前方に位置決めされている、請求項1に記載の
    作業用車両。
JP7190393A 1994-07-29 1995-07-26 操縦し易い車両 Pending JPH0848165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/282,374 US5460236A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Maneuverability vehicle
US282374 1994-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848165A true JPH0848165A (ja) 1996-02-20

Family

ID=23081232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190393A Pending JPH0848165A (ja) 1994-07-29 1995-07-26 操縦し易い車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5460236A (ja)
EP (1) EP0694430B1 (ja)
JP (1) JPH0848165A (ja)
BR (1) BR9503471A (ja)
CA (1) CA2152841C (ja)
DE (1) DE59501967D1 (ja)
ES (1) ES2115299T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088100A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Yanmar Co Ltd 作業車両

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6056081A (en) * 1997-10-16 2000-05-02 Case Corporation Mechanical front wheel drive axle for improved steering
US6588189B2 (en) * 2001-01-09 2003-07-08 Case Corporation Compound bend chassis frame for a harvesting machine
US7631716B2 (en) * 2006-07-26 2009-12-15 Deere & Company Cotton harvester chassis configuration
US9045163B2 (en) * 2007-01-26 2015-06-02 Theodore & Associates Universal chassis apparatus for automotive vehicle
US20090103842A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Deere & Company Maintenance free axle oscillation bearing
US7959169B2 (en) * 2008-03-31 2011-06-14 Caterpilar Inc. Chain driven independent suspension having an oscillation joint
USD670744S1 (en) * 2011-08-01 2012-11-13 Joseph Vögele AG Control platform for a road construction machine
USD668691S1 (en) * 2012-02-01 2012-10-09 Joseph Vögele AG Cover for an exhaust port of a road construction machine
JP6754630B2 (ja) * 2016-06-27 2020-09-16 株式会社クボタ 車軸装置
US10589623B1 (en) 2018-09-19 2020-03-17 Textron Innovations Inc. Floating engine powertrain
US10889173B2 (en) 2018-09-19 2021-01-12 Textron Inc. Powertrain
ES2934346T1 (es) * 2020-03-05 2023-02-21 Goldhofer Ag Vehículo de carga pesada

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1126960A (en) * 1912-02-06 1915-02-02 George W Day Tractor.
US1506656A (en) * 1923-08-02 1924-08-26 Murphy William Building construction
US1733688A (en) * 1926-06-09 1929-10-29 Ledwinka Hans Motor vehicle
FR672110A (fr) * 1928-04-05 1929-12-23 Automobili Ansaldo Sa Perfectionnements dans la suspension des essieux conducteurs pour automobiles
US1876249A (en) * 1930-04-14 1932-09-06 Thomas L Fawick Front driven automobile
US1957917A (en) * 1930-06-17 1934-05-08 Norman C Storey Tractor
FR39978E (fr) * 1930-08-28 1932-03-21 Perfectionnements aux changements de vitesse pour automobiles
DE690982C (de) * 1937-09-12 1940-05-11 Wilhelm Haerdrich Antriebs- und Bremsvorrichtung fuer die Lenkraeder einer zweiachsigen Zugmaschine mit Allradantrieb
US2645299A (en) * 1949-01-11 1953-07-14 Packard Motor Car Co Transmission for motor vehicles
US2978054A (en) * 1954-07-02 1961-04-04 Daimler Benz Ag Axle-drive mechanism for motor vehicles
US2960888A (en) * 1958-02-21 1960-11-22 Borg Warner Rear mounted transmission
US3006428A (en) * 1958-04-15 1961-10-31 John C Westmont Motor vehicle driving and weight distribution arrangement
GB1127922A (en) * 1964-10-20 1968-09-18 Ferguson Res Ltd Harry Improvements in or relating to motor vehicle drive arrangements
US3664451A (en) * 1970-01-26 1972-05-23 Standard Engineering Co Inc Vehicle rear wheel drive assembly
US3679016A (en) * 1970-09-09 1972-07-25 North American Rockwell Vehicle provided with four wheel drive system
US3939936A (en) * 1974-05-17 1976-02-24 Caterpillar Tractor Co. Dual converter transmission arrangement
US4225151A (en) * 1978-07-17 1980-09-30 Deere & Company Tractor with large caster angle to improve steering clearance
GB2106055B (en) * 1981-07-31 1985-06-05 Kubota Ltd Tractor transmission arrangement
IT1228264B (it) * 1987-07-10 1991-06-05 Bcs Spa Veicolo per lavori di giardinaggio e agricoli
US5152364A (en) * 1991-03-08 1992-10-06 Deere & Company Tractor configuration and component mounting arrangement for high visibility, maneuverability, and serviceability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088100A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Yanmar Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
CA2152841A1 (en) 1996-01-30
US5460236A (en) 1995-10-24
DE59501967D1 (de) 1998-05-28
CA2152841C (en) 1997-01-21
EP0694430A1 (de) 1996-01-31
EP0694430B1 (de) 1998-04-22
ES2115299T3 (es) 1998-06-16
BR9503471A (pt) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6889782B2 (en) Tractor
US5531466A (en) Vehicle having a four-wheel steering device
US5921343A (en) Power steering structure for a running vehicle
JPH0848165A (ja) 操縦し易い車両
US4738459A (en) Vehicle with four-wheel steering device
US4249631A (en) Axle for motor vehicles
JPS5939326B2 (ja) 前輪駆動車の前車軸懸架装置
US4746145A (en) Chassis frame for rider-controlled working vehicle
JP3531853B2 (ja) トラクタ
US6681878B2 (en) Axle assembly
JP2013540640A (ja) トラクター
JP3566229B2 (ja) セミクローラ形走行装置
JPH045167A (ja) ステアリングラックの配置構造
JPS6366688B2 (ja)
JPH1045060A (ja) トラクタ
JPS62288727A (ja) 車輌用伝動軸装置のカバー装置
JPH0657535B2 (ja) 前輪駆動型車輌のパワーステアリング装置
JPH08295144A (ja) 駆動操向車輪の支持部構造
JP2537137B2 (ja) 乗用型農機における車輪操向装置
KR100280386B1 (ko) 차량용트랜스밋션구조
JPH0715786Y2 (ja) 四輪トラクタ
EP1547906A1 (en) Suspension arrangement
CA1100882A (en) Divider gear case support for articulated vehicles
JP2527052B2 (ja) 農用走行車体
JPH0355450Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315