JPS63267395A - 可逆縫いミシン - Google Patents

可逆縫いミシン

Info

Publication number
JPS63267395A
JPS63267395A JP10166487A JP10166487A JPS63267395A JP S63267395 A JPS63267395 A JP S63267395A JP 10166487 A JP10166487 A JP 10166487A JP 10166487 A JP10166487 A JP 10166487A JP S63267395 A JPS63267395 A JP S63267395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper shaft
switching
needle
sewing machine
feed dog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10166487A
Other languages
English (en)
Inventor
正樹 松本
渡部 茂次
正幸 砂村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP10166487A priority Critical patent/JPS63267395A/ja
Publication of JPS63267395A publication Critical patent/JPS63267395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、布の縫製方向を操作者からの指令により任
意に切り換えることができるようにした可逆縫いミシン
に関する。
[従来の技術] 周知のように、縫製部においては、糸のほつれを防止す
るために布を逆方向に送り、返し縫いを行う必要がある
。このため、従来のミシンでは−1−軸に連動して行わ
れる送り歯の四運動を逆方向に切り換え、布゛の搬送方
向を切り換えるようなLJJ jQ機能を備えた所謂可
逆縫いミシンがある。
このミシンにおいて、返し縫いを行うに際しては操作者
が切換スイッチを押し、切換指令信号を送ることにより
、送り歯の運動方向を切換える切換マグネットが作動し
、布の送り方向が切換わるようになっている。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、通常この種のミシンでは、布送り時、すなわ
ち送り歯が布に接している状態では針が布から抜は上昇
するようになっているが、布が厚い場合には縫製サイク
ル中に送り歯が布に接し、かつ布巾に針が存在している
期間がある。
また、布の送り方向を切換えると、正送りにおける送り
歯の位置と逆送りにおける送り歯の位置とを一致させる
ために送り歯を水平方向へ移動させるようになっている
このため、上記のように送り歯が布に接し、かつ布巾に
針が存在している期間中に操作者が縫い方向の切換指令
を入力すると、第7図に示すように上述の送り歯Gの軌
道のずれにより布Wが移動してしまう。これに伴なって
、第7図(a)の一点鎖線に示すように針Nが曲げられ
、そのまま針Nは下降するため、針先Naが針穴BN、
に挿通されず、第7図(b)に示すように針板BNの上
面に衝突しまい、針Nが折れたり曲がったりするという
問題が生じた。
また、針先Naが布Wから抜けている状態で、布の逆方
向の変換指令が出された場合には、第8図(b)、(c
)に示すように、同一箇所に針Nが降下したり、十分な
縫いピッチが得られない等の縫目不良が生じるという問
題が生じた。
この発明は前記問題点に着目して成されたもので、作業
者がいかなるタイミングで布送り方向の変更指令を出し
たとしても、針の損傷や縫目不良が生じることのない可
逆縫いミシンの提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明は、送り歯による布送り方向の正逆を操作者か
らの切換指令に応じて切換える切換手段を備えると共に
、検出手段により検出される上軸の回転角度が予め定め
た角度範囲内に達するまで前記切換指令による切換手段
の作動を遅延する遅延手段を備えたものである。
[作用J この発明においては、作業者が布送り方向の切換指令を
出した場合に針折れや縫目不良等の不都合が生じる可能
性のある状態を上軸の回転角度範囲にて設定しておけば
、作業者がいかなるタイミングで前記切換指令を出して
も、前記不都合が発生する作動範囲を避けて布送り方向
が切換えられる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図ないし第8図に基づ
き説明する。
第112)はこの発明の全体構成を示す図である。
図において、1は上軸や針の上下機構等を内蔵して成る
ミシンアーム部、2は後述の送り歯駆動機構等を内蔵し
て成るミシンヘッド部、3は上軸の一端に固着されたは
ずみ車、4はミシンアーム1に取付けられたタッチバッ
クスイッチで操作者の操作によりON信号が出力される
。5は前記はずみ車3の側方に設けられた回転位置検出
センサ、6は送り歯駆動機構に設けられた切換手段とし
てのバンクマグネットで、マグネット駆動回路7のON
、OFFに応じてマグネットロッド6aが前進後退する
。8は前記タッチバック4およびセンサ5からの出力信
号に応じて、前記マグネット駆動回路7の作動を制御す
る遅延手段としての制御回路で、周知のマイクロコンピ
ュータより成る。
第2図はこの実施例の送り歯駆動機構を示す図である。
図において、9は図外の駆動機構により回転する上軸、
10はこの上軸9に固着した円板状の偏心カム、11は
一端を前記偏心カムの外周に回動自在に嵌合させて成る
水平揺動ロッド、12は軸13.13により機枠に回動
自在に収り1寸けられた逆U字状部材で、常にはばね1
4によって図中、矢符A方向へ付勢されている。またこ
の逆字U字状部材12の上辺部12aには前記パックモ
グオ・ット6のマグネットロッド6aの先端が連結して
おり、このロッド6aの進退に応じてA方向およびその
逆のB方向に回転するようになっている、15.15は
この逆U字状部材12の左右両内側面にそれぞれ回動自
在に連結したリンク部材16.16はこの両リンク部材
15.15の一端にそれぞれ軸17にて回動自在に連結
したリンク部材である。
また、前記軸17には前記水平揺動ロッド11の他端が
回動自在に連結されている。18は水平送り軸17に固
着したナックルで、前記リンク部材16.16に回動自
在に連結されている。19は水平送り軸20に固着した
水平送り腕、2)は中央部に送り歯22を取り付けて成
る移動部材で、その一端部は前記水平送り腕19に回動
自在に連結されている。23は前記上軸9に固着した円
板状の関心カム、24は一端部を前記偏心カム9の外周
に回動自在に嵌合させて成る上下送りロッド、25は上
下送り軸26に固着したナックルで、前記上下送りロッ
ド24の他端と回動自在に連結されている。27は前記
上下送り軸26に固着した二股部材で、その切欠部27
aには前記移動部材2)の他端部に設けられた軸木2)
aが挿通されている。なお、Nは前記上軸9の回転に連
動して上下する針である。
以上の構成に基づき作用を説明する。
まず、第2図に示す送り!22の搬送機構の動作を説明
する。
通常の縫製すなわち、布を正方向に送り縫製を行う場合
には、マグネットロッド6aは突出状態にあり、逆U字
状部材12を第2図に示す状態に保持している。そして
、上軸9が回転すると、10心カム10.23が回転し
、水平揺動ロッド11および上下揺動ロッド24が揺動
する。上下揺動ロッド24の揺動はナックル25を介し
て上下送り軸26の回転運動に変換される。これにより
上下送り腕27が回動し、移動部材2)を介して送り歯
22を上下方向へ移動させる。また、水平揺動ロッド1
1の揺動により、リンク部材15,15が軸12bを支
点として回動し、その回動がリンク部材16.16を介
してナックル18に伝達され、水平送り軸20が回動す
る。これにより、水平揺動腕19が揺動し、送り歯22
を水平方向に揺動させる。
以上により、送り歯22は上軸9の1回転につき、水平
方向および上下方向に一往復して周知の四運動が行われ
、布が正方向に送り出される。
また、返し縫いを行われる場合には、マグネットロッド
6aが吸引され、逆U字状部材12が軸13を中心にA
方向へ回転する。これによりリンク部材15.15およ
びリンク部材16.16を介してナックル18が移動し
、水平送り軸20が所定角度回転する。その結果、その
後の上軸9の回転に伴う送り歯の四運動方向は正送り時
とは逆方向に切り換わり、布は逆方向に送られる。また
、この切り換えが行われた際の水平送り軸20の回転に
より、送り歯22は水平方向に移動する。
すなわち、切り換えが行われる直前の送り歯22の位置
に対し、逆方向の四運動軌道における同位置まで移動す
る。例えば、第3図(a)に示すように、正方向移動に
おける四運動軌道rl中、送り歯22が120°の箇所
に達し、ここで前述の切り換えが行われたとすると、送
り歯22は同図(b)に示す位置、すなわち逆送り四運
動軌道r2における120°の位置まで移動する。これ
により、正逆いずれの送りに対しても針Nと送り歯との
位相関係は常に適正に維持することができるようになっ
ている。しかし、その反面、針Nの先端Naが布中にあ
り、かつ送り歯22が布に接している状態および針Nが
上昇した状態で切り換えが行われた場合には、送り歯2
2の移動により針折れや縫目不良等の不都合が発生する
。この不都合が発生する期間を上軸9の回転角にて示す
と第4図に示すようになる。図中αは針折れ期間を、β
は縫目不良期間をそれぞれ示す。なお、期間αは期間β
に含まれている。
そこで、この実施例では上記期間αを避けて前記切換機
構を作動させるようになっている。
以下、この動作を第5図のフローチャートに基づき説明
する。
縫製中上軸角度を演算し上記期間α以外でONシグナル
を出力する演算回路を含む制御回路8には常に回転位置
検出センサ5からの位置情報(第6図参照)が入力され
ている。ここで、作業者が返し縫い等を行うなるにタッ
チバックスイッチ4を切り換えると(ステップ1)、O
N信号(第6図参照)が制御回路8に入力される。これ
により、制御回路8は前述の回転位置検知センサ5から
の位置情報に基づき現在の上軸9の回転角度を演算しく
ステップ2)、その回転角度が前述の針折れ期間α中に
存在するか否かを判断し、針折れ期間α以外であれば、
マグネット切換信号(ON信号)を直ちに出力して(ス
テップ3)マグネット駆動回路7の作動状悪を切り換え
(ステップ4)、バ・ツクマグネット6をONであれば
OFF、またはOFFであればONに切り換えて逆U字
状部材12を矢符AまたはB方向(第2図参照)に回転
させ、布の送り方向を変更する。一方、ステラ1にて現
在の上軸9の回転角度が前述の針折れ期間α中に存在す
ると判断されれば、上軸9がさらに回転して期間αを脱
するまでマグネット切換信号を出力せず、期間αを脱し
た時点で、前述と同様に切換信号を出力し、逆U字状部
材12を回転させて送り方向を変更する。
従って、作業者がいかなるタイミングでタッチハックス
イッチ4を作動させても、布送り方向の切り換えは常に
針折れ期間αを避けて行われるため、針折れが防止出来
る。
なお、上記実施例においては、バックマグネット6を針
折れ期間αを避けて作動するようにし、針折れを防止し
得るようにしたが、制御回路の設定期間をβと変更すれ
ば縫目不良をも防止するようにすることも可能である。
また、上軸9の回転位置を検出する回転位置検出センサ
としては、既存のミシンに具備される周知の上停止位置
、下停止位置検出用センサを利用することも可能であり
、また、上記期間αまたはβに相当する範囲に複数のセ
ンサを設け、これによってバックマグネット6の作動を
制御するようにすることも可能である。
さらに、上記実施例においては、制御回路としてマイク
ロコンピュータを用いたが、これと同様の機能を分周回
路、アンド回路等によって得ることは極めて容易に実現
できる。
[発明の効果コ 以上説明したとおり、この発明によれば、作業者がいか
なるタイミングで布送り方向の変更指令を出したとして
も、適正なタイミングで布送り方向を切り換える切換機
構を作動させることができ針の損傷や縫目不良等を容易
に防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す説明図、第2図は同
実施例に適用される切換機構を示す斜視[4、第3図は
マグネット作動時における送り歯の水平移動状態を示す
説明図、第4図は、針折れ危険l1II問および縫目形
成期間を示す説明側面図、第5f:には第1図に示した
ものの動作を示すフローチャート、第6図は第1図に示
したものの動作タイミングを示すタイミングチャート、
第7図は従来の可逆縫いミシンにおける針折れ発生状況
を示す縦断側面図、第8図は正常縫目および不良縫目を
示す平面図である。 5・・・回転位置検出センサ(検出手段)6・・・バッ
クマグネッ1へ(切換手段)8・・・制御回路(遅延手
段) 9・・・上軸 α・・・針折れ危険期間 β・・・縫目不良期間 出願人の名称  東京重機工業株式会社図面の浄書  
 第 1 図 第3図 o’ 180“ 第4図 第6図 第5図 第7図 (0)(b) 第8図 (Q)          (b) (C) (千BBち)J目) 手続補正書 昭和62年5月7日 で

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の駆動手段によって回転する上軸に同期して
    四運動する送り歯と、前記上軸の回軸に同期して上下動
    する針と、前記送り歯による布送り方向の正逆を操作者
    からの切換指令に応じて切換える切換手段と、上軸回転
    角度を検出する検出手段と、この検出手段により検出さ
    れる上軸の回転角度が予め定めた角度範囲内に達するま
    での前記切換指令による切換手段の差動を遅延する遅延
    手段を備えたことを特徴とする可逆縫いミシン。
  2. (2)遅延手段は、上軸の回転角度が予め定められた針
    折れ危険期間を脱するまでの間遅延することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の可逆縫いミシン。
  3. (3)遅延手段は、上軸の回転角度が予め定められた縫
    目不良期間を脱するまでの間遅延することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の可逆縫いミシン。
JP10166487A 1987-04-23 1987-04-23 可逆縫いミシン Pending JPS63267395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166487A JPS63267395A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 可逆縫いミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166487A JPS63267395A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 可逆縫いミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63267395A true JPS63267395A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14306639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166487A Pending JPS63267395A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 可逆縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267395A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142595A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Janome Sewing Mach Co Ltd 送り解放ミシン
JPH04312497A (ja) * 1991-04-12 1992-11-04 Juki Corp 本縫いミシンの糸切り方法
US5787827A (en) * 1996-11-28 1998-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fabric feed direction reversing device for sewing machine and control means therefor
JP2005278964A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Juki Corp ミシン
CN105177870A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机抬牙机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276591A (ja) * 1985-05-29 1986-12-06 ブラザー工業株式会社 ミシンの逆送り制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276591A (ja) * 1985-05-29 1986-12-06 ブラザー工業株式会社 ミシンの逆送り制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142595A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Janome Sewing Mach Co Ltd 送り解放ミシン
JPH04312497A (ja) * 1991-04-12 1992-11-04 Juki Corp 本縫いミシンの糸切り方法
US5787827A (en) * 1996-11-28 1998-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fabric feed direction reversing device for sewing machine and control means therefor
JP2005278964A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Juki Corp ミシン
CN105177870A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机抬牙机构
CN105177870B (zh) * 2015-09-30 2019-01-11 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机抬牙机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0157596B2 (ja)
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS63267395A (ja) 可逆縫いミシン
JPS6036089A (ja) ミシン
JPS6349188A (ja) 2針ミシンを用いて2本縫目の隅角部を形成する方法
JPS61217197A (ja) ミシン
US2868150A (en) Means for adjusting the stroke of the feed dog in sewing-machines
JP2007296187A (ja) 玉縁縫いミシン
JPS6162491A (ja) ミシンの送り装置
JP4800063B2 (ja) ミシン
JPS5830050Y2 (ja) ミシンの送り調節装置
JPS58192577A (ja) レ−ザ裁断装置付電子パタ−ン縫いミシン
JP2749244B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン
JPS59131391A (ja) 電子ミシンにおける制御量の切換装置
JP2823131B2 (ja) 眠り穴かがりミシンにおける針振り装置
JPS6222686A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
US4589363A (en) Sewing machine for automatically making edge-parallel seams
JPH0349654Y2 (ja)
JPH0671507B2 (ja) 片持ち支持のワークに縫い目を形成する縫製装置
JPS6222684A (ja) ミシンにおける縫目ピツチ制御装置
US4620497A (en) Device for initially setting a computerized sewing machine
JP2583786B2 (ja) ミシンの端縫い装置
JPS606674B2 (ja) 電子制御ミシン
US39256A (en) Improvement in sewing-machines
JPS625396A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置