JPH0585398B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585398B2
JPH0585398B2 JP60040893A JP4089385A JPH0585398B2 JP H0585398 B2 JPH0585398 B2 JP H0585398B2 JP 60040893 A JP60040893 A JP 60040893A JP 4089385 A JP4089385 A JP 4089385A JP H0585398 B2 JPH0585398 B2 JP H0585398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
wheel
fluid
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60040893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200064A (ja
Inventor
Seiji Kamimura
Shinichi Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP60040893A priority Critical patent/JPS61200064A/ja
Publication of JPS61200064A publication Critical patent/JPS61200064A/ja
Publication of JPH0585398B2 publication Critical patent/JPH0585398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は4輪操舵装置に関する。
(従来の技術) 従来の4輪操舵装置としては、例えば第5図に
示すものがある。
この装置は、操向ハンドル1の操舵に応じて油
圧ポンプ2からの圧油をコントロールバルブ3で
制御して前輪用パワーシリンダ4に供給し、前輪
5R,5Lの転舵補助力を与えている。また、油
圧ポンプ6で発生した圧油の吐出量を車速に応じ
て流量制御弁7で制御してコントロールバルブ8
に供給し、このコントロールバルブ8でさらに制
御して右後輪用パワーシリンダ9R及び左後輪用
パワーシリンダ9Lの各流体室にそれぞれ供給
し、右後輪10R及び左後輪10Lを転舵してい
る。なお、11は車速センサ、12は電子コント
ローラであり、電子コントローラ12は車速に応
じて流量制御弁7の流量を制御している。
ここに、各後輪用パワーシリンダ9R,9Lは
各輪の車軸に連結するピストン14R,14Lに
よりそれぞれ画成した一対の流体室15A,15
B,16A,16Bを有し、各流体室15A,1
5B,16A,16Bは配管17A,17B,1
8A,18B及び19A,19Bを介してコント
ロールバルブ8の吐出ポートに接続されている。
なお、これらのコントロールバルブ3,8は操舵
に応じて流路面積の変化する4つの可変オリフイ
スを有している。
従つて、前輪の左切り転舵時は、コントロール
バルブ8によつて配管19A及び17A,18A
を介して圧油が各パワーシリンダ9R,9Lの各
流体室15A,16Aに供給されると共に、各流
体室15B,16Bから配管17B,18Bを介
して排出され、後輪10R,10Lを共に左切り
状態に(同一位相で)転舵する。すなわち、前輪
5R,5Lに追従して後輪10Rはトウイン側
に、後輪10Lはトウアウト側にそれぞれ転舵さ
れ、高速走行時の横Gによる切込み作用を緩和し
て走行安定性を確保しているのである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の4輪操舵装置
にあつては、左右後輪を同時に同一位相で転舵す
るため、そのシリンダの各流体室にコントロール
バルブよりそれぞれ配管を介して圧油を給排しな
ければならず、配管が増加してその配置が複雑と
なるという欠点を有していた。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は、操向ハンドルの操舵方向に
応じて流体ポンプから送給される圧力流体の方向
を切換制御する流体制御弁の切換方向に対応し
て、圧力流体がその左右一方の油室に導入されて
前輪の転舵を助勢する前輪用パワーシリンダを備
えると共に、後輪を転舵駆動すべく左右後輪に対
して各々付設され、各々の油室に圧力流体が導入
されると後輪をトウイン方向に転舵駆動する左右
一対の後輪用パワーシリンダを備えてなり、前記
操向ハンドルの操舵方向に応じて車両が左右いず
れかに旋回したときに少なくとも旋回方向の外輪
に該当する前記後輪用パワーシリンダの油室に圧
力流体を供給するように、これら油室と前記流体
制御弁とを配管接続して構成した。
(作用) 本発明に係る4輪操舵装置にあつては、流体ポ
ンプで発生した圧力流体を、操向ハンドルの操舵
に応じて流体制御弁で制御して前輪用パワーシリ
ンダに送給し、前輪の転舵を助勢する。圧力流体
がそれぞれ単一の流路を介して供給される右後輪
用及び左後輪用の各パワーシリンダは、それぞれ
右後輪及び左後輪を互いに独立して転舵するよう
に構成されている。例えば高速走行時前輪の左切
り転舵時は、右後輪用パワーシリンダを作動させ
て右後輪を左切り転舵する一方、前輪の右切り転
舵時は左後輪用パワーシリンダを作動させて左後
輪を右切り転舵する。すなわち、前輪の転舵に対
して少なくとも車両の旋回方向の外側の後輪をト
ウイン方向に転舵することにより、高速操向時の
走行安定性を確保するのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。なお、以下の説明において従来と同一部分に
は同一符号を付している。
第1図は本発明に係る4輪操舵装置の一実施例
を示している。
同図において、1は操向ハンドル、例えばステ
アリングホイールを、5R,5Lは右前輪及び左
前輪を、10R,10Lは右後輪及び左後輪を示
している。前輪5R,5Lはサイドロツド当を介
してラツク21に連結され、ステアリングシヤフ
トに連動してピニオン軸が回転するとこのラツク
21が左右に移動して前輪5R,5Lを転舵す
る。前輪の操舵補助力を与える前輪用パワーシリ
ンダ4は、ラツク21に固設したピストン22に
より画成した左右一対の流体室23A,23Bを
有している。操向ハンドル1の操舵に応じてコン
トロールバルブ3はその4つの可変オリフイスの
流路面積を変更することにより油圧ポンプ2で発
生した所定圧力の圧油を各流体室23A,23B
に給排制御する。なお、24はリザーバタンクで
ある。
一方、9R,9Lは右後輪10R及び左後輪1
0Lをそれぞれ転舵する右後輪用パワーシリンダ
及び左後輪用パワーシリンダであり、シリンダ内
を左右一対の流体室15A,15B,16A,1
6Bに画成するピストン14R,14Lをそれぞ
れ有している。各ピストン14R,14Lは、そ
れぞれ、リンク機構を介して右後輪10R及び左
後輪10Lの車軸に連結され、そのピストン14
R,14Lの変位により両後輪10R,10Lを
転舵する。6はリザーバタンク25の油を吸引、
加圧する油圧ポンプであり、7はこの油圧ポンプ
6からの吐出油のコントロールバルブ8への供給
量を制御する流量制御弁である。なお、11は車
速センサを、12は該車速センサ11で検出した
車速に応じて前記流量制御弁7の吐出量を制御す
る電子コントローラである。コントロールバルブ
8はステアリングシヤフト部に配設されており、
流量制御弁7からの圧油をその4つの可変オリフ
イスにより制御して上記各後輪用パワーシリンダ
9R,9Lに給排する。すなわち、コントロール
バルブ8の一対の流出入ポートはパワーシリンダ
9R,9Lの一方の流体室15A,16Bにそれ
ぞれ単一の配管19A,19Bで接続されてお
り、操向ハンドル1の操舵に応じて各流体室15
A,16Bに独立して圧油を供給する。例えば、
図中破線で示すように左切り転舵時は右後輪用パ
ワーシリンダ9Rの流体室15Aに車速に対応し
た流量の圧油を供給し、ピストン14Rを変位さ
せて右後輪10Rをトウイン方向に転舵する。な
お、各パワーシリンダ9R,9Lにはピストン1
4R,14Lを中位位置に保持する機構、例えば
リターンスプリングが設けられている。
したがつて、本発明の装置によれば、高速走行
時の左旋回では、操向ハンドル1の左切り操舵に
対応して前輪5R,5Lがラツク21により、図
中破線に示すように、左切り転舵されると同時に
パワーシリンダ9Rにより車両の旋回方向の外側
の後輪をトウイン方向に転舵する。その結果、右
後輪10Rが、前輪5R,5Lと同一位相(転舵
角は異なる)に左切り転舵されることになる。し
たがつて、高速走行時の走行安定性が保持される
ことになる。なお、この場合、左後輪用パワーシ
リンダ9Lは、流体室16Bに圧油が供給され
ず、ピストン14Lが中立状態に保持され、左後
輪10Lを直進状態に保持している。
このように、高速旋回時、旋回方向外側の後輪
のみを前輪と同一位相に転舵することにしたの
は、該旋回状態にて車両の走行安定性を保持する
には、該外側の後輪により大きな路面抵抗が作用
するからこの後輪のみを制御転舵すればよいため
である。
なお、この場合、後輪用パワーシリンダへの配
管が簡単になると共に、その一方の流体室にのみ
圧油を供給すれば良いため全体としてポンプ容量
を小さくすることができ、かつ、該シリンダ自体
の構造を簡単にすることができる。
第2図〜第4図A,Bは本発明の他の実施例を
示すものである。
本実施例第2図は、前記実施例における後輪用
のコントロールバルブ8及び油圧ポンプ6等を排
してさらに装置を簡略化したものである。
すなわち、前輪用コントロールバルブ3に圧油
を供給する油圧ポンプ2(このポンプは例えば機
関により駆動される)から配管32Cを介して直
接後輪用パワーシリンダ9R,9Lに圧油を供給
して左右両後輪10L,10Rを転舵させるもの
である。したがつて、右後輪用パワーシリンダ9
Rの流体室15Aは配管32A(さらには32C)
を介して油圧ポンプ2に、左後輪用パワーシリン
ダ9Lの流体室16Bは同じく配管32Bを介し
て油圧ポンプ2に、それぞれ直接(コントロール
バルブを介さずに)接続されている。
この結果、車両走行時(運転時)は、油圧ポン
プ2で発生した圧油が常時これらの流体室15
A,16Bに供給されており、両パワーシリンダ
9R,9Lは左右両後輪10R,10Lを共に
トーイン方向に転舵させることになる(図中破
線)。この場合にあつても、車両の旋回走行時旋
回性能(走行安定性)に影響を与えるのは後輪の
うち旋回外側のものが主となるため、前輪の左切
り又は右切り転舵時(左旋回又は右旋回)その外
側の後輪を常時トウイン方向に転舵する。その結
果、外側の後輪を前記前輪と同一位相に転舵する
ことで、当該旋回性能を向上させることができる
のである。
なお、第2図中31A,31Bはコントロール
バルブ3と前輪用パワーシリンダ4の流体室23
A,23Bとを接続する油路を示している。
また、第3図及び第4図A,Bは後輪用パワー
シリンダ9R,9Lと後輪10R,10Lとを連
結するパラレルリンク機構を示している。
これらの図に示すように、各後輪10R,10
Lと各シリンダ9R,9Lとは、それぞれ、一端
が車輪の軸41R,41Lに連結した垂直リンク
42R,42Lの下端に回動自在に連結し、他端
が車体側に連結した、水平のロアリンク43R,
43Lを有している。このロアリンク43R,4
3Lと水平に配された各シリンダ9R,9Lのピ
ストンロツド44R,44Lの先端は上記垂直リ
ンク42R,42Lの各上端に接続されており、
シリンダケース45R,45Lは車体側に連結さ
れている。また、第4図A,Bに示すように、ピ
ストンロツド44Lと車軸41Lとの間、シリン
ダケース45Lと車体Aとの間、ロアリンク43
Lと車体Aとの間、のそれぞれにはラバーブツシ
ユ50A,50B,50Cが介装されており、ピ
ストン14Lを中立位置に保持するようにしてい
る。
すなわち、第4図Aに示すように、中立状態
(ポンプ非駆動時)、流体室16Bに圧油が作用し
ていない場合は、車体Aと車軸41Lとは各ラバ
ーブツシユ50A,50B,50Cの弾性力によ
つて所定の間隔l1に保持されるが、ポンプ作動時
は流体室16Bに圧油が作用してシリンダケース
45Lピストンロツド44L間の相対位置を変化
させる結果、上記両者の間隔l2は短かくなりΔl、
車輪を転舵させるのである。
したがつて、本実施例にあつても、高速時の走
行安定性を充分に確保した上で、配管構造等をさ
らに簡略化でき車両レイアウト上極めて有利とな
る。さらに、前輪用コントロールバルブ部の構造
をも簡略化できる。
(効果) 以上説明してきたように、本発明によれば、車
両の旋回性能、走行性能を良好に保持した上で、
各後輪用ハパワーシリンダの配管を減少させるこ
とができ、これらの配管の配置が容易となり、車
両レイアウト上好適な4輪操舵装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略全体構成
図、第2図は本発明の他の実施例を示すその油圧
回路図、第3図は後輪用パワーシリンダとそのリ
ンク機構を示す概略構成図、第4図A,Bは該リ
ンク機構の作動を示す概略構成図、第5図は従来
装置を示す概略全体構成図である。 1……操向ハンドル、2……流体ポンプ(油圧
ポンプ、3……流体制御弁(コントロールバル
ブ)、4……前輪用パワーシリンダ、5R,5L
……前輪、9R……右後輪用パワーシリンダ、9
L……左後輪用パワーシリンダ、10R……右後
輪、10L……左後輪、19A,19B,32
A,32B……配管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 操向ハンドルの操舵方向に応じて流体ポンプ
    から送給される圧力流体の方向を切換制御する流
    体制御弁の切換方向に対応して、圧力流体がその
    左右一方の油室に導入されて前輪の転舵を助勢す
    る前輪用パワーシリンダを備えると共に、後輪を
    転舵駆動すべく左右後輪に対して各々付設され、
    各々の油室に圧力流体が導入されると後輪をトウ
    イン方向に転舵駆動する左右一対の後輪用パワー
    シリンダを備えてなり、前記操向ハンドルの操舵
    方向に応じて車両が左右いずれかに旋回したとき
    に少なくとも旋回方向の外輪に該当する前記後輪
    用パワーシリンダの油室に圧力流体を供給するよ
    うに、これら油室と前記流体制御弁とを配管接続
    したことを特徴とする4輪操舵装置。
JP60040893A 1985-02-28 1985-02-28 4輪操舵装置 Granted JPS61200064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040893A JPS61200064A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040893A JPS61200064A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200064A JPS61200064A (ja) 1986-09-04
JPH0585398B2 true JPH0585398B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=12593188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040893A Granted JPS61200064A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200064A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263414B1 (en) * 1986-10-01 1993-07-14 Mazda Motor Corporation Automotive four wheel steering system
JPS63184575A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用後輪操舵装置の制御方法
US4786066A (en) * 1987-02-05 1988-11-22 Mazda Motor Corporation Rear wheels steering apparatus for vehicles
JPS63192670A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JP2517578B2 (ja) * 1987-02-05 1996-07-24 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JPS63192673A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH0732335Y2 (ja) * 1987-09-29 1995-07-26 三菱自動車工業株式会社 車両用前後輪操舵装置
JP5303170B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-02 本田技研工業株式会社 後輪転舵車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61200064A (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544387B2 (ja)
JPH0585398B2 (ja)
JPH0752782Y2 (ja) 操舵制御装置
US5236210A (en) Suspension device for steering vehicle wheel with asymmetric toe-in biasing for turning
JP2622550B2 (ja) 4輪操舵装置
JP3761056B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0327902Y2 (ja)
JPH0732334Y2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0437824Y2 (ja)
JP3821613B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JP2666342B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0537748Y2 (ja)
JPH0435263Y2 (ja)
JPH0222389Y2 (ja)
JP2617749B2 (ja) 4輪操舵装置
JP2718098B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS62187653A (ja) ステアリング装置
JPH0216941Y2 (ja)
SU943063A1 (ru) Система рулевого управлени транспортного средства с передними и задними управл емыми колесами
JPH0239425B2 (ja)
JPH0637174B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS61211168A (ja) 前後輪操舵用パワ−ステアリング装置
JPH049261Y2 (ja)
JPH011662A (ja) 車両の後輪操舵装置