JPH0214975A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0214975A
JPH0214975A JP14488887A JP14488887A JPH0214975A JP H0214975 A JPH0214975 A JP H0214975A JP 14488887 A JP14488887 A JP 14488887A JP 14488887 A JP14488887 A JP 14488887A JP H0214975 A JPH0214975 A JP H0214975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheel steering
steering
vehicle
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14488887A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inoue
等 井上
Muneharu Yamada
山田 宗春
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Tomomi Miyamoto
宮本 知実
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP14488887A priority Critical patent/JPH0214975A/ja
Publication of JPH0214975A publication Critical patent/JPH0214975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両におい°U Iy1輪の転舵ffiに応
じて後輪を適宜転舵させる後輪操舵装置に関するらので
ある。
(従来の技術) 従来より、このにうな車両の後輪操舵装置としては、例
えば実開昭61−80168号公報に開示されるように
、車幅方向に配設され、左右両端部がタイロッド及びナ
ックルアームを介して左右の後輪に連結された後輪操舵
ロッドと、咳ロッドを車幅方向に変位させる油圧シリン
ダと、該シリンダに対づ゛る圧油の給排を制御するバル
ブ機構と、該バルブ機構を前輪操舵装置から連結軸を介
して入力される前輪転舵m等に応じて作動させることに
より後輪操舵ロッドの変位、即ら後輪の転蛇量を制御す
る転舵量制御2II機構とで構成されるしのが知られて
いる。
(発明が解決しにうとする問題点) ところで、上記後輪操舵装置は、左右狽輪間の中間部に
配設されるのであるが、上記のように後輪転舵ロッド、
油圧シリンダ、バルブ8II構及び転舵j制御n横等の
多数の要素によって構成されて全体が比較的大型となり
、そのため、左右後輪問の中間部にこの後輪操舵装置を
配設するための比較的広いスペースを確保しなければな
らないことになる。このことは、当該車両が前輪駆動車
であって、左右後輪間のスペースに余裕がある場合には
さほど問題とならないが、後輪駆動車や4輪駆動中のよ
うに、左右の後輪間にこれらを駆動する後輪差動装置が
備えられる場合には、この差動装置或は車体後部の車幅
方向に架設されて該差lI装置を支持するクロスメンバ
との干渉を避けながら上記後輪操舵装置を如何に配置す
るかが問題となる。しかも、特に車体後部に例えばスペ
アタイヤパンや燃料タンク等の下方へ突出する突出部が
構成されている場合には、該突出部とも上記後輪操舵装
置が干渉することのないように考慮しなければならない
更に、この種の後輪操舵装置を装WIづる車両(4輪操
舵rs>においては、後輪転舵量の走行性に与える影響
が大きいため、咳後輪転舵量のIII allに対し高
い精度と高い信頼性とが要求される。それ故、後輪操舵
装置を飛石や地面との接触等がら保護して、その正常な
作動を維持しなければならないのであるが、この飛石等
に対する配設を如何に効果的に行うか、といった問題も
ある。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、特に、後輪差動装置が備えられた
車両において後輪操舵装置を!!i備する場合、該後輪
操舵菰1f4i:適切に配v!1−J゛ることにより、
後輪操舵装置と後輪差a装置やこれを支持づるクロスメ
ンバ等の干渉を回避しながら、しかも該後輪操舵W<F
iを飛石や地面との接触等から6効に保護してその信頼
性を確保し維持し1!7るJ、うにするものである。
(問題点を解決でるだめの手段) 上記目的を達成づ°るため、本発明の解決手段は、エン
ジン出力により左右の後輪を駆fJJ ”l?、I後輪
差動装置を備えた車両の後輪操舵装置として、次のJ、
うな構成とする。
すなわち、前輪操舵S[から連結軸を介して入力される
前輪転舵量に応じて後輪転舵量を設定する転舵m設定部
と、該転舵ffi設定部により設定された後輪転舵ωに
応じて後輪を転舵させる駆動部とを備え、上記転舵a設
定部および駆動部は、上記後輪差1’)J H’IIを
はさんで分割して配設されており、該両者をa結する連
結部には、駆動部の油圧シリングに対Jる圧油の給排を
it、II陣Jる[1−タリバルプが設番)られる構成
としたbのである。
(作用) 」−記の偶成により、本発明では、後輪操舵装置が転舵
m設定部と駆動部とに1分割され工いるととしに、これ
ら転舵m設定部および駆動部が各々後輪差!IJ装置を
はさんで配設されでいるので、後輪操舵Rfaど後輪4
!jJ装Uとの干渉を回避できることはbとより、特に
、上記後輪差動装置の後方の車体に例えばスペアタイヤ
パンや燃料タンク等の突出部が構成されている車両にお
いても、車体後部の形状に何等設計変更を加えることな
く後輪操舵装置を構成する転舵ffi設定部や駆動部を
上記突出部と干渉づることなく適切に配設することがで
きる。
また、上記転舵ffi設定部と駆fllrAとをyji
結する連結部には、該両部と干渉しない余剰空間を利用
して駆動部の油圧シリンダに対する圧油の給排を&IJ
 allするコントロールバルブが設けられ、かつ該コ
ントロールバルブとして小型でかつ幅方向のストローク
を必要としないロータリパルプが用いられているので、
車両に対する後輪操舵S!!i置の搭載をより簡易に行
うことができる。
更に、後輪操舵装置の全体は、後輪差1ljJ装置の上
方又は後方上部に位置し、該後輪ta装罷により下方な
いし前方が覆われた状態となっているので、後輪操舵s
i!!mに対する飛石や地面との接触が上記後輪差動装
置により確実に防止されることになり、当該後輪操舵K
aの正常な作動が損われることなくイS頼性が確保、維
持される。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
先ず、第1図により自動車の4輪操舵システムの全体構
成について説明する。この4輪操舵システムは、ハンド
ル1の操舵により左右の前輪2゜2を転舵させる前輪操
舵装置10と、前輪2.2の転舵迅に応じて左右の後輪
3.3を転舵させる本発明に係る後輪操舵装置20とに
より構成されている。
上記前輪操舵装置10は、車幅方向に配設された前輪操
舵ロッド11と、上記ハンドル1の操舵により該ロッド
11を車幅方向に変位させる第1ラツク&ビニオン機構
12とを有し、上記前輪操舵L】ラド11の左右両端部
にはタイロッド13゜13及びナックルアーム14.1
4を介して左右の前輪2.2が夫々連結されている。
また、上記後輪操舵装置20は、車幅方向に配設された
第1ハウジング21内に収納され、上記前輪操舵装置1
0における前輪転舵力に応じて後輪3.3の転舵爵を設
定する転舵同設定部22と、上記第1ハウジング21と
平行に車幅方向に配設された第2ハウジング23内に収
納され1.[記転舵恐股定部22により設定された転蛇
量に応じて後輪3.3を所定の方向へ所定量だけ転舵さ
せる駆動部24とに分割され、かつこれら転舵m設定部
22と駆動部24とは上記第1.12ケーシング21.
23に夫々形成された連結部21a、23aおよび21
b、23bを介して連結されている。
そして、上記転舵ff1l定部22には、転舵旦制御機
構25が備えられており、該制御機構25は、前輪操舵
装置10にお【プる前輪操舵ロッド11の変位により、
第2ラツク&ビニオン機構26及び車体前後方向ら延び
る第1.第2連結軸27a。
27bを介して回転される第1人力軸28と、ステップ
モータ29にJ、り回転される第2人力軸30と、これ
ら第1.第2人力軸2.8.30からの入力回転のに応
じて軸方向に移動°づる第1.第2出力軸31a 、3
1bとを有している。尚、第1゜?A2出力軸31a 
、31b間には’a 1ili ツる逃し手段32が介
装されている。
また一方、上記駆動部24は、上記第2ハウジング23
内に車幅方向に配設された後輪操舵ロッド33と、同じ
く該ハウジング23内に設けられ、後輪操舵ロッド33
に左右方向の力を作用させる油圧シリンダとしてのパワ
ーシリンダ34とを右し、上記後輪操舵ロッド33の左
右両端部にはタイロッド35.35及びナックルアーム
36,36を介して左右の後輪3.3が夫々連結されて
いる。
上記第2出力軸31b及び第1出力軸31aと後輪操舵
ロッド33とは、該第2出力軸31b及び後輪操舵ロッ
ド33の一側部に夫々設【)られた第3.第4のラッタ
ムビニオ2機横37.38を介して連動づるように構成
されているとともに、第3.第4ラツク&ビニオン機構
37.38間には上記パワーシリンダ34に対する圧油
の給排を制御り゛るコントロールバルブとしてのロータ
リバルブ39がfF設されている。このロータリバルブ
39は、上記第3ラツク&ビニオン機構37により検出
される第1.第2出力軸31a 、31bの移動方向及
び移動量に応じて、上記後輪操舵ロッド33を所定の方
向に所定音だけ移動さヒ゛るべく上記パワーシリンダ3
4の作動を制御するようになっている。
一方、上記ステップ七−夕29は、当該自動中の]′t
!速を検出する中31!ヒンザ40からの信号が入力さ
れる制御回路41によって制御されるようになっている
。従って、上記転舵ffi i、II 120礪構25
は、ステップモータ29により第2人力軸30を介して
入力される車速と、第1人力軸28から入力される前輪
転舵量とに応じて作動し、その作動に応じて上記第1.
第2出力軸31a 、31bが移動することにより、上
記ロータリバルブ39及び後輪操舵[1ツド33を介し
て後輪3.3の転舵n(及び転舵方向)が前輪転舵澄と
II速とに応じて制御されることになる。尚、転舵雷制
御21I機構25には、前、後輪の転舵比を検出する転
舵比センサ42が備えられ、該セン+j 42の出力信
号が上記制御回路41に入力されることにより、後輪3
゜3の転舵mがフィードバック制御されるようになって
いる。
尚、上記第3.第4ラツク&ビニAン磯構37゜38や
ロータリバルブ39J3よび後輪操舵ロッド33ないし
後輪3,3が何等かの原因でロックした場合においで、
前輪2.2の転舵に応じて後輪3.3を転舵させようと
すると、後輪操舵装置20を構成する上記各要素を破損
させることにもなりかねない。あるいはまた、前輪2.
2の適正な転舵を妨げる虞れがある。そこで、本実施例
においては、後輪操舵装置20がロック状態となった場
合においても、該後輪操舵装a20を破損させることな
く、適正に前輪2,2を転舵させることができるための
逃し手段32が第1.第2出力軸31a 、3Ib間に
介装されている。
イして、この逃し手段32は、例えば第5図に示すよう
に構成されている。即ち、第1出力軸31aの軸端に固
設された第1ケーシング70a内には、第2ケーシング
70bが第1弾性部材(圧縮コイルバネ)71aにより
所定の方向に付勢された状態で摺動自在に内嵌されてい
るとともに、上記第2ケーシング70b内には第2出力
軸31bの軸端に固設されたボス部72が第2弾性部材
(圧縮コイルバネ)71bにより所定の方向に付勢され
た状態で内挿されている。これにより、上記第1出力軸
31aと第2出力軸31bとが連結されている。このに
うな構成によれば、例えば第2出力軸31bがロック状
態にあって固定されている場合において、前輪2,2(
第1図参照)の転舵に伴って第1出力軸31aが矢印(
イ)方向に移動しようとすれば、m2ケーシング701
)により第2弾性部材71bが圧縮されることにより、
第1出力軸31aの矢印(イ)方向への移動が可能どな
り、また、第1出力軸31aが矢印(イ)と反対方向に
移動しにうとする場合には、第1ケーシング70a内の
第1弾性部材71aが圧縮されて該第1出力軸31aの
矢印(イ)と反対方向への移動が可能となる。このよう
に、第2出力軸31bがロック状態にあっても、1)モ
輪2,2の転舵に伴って第1出力軸31aが所定の方向
に移動することができ、これにより後輪転舵機構20の
破損を防止できるとともに、前輪2,2を適正に転舵さ
せることが可能となる。また、第6図は逃し手段32の
他の実施例を示すもので、第1出力軸31aの軸端に固
設され第1ケーシング70aと、第2出力軸31bの一
端に連結された第2ケーシング70b’ とが連結部材
73を介して接続されているとどもに、各ケーシング7
0a′70b′内には夫々第1.第2の弾性部材71a
71b′が縮装された構成となっている。これにより、
例えば第2出力軸31bがロックされた場合にJjい゛
C−b1第2ケーングア0b′にJ、り第2弾性部材7
1b′を圧縮させて第1出力軸31aを矢印(イ)方向
へ移動させることができるとともに、第1ケーシング7
08′により第1弾性部材718′を圧縮させることに
J:り第1出力@31a’ を矢印(イ)と反対方向へ
移動さUることが可能となる。
次に、第2図〜第4図にJ:り本発明の特徴部分である
後輪操舵装置20の配設414造について説明覆る。
第2図〜第4図に示すにうに、本発明が適用される自動
車は後輪駆動車又は4輪駆動車であって、小体後部にJ
jける左右の後輪の中間位置に後輪差動装置50が備え
られ、車体611部に配設されたエンジンないし!&速
t!1(図示せず)からの動力は、ブOペラシ11フト
51を介して該差動5affi50に入力され、該差動
装置50で分割されてん右の駆動軸52.52を介して
左右の後輪3.3に伝達されることにより、該後輪3.
3が駆動されるようになっている。また、上記後輪差動
装置50は、小体の側部部材60.60間に車幅方向に
架設されたクロスメンバ61に、前方中央部及び後り左
右両側部の合計3箇所を人々弾性ブツシュ62゜・・・
及び所要の取付部lI463.・・・(但し、図におい
ては後方左右両側部のブツシュとその取付部材のみを図
示)を介して支持されている。
また、上記クロスメンバ61は、第4図に示Jように背
面視(正面視)で略W状とされ、その中央部61aの下
方に上記後輪差aSi!i置50が配買されているとと
もに、該り[lスタンバ61の両側部61b、 61c
は夫々中央部61aより下方に窪ませられて一段と低く
形成されており、一方の側部61bの上方を該クロスメ
ンバ61の+Vt方に配設された燃料タンク64に燃料
を注入するl;めの燃料補給管65が通過しており、ま
た他方の側部61cの上方を車体前部から導かれた排気
管6Gが通過している。尚1.[記プロペラシ11フト
51及びJJI気管66は、第3図に示すように燃料タ
ンク6/Iの底面に設【)られた凹所64aを通過して
いる。
更に、上記後輪差動装置50の後り上部には、フロアパ
ネル5を窪ませて車体下方に突出したスペアタイ(7パ
ン5aが設けられている。
ぞして、上記後輪操舵装置20の転舵m設定部22Gよ
、上記後輪差動装置50の上方における燃料タンク64
とクロスメンバ61との間の空間に配置されている一方
、その駆動部24は、後輪差動装置50の上方における
クロスメンバ61とスペアタイ(7パン5aとの間の空
間に配置されており、また、この両ff122.24は
それぞれクロスメンバG1に取付部U67a又は67b
を介して取付けられている。この後輪操舵装置20の配
置位置に対応して、前輪操舵装置10(第1図参照)か
ら導かれた第1連結軸27aはΦ体中央部のフロアパネ
ル5の下方に配設され、これに自在継手(38aを介し
て接続された第2連結軸271)は、車体後部に配設さ
れたL旧燃料タンク64の下面に設けられた凹所64a
内を通過してJ3す、この連結IIIth27bに自在
継手68bを介して後輪転舵機構20(転舵m設定部2
2)の第1人力軸28が連結されている。
したがって、上記実施例においては、後輪操舵装は20
が転舵m設定部22と駆動部24とに分割されていると
とbに、これら転舵m設定部22及び駆動部24は、そ
れぞれ後輪差動装置50上方の前側空間おJ、び後側空
間に配設され°Cいるので、後輪操舵装置20と後輪差
1FII装置50との干渉を回避できることはもとより
、特に、実施例の如く上記後輪差動装置50の後方に【
口体F方に突出したスペアタイヤパン5aが設けられて
いる11両にJ3いても、該スペアタイヤパン5aの形
状に何等設置i変更を加えることなく後輪操舵装置20
を上記スペアタイヤパン5aと干渉することなく適切に
配設することができる。
また、上記転舵R設定部22と駆動部24とを連粘り“
る連結部たる第3及び第4ラツク&ビニAンは溝37.
38間に、該両部22.2=1や後輪差動装置50と干
渉しない余剰空間を利用して駆動部24のパワーシリン
ダ34に対する圧油の給1ノ1を制御するロータリバル
ブ39が設けられているため、この「1−タリバルブ3
つの配置を容易に(7うことかできる。特に、上記ロー
タリバルブ39は、ラック&ビニAン間構37.38の
ピニオン軸と直列に配設される乙のCあって、スプール
バルブのにうにラック&ビニAンL11f437,38
のピニオン軸と直交して配設する場合の如くピニオン軸
の外周方向に広がることがなく、ピニオン軸との関係で
コンパクト化することになるので、後輪操舵装置20の
搭載配設をより簡易に行うことができる。
更に、上記後輪操舵装置20の転舵m設定部22及び駆
動部24は、いずれら後輪差動装置50の上方に位置し
、該差動装置50により下方が覆われた状態になってい
るので、後輪操舵装v!120に対する飛石や地面との
接触が上記後輪差動装置50により確実に防止されるこ
とになって、該後輪操舵装置20の正常な作動がIfわ
れることなく信頼性を確保、維持づ−ることができる。
尚、上記実施例では、後輪操舵装置20の転舵m設定部
22および駆動部24を、夫々後輪差動装置50上方の
前側空間および後側空間に分割して配設したが、車種に
よっては1.[記両部22゜24を後輪差動装置50の
後部上方および後方上部に大々分割して配設してもよい
。この場合、後輪差1IllllSii置50の後方上
部に配設される後輪操舵装置20の転舵m設定部22又
は駆動部24は、その前方が後輪差動装置50により覆
われlζ状態となり、飛石等から保護される。
(発明の効果) 以、Lのように、本発明ににれば、後輪操舵装置を転舵
ffi設定部と駆動部とに分割したので、後輪差!I7
1装置が備えられ、且つ該差動装置の後方上部に例えば
スペアタイヤパン亡燃料タンク等の突出部が形成されて
いる車両において後輪操舵装置を1h載する場合にも、
車体後部の形状に何等設計変更を加えることなく、後輪
操舵装置を上記後輪差ll+装置ならびにこれの後方上
部の突出部と干渉することなく適切に配設することがで
きる。また、上記両部間の余剰空間に、駆動部の油圧シ
リンダに対する油圧の給排を制御するコントロールパル
プとして、小型なロークリパルプが設けられているので
、後輪操舵S!置の搭載をより簡易に行うことができる
。更に、該後輪操舵装置が後輪差動装置やクロスメンバ
によって下方ないし前方より覆われているので、飛石や
地面との接触等に対して効果的に保護されることになり
、後輪操舵装置の作動の(a傾注を確保、維持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は4輪操舵
システムの全体構成図、第2図、第3図及び第4図は大
々後輪操舵装置の配設状態を示す要部平面図、側面図及
び背面図であり、第5図及び第6図は大々逃し手段の構
成を示づ断面図である。 10・・・前輪操舵装置、20・・・後輪操舵装置、2
2・・・転舵ffi設定部、24・・・駆動部、27a
、27b・・・逓枯軸、34・・・パワーシリンダ、3
9・・・ロータリパルプ、50・・・後輪差動装置。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン出力により左右の後輪を駆動する後輪差
    動装置を備えた車両において、前輪操舵装置から連結軸
    を介して入力される前輪転舵量に応じて後輪転舵量を設
    定する転舵量設定部と、該転舵量設定部により設定され
    た後輪転舵量に応じて後輪を転舵させる駆動部とを備え
    ており、上記転舵量設定部および駆動部は、上記後輪差
    動装置をはさんで分割して配設されており、該両者を連
    結する連結部には、駆動部の油圧シリンダに対する圧油
    の給排を制御するロータリバルブが設けられていること
    を特徴とする車両の後輪操舵装置。
JP14488887A 1987-06-10 1987-06-10 車両の後輪操舵装置 Pending JPH0214975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14488887A JPH0214975A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14488887A JPH0214975A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214975A true JPH0214975A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15372691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14488887A Pending JPH0214975A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214975A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452944B2 (ja) ステアリング装置
US5322308A (en) Four wheel steering systems
JPH07108669B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US7758058B2 (en) Front Steerable device for a vehicle
JPH0214975A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2542345B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03182880A (ja) トラクターのステアリング機構
JPH0326054Y2 (ja)
JPS63269781A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63306976A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03276804A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP3317590B2 (ja) トラクタの前輪増速装置
AU634306B2 (en) Four wheel steering system
JP3156570B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2556154B2 (ja) 全油圧式パワーステアリング装置
JPH02225B2 (ja)
JP2718098B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0344033B2 (ja)
JPS63269783A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03112708A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0650284Y2 (ja) 後輪操舵装置
JPS63269784A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH092308A (ja) 産業車両のパワーステアリング装置
JPH0231349Y2 (ja)
JPH05501234A (ja) 4輪操向システム