JPH0650284Y2 - 後輪操舵装置 - Google Patents

後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0650284Y2
JPH0650284Y2 JP1987057274U JP5727487U JPH0650284Y2 JP H0650284 Y2 JPH0650284 Y2 JP H0650284Y2 JP 1987057274 U JP1987057274 U JP 1987057274U JP 5727487 U JP5727487 U JP 5727487U JP H0650284 Y2 JPH0650284 Y2 JP H0650284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
neutral
piston
steering
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987057274U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63164082U (ja
Inventor
剛 三井
忠夫 田中
省三 滝澤
和男 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1987057274U priority Critical patent/JPH0650284Y2/ja
Publication of JPS63164082U publication Critical patent/JPS63164082U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650284Y2 publication Critical patent/JPH0650284Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は例えば自動車等の車両に装着される後輪操舵
装置に関する。
(従来の技術) 例えば自動車等の車両に装着される後輪操舵装置として
リヤサスペンション装置のサスペンションアームの連結
部に弾性体によって形成されたリヤサスペンションブッ
シュが配設されるとともに、このリヤサスペンションブ
ッシュに抗してサスペンションアームを押圧し、リヤサ
スペンションブッシュの弾性変形にともないサスペンシ
ョンアームを変位させて後輪を操舵する油圧アクチュエ
ータを備えた構成のものが開発されている。この場合、
油圧アクチュエータは油圧シリンダによって形成されて
おり、この油圧シリンダの左右の圧力室と油圧源との間
の油圧回路がステアリングホイールの回転操作に連動し
て適宜切換え操作されるようになっている。そして、ス
テアリングホイールの操舵角度に応じてピストンの左右
の圧力室内の発生油圧が制御されるようになっており、
ピストンの左右の圧力室内の圧力変化に応じて後輪が操
舵されるようになっている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記構成のものにあっては後輪操舵時にはステアリング
ホイールの回転操作に連動して油圧アクチュエータによ
ってリヤサスペンション装置のリヤサスペンションブッ
シュに抗してサスペンションアームが押圧され、リヤサ
スペンションブッシュの弾性変形にともないサスペンシ
ョンアームを変位させて後輪を操舵するようになってお
り、後輪が操舵されたのち、ステアリングホイールを中
立位置に戻した場合にはリヤサスペンションブッシュの
弾性復帰力によって後輪を中立位置に戻すようにしてい
る。しかしながら、後輪操舵時にはリヤサスペンション
ブッシュを形成するゴムブッシュ等のヒステリシスや油
圧アクチュエータの内部抵抗等が発生するので、ステア
リングホイールの回転操作に連動して後輪が操舵された
のち、ステアリングホイールを中立位置に戻しても後輪
を中立位置まで正確に戻すことができず、後輪が若干操
舵された状態で保持されてしまう問題があった。
この考案は上記問題点に着目してなされたもので、サス
ペンションアームの車体側への取付点を過大に変位させ
る必要がなく、後輪を操舵することができ、サスペンシ
ョン性能を犠牲にするおそれがないうえ、ゴムブッシュ
の弾性変形のヒステリシスの影響で後輪が中立位置に正
確に復帰しないような現象を防止することができでき、
後輪の操舵力の増加を防止することができるとともに、
装置の小型化を図ることができる後輪操舵装置を提供す
ることを目的とするものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) この考案は前部を車体に支持されるとともに後部に車輪
を回転支持してほぼ車体前後方向に配置されたトレーリ
ングアームを有するリヤサスペンション装置の上記トレ
ーリングアームを略鉛直方向の枢支軸を介して相互に連
結される前部アームと後部アームにより構成するととも
に、上記前部アームと前記後部アームの連結部にゴムブ
ッシュが配設し、このゴムブッシュを弾性変形させなが
ら前記後部アームを変位させて後輪を操舵する油圧アク
チュエータを備えた後輪操舵装置において、シリンダケ
ース内にピストンが車幅方向に沿って摺動自在に配設さ
れた油圧シリンダによって前記油圧アクチュエータを形
成し、この油圧シリンダを車体中心位置に対して車幅方
向に偏心させた偏心位置に配置するとともに、車体中心
位置に対して前記油圧シリンダとは反対側に位置し前記
油圧シリンダと隣接して延出する中立ばね収容室を設
け、油圧アクチュエータの不動作時に後輪を中立位置で
保持する中立ばねをこの中立ばね収容室内に配設したも
のである。
(作用) 油圧アクチュエータの不動作時には中立ばねのばね力に
よって後輪を中立位置で保持させることにより、後輪の
操舵後、ステアリングホイールを中立位置に戻した場合
に後輪を中立ばねのばね力によって中立位置まで確実に
戻して後輪が若干操舵された状態で保持されることを防
止するとともに、油圧アクチュエータを形成する油圧シ
リンダを車体中心位置に対して車幅方向に偏心させた偏
心位置に配置し、中立ばね収容室を車体中心位置に対し
て油圧シリンダの設置方向と反対側に向けて延出させて
中立ばね収容室を車体内のデッドスペースに配設させる
ことにより、装置全体の小形化を図り、加えて中立ばね
収容室を車幅方向に向けて比較的長く形成し、中立ばね
収容室内にばね定数が小さく比較的長い中立ばねを収容
可能にすることにより、中立ばねのばね力に抗して後輪
を操舵する場合の操舵力の増加を防止するようにしたも
のである。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は第2図に示す4輪操舵装置の要部の概略構成を
示すものである。第2図中で、1,1は前輪、2,2は後輪で
ある。また、3はステアリングホイール、4は前輪操舵
用のパワーステアリング装置である。この場合、ステア
リングホイール3はステアリングシャフト5の上端部に
取着されている。さらに、このステアリングシャフト5
の下端部はパワーシリンダ6のステアリングギヤボック
ス7に連結されている。
また、パワーシリンダ6の内部はピストン8によって左
室9aと右室9bとに区画されている。さらに、ピストン8
のピストンロッド10の両端部はタイロッド11を介して前
輪1を支持するナックルアーム12に連結されている。ま
た、ステアリングギヤボックス7はリザーバタンク13お
よびパワーステアリング装置4のオイルポンプ14にそれ
ぞれ連結されている。この場合、オイルポンプ14はエン
ジン本体15によって駆動されるようになっている。
一方、16は車両のリヤサスペンションである。このリヤ
サスペンション16にはサスペンションクロスメンバ17、
上下一対のラテラルアーム(アッパーアーム18aおよび
ロアアーム18b)、トレーリングアーム19がそれぞれ配
設されている。この場合、ラテラルアームのアッパーア
ーム18aおよびロアアーム18bの外端部は後輪2を支持す
る後輪支持体20に連結され、両アーム18a,18bの内端部
はサスペンションクロスメンバ17の中央部位に連結され
ている。さらに、トレーリングアーム19は前端部がサス
ペンションクロスメンバ17の外端部に連結されていると
ともに、後端部が後輪支持体20に連結されている。ま
た、このトレーリングアーム19は前部アーム21aと後部
アーム21bとに2分割されており、これらの前部アーム2
1aおよび後部アーム21bは回転軸線が略鉛直方向の枢支
軸22によって回動自在に連結されている。この場合、後
部アーム21bは筒状に形成されており、この後部アーム2
1bの前端部に前部アーム21aの後端部が挿入された状態
で枢支軸22によって回動自在に連結されている。また、
後部アーム21bの前端部と前部アーム21aの後端部との間
にはゴムブッシュ23が装着されている。
さらに、24は後輪操舵用の油圧アクチュエータ、25は後
輪側のディファレンシャル装置、26はこのディファレン
シャル装置25内のポンプ駆動歯車と連動して駆動される
後輪操舵用のオイルポンプ(油圧源)である。この場
合、油圧アクチュエータ24は第1図に示すようにシリン
ダケース27内にピストン28が車幅方向に沿って摺動自在
に配設されるとともに、ピストンロッド29がピストン28
の両側にそれぞれ延設された油圧シリンダ30によって形
成されている。そして、この油圧シリンダ30のシリンダ
ケース27内はピストン28によって左室31aと右室31bとに
区画されている。また、この油圧シリンダ30はリヤサス
ペンション16のサスペンションクロスメンバ17の上に車
幅方向に沿って配設されており、車体中心位置に対して
車幅方向に偏心させた偏心位置に配置されている。さら
に、このピストン28のピストンロッド29の両端部はそれ
ぞれ操作ロッド32を介してトレーリングアーム19の後部
アーム21bの前端部に連結されている。
また、油圧シリンダ30の一方の端板30aにはピストンロ
ッド29の周囲に配設された有底円筒状の中立ばね収容室
33が連結されている。この中立ばね収容室33は車体中心
位置に対して油圧シリンダ30の設置方向と反対側に向け
て延出されている。この場合、油圧シリンダ30の端板30
aの外端面には凹陥部が形成されており、この凹陥部内
周面に雌ねじ部34が形成されている。さらに、中立ばね
収容室33の開口端部外周面にはこの端板30aの雌ねじ部3
4に螺合する雄ねじ部35が形成されている。また、この
中立ばね収容室33の閉塞端部側にはピストンロッド挿通
孔36が形成されている。この場合、ピストンロッド29に
は中立ばね収容室33内に収容されている部分に外径寸法
がシリンダケース27内に収容されている部分よりも小径
な小径部37が形成されている。さらに、この小径部37の
先端には小径部37よりも小径な雄ねじ部38が形成されて
おり、この雄ねじ部38には連結ロッド39の端面に形成さ
れたねじ穴40が螺着されている。
また、中立ばね収容室33内には一対のばね受部41a,41b
が配設されている。さらに、これらのばね受部41a,41b
間には油圧アクチュエータ24の不動作時に後輪2,2を中
立位置で保持する中立ばね42が収容されている。この中
立ばね42はばね定数が小さく比較的長いばねによって形
成されており、この中立ばね42のばねセット力は後輪2,
2操舵時のゴムブッシュ24等のヒステリシスや油圧アク
チュエータ24の内部抵抗等に対抗できる最小限度に設定
されている。
一方、油圧アクチュエータ24とオイルポンプ26との間を
連結する油圧回路43の途中には同相操舵用の制御バルブ
44が介設されている。この制御バルブ44はスリーブ体45
とこのスリーブ体45内に軸方向に移動自在に収納された
スプール46とによって形成されている。また、スリーブ
体45内には左右両端部にパイロット信号圧力導入室47a,
47bがそれぞれ形成されている。これらのパイロット信
号圧力導入室47a,47b内にはスプール46を中立位置で保
持するばね部材48a,48bがそれぞれ配設されている。さ
らに、左側のパイロット信号圧力導入室47aはパワーシ
リンダ6の左室9aに連結通路49aを介して連結されてい
るとともに、右側のパイロット信号圧力導入室47bはパ
ワーシリンダ6の右室9bに連結通路49bを介して連結さ
れている。また、スプール46の外周面にはランド46a,46
b,46cがそれぞれ形成されており、ランド46aと46bとの
間に小径な第1のバルブ室50a、ランド46bと46cとの間
に小径な第2のバルブ室50bがそれぞれ形成されてい
る。さらに、スリーブ体45には第1,第2,第3,第4,第5,第
6の各ポート51a,51b,51c,51d,51e,51fがそれぞれ形成
されている。この場合、スプール46が中立位置で保持さ
れている状態ではスリーブ体45の第1,第2,第5の各ポー
ト51a,51b,51eはスプール46の第1のバルブ室50a、スリ
ーブ体45の第3,第4,第6の各ポート51c,51d,51fはスプ
ール46の第2のバルブ室50bとそれぞれ連通状態で保持
されている。そして、第1のポート51aおよび第4のポ
ート51dは油圧回路43の油導入通路52を介してオイルポ
ンプ26の吐出ポートに連結されている。また、第2のポ
ート51bおよび第3のポート51cは油戻し通路53を介して
リザーバタンク13に連結されている。さらに、第5のポ
ート51eは油圧回路43の第1の油通路54aを介して油圧シ
リンダ30の左室31aに連結されているとともに、第6の
ポート51fは油圧回路43の第2の油通路54bを介して油圧
シリンダ30の右室31bに連結されている。なお、オイル
ポンプ26の吸込みポートは連結通路55を介してリザーバ
タンク13に連結されている。
次に、上記構成の作用について説明する。まず、ステア
リングホイール3が中立位置で保持される車両の直進走
行時にはパワーステアリング装置4のパワーシリンダ6
内のピストン8が中立位置で保持される。そのため、こ
の場合には制御バルブ44のパイロット信号圧力導入室47
aと47bとの間が等圧状態で保持され、スプール46も中立
位置で保持されるので、後輪2,2も第2図中に実線で示
すように直進状態で保持される。
また、高速走行状態の車両を左方向に旋回させる場合に
はステアリングホイール3の操舵にともないステアリン
グホイール3の回転力がステアリングシャフト5を介し
てパワーシリンダ6のステアリングギヤボックス7に伝
達され、このステアリングギヤボックス7からパワーシ
リンダ6に動力が伝達されてパワーシリンダ6内のピス
トン8が中立位置から右方向に移動される。そのため、
このピストン8の動作に連動してピストンロッド10およ
びタイロッド11,11を介してナックルアーム12,12が左旋
回し、前輪1,1が第2図中に点線で示すように左方向に
操舵される。さらに、パワーシリンダ6内のピストン8
が中立位置から右方向に移動されるとパワーシリンダ6
内の左室9a内の油圧が右室9bよりも高くなる。そのた
め、制御バルブ44の左側のパイロット信号圧力導入室47
a内の油圧が右側のパイロット信号圧力導入室47b内の油
圧よりも高くなるので、制御バルブ44のスプール46が右
方向に移動し、スプール46のランド46a,46bによってス
リーブ体45の第1,第3のポート51a,51cがそれぞれ閉塞
され、スプール46の第1のバルブ室50aとスリーブ体45
の第2,第5のポート51b,51eとの間およびスプール46の
第2のバルブ室50bとスリーブ体45の第4,第6のポート5
1d,51fとの間とがそれぞれ連通状態で保持される。した
がって、オイルポンプ26から吐出された作動油は油圧回
路43の油導入通路52、スリーブ体45の第4のポート51
d、スプール46の第2のバルブ室50b、スリーブ体45の第
5のポート51f、第2の油通路54bを順次介して油圧シリ
ンダ30の右室31b内に導入されるので、油圧シリンダ30
の右室31b内が高圧状態になるとともに、油圧シリンダ3
0の左室31a内は第1の油通路54a、スリーブ体45の第5
のポート51e、スプール46の第1のバルブ室50a、スリー
ブ体45の第2のポート51bおよび油戻し通路53を介して
リザーバタンク13に連通されて低圧状態になる。その結
果、油圧シリンダ30のピストン28が中立ばね42の付勢力
に抗して左方向に移動する。この場合、中立ばね42はピ
ストンロッド29の小径部37の右側の大径部およびばね受
部41aを介して左方向に押圧され、圧縮される。そし
て、このピストン28の動作に連動してピストンロッド29
および操作ロッド32,32を介してトレーリングアーム19,
19の後部アーム21b,21bの前端部が左方向に押圧され、
後輪2,2が左方向に操舵されるようになっており、前輪
1と同相側に後輪2が操舵されて高速走行状態の車両の
旋回時における走行安定性の向上を図るようになってい
る。
さらに、高速走行状態の車両を左方向に旋回させたの
ち、ステアリングホイール3を左操舵位置から中立位置
に戻す場合にはステアリングホイール3の戻し動作に連
動してパワーシリンダ6の右室9b内に作動油が供給され
てパワーシリンダ6の右室9b内の圧力が上昇する。その
ため、パワーシリンダ6内のピストン8が中立位置方向
に移動し、ステアリングホイール3が中立位置に戻され
た時点でパワーシリンダ6内のピストン8が中立位置に
復帰し、このピストン8の復帰動作にともない前輪1,1
が第2図中に実線で示すように中立位置に戻される。ま
た、パワーシリンダ6内のピストン8の復帰動作と同時
に制御バルブ44のスプール46および油圧シリンダ30のピ
ストン28も中立位置に復帰するので、後輪2,2も中立位
置に戻される。この場合、油圧シリンダ30のピストンロ
ッド29には圧縮状態の中立ばね42からばね受部41aを介
して復帰力が伝達されるので、この中立ばね42の付勢力
によって油圧シリンダ30のピストン28を中立位置まで確
実に復帰させることができる。そのため、ステアリング
ホイール3を中立位置に戻した場合に従来のように後輪
2,2が若干操舵された状態で残されることを防止するこ
とができる。
なお、高速走行状態の車両を右方向に旋回させる場合に
はパワーシリンダ6内のピストン8が中立位置から左方
向に移動されて前輪1,1が右方向に操舵されるととも
に、制御バルブ44のスプール46が左方向に移動されて油
圧シリンダ30のピストン28が右方向に移動し、後輪2,2
が右方向に操舵されるようになっている。
また、低速走行状態の車両を左方向に旋回させる場合に
はステアリングホイール3の操舵にともないステアリン
グホイール3の回転力がステアリングシャフト5を介し
てパワーシリンダ6のステアリングギヤボックス7に伝
達され、このステアリングギヤボックス7からパワーシ
リンダ6に動力が伝達されてパワーシリンダ6内のピス
トン8が中立位置から右方向に移動される。そのため、
このピストン8の動作に連動してピストンロッド10およ
びタイロッド11,11を介してナックルアーム12,12が左旋
回し、前輪1,1が第2図中に点線で示すように左方向に
操舵される。この場合、パワーシリンダ6内のピストン
8が中立位置から右方向に移動されてパワーシリンダ6
内の左室9a内の油圧が右室9bよりも高くなり、制御バル
ブ44の左側のパイロット信号圧力導入室47a内の油圧が
右側のパイロット信号圧力導入室47b内の油圧よりも高
くなるので、スプール46が右方向に移動するが、低速走
行時にはオイルポンプ26の吐出圧力が小さい状態で保持
されるので、後輪2,2は操舵されず、直進状態で保持さ
れる。なお、低速走行状態の車両を右方向に旋回させる
場合にも同様にパワーシリンダ6内のピストン8が中立
位置から左方向に移動されて前輪1,1が右方向に操舵さ
れるとともに、後輪2,2は操舵されず、直進状態で保持
される。
そこで、上記構成のものにあっては油圧アクチュエータ
24の不動作時には中立ばね42のばね力によって後輪2,2
を中立位置で保持させるようにしたので、後輪2,2の操
舵後、ステアリングホイール3を中立位置に戻した場合
に中立ばね42のばね力によってリヤサスペンション16の
ゴムブッシュ23等のヒステリシスや油圧アクチュエータ
24の内部抵抗等の影響を低減させることができる。その
ため、後輪2,2を中立位置まで確実に戻すことができる
ので、従来のように後輪2,2が若干操舵された状態で保
持されることを防止することができる。さらに、油圧ア
クチュエータ24を形成する油圧シリンダ30を車体中心位
置に対して車幅方向に偏心させた偏心位置に配置し、中
立ばね収容室33を車体中心位置に対して油圧シリンダ30
の設置方向と反対側に向けて延出させて中立ばね収容室
33を車体内のデッドスペースに配設させるようにしたの
で、装置全体の小形化を図ることができる。また、中立
ばね収容室33を車幅方向に向けて比較的長く形成し、中
立ばね収容室33内にばね定数が小さく比較的長い中立ば
ね42を収容可能にしたので、中立ばね42のばね力に抗し
て後輪2,2を操舵する場合の操舵力の増加を防止するこ
とができ、操作性の向上を図ることができる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるものではな
く、この考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施で
きることは勿論である。
[考案の効果] この考案によればトレーリングアームを略鉛直方向の枢
支軸を介して相互に連結される前部アームと後部アーム
により構成するとともに、上記前部アームと前記後部の
アームの連結部にゴムブッシュを配設し、油圧アクチュ
エータでこのゴムブッシュを弾性変形させながら後部ア
ームを変位させて後輪を操舵するので、サスペンション
アームの車体側への取付点を過大に変位させる必要がな
く、後輪を操舵することができ、サスペンション性能を
犠牲にすることもない。
そして、油圧アクチュエータの不作動時に前記後輪を中
立位置で保持する中立ばねを設けているので、上記ゴム
ブッシュの弾性変形のヒステリシスの影響で後輪が中立
位置に正確に復帰しないような現象を防止できる。
さらに、油圧アクチュエータの油圧シリンダを車体中心
位置に対して車幅方向に偏心させた偏心位置に配設する
とともに、車体中心位置に対して前記油圧シリンダとは
反対側に位置し、前記油圧シリンダと隣接して延出する
中立ばね収容室に中立ばねを収容したので、中立ばね収
容室を車幅方向に比較的長く形成してばね定数が小さ
く、比較的長い中立ばねを使用することが容易になり、
後輪の操舵力の増加を防止することができるとともに、
装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は後輪
操舵装置の要部の概略構成を示す縦断面図、第2図は後
輪操舵装置全体の概略構成図である。 2……後輪、16……リヤサスペンション、23……ゴムブ
ッシュ(サスペンションブッシュ)、24……油圧アクチ
ュエータ、27……シリンダケース、28……ピストン、30
……油圧シリンダ、33……中立ばね収容室、42……中立
ばね。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 福山 和男 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−214469(JP,A) 特開 昭61−249872(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前部を車体に支持されるとともに後部に車
    輪を回転支持してほぼ車体前後方向に配置されたトレー
    リングアームを有するリヤサスペンション装置の上記ト
    レーリングアームを略鉛直方向の枢支軸を介して相互に
    連結される前部アームと後部アームにより構成するとと
    もに、上記前部アームと前記後部アームの連結部にゴム
    ブッシュが配設し、このゴムブッシュを弾性変形させな
    がら前記後部アームを変位させて後輪を操舵する油圧ア
    クチュエータを備えた後輪操舵装置において、 シリンダケース内にピストンが車幅方向に沿って摺動自
    在に配設された油圧シリンダによって前記油圧アクチュ
    エータを形成し、この油圧シリンダを車体中心位置に対
    して車幅方向に偏心させた偏心位置に配置するととも
    に、車体中心位置に対して前記油圧シリンダとは反対側
    に位置し前記油圧シリンダと隣接して延出する中立ばね
    収容室を設け、前記油圧アクチュエータの不作動時に前
    記後輪を中立位置で保持する中立ばねをこの中立ばね収
    容室内に配設したことを特徴とする後輪操舵装置。
JP1987057274U 1987-04-15 1987-04-15 後輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0650284Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987057274U JPH0650284Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987057274U JPH0650284Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164082U JPS63164082U (ja) 1988-10-26
JPH0650284Y2 true JPH0650284Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=30886834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987057274U Expired - Lifetime JPH0650284Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650284Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055675B2 (ja) * 2001-08-22 2012-10-24 井関農機株式会社 トラクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214469A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
JPS61249872A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63164082U (ja) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440254A (en) Compliance steer control system
US4978131A (en) Rear suspension system for four-wheel-steered vehicle
US4747614A (en) Hydraulic cylinder mechanism
JPH0637175B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0650284Y2 (ja) 後輪操舵装置
EP0263414B1 (en) Automotive four wheel steering system
JPH07108669B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0669774B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JP2643259B2 (ja) 4輪操舵装置
JP3109920B2 (ja) 操舵装置
JP2538546B2 (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0222389Y2 (ja)
JP2536541B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0244616Y2 (ja)
JPH024865Y2 (ja)
JP2978338B2 (ja) 操舵装置
JP2891043B2 (ja) 全油圧大舵角逆相四輪操舵装置
JP2585826Y2 (ja) 多軸車における複数転舵時の異常入力制限機構
JPH06127244A (ja) 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法
JPH04317812A (ja) キャスタ可変式サスペンション
JPH0231349Y2 (ja)
JPS62216808A (ja) 車輪支持装置
JPH0226722Y2 (ja)
JPS6226922B2 (ja)
JPH049261Y2 (ja)