JPH0646746Y2 - アーティキュレイト車輌の走行伝動装置 - Google Patents

アーティキュレイト車輌の走行伝動装置

Info

Publication number
JPH0646746Y2
JPH0646746Y2 JP3703288U JP3703288U JPH0646746Y2 JP H0646746 Y2 JPH0646746 Y2 JP H0646746Y2 JP 3703288 U JP3703288 U JP 3703288U JP 3703288 U JP3703288 U JP 3703288U JP H0646746 Y2 JPH0646746 Y2 JP H0646746Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling transmission
vehicle
vehicle body
articulate
clutch housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3703288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01147124U (ja
Inventor
幹夫 松井
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP3703288U priority Critical patent/JPH0646746Y2/ja
Publication of JPH01147124U publication Critical patent/JPH01147124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646746Y2 publication Critical patent/JPH0646746Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、アーティキュレイト車輌の走行伝動装置に関
する。
(ロ)従来の技術 アーティキュレイト車輌は、トラクタ等の農作業車輌や
ショベルローダ等の建設作業車輌に多くみられるところ
であるが、従来のものは、搭載エンジンの前側に並設さ
れて車輌全体の略中央部に位置する走行トランスミッシ
ョンの下部から前方に推進軸を延出させ、その推進軸に
よって前車軸を駆動するように構成されている(例えば
実開昭62−56426号公報参照)。
(ハ)考案が解決しようとする課題 従来のアーティキュレイト車輌にあっては、走行トラン
スミッションから推進軸を経て伝えられる動力を受動し
前車輪に伝動する前輪駆動ミッションを、走行トランス
ミッションとは別に持たねばならない。故に走行伝動系
全体が複雑で大型化するし車体も長くなりコスト高にも
なるので、アーティキュレイト車輌を軽量小型で前後バ
ランスのよいものにして低コストで提供するには著しく
不利な問題点があった。
本考案は、従来技術の有する上記の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、走行伝動系
が簡潔コンパクトになり車体長が短縮されて前後バラン
スも良好となる軽量小型のアーティキュレイト車輌を得
るに効果的な走行伝動装置を提供しようとするものであ
る。
(ニ)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案では、縦方向のピボ
ット軸中心で水平回動できるように連結された前後車体
をステアリング操作によって相対屈折させて操向するア
ーティキュレイト車輌において、前車体側に配設される
走行トランスミッションのケースの上部前側に主クラッ
チハウジングを一体に連設して、該クラッチハウジング
をエンジン筐体に直装連結し、ケース下部に横架支承さ
れる車軸が主クラッチハウジングの下方近接部位に位置
するようにしているものである。
なお、本考案装置は、前後輪駆動型のアーティキュレイ
ト車輌にも適用されるものであって、前後輪駆動型の場
合には、上記走行トランスミッションから後車体側の車
輪にも伝動できるように構成されるのである。
(ホ)作用 上記のように構成された走行伝動装置によるアーティキ
ュレイト車輌は、前車体側の走行トランスミッション下
部の車軸に嵌着された前車輪と後車体側に設置された後
車輪とで接地し、エンジンの動力で前車輪(前後輪駆動
型のものでは前後車輪)が駆動されて走行する。
そして、車体回行の場合にはステアリング操作によって
前後車体をピボット軸中心に屈折させると、前後車輪に
操向角ができて車体回行が行われるのである。
(ヘ)実施例 実施例について図面を参照して説明する。
第3図と第4図および第5図は、本考案装置が適用され
た前後輪駆動型アーティキュレイト車輌の全体構成と関
節部の詳細構造を示しており、該車輌は、前後方向中央
部で分割された前車体(1)と後車体(2)を縦方向の
ピボット軸(3)中心で水平方向に屈折する関節部
(4)を介して連結し、前車体(1)側に装設される運
転部のステアリング機構(5)を操作することによって
前後車体(1)(2)を相対屈折させて操向するように
構成される。
また、後車体(2)には作業機装着部(6)が設けら
れ、該装着部に着脱自在に装備する作業機(ロータリ耕
耘装置等7)を油圧機構(8)で昇降調節できるように
構成される。
車輌の前車体(1)は、走行トランスミッションのケー
ス(9)とエンジン(10)を主構成要素として組成さ
れ、この前車体(1)側に前記ステアリング機構(5)
や座席(11)等からなる運転部が設けられる。
前車体(1)を組成する走行トランスミッションのケー
ス(9)ならびにそれに収容される走行伝動装置は、第
1図と第2図に図示しているように構成されている。
つまり、ケース(9)は縦長に形成され、その前側上部
寄り部位には主クラッチハウジング(12)が一体に連設
される。そして主クラッチハウジング(12)の前端部は
エンジン(10)の筐体に直装連結され、内部には主クラ
ッチが収容されて、エンジン出力軸と走行伝動装置の入
力軸(13)とを動力断続自在に連動連結するものとなっ
ている。
また、ケース(9)の下部は、主クラッチハウジング
(12)の下方後部にできる懐状空間部に入り込よう前方
に屈曲した形状になっており、その懐状空間部に入り込
む部分に左右に突出する車軸(14)(14)を支承して、
車軸(14)(14)が側面視で主クラッチハウジング(1
2)の下部に近接し位置するように構成されている。
入力軸(13)のケース(9)内突入部分には、前述した
作業機(7)が駆動作業機である場合の駆動軸となるPT
O軸(15)を同心に支承し、さらにPTO軸の周辺部には他
の伝動軸(16)(17)を平行に支承し、それらのPTO軸
及び伝動軸に所要のギヤ群(18)を配設して変速装置を
構成し、該変速装置の切換ギヤ(19)(20)(21)(2
2)を、運転部において操作できる操作具(図示省略)
により任意に変速操作できるように構成される。
また、PTO軸(15)の下方隣接部にはピニオン軸(23)
が平行に配設され、上記変速装置で変速設定された動力
がPTO軸を経て該ピニオン軸に伝達されるように構成さ
れ、ピニオン軸(23)の一端にはピニオンベベル(24)
が嵌着されると共に、他端はケース(9)外に突出され
る。
ピニオンベベル(24)は、それに直交する方向の分配軸
(25)に嵌着された受動ベベルギヤ(26)に常時噛合さ
れ、分配軸(25)に伝動された動力がそれに嵌着される
左右駆動ギヤ(27)(27)から差動装置(28)を経て上
記の左右車軸(14)(14)に伝動されるように構成され
ている。
PTO軸(15)とピニオン軸(23)とは、それぞれに連結
される延長軸により後方に向けて延長され、関節部
(4)においてはピボット軸(3)と同心で屈曲する屈
折継手(29)(30)が介装され、関節部(4)から後方
に延長されるピニオン軸端部は、後車体(2)に設置さ
れた後輪駆動ミッション(31)に入力連結されるととも
に、関節部から後方に延長されたPTO軸端部は、作業機
駆動用PTOケース(図には表われていない)に入力連結
されている。
なお、第3図と第4図中の他の符号(32)(32)は走行
トランスミッションの左右車軸(14)(14)に嵌着され
た前車輪、(33)(33)は後輪駆動ミッションの車軸、
(34)(34)は後輪駆動ミッションの車軸に嵌着された
後車輪を示す。
(ト)考案の効果 本考案は、上述のとおりに構成されているので、次に記
載する効果を奏する。
前車体(1)側の車軸(14)(14)が走行トランスミッ
ションの下部に支承設置されるので、従来のもので必要
であった走行トランスミッションとは別の前輪駆動ミッ
ションが不要になって走行伝動系が簡潔になり、さら
に、走行トランスミッションのケースの上部前側に主ク
ラッチハウジングを一体に連設し主クラッチハウジング
の下方近接部位に車軸を位置させているので、前車体を
組成する走行トランスミッションやエンジンが前後方向
にコンパクトに纒まって車体の前後バランスが向上する
とともに、車体の重心位置が低くなって安定性が向上す
るものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置による走行トランスミッションの断
面側面図、第2図は同じく走行トランスミッションの断
面正面図、第3図は本考案装置が適用されたアーティキ
ュレイト車輌の全体側面図、第4図は同じくアーティキ
ュレイト車輌の全体平面図、第5図は関節部の断面拡大
図である。 (1)……前車体、(2)……後車体 (3)……ピボット軸、(9)……ケース (10)……エンジン、(12)……主クラッチハウジング (14)……車軸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦方向のピボット軸(3)中心で水平回動
    できるように連結された前後車体(1)(2)をステア
    リング操作によって相対屈折させて操向するアーティキ
    ュレイト車輌において、前車体(1)側に配設される走
    行トランスミッションのケース(9)の上部前側に主ク
    ラッチハウジング(12)を一体に連設して、該主クラッ
    チハウジング(12)をエンジン(10)筐体に直装連結
    し、ケース(9)下部に横架支承される前車軸(14)
    (14)が主クラッチハウジング(12)の下方近接部位に
    位置するようにしてあるアーティキュレイト車輌の走行
    伝動装置。
JP3703288U 1988-03-18 1988-03-18 アーティキュレイト車輌の走行伝動装置 Expired - Lifetime JPH0646746Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3703288U JPH0646746Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 アーティキュレイト車輌の走行伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3703288U JPH0646746Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 アーティキュレイト車輌の走行伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01147124U JPH01147124U (ja) 1989-10-11
JPH0646746Y2 true JPH0646746Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31263617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3703288U Expired - Lifetime JPH0646746Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 アーティキュレイト車輌の走行伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646746Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01147124U (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738459A (en) Vehicle with four-wheel steering device
US5129476A (en) Four-wheel-drive motor vehicle of transversely-disposed engine type
JPS5939326B2 (ja) 前輪駆動車の前車軸懸架装置
US4069887A (en) Steerable drive shaft
JPH0646746Y2 (ja) アーティキュレイト車輌の走行伝動装置
US4804060A (en) Frame type tractor
US4304315A (en) Tractor
JPS6181819A (ja) 乗用作業機の動力伝達装置
JPH0312577Y2 (ja)
JP2638068B2 (ja) 傾斜地用トラクター
US4211298A (en) Offset tractor
JP2507952B2 (ja) 四輪駆動型動力車両
JPH0439124A (ja) 車両のパワートレイン構造
JP2964526B2 (ja) 農作業機
JPS62110528A (ja) 鞍乗型4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0735815Y2 (ja) 農用作業車における前後輪操舵装置
JPH0613027Y2 (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0715786Y2 (ja) 四輪トラクタ
JPS6144077A (ja) 乗用作業機
JPS621789Y2 (ja)
JPH0728868Y2 (ja) 薬液散布機を搭載した駆動車
JPH0618822Y2 (ja) 四輪駆動型作業車輌
JPS6127303Y2 (ja)
JPH0352179Y2 (ja)
JP2522234Y2 (ja) 農用トラクタの動力取出軸切換構造