JP2537140B2 - 乗用型農機に於ける車輪操向装置 - Google Patents

乗用型農機に於ける車輪操向装置

Info

Publication number
JP2537140B2
JP2537140B2 JP6095534A JP9553494A JP2537140B2 JP 2537140 B2 JP2537140 B2 JP 2537140B2 JP 6095534 A JP6095534 A JP 6095534A JP 9553494 A JP9553494 A JP 9553494A JP 2537140 B2 JP2537140 B2 JP 2537140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
torque generator
riding
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6095534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769229A (ja
Inventor
周二 田中
克 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP6095534A priority Critical patent/JP2537140B2/ja
Publication of JPH0769229A publication Critical patent/JPH0769229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537140B2 publication Critical patent/JP2537140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクタ、田植機、播
種機等の乗用型農機に適応できるトルクジェネレータ形
式の車輪操向装置に関し、さらに詳しくはトルクジェネ
レータのハンドルと機体に対する配置構成に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、土木作業機や不整地走行車に於い
てパワーステアリング装置としてトルクジェネレータを
用いたものは、例えば実開昭54−50345号公報、
特開昭62−46788号公報等が提案されている。こ
れらのものは、いずれもトルクジェネレータがハンドル
部近くで機体の上方後方に向け大きく離れた位置に設け
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のもので
は、重量物であるトルクジェネレータが機体の上方後方
に大きく離れた位置にある為、該トルクジェネレータを
支持するための強固なフレ−ム構成を必要とし、外観を
悪くするばかりかコスト高となり、また機体の重心位置
を高くして走行機体を不安定にする。また、トルクジェ
ネレータと下方の減速機構とを連結する連結軸も長いも
のとなるため、ハンドル操作時にトルクジェネレータか
ら減速機構への伝達負荷が高く、効率的な伝動が出来な
いという問題点がある。そこで本発明は、トルクジェネ
レータをハンドル部から下方に離れたトランスミッショ
ンの前部位置に近接して配設することにより、上述した
問題点を一挙に解決することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の乗用型農機に於ける車輪操向装置は、乗用走行機体
とその後部に装着された植付部等の作業機からなり、エ
ンジンから乗用走行機体の前後輪及び作業機に動力を伝
達するトランスミッションを前輪軸の前方まで延設して
なる乗用型農機において、上部にステアリングホイール
を取付けたステアリングシャフトの下端部を、油圧によ
り回転力を発生するトルクジェネレータの入力軸に連結
し、該トルクジェネレータをトランスミッションの前部
位置に近接させて配設すると共に、その出力軸をトラン
スミッションの前部に収容された減速機構の入力軸の上
部連結軸に連結せしめ、該減速機構の出力軸にはピット
マンアームを設け、このピットマンアームはドラッグリ
ンクを介して前輪支持部のナックルアームに連結したこ
とを特徴とするものである。
【0005】
【作用効果】本発明は上記のように構成され、トルクジ
ェネレータをステアリングホイ−ルから下方に離れたト
ランスミッションの前部位置に近接して配設することに
より、該トルクジェネレータをトランスミッションを利
用して支持することができ、支持構造が極めて簡単とな
り安価で外観への影響も少なく、また重量物であるトル
クジェネレータが下部に位置するため機体重心を低くし
て安定させる。
【0006】また、トルクジェネレータとそのトランス
ミッション内に設ける減速機構とを接近させることが出
来るから、両者を連結する連結軸を短く構成することが
でき、操行操作時にトルクジェネレータから減速機構へ
の伝動負荷を少なくして効率的な伝動操作を可能とす
る。
【0007】その上、重量物であるトルクジェネレータ
をトランスミッションの前輪軸前方延設部に設けること
により、同じくこの部に位置する減速機構と相まって機
体後方に位置する作業機との重量バランスを図ることが
でき、機体前後バランスの良い安定走行のできる乗用型
農機を得ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を一実施例として示す図面につ
いて詳細に説明する。図6において、15は乗用型田植
機の走行機体であって、この走行機体15の後方には作
業機である植付部16が昇降自在に連結されている。こ
の走行機体15の前方に搭載されたエンジン17の駆動
プーリ19と、その後方に配設されたトランスミッショ
ン20の異径の従動プーリ21との間には、二本の伝動
ベルト22を交互に緊張するダブルテンション機構23
が配設され、このダブルテンション機構23によりトラ
ンスミッション20が高・低に駆動されるようになって
いる。前記トランスミッション20の後端に接続された
伝動筐24は、後方に延長されその後端が左右の後輪2
5を駆動する後車軸ケース26に接続され、左右の後輪
25が駆動されるよう構成されている。また、後車軸ケ
ース26とトランスミッション20との間には、トラン
スミッション20側から駆動される後輪駆動軸27が設
けられている。また、このトランスミッション20の左
右には、前輪29が回動ケ−ス34を介してキングピン
36を中心にして回動自在に設けられている。
【0009】図1および図4にその詳細を示すように、
前記トランスミッション20の前端上隅部は切欠状の段
状構成となっており該部にはブラケット38が固定れ、
このブラケット38の上方にはトルクジェネレータ35
が露出した状態で固定され、このトルクジェネレータ3
5の上方にはステアリングコラム31の下端が固定され
ている。このステアリングコラム31の上方にはコラム
31内を貫通するステアリングシャフト30の上方に固
定のステアリングホイール32が設けられ、このステア
リングホイール32の後下方には機体に固定の運転席3
3が設けられている。
【0010】前記ブラケット38は断面が略コの字状に
屈曲形成されており、このブラケット38の上方にはス
テアリングシャフト30の軸芯と同芯方向の入力軸37
と出力軸39を有するトルクジェネレータ35の下方側
がボルトにより固定されている。このトルクジェネレー
タ35は、その上方に突出する入力軸37をユニバーサ
ル接手40を介してステアリングシャフト30の下方に
連結すると共に、下方に突出する出力軸39をユニバー
サル接手40を介してトランスミッション20内に上下
方向に支架された入力軸41の、トランスミッション2
0の外方に突出した上方連結軸41aの上端に連結する
ようになっている。そして上述したステアリングシャフ
ト30、トルクジェネレータ35、該トルクジェネレー
タ35の入力軸37、出力軸39、減速機構48の入力
軸41及びその上方連結軸41aは、ユニバ−サル接手
40により略一直線状に連結配設されている。
【0011】また入力軸41はトランスミッション20
内の前端部に設けられた歯車からなる減速機構48を介
してピットマンアーム50を有する出力軸47に連結さ
れており、詳細は次のようになっている。つまり、入力
軸41の下方に固定されたピニオン歯車43は、トラン
スミッション20内で上下方向に配設された回動自在な
中間軸44に固定の大径歯車45に噛合され、一方、中
間軸44に固定のピニオン歯車46は上下方向に配設さ
れた出力軸47に固定の大径歯車49に噛合されている
(各歯車の配置は図3参照)ので、上部連結軸41aを
介して入力軸41に伝達された動力は、これらの一連の
歯車による減速機構48によりトルクが増幅されて出力
軸47に伝達されるようになっている。この出力軸47
はトランスミッション20の底壁を貫通して下方に突出
され、この出力軸47の突出部47aにはピットマンア
ーム50の基端が固定されている。
【0012】図4〜図5に示すごとく前記ユニバーサル
接手40は、筒部51と上下の連結ピン52,52およ
びこの連結ピン52を抜止めするCピン53から構成さ
れており、筒部51は位相を90度異にする長孔51a
が上下に設けられ端面側は開放されており、その外周に
はそれぞれの連結ピン52の中心部に位置しCピン53
を位置決めする溝51bが上下に設けられており、ステ
アリングシャフト30の下方とトルクジェネレータ35
の入力軸37の上方とには連結ピン52が嵌入する孔が
それぞれ設けられると共に、トルクジェネレータ35の
出力軸39の下方と入力軸41の上方連結軸41aの上
方とには連結ピン52が嵌入する孔がそれぞれ設けられ
ている。
【0013】図1に示すごとく前記トルクジェネレータ
35は、油路55を介して油圧ポンプ56に連繋すると
共に、油路57を介してタンク20、つまりタンクに兼
用のトランスミッション20に連繋することによって圧
油が給排され作動するが、この油圧により回転力を発生
しトルクが増幅されるので、ステアリングホイール32
の操作トルクがトルクジェネレータ35により増幅され
るパワーステアリング装置とすることができる。つま
り、このトルクジェネレータ35は、一例を示すと手動
入力トルク0.3 Kgf-m が最高トルク8.1 Kgf-m に回転比
1対1で増幅できるようになっている。
【0014】図2〜図3において、出力軸47を中心に
して揺動(回動)するピットマンアーム50は、その左
右が左右一対のドラッグリンク60を介して、左右の回
動ケース34側のナックルアーム61にそれぞれ枢支連
結されており、またピットマンアーム50の左右にはス
トッパー62がそれぞれ固定され、ピットマンアーム5
0はそのストッパー62がトランスミッション20の下
方に固定した規制部材63に接当する最大操向角まで揺動
するようになっている。
【0015】この構造で、パワーステアリング装置とし
てのトルクジェネレータ35を装備しない標準仕様車に
する場合には、ステアリングシャフト30の下方と、入
力軸41の上方連結軸41aとの間に、トルクジェネレ
ータ35の同一軸芯上に配設された入力軸37と出力軸
39に相当する連結軸(図外)を介在させ、この連結軸
の上下をユニバーサル接手40により連結することによ
り、ピットマンアーム50、ナックルアーム61および
ドラッグリンク60関係は変更することなく標準仕様車
にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車輪操向装置の要部を示す一部を破断
した断面側面図である。
【図2】ピットマンアームとドラッグリンクとナックル
アームの関係を示す平面図である。
【図3】図2の要部拡大下面図である。
【図4】一部を破断したトルクジェネレータの連結状態
を示す拡大一部断面側面図である。
【図5】ユニバーサル接手の斜視図である。
【図6】乗用田植機の側面図である。
【符号の説明】
20 トランスミッション 30 ステアリングシャフト 35 トルクジェネレータ 37 トルクジェネレータの入力軸 39 トルクジェネレータの出力軸 41 減速機構の入力軸 47 減速機構の出力軸 48 減速機構 50 ピットマンアーム 60 ドラッグリンク 61 ナックルアーム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗用走行機体とその後部に装着された植
    付部等の作業機からなり、エンジンから乗用走行機体の
    前後輪及び作業機に動力を伝達するトランスミッション
    を前輪軸の前方に延設してなる乗用型農機において、上
    部にステアリングホイールを取付けたステアリングシャ
    フトの下端部を、油圧により回転力を発生するトルクジ
    ェネレータの入力軸に連結し、該トルクジェネレータを
    トランスミッションの前部位置に近接させて配設すると
    共に、その出力軸をトランスミッションの前部に収容さ
    れた減速機構の入力軸の上部連結軸に連結せしめ、該減
    速機構の出力軸にはピットマンアームを装着し、このピ
    ットマンアームはドラッグリンクを介して前輪支持部の
    ナックルアームに連結したことを特徴とする乗用型農機
    に於ける車輪操向装置。
JP6095534A 1994-04-08 1994-04-08 乗用型農機に於ける車輪操向装置 Expired - Lifetime JP2537140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095534A JP2537140B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 乗用型農機に於ける車輪操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095534A JP2537140B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 乗用型農機に於ける車輪操向装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068053A Division JP2537137B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 乗用型農機における車輪操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769229A JPH0769229A (ja) 1995-03-14
JP2537140B2 true JP2537140B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=14140229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6095534A Expired - Lifetime JP2537140B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 乗用型農機に於ける車輪操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537140B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1944700A (en) * 1931-11-27 1934-01-23 Jr William O Tait Steering mechanism, etc.
JPS4923172A (ja) * 1972-06-26 1974-03-01
JPS5620226B2 (ja) * 1972-12-20 1981-05-12
JPS5578563U (ja) * 1978-11-24 1980-05-30
JPS55178464U (ja) * 1979-06-08 1980-12-22
JPS60105411A (ja) * 1983-11-12 1985-06-10 株式会社日経プランニング 米,麦の不耕,無分けつ三角型播種機
JPS6134206U (ja) * 1984-07-31 1986-03-01 株式会社島津製作所 X線コンピユ−タ断層撮影装置のデ−タ収集部
JPH0338978Y2 (ja) * 1985-02-12 1991-08-16
JPH0338979Y2 (ja) * 1985-02-12 1991-08-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769229A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002032712A1 (fr) Tracteur
JPH0848165A (ja) 操縦し易い車両
JP2537139B2 (ja) 乗用型農機に於ける車輪操向装置
JP2537140B2 (ja) 乗用型農機に於ける車輪操向装置
JP2626884B2 (ja) 乗用型作業機の車輪操向装置
JP2537137B2 (ja) 乗用型農機における車輪操向装置
JPH0750300Y2 (ja) 乗用型農機のステアリング装置
JP4672886B2 (ja) トラクタ
JP3425789B2 (ja) 乗用管理機
JP4456252B2 (ja) トラクタ
JP4570119B2 (ja) トラクタ
JPS631654Y2 (ja)
JP3198394B2 (ja) 移動農機
JPS6027081Y2 (ja) トラクタの操向装置
JP3504575B2 (ja) 作業車の操向装置
JP2504671Y2 (ja) 乗用作業機のトランスミッション構造
JP3945667B2 (ja) 乗用型管理作業車
JPH054525A (ja) 走行車輌の前輪駆動装置
JPH08295144A (ja) 駆動操向車輪の支持部構造
JPH11115514A (ja) 乗用管理作業車の駆動装置
JP2827359B2 (ja) 農作業機用の乗用牽引車
JPH07309145A (ja) 作業車両におけるトランスミッション配置構造
JP3504573B2 (ja) 作業車の操向装置
JP2004254699A (ja) 田植機
JPH0715786Y2 (ja) 四輪トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term