JPH011662A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH011662A
JPH011662A JP62-155102A JP15510287A JPH011662A JP H011662 A JPH011662 A JP H011662A JP 15510287 A JP15510287 A JP 15510287A JP H011662 A JPH011662 A JP H011662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
steering
actuator
wheels
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-155102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641662A (en
Inventor
山田 宗春
等 井上
高谷 輝彦
宮本 知実
竹間 勇
悟 島田
広 恵田
Original Assignee
マツダ株式会社
日本精工株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社, 日本精工株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP62-155102A priority Critical patent/JPH011662A/ja
Publication of JPS641662A publication Critical patent/JPS641662A/ja
Publication of JPH011662A publication Critical patent/JPH011662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、車両の後輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術〉 従来より、車両の後輪操舵装置として、例えば特開昭6
1−200064号公報に開示されるように、左右の後
輪を各々独立して転舵させる左後輪用パワーシリンダお
よび右後輪用パワーシリンダと、該両パワーシリンダに
対する圧油の給排を制御する制御手段を備えてなるもの
は知られている。
そして、このような後輪操舵装置による後輪の転舵方法
としては、特に高速で旋回運転するときの走行安定性を
高めるために少なくとも旋回方向外側の後輪をトーイン
方向く前輪と同位置方向)に転舵させることが一般に行
われている。また、高速で直進運転するときの直進安定
性を高めるために左右の後輪をトーイン方向に転舵する
こともある。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上述の異なる目的の後輪転舵を、制御手段に
より制御された左右一対のパワーシリンダのみで共に発
揮しようとした場合、制御手段の構成が非常にW!雉と
なり、後輪が誤って転舵される恐れがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、上述の後輪の転舵方法のうち、旋回
運転時の後輪転舵と高速運転時での後輪転舵とを各々別
々の機構により発揮するように構成し、これらの制御を
簡易にかつ確実に行い得るようにするものである。
〈問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、左右の
後輪が各々前後一対のリンクを介して車体に支持された
車両を対象とする。そして、このような車両の後輪操舵
装置として、上記各後輪側における前後一対のリンクの
うち一方のリンクに設けられ、高速運転域で後輪をトー
イン方向に転舵させる第1アクチュエータと、他方のリ
ンクに設けられ、旋回運転時に後輪を転舵させる第2ア
クチュエータとを備える構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、高速運転域での後輪の
転舵と旋回運転時の後輪の転舵とが、各後輪側の前後一
対のリンクに各々別々に設けられたアクチュエータによ
り発揮されるようになっているので、各アクチュエータ
の制御機構においては、単に該各アクチュエータの1つ
の目的を達成するように構成すればよく、制御ないしそ
の構成が簡単なものになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は自動車の4輪操舵システムの全体構成を示す。
この4輪操舵システムは、ハンドル1の操舵により左右
の前輪2L、2Rを転舵させる前輪操舵装置1f10と
、左右の後輪3L、3Rを前輪2L、2Rの転舵及び車
速に応じて転舵させる本発明の一実施例に係る後輪操舵
装置20とにより構成されている。左右の後輪3L、3
Rは、各々車輪支持部材4及び前後一対のリンク5a、
5bを介して車体に上下揺動可能に支持されている。
上記前輪操舵I@10は、車幅方向に配設された操舵ロ
ッド1)と、ハンドル1の操舵により該操舵ロッド1)
を車幅方向に変位させるラック&ピニオン機構12とを
備え、上記操舵ロッド1)の左右両端部にはタイロッド
13.13及びナックルアーム14.14を介して左右
の前輪2L。
2Rが夫々連結されている。
一方、上記後輪操舵装置20は、左右の後輪3L、3R
を各々車体に支持する前後一対のリンク’     5
a、5bのうち前側のリンク5aの車体側連結部に設け
られた第1アクチュエータ21a、21bと、後側のリ
ンク5bの車体側連結部に設けられた第2アクチュエー
タ22a、22bとを備えている。
上記第1アクチュエータ21a、21bは、第2図に詳
示するように、車体に連結支持された内筒23aと、リ
ンク5aの端部に固着された外筒23bと、上記内筒2
3と外筒24との間に充填固着されたラバー230とを
有する弾性ブツシュ23よりなり、該弾性ブツシュ23
には、内筒23aの車体外側に位置する部位にぬすみ部
23dが、内筒23aの車体内側に位置する部位に油圧
室24が夫々ラバー230を除去して形成されている。
上記油圧室24には油圧通路25を介して油圧ポンプ2
6が連通されており、該油圧ポンプ26の吐出圧は、電
子コントローラ27からの出力信号により制御される可
変絞り弁28により調圧されるようになっている。上記
電子コントローラ27には、当該自動車の車速を検出す
る車速センサ29からの信号と、前輪転舵量を検出する
前輪転舵邑センサ30からの信号とがそれぞれ入力され
ている。そして、上記第1アクチュエータ21a、21
bは、各弾性ブツシュ23の油圧室24に対し油圧ポン
プ26から供給される吐出圧が高くなるに従って各弾性
ブツシュ23の外筒23bが内筒23aとの同心位置か
ら車体内側に変位することにより、左右の後輪3L、3
Rを各々トーイン方向に転舵させるようになっている。
また、この第アクチュエータ218.21bの作動によ
る後輪3L、3Rの転舵は、油圧ポンプ26の吐出圧ひ
いては上記油圧室24内の油圧を調圧する電子コントロ
ーラ27により制御され、その制御特性(転舵比特性)
は、第3因に示すように、主として車速Vが大きくなる
に従って後輪のトーイン方向への転舵量θRが大きくな
り、かつ車速Vが一定のとき後輪転舵量θRが前輪転舵
量θHの大きさに伴い若干増加するように設定されてい
る。
また、上記第2アクチュエータ22a、22bは、第4
図に詳示するように、第1アクチュエータ21a、21
bと同様、内筒31aと外筒31bとの間にラバー31
Cが充填された弾性ブツシュ31よりなり、該弾性ブツ
シュ31には、内筒23aの車体内側および車体外側に
位置する部位に各々第1.第2油圧室32a、32bが
ラバー310を除去して形成されている。上記両独圧室
32a 、 32b G、を油圧通路33a又は33b
を介して、油圧を発生する油圧発生器34に連通されて
いる。該油圧発生器34は、前輪操舵装置!10の操舵
ロッド1)と連動して車幅方向に変位する作動ロッド3
4aと、該作動ロッド34aに固着したピストン34b
により仕切られた左右一対のポンプ室34c 、34d
を有するシリンダ34eとを備えている。そして、前輪
2L、2Rの転舵量が零のときく直進運転時)には上記
両ポンプ室34c、34d内の油圧が等しく、前輪2L
、2Rの左切り転舵時には、作動ロッド34aが操舵ロ
ッド1)と共に車幅方向右側に変位し、右側のポンプ室
34d内の油圧が作動ロッド34aの変位m(つまり前
輪2L、2Rの転舵量)に応じて左側のポンプ室34c
内の油圧よりも高くなり、前輪2L、2Rの右側転舵時
には、逆に左側のポンプ室34C内の油圧が作動ロッド
34aの左側変位量に応じて右側のポンプ室34d内の
油圧よりも高くなるように構成されている。
上記油圧発生器34の左側ポンプ室34cは、油圧通路
33aを介して左後輪3L側の第2アクチュエータ22
aの第2油圧室32bと右後輪3R側の第2アクチュエ
ータ22bの第1油圧空32aとに連通されており、油
圧発生器34の右側ポンプ室34dは、油圧通路33b
を介して左後輪3L側の第2アクチュエータ22aの第
1油圧室32aと、右後輪3R側の第2アクチュエータ
22aの第2油圧室32bとに連通されている。また、
上記両独圧通路33a 、33b t、:は、各々油圧
発生器34のポンプ室34c 、34dからの吐出圧を
一定値以下に制限する調圧器35.35が設けられてい
る。そして、上記第2アクチュエータ22a、22bは
、各弾性ブツシュ31の両独圧室32a、32bに対し
油圧発生器34のポンプ室34C、34dから供給され
る吐出圧の差に応じて各弾性ブツシュ31の外筒31b
が内筒31aとの同心位置から車体内側又は車体外側に
変位することにより、左右の後輪3m、3Rを各々トー
アウト方向又はトーイン方向に転舵されるようになって
いる。また、この第2アクチュエータ22a、22bの
作動による後輪3L、3Rの転舵比特性は、第5図に示
すように、前輪2L、2Rの左切り転舵及び右切り転舵
のいずれのときにも左右の後輪3L、3Rを共に前輪2
L、2Rと同位相方向に転舵し、かつその転舵量θRは
、前輪転舵量θHの所定値θ1−1)以下のときには前
輪転舵量θHの増加に伴って一次関数的に増加し、所定
値θH1以下のときには一定となるようになっている。
尚、第1図中、36はバッテリ、37はオイルタンクで
ある。
したがって、上記実施例の後輪操舵装置2oにおいては
、主として車速の大きさに応じて左右の後輪31.3R
を各々前側のリンク5a、5aを介してトーイン方向に
転舵させる第1アクチュエータ21a、21bと、前輪
2L、2Rの転舵量に応じて左右の後輪3L、3Rを後
側のリンク5b、5bを介して前輪2L、2Rと同位相
方向に転舵させる第2アクチュエータ22a、22bと
を備えたことにより、これら各アクチュエータ2Ia 
、21b 31)t22a 、22b の作動制御にお
いては、単に1つのパラメータ(車速又は前輪転舵1!
l)に応じて制御する構成でもって足りるので、その制
御ないし制御機構(第1アクチュエータ2Ia、21b
の場合における電子コントローラ27及び油圧ポンプ2
6等の油圧回路、第2アクチュエータ22a、22bの
場合における油圧発生器34等の油圧回路)が簡単なも
のとなり、作動の信頼性を高めることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、後輪3L、3Rを転舵させる
第1.第2アクチュエータ218.21b 。
22a、22bとして、各々油圧室24又は32a、3
2bを有する弾性ブツシュ23又は31により構成した
が、この弾性ブツシュ23又は31の代わりに油圧シリ
ンダにより構成してもよい。
また、上記第2アクチュエータ22a、22bにより旋
回運転時に後輪3L、3Rを転舵させる構成においては
、実施例の如く必ずしも左右の後輪3L、3Rを共に前
輪2L、2Rと同位相に転舵させる構成にする必要はな
い。すなわち、旋回運転時には旋回方向外側の後輪によ
り大きな車体荷重がかかり、それに伴い該後輪の路面に
対するグリップ力が増大するので、旋回運転時での走行
安定性を高めるためには旋回方向外側の後輪のみを前輪
と同位相に転舵すれば足りるからである。
〈発明の効果) 以上の如く、本発明における車両の後輪操舵装置によれ
ば、各接輪側における前後一対のリンクに、各々高速運
転域で後輪をトーイン方向に転舵させる第1アクチュエ
ータと旋回運転時に後輪を転舵させる第2アクチュエー
タとを別々設けたことにより、これら各アクチュエータ
の制御ないし制御機構を簡単なものにすることができ、
作動の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は自動車の
4輪操舵システムの全体構成図、第2図は第1アクチュ
エータの拡大断面図、第3図は第1アクチュエータの作
動による後輪の転舵比特性図、第4図は第2アクチュエ
ータの拡大断面図、第5図は第2アクチュエータの作動
による後輪の転舵比特性図である。 3L、3R−・・後輪、5a、5b−・・リンク、21
a、21b・・・第1アクチュエータ、22a、22b
・・・第2アクチュエータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右の後輪が各々前後一対のリンクを介して車体
    に支持された車両において、上記各後輪側における前後
    一対のリンクのうち一方のリンクに設けられ、高速運転
    域で後輪をトーイン方向に転舵させる第1アクチュエー
    タと、他方のリンクに設けられ、旋回運転時に後輪を転
    舵させる第2アクチュエータとを備えたことを特徴とす
    る車両の後輪操舵装置。
JP62-155102A 1987-06-22 車両の後輪操舵装置 Pending JPH011662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155102A JPH011662A (ja) 1987-06-22 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155102A JPH011662A (ja) 1987-06-22 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS641662A JPS641662A (en) 1989-01-06
JPH011662A true JPH011662A (ja) 1989-01-06

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863923B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS60169314A (ja) 車両用スタビライザ
JPS6336991B2 (ja)
JPS6127770A (ja) 後輪操舵装置
KR950017622A (ko) 4륜 조향 시스템
JPS60161259A (ja) 車両の後輪転舵装置
JPS6092979A (ja) 後輪操舵装置
JP2863922B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS6234585B2 (ja)
GB2225989A (en) Four-wheel vehicle steering apparatus
US4917205A (en) Four-wheel steering system
JPH011662A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0585398B2 (ja)
JPS6092977A (ja) タツクイン制御装置
JP2538546B2 (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS60169310A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH036549Y2 (ja)
JPH02144207A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2617749B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0732334Y2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0650284Y2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0222389Y2 (ja)
JP2937736B2 (ja) 異常入力制限機構を有する多軸車の緊急ステアリング機構
JPH08268312A (ja) 後輪操舵装置
JPH06286442A (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置