JP2537137B2 - 乗用型農機における車輪操向装置 - Google Patents

乗用型農機における車輪操向装置

Info

Publication number
JP2537137B2
JP2537137B2 JP6068053A JP6805394A JP2537137B2 JP 2537137 B2 JP2537137 B2 JP 2537137B2 JP 6068053 A JP6068053 A JP 6068053A JP 6805394 A JP6805394 A JP 6805394A JP 2537137 B2 JP2537137 B2 JP 2537137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
torque generator
torque
riding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6068053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710019A (ja
Inventor
周二 田中
克 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP6068053A priority Critical patent/JP2537137B2/ja
Publication of JPH0710019A publication Critical patent/JPH0710019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537137B2 publication Critical patent/JP2537137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクタ、田植機、播
種機等の乗用型農機に用いたトルクジェネレータ形式の
車輪操向装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、乗用型農機の車輪操向装置として
も一般自動車の場合と同様にパワーステアリング装置が
採用されるようになった。この種のパワーステアリング
装置として、例えば実開昭50−88416号公報、特
開昭59−98611号公報、特開昭61−18771
1号公報、実開昭62−4472号公報、特開昭62−
37277号公報等に記載のものがそれぞれ提案されて
いる。これらのものは、若干の差異はあるものの図7〜
図9に示すように、ステアリングシャフト1に連結され
たピットマンアーム2と、キングピン4を中心にして回
動する片側の回動ケース5に突設のアーム12との間
は、ブースタと呼ばれる油圧シリンダ7や制御弁8等の
油圧作動部9よりなる一方方向のリンク機構10により
連結され、両ナックルアーム6間がタイロンド11によ
り連結される構造となっている。また、不整地走行車や
土木作業機において、液体圧式モータをステアリングシ
ャフトに連結して車輪操向装置を構成するものが、例え
ば特開昭62−46788号公報、実開昭54−503
45号公報に示されている。これらは、そのモータを機
体のメインフレームに直接連結したり、或いは操向ハン
ドル軸の直下に取付台内において固定した構造となって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のものでは、ピットマンアーム2とナックルアーム6
との間が一方方向のリンク機構10により連結されてい
るので、操向輪3の操向角度に制限を受け易く、操向輪
3の操向角度が少なくなるという問題点があり、またリ
ンク機構10を構成する油圧作動部9が地表に近い位置
に配置される構造となるため、油圧作動部9に泥土の飛
散・付着が多い反面、保守点検が困難となる位置となる
ので、油圧作動部9の耐久性が低下するばかりでなく、
さらにはリンク機構10が複雑となり一定角度の操向角
度を保持するための配置も複雑となる構造上、乗用型農
機が必要とする地上高さを高くすることが困難になると
いう問題点があり、その上、パワーステアリング装置を
構成するドラッグリンク関係が標準仕様車と共通になら
ないという問題点があった。また、液体圧式モータをス
テアリングシャフトに連結するものも、モータを機体フ
レームの一部として組み込む等、特にその取付けにおい
て保守点検・修理・交換等のメンテナンスを考慮したも
のでなく、農機のように年間を通じてその使用時間が限
られているものにそのまま採用した場合、その点検修理
等のメンテナンス性に問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、上述し
た問題点を解消し、ドラッグリンク関係が標準仕様車と
兼用できる車輪操向装置を提供すると共に、油圧により
回転力を発生するトルクジェネレータの取付けを、トラ
ンスミッションを利用して強固なものとし、更にそのメ
ンテナンス性の向上を図ることを目的として創案された
ものであって、乗用走行機体とこれに装着された作業部
からなり、乗用走行機体の前部に、エンジンから乗用走
行機体の前後輪および作業部にそれぞれ動力を伝達する
トランスミッションを配置してなる乗用型農機におい
て、前記乗用走行機体のステアリングシャフトの下端
と、トランスミッションに収容した減速機構の入力軸の
上端との間に、油圧により回転力を発生するトルクジェ
ネレータを設けるに、トルクジェネレータをトランスミ
ッションに固定した取付部材に着脱自在に装着すると共
に、前記トルクジェネレータの出力軸と減速機構の入力
軸の上端とを、トランスミッションの外側で且つトラン
スミッションに固定した取付部材間で連結したことを特
徴とするものである。
【0005】
【作用効果】本発明は上記のように構成され、トルクジ
ェネレータの取付けは乗用型農機のトランスミッション
に固定した取付部材に着脱自在に装着され、このトルク
ジェネレータの出力軸とトランスミッションに収容した
減速機構の入力軸の上端とを、トランスミッションの外
側て且つトランスミッションに固定した取付部材間で連
結するものであるから、従来のもののようにピットマン
アームとナックルアームとの間の地表に近い位置に油圧
作動部を配設することなく、トルクジェネレータ及び減
速機構によりステアリングシャフトのトルクを増幅する
ことができる。そのため油圧作動部(トルクジェネレー
タ)に泥土が飛散して付着することがなく、またピット
マンアームとナックルアームとの間に油圧作動部がない
ことにより、乗用型農機の地上高さを高くすることがで
きる。
【0006】また、ステアリングシャフトと減速機構の
入力軸との間にトルクジェネレータを設けたため、トル
クジェネレータを省略することによって、ピットマンア
ームとナックルアーム、およびドラッグリンクを何ら変
更することなく標準仕様車にすることができ、更にピッ
トマンアームとナックルアームの間を左右のドラッグリ
ンクにより連結するため、操向輪の操向角度を、制約を
受けることなく大きくすることができる。
【0007】その上、トルクジェネレータは機体の強度
メンバーの一つであるトランスミッションに固定した取
付部材に着脱自在に装着されているから、その取付を強
固なものとすることができる。また、トルクジェネレー
タの出力軸と減速機構の入力軸の上端との連結部が、ト
ランスミッションの外側に位置するにもかかわらず、こ
の連結部を取付部材で保護できると共に、標準仕様車か
らパワーステアリングを有する特別車へ、あるいはその
逆に標準仕様車への変更に際してトルクジェネレータの
取付、取外等の組立性が容易で、保守点検・修理も容易
に行うことができそのメンテナンス性も向上する。
【0008】
【実施例】以下、本発明を一実施例として示す図面につ
いて詳細に説明する。図6において、15は乗用型田植
機の走行機体であって、この走行機体15の後方には作
業部である植付部16が昇降自在に装着されている。こ
の走行機体15の前方に搭載されたエンジン17の駆動
プーリ19と、その後方に配設されたトランスミッショ
ン20の異径の従動プーリ21との間には、二本の伝動
ベルト22を交互に緊張するダブルテンション機構23
が配設され、このダブルテンション機構23によりトラ
ンスミッション20が高・低に駆動されるようになって
いる。前記トランスミッション20の後端に接続された
伝動筐24は、後方に延長されその後端が左右の後輪2
5を駆動する後車軸ケース26に接続され、左右の後輪
25が駆動されるよう構成されている。また、後車軸ケ
ース26とトランスミッション20との間には、トラン
スミッション20側から駆動される後輪駆動軸27が設
けられている。また、このトランスミッション20の左
右には、前輪29が回動ケース34を介してキングピン
36を中心にして回動自在に設けられている。
【0009】図1および図4にその詳細を示すように、
前記トランスミッション20の外側の前上面にはトルク
ジェネレータ35の取付部材となるブラケット38がボ
ルト64で固定されており、このブラケット38の上方
にはトルクジェネレータ35が露出した状態でボルト6
4で固定され、このトルクジェネレータ35の上方には
ステアリングコラム31の下端がボルト65で固定され
ている。このステアリングコラム31の上方にはコラム
31内を貫通するステアリングシャフト30の上方に固
定のステアリングホイール32が設けられ、このステア
リングホイール32の後下方には機体に固定の運転席3
3が設けられている。
【0010】前記ブラケット38は断面が略コの字状に
屈曲形成されており、このブラケット38の上方にはス
テアリングシャフト30の軸芯と同芯方向の入力軸37
と出力軸39を有するトルクジェネレータ35の下方側
がボルト64により固定されている。このトルクジェネ
レータ35は、その上方に突出する入力軸37をユニバ
ーサル接手40を介してステアリングシャフト30の下
方に連結すると共に、下方に突出する出力軸39をユニ
バーサル接手40を介してトランスミッション20内に
上下方向に支架された入力軸41の、トランスミッショ
ン20の外方に突出した上方連結軸41aの上端に連結
するようになっている。このように、トルクジェネレー
タの出力軸39と減速機構の入力軸41の上方連結軸4
1aの連結部は、トランスミッション20の外側に位置
し、且つトランスミッション20に固定したブラケット
38間で連結されている。
【0011】また入力軸41は歯車からなる減速機構4
8を介してピットマンアーム50を有する出力軸47に
連結されており、詳細は次のようになっている。つま
り、入力軸41の下方に固定されたピニオン歯車43
は、トランスミッション20内で上下方向に配設された
回動自在な中間軸44に固定の大径歯車45に噛合さ
れ、一方、中間軸44に固定のピニオン歯車46は上下
方向に配設された出力軸47に固定の大径歯車49に噛
合されている(各歯車の配置は図3参照)ので、上部連
結軸41aを介して入力軸41に伝達された動力は、こ
れらの一連の歯車による減速機構48によりトルクが増
幅されて出力軸47に伝達されるようになっている。こ
の出力軸47はトランスミッション20の底壁を貫通し
て下方に突出され、この出力軸47の突出部47aには
ピットマンアーム50の基端が固定されている。
【0012】図4〜図5に示すごとく前記ユニバーサル
接手40は、筒部51と上下の連結ピン52,52およ
びこの連結ピン52を抜止めするCピン53から構成さ
れており、筒部51は位相を90度異にする長孔51a
が上下に設けられ端面側は開放されており、その外周に
はそれぞれの連結ピン52の中心部に位置しCピン53
を位置決めする溝51bが上下に設けられており、ステ
アリングシャフト30の下方とトルクジェネレータ35
の入力軸37の上方とには連結ピン52が嵌入する孔が
それぞれ設けられると共に、トルクジェネレータ35の
出力軸39の下方と入力軸41の上方連結軸41aの上
方とには連結ピン52が嵌入する孔がそれぞれ設けられ
ている。
【0013】図1に示すごとく前記トルクジェネレータ
35は、油路55を介して油圧ポンプ56に連繋すると
共に、油路57を介してタンク20、つまりタンクに兼
用のトランスミッション20に連繋することによって圧
油が給排され作動するが、この油圧により回転力を発生
しトルクが増幅されるので、ステアリングホイール32
の操作トルクがトルクジェネレータ35により増幅され
るパワーステアリング装置とすることができる。つま
り、このトルクジェネレータ35は、一例を示すと手動
入力トルク0.3Kgf−mが最高トルク8.1Kgf
−mに回転比1対1で増幅できるようになっている。
【0014】図2〜図3において、出力軸47を中心に
して揺動(回動)するピットマンアーム50は、その左
右が左右一対のドラッグリンク60を介して、左右の回
動ケース34側のナックルアーム61にそれぞれ枢支連
結されており、またピットマンアーム50の左右にはス
トッパー62がそれぞれ固定され、ピットマンアーム5
0はそのストッパー62がトランスミッション20の下
方に固定した規制部材63に接当する最大操向角まで揺
動するようになっている。
【0015】この構造で、バワーステアリング装置とし
てのトルクジェネレータ35を装備しない標準仕様車に
する場合には、ステアリングシャフト30の下方と、入
力軸41の上方連結軸41aとの間に、トルクジェネレ
ータ35の同一軸芯上に配設された入力軸37と出力軸
39に相当する連結軸(図外)を介在させ、この連結軸
の上下をユニバーサル接手40により連結することによ
り、ピットマンアーム50、ナックルアーム61および
ドラッグリンク60関係は変更することなく標準仕様車
にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車輪操向装置の要部を示す一部を破断
した断面側面図である。
【図2】ピットマンアームとドラッグリンクとナックル
アームの関係を示す平面図である。
【図3】図2の要部拡大下面図である。
【図4】一部を破断したトルクジェネレータの連結状態
を示す拡大一部断面側面図である。
【図5】ユニバーサル接手の斜視図である。
【図6】乗用田植機の側面図である。
【図7】従来の車輪操向装置の要部を示す側面図であ
る。
【図8】図7の要部平面図である。
【図9】図7の後面図である。
【符号の説明】 20 トランスミッション 30 ステアリングシャフト 35 トルクジェネレータ 37 トルクジェネレータの入力軸 38 ブラケット(取付部材) 39 トルクジェネレータの出力軸 41 減速機構の入力軸 47 減速機構の出力軸 48 減速機構

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗用走行機体とこれに装着された作業部
    からなり、乗用走行機体の前部に、エンジンから乗用走
    行機体の前後輪および作業部にそれぞれ動力を伝達する
    トランスミッションを配置してなる乗用型農機におい
    て、前記乗用走行機体のステアリングシャフトの下端
    と、トランスミッションに収容した減速機構の入力軸の
    上端との間に、油圧により回転力を発生するトルクジェ
    ネレータを設けるに、トルクジェネレータをトランスミ
    ッションに固定した取付部材に着脱自在に装着すると共
    に、前記トルクジェネレータの出力軸と減速機構の入力
    軸の上端とを、トランスミッションの外側で且つトラン
    スミッションに固定した取付部材間で連結したことを特
    徴とする乗用型農機における車輪操向装置。
JP6068053A 1994-03-10 1994-03-10 乗用型農機における車輪操向装置 Expired - Fee Related JP2537137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068053A JP2537137B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 乗用型農機における車輪操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068053A JP2537137B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 乗用型農機における車輪操向装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6095534A Division JP2537140B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 乗用型農機に於ける車輪操向装置
JP6095533A Division JP2537139B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 乗用型農機に於ける車輪操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710019A JPH0710019A (ja) 1995-01-13
JP2537137B2 true JP2537137B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=13362662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068053A Expired - Fee Related JP2537137B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 乗用型農機における車輪操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537137B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654659U (ja) * 1979-10-04 1981-05-13
JPS5724176U (ja) * 1980-07-16 1982-02-08
JPH0338979Y2 (ja) * 1985-02-12 1991-08-16
JPH0338978Y2 (ja) * 1985-02-12 1991-08-16
JPS6246788A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 本田技研工業株式会社 動力操向装置の油路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710019A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277270A (en) Vehicle transaxle support
CA2152841C (en) Maneuverability vehicle
JP2537137B2 (ja) 乗用型農機における車輪操向装置
JP2537139B2 (ja) 乗用型農機に於ける車輪操向装置
JPH0750300Y2 (ja) 乗用型農機のステアリング装置
JP2013540640A (ja) トラクター
JP2626884B2 (ja) 乗用型作業機の車輪操向装置
JP2537140B2 (ja) 乗用型農機に於ける車輪操向装置
JPH0751008B2 (ja) 乗用田植機における動力伝達構造
CN205213375U (zh) 水田作业机
JPH0338978Y2 (ja)
JP2520531B2 (ja) 乗用田植機における動力伝達構造
JP3945667B2 (ja) 乗用型管理作業車
JP2517355Y2 (ja) 乗用田植機の植付伝動軸の配設構造
JP3930723B2 (ja) サイドブレーキ操作機構
JP4570119B2 (ja) トラクタ
JP2004254699A (ja) 田植機
CN204907031U (zh) 作业车辆
JP3425798B2 (ja) 乗用管理機
JPH0715786Y2 (ja) 四輪トラクタ
JPH0613028Y2 (ja) パワ−ステアリング
JPH09275706A (ja) 乗用管理作業車
CN204704373U (zh) 作业车辆
JP3057764B2 (ja) トラクタのアクスルハウジング
JP2590601Y2 (ja) 操舵輪駆動油圧モータの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees