JP2007296187A - 玉縁縫いミシン - Google Patents

玉縁縫いミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2007296187A
JP2007296187A JP2006127597A JP2006127597A JP2007296187A JP 2007296187 A JP2007296187 A JP 2007296187A JP 2006127597 A JP2006127597 A JP 2006127597A JP 2006127597 A JP2006127597 A JP 2006127597A JP 2007296187 A JP2007296187 A JP 2007296187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing
knife
needle
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006127597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960008B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ogawa
達矢 小川
Yutaka Hirasawa
裕 平澤
Kenji Kitada
賢治 北田
Masaru Inui
優 戌亥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2006127597A priority Critical patent/JP4960008B2/ja
Priority to DE102007020139.9A priority patent/DE102007020139B4/de
Priority to CN2007100973167A priority patent/CN101104984B/zh
Publication of JP2007296187A publication Critical patent/JP2007296187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960008B2 publication Critical patent/JP4960008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/10Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for making piped openings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/22Devices for stopping drive when sewing tools have reached a predetermined position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】玉縁布を円滑に送る
【解決手段】ミシン10は、玉縁布Bと身頃生地Mを送る布送り機構20と、これを駆動するミシン主軸モータと、布送り方向に沿って向けられて玉縁布Bを沿わせるためのバインダー30と、バインダーの下流側近傍で針落ちを行う針上下動機構40と、縫い針の下流側で布地に直線状の切れ目Sを形成する動メス機構50と、切れ目Sの両端に略V字状の切れ目Vを形成するコーナーメス機構とを有し、切断開始位置から直線縫い目Tの終端部までの距離K−D1がセンターメス51の布送り方向下流側端部から縫い針までの布送り方向に沿う距離Hよりも短い場合に、縫い針による縫製終了後にミシン主軸モータを停止させ、布送り機構20により布地B及びMがセンターメス51による切断開始位置に到達すると、該布地B及びMに対して布送り機構20を駆動しつつ動メス機構50の駆動を開始させて直線切れ目Sを形成する。
【選択図】図11

Description

本発明は、玉縁縫いを行うミシンに関する。
玉縁縫いミシンは、例えば、衣服の身頃生地に玉縁布を縫着すると共に身頃生地と玉縁布に切れ目を形成して、ポケットを形成するのに好適なミシンである。
即ち、従来の玉縁縫いミシンにおける縫製では、針板上面において、身頃生地とその上に玉縁布とを重ねて配置し、その上から底板部とその上面に垂直に立設された立板部とからなる断面逆さT字状であるバインダーを載置する。さらに、玉縁布の両端部をそれぞれバインダーの底板部の上面から立板部の各平面に沿わせるように折り返した状態で保持し、送り機構で所定方向に各布地を送りつつ、バインダーの立板部の両側で二本針により縫製を行う。そして、かかる縫製時には、縫い針の上下動に同期してセンターメスを上下動させてポケットの開口部を形成するための直線状の切れ目を形成し、V字状に配置されたコーナーメスの上下動により当該直線状の切れ目の両端部から連なるように二又に枝分かれする略V字状の切れ目を形成して縫製が行われていた。
上記玉縁縫いミシンにあっては、二本針がバインダーの布送り方向下流側端部の近傍で上下動して縫製を行い、センターメスは縫い針よりもさらに布送り方向下流側で切断を行っていた。このため、玉縁縫いミシンにあっては、図17に示すように、二本針41の布送り方向Fの下流側であって、バインダーの立板部32の布送り方向Fの下端部において二又に広がる形状に形成されて、玉縁布をセンターメス51を回避する方向に案内する案内部材33を設け、立板部32に沿って立ち上げられた玉縁布の両端部が誤ってセンターメス51に切断されないように保護していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−311056号公報
上記従来の特許文献1に記載の玉縁縫いミシンでは、二本針の上下駆動源であるミシン主軸モータにより回転駆動されるミシン主軸から伝達機構を介してセンターメスの上下動の駆動力を付与しており、当該伝達機構のリンク配置の操作により動力の伝達と切断を切り替えることが可能となっていた。つまり、二本針の上下駆動時にセンターメスの上下駆動を停止させることは可能であったが、二本針の上下駆動停止時にセンターメスのみを上下駆動させることはできなかった。
図18は、センターメスによる直線状の切れ目Sとコーナーメスによる切れ目Vと二本針41による縫い目Tの配置の関係を示す説明図である。かかる図18において、F方向に向かって布送りが行われるものとする。
図18では、縫い終了位置における二本針41の針落ち位置とセンターメス51の位置を二点鎖線で図示している。また、縫いが行われる範囲の全長を縫い長さKとし、コーナーメスにより形成される布送り方向下流側の切れ目Vの布送り方向Fに沿う長さをD1とし、センターメス51の下流端部から二本針41までの距離をHとする。
前述したように、二本針41の上下駆動が停止された状態ではセンターメス51のみの駆動を行うことができないため、センターメス51による切断開始位置から縫いの終了位置間での距離(K−D1)がセンターメス51の布送り方向下流端部から二本針41までの距離Hよりも小さい場合(K−D1<H)、二本針41が縫い開始位置から縫い終了位置まで縫いを行ってもまだ、センターメス51は切断を開始することができなかった。つまり、縫製距離が短いために、K−D1<Hとなる場合、玉縁縫いを行うことができないという不都合があった。
この場合、二本針41とセンターメス51とをより近接配置してセンターメス51の下流端部から二本針41までの距離Hをより小さく設計することも考えられるが、図17に示すように、二本針41とセンターメス51の間にはバインダーの立板部32の案内部材33が配置されていることから、二本針41とセンターメス51との距離を近接させると、案内部材33と縫い針41との間が狭くなり、布厚が厚い玉縁布は通過できなくなっていた。つまり、従来のミシンにあっては、布厚の厚い玉縁布の縫製が困難であるという不都合があった。
本発明は、玉縁布の厚さにかかわらず縫製の円滑化を図ることを目的とする。
請求項1記載の発明は、ミシン主軸モータにより2本の縫い針を用いて平行な2本の直線縫い目を形成する針上下動機構と、ミシンテーブル上に載置される身頃生地の上方に布送り方向に沿って配置されると共に、底板部と該底板部から垂直に立設された立板部とを備え、前記立板部の一方の側面から底板部を介して他方の側面まで玉縁布を沿わせつつ前記各縫い針の針落ち位置に案内するバインダーと、前記ミシン主軸モータとは別個の送り駆動手段により前記身頃生地及び前記バインダーに沿う玉縁布を前記各縫い針の針落ち位置に向かって送る布送り機構と、前記縫い針の布送り方向下流側に配置されるセンターメスを前記ミシン主軸モータとは別個のメス駆動手段により昇降させて2本の直線縫い目の間に直線状の切れ目を形成するセンターメス機構と、前記直線状の切れ目の両端部に、それぞれ切れ目の端部から前記2本の直線縫い目の端部に至る切れ目を形成するコーナーメス機構と、前記2本の直線縫い目の縫い長さと、前記直線縫い目に対する前記センターメスによる切断開始位置及び切断終了位置とを決定するための設定入力を行う設定入力手段と、前記設定入力に基づいて決定された前記切断開始位置から前記直線縫い目の終端部までの距離が前記センターメスの布送り方向下流側端部から前記縫い針までの布送り方向に沿う距離よりも短い場合に、前記2本の縫い針による縫製終了後前記ミシン主軸モータを停止させ、前記送り駆動手段の駆動により前記身頃生地及び前記玉縁布が前記センターメスによる切断開始位置に到達すると、前記切断開始位置に搬送された前記身頃生地及び前記玉縁布に対して前記送り駆動手段を駆動しつつ前記センターメス機構の駆動を開始させて前記切断開始位置から前記切断終了位置までの直線切れ目を形成する切断制御手段とを備えることを特徴とする玉縁縫いミシンである。
請求項1記載の発明によれば、布送り機構により布送りを行いながら、この布送り機構とはそれぞれ別個の駆動源によって駆動される針上下動機構とセンターメス機構とを駆動させることで、バインダーの立板部の両側において二本針の上下動により縫い目が形成されると共に立板部の布送り方向下流側においてセンターメスの上下動により二本の縫い目の間に直線状の切れ目が形成される。そして、設定入力手段による設定入力に基づいて決定されたセンターメスによる切断開始位置から直線縫い目の終端部までの距離がセンターメスの布送り方向下流側端部から縫い針までの布送り方向に沿う距離よりも短い場合には、切断制御手段により、2本の縫い針による縫製終了後にミシン主軸モータが停止され、送り駆動手段の駆動により身頃生地及び玉縁布がセンターメスによる切断開始位置に到達すると、前記切断開始位置に搬送された身頃生地及び玉縁布に対して送り駆動手段を駆動しつつセンターメス機構の駆動を開始させて切断開始位置から切断終了位置までの直線切れ目を形成する動作処理が行われる。これにより、センターメスの布送り方向上流側端部から縫い針までの距離よりも布送り方向における距離が短いコーナー切れ目を形成することができる他、最小で、センターメスの布送り方向に沿う幅と等しい短い距離の直線状の切れ目を形成することができる。従って、形成可能な直線状の切れ目の範囲を拡大することができると共に、玉縁縫いの縫製の円滑化を図ることができる。
(発明の実施形態の全体構成)
以下、本発明の実施の形態である玉縁縫いミシン10について図1〜図18に基づいて説明する。図1は玉縁縫いミシン10の全体の概略構成を示す斜視図である。なお、本実施の形態においては、各図中に示したXYZ軸を基準にしてそれぞれの方向を定めるものとし、Z軸方向は後述するセンターメスの上下動方向と一致し、縫製作業を行う平面はZ軸方向と垂直となり、当該作業平面に平行であって布送りが行われる方向をX軸方向とし、作業平面に平行であってX軸方向に直交する方向をY軸方向とする。
玉縁縫いミシン10は、身頃生地Mに対して玉縁布Bを縫着すると共にこれらの布地の送り方向に沿った直線状の切れ目Sと当該切れ目Sの両端部に略V字状の切れ目V(図18参照)とを形成するミシンである。
そして、当該玉縁縫いミシン10は、図1に示すように、縫製の作業台となるミシンテーブル11と、ミシンテーブル11に配置されたミシンフレーム12と、身頃生地M及び玉縁布Bからなる布地の送りを行う布送り機構としての大押さえ送り機構20と、身頃生地Mの上側で玉縁布Bを上方から押さえるバインダー30と、バインダー30の布送り方向Fにおける下流側近傍であってバインダー30の立板部32の両側で針落ちを行う針上下動機構40(図2参照)と、ミシンフレーム12に支持され、各縫い針41の布送り方向下流側の各縫い針41の中間にセンターメス51を昇降させて各布地B,Mに切れ目を形成するセンターメス機構としての動メス機構50(図5参照)と、直線状の切れ目Sの両端となる位置に略V字状の切れ目Vを形成するコーナーメス機構90と、上記各部の制御を行う動作制御手段80(図8参照)とを備えている。
以下各部を詳説する。
(ミシンテーブル及びミシンフレーム)
ミシンテーブル11は、図1に示すように、その上面がX−Y平面に平行であって、水平な状態で使用される。このミシンテーブル11の上面は布の送り方向F即ちX軸方向に沿って長い長方形状に形成されている。かかるミシンテーブル11上に大押さえ送り機構20とバインダー30とが配置され、ミシンテーブル11の下側にコーナーメス機構90が配置されている。
また、ミシンテーブル11における二つの縫い針41,41の下方の位置には針板13が設けられている。この針板13には二本針41,41の各々に対応する針穴が設けられており、各針穴の下側には図示しない水平釜がそれぞれ設けられている。つまり、各縫い針41,41のそれぞれに挿通された縫い糸は、それぞれ針板13の下側で対応する各水平釜に捕捉され、水平釜から繰り出される下糸に絡げられて縫製が行われるようになっている。
さらに、針板13の二つの針穴のほぼ中間であって布送り方向Fの下流側にはセンターメス51が挿入されるスリットが形成され、センターメス51との協働により布地を切断する図示しない固定メスが配置されている。
ミシンフレーム12は、ミシンテーブル11の長手方向中間位置のすぐ脇に配置されたベッド部12aとベッド部から立設された縦胴部12bと縦胴部12bの上端部からY軸方向に沿って延設されたアーム部12cとからなり、アーム部12c内に針上下動機構40と動メス機構50の主要構成が格納されている。また、アーム部12cの先端側下端部から二本針41,41とセンターメス51とが垂下支持されている。
(針上下動機構)
図2は針上下動機構40の斜視図である。針上下動機構40は、二本針を構成する二つの縫い針41,41と、二本針のそれぞれの縫い針41を下端部に保持する二本の針棒42と、各針棒42をその長手方向に沿って滑動可能に支持する支持枠43と、二本の針棒を同時に保持する針棒抱き44と、縫い針上下動の駆動源となるミシン主軸モータ45(図8参照)と、ミシン主軸モータ45により回転駆動を行うミシン主軸46と、ミシン主軸46の一端部に固定連結され回転運動を行う回転錘47と、回転錘47の回転中心から偏心した位置に一端部が連結されると共に他端部が針棒抱き44に連結されたクランクロッド48と、支持枠43に一端部が連結されると共に図示しない回動駆動源により回動駆動力が付与される回動軸49とを有している。
上記支持枠43は、回動軸49により軸支されており、回動軸49はアーム部12cの内部でY軸方向に沿って回転可能に支持されている。一方、各針棒42は、いずれも回動軸49と直交する方向に沿って互いに平行に支持枠43に支持されている。また、支持枠43は、各針棒42がおおむねZ軸方向に沿うように配置されているため、回動軸49から所定の角度範囲で回動力が付与されると各針棒42の下端部に位置する縫い針41,41は縫製方向と平行に移動されるようになっている。
回動軸49は、布送り方向と逆方向に短いストロークで縫いを行い、その上から重ねるように縫製を行うことで、縫い始めと縫い終わりの縫い糸が解けることを防止するいわゆるバックタック縫いを行うために、回動駆動源から駆動力が付与されるものである。従って、通常縫製時には、回動軸49は、各針棒42がZ軸方向に平行となる状態で保持されている。
また、ミシン主軸46も、アーム部12cの内部でY軸方向に沿って回転可能に支持されており、ミシン主軸モータ45により全回転の回転駆動力が付与される。ミシン主軸46が回転されると、回転錘47も同様に回転を行い、クランクロッド48の一端部はミシン主軸46を中心として円運動を行い、他端部では、一端部の円運動のZ軸方向に移動成分のみが針棒抱き44に伝達されて各針棒42が往復上下動を行って二本の縫い針41,41を用いて平行な二本の縫い目Tを布地に形成するようになっている。
(動メス機構)
図3は動メス機構50及び針上下動機構40の切断可能状態の斜視図、図4は動メス機構50及び針上下動機構40の切断規制状態の斜視図、図5は図3及び図4と異なる方向から見た動メス機構50の斜視図である。
動メス機構50は、直線状の切れ目を形成するセンターメス51と、センターメス51を下端部に備えると共にアーム部12c内でZ軸方向に沿って滑動可能に支持されたメス棒52と、ミシンフレームの固定されてメス棒52をその長手方向に沿って滑動可能に支持するメタル軸受け53と、メス棒52の長手方向中間位置に固定装備されたメス棒抱き54と、メス棒抱き54に設けられた駒55と、ミシンフレーム12に固定支持され、駒55を介してメス棒52を回転させないで上下方向の移動をガイドするガイド枠56と、センターメス51の上下動の駆動源となるステッピングモータであるメスモータ57と、メスモータ57の出力軸57bに対して偏心して装着された偏心カム58を介して一端部が連結されたクランクロッド59と、クランクロッド59の他端部に揺動端部が連結された入力アーム60と、一端部が入力アーム60に連結されてミシン機枠に固定された軸受け68に軸支されて回動を行う回動軸61と、回動軸61の他端部に回動軸61と一体に形成されて揺動を行う出力アーム62と、出力アーム62の揺動端部に一端部が連結された第一のリンク体63と、第一のリンク体63の他端部とメス棒抱き54とを連結する第二のリンク体64と、センターメス51の切断可能状態と切断規制状態との切り替え動作の駆動源となるエアシリンダ65と、エアシリンダ65のプランジャに一端部が連結されて揺動動作が行われる梃子部材66と、第一のリンク体63と第二のリンク体64との連結点Jと梃子部材66の他端部とを連結する連結リンク体67と、エアシリンダ65の突出時のプランジャを所定位置で停止させるストッパ69とを備えている。
上記動メス機構50は、エアシリンダ65が後退位置(図3の状態)のときに、メスモータ57の回転駆動力をセンターメス51への上下の往復動作に変換して伝達する切断可能状態とし、エアシリンダ65が前進位置(図4の状態)のときに、メスモータ57の回転駆動力をセンターメス51へ伝達しない切断規制状態に切り替えることができる。
即ち、上記梃子部材66は、その長手方向中間位置Gが揺動の支点となるように且つ当該支点の揺動軸線がY軸方向に向けられた状態でミシンフレーム12に支持されている。そして、エアシリンダ65が後退した状態にある時には、梃子部材66は連結リンク体67を介して、第一のリンク体63と第二のリンク体64との連結点Jを出力アーム62の揺動の中心線上よりも下方に引き下げた位置に維持する。
かかる状態で上記メスモータ57が回転駆動を行うと、Y軸方向に向けられた出力軸57bに装備された偏心カム58によりクランクロッド59の一端部を円運動させる。クランクロッド59はその一端部の円運動によりその他端部において進退運動を行い、入力アーム60を揺動させる。これにより、回動軸61は回動を行い、出力アーム62を揺動させる。
第一のリンク体63と第二のリンク体64との連結点Jは、連結リンク体67の一端部(梃子部材6との連結端部)を中心とする当該連結リンク体67を半径とする円弧運動のみが可能な状態に規制される。そして、連結点Jが当該円弧運動を行うことで、出力アーム62の揺動運動が第一のリンク体63及び第二のリンク体64を介してメス棒52及びセンターメス51を上下動させて切断動作が行われる。
一方、エアシリンダ65が前進した状態にある時には、当該エアシリンダ65のプランジャはストッパ69に当接した位置で制止され、梃子部材66は連結リンク体67を介して、第一のリンク体63と第二のリンク体64との連結点Jを出力アーム62の揺動の中心線の線上となる位置に引き上げて維持する。このとき、センターメス51も布地の切断を行わない待機位置(図4の位置)に引き上げられる。
第一のリンク体63の両端部における回動の中心間距離は、出力アーム62の揺動半径と一致する長さに設定されている。そして、連結点Jが出力アーム62の揺動の中心線の線上に位置する状態でメスモータ57の駆動により出力アーム62が揺動を開始すると、第一のリンク体63も連結点Jを中心に揺動を行い、その結果、第二のリンク体64に対して何ら駆動力を付与しない状態となる。従って、センターメス51は、上下動を行わず、待機位置において停止を維持した状態となる。
従って、エアシリンダ65の駆動により、センターメス51の作動状態と制止状態とが切り替えられるようになっている。
なお、センターメス51は、その刃先形状が、下方に突出した尖状部51aと、なめらかに傾斜している切刃部51bとからなる(図9参照)。そして、センターメス51は、上述の作動状態における上下動状態で、尖状部51aの下端部が常に針板13の上面よりも下方に位置するように設定されており、待機位置における制止状態では、尖状部51aの下端部が針板13の上面よりも高位置となるように設定されている。
(バインダー)
図6はバインダー30の平面図、図7は斜視図である。
バインダー30は、長尺状平板である底板部31と、底板部31の長手方向に沿ってその上面に垂直に立設された立板部32と、立板部32の布送り方向下流側端部に、センターメス51を回避して玉縁布Bを案内する案内部材33と、玉縁布Bの幅方向の両端部が立板部32の両面に沿ってそれぞれ送られるように案内する縦ガイド部34とを備えている。
また、上記バインダー30は、エアシリンダを備える図示しない支持機構に支持されており、非使用時には図1に示すように二本針41,41の針下の位置から離れて待避されている。そして、使用時には、エアシリンダの駆動により針板位置にセットされるようになっている。
底板部31は、長方形状に形成され、使用時において、その長手方向がX軸方向に平行になるように且つ、その底面がミシンテーブル11の上面に正対して載置されるように支持されている。また、底板部31の布送り方向先端部には、二つの縫い針41,41がそれぞれ針落ちを行うための略U字状の切り欠き31a,31aが形成されている。
立板部32は、案内部材33の近傍の部分を除いてその全体が長方形状の平板であり、底板部31の上面において、当該底板部31の幅方向(Y軸方向)の中間位置に、底板部31と長手方向を揃えた状態で、垂直に立設されている。即ち、バインダー30は、底板部31と立板部32とがその長手方向から見て逆さのT字状となるように一体形成されている。
そして、玉縁布Bは、針板13上において身頃生地Mの上側に重ねてセットされると、上方からバインダー30が載置され、玉縁布Bの幅方向(図6におけるY軸方向)の両端部を折り返して底板部31の幅方向両端部から上方に立ち上げ、さらに、玉縁布Bの幅方向両端部をそれぞれ立板部32の両側の側面にそれぞれ沿わせるようにして、後述する大押さえ21,21により保持する。即ち、立板部32の一方の側面から底板部31を介して他方の側面32まで玉縁布Bを沿わせた状態とする。このように、バインダー30に玉縁布Bを巻き付けるようにセットした状態で、玉縁布B及び身頃生地Mを送りつつ、立板部32の両側で二本針41,41により縫製を行うと共にセンターメス51の上下動により直線状の切れ目Sを形成する。
上述のように、玉縁布Bの幅方向両端部は、それぞれ立板部32の両側面に沿った状態を維持するように、立板部32の両側面にそれぞれ近接対向するように二つの平板状の縦ガイド部34,34が設けられている。これら各縦ガイド部34は、布送り方向上流側端部では、立板部32との隙間が拡大するように曲げられており、それよりも下流側では一定の隙間を維持している。つまり、各縦ガイド部34と立板部32との隙間に、玉縁布Bの幅方向一端部を招き入れて、当該一端部が立板部32の一側面に沿った状態を維持するようにガイドするようになっている。
また、バインダー30の布送り方向Fのすぐ下流側には、立板部32の延長線上にセンターメス51が配置されている。玉縁布Bの幅方向両端部は、それぞれ立板部32に沿って布送り方向Fの下流側に移動するため、センターメス51により切り裂かれてしまわないように、案内部材33が設けられている。かかる案内部材33は、当該立板部32の送り方向Fの下流側端部から一体的に形成されると共に、同方向Fに向かって二又に分岐して平面視形状が略V字状となるように形成されている。そして、案内部材33は、玉縁布Bをセンターメス51からより有効にガードするために、センターメス51に対してなるべく近接させて当該センターメスを両側から覆うように配置されている。かかる形状により、布送りの際に玉縁布Bの幅方向両端部は縦ガイド部34と案内部材33との間の隙間Cを通りそれぞれ立板部32から離間する方向に誘導されて、センターメス51を回避する方向に案内される。
(大押さえ送り機構)
大押さえ送り機構20は、バインダー30にセットされた玉縁布Bの幅方向両端部のそれぞれを上方から押さえる大押さえ21,21と、これらの大押さえ21,21を支持する支持体22と、支持体22を介して大押さえ21,21を上下に移動させる図示しないエアシリンダと、大押さえ21,21により押さえた玉縁布B及び身頃生地Mを支持体22を介して布送り方向Fに移動させる、ミシン主軸モータ45とは別個の送り駆動手段たる押さえモータ23とを備えている。
各大押さえ21,21は、それぞれ長方形状の平板であり、それぞれが長手方向をX軸方向に沿わせた状態で支持体22に支持されている。また、各大押さえ21,21はその平板面がX−Y平面に平行となるように支持されている。そして、エアシリンダの駆動により上下の二位置に切替可能であり、上位置の時にはミシンテーブル11の上面から離間し、下位置でミシンテーブル11の上面高さとなる。また、二つの大押さえ21,21は、その間に、少なくともバインダー30の立板部32を通すことができるように離間した状態で支持されている。
支持体22は、ミシンテーブル11上においてX軸方向に沿って移動可能に支持されており、支持する二つの大押さえ21,21が二本針41,41の上下動経路の両側を通過するように配置されている。また、支持体22は、図示しないボールネジ機構を介して押さえモータ23に駆動されるようになっている。
(コーナーメス機構)
コーナーメス機構90は、ミシンテーブル11の下方であって大押さえ送り機構20による大押さえ21,21の通過経路に配置されており、大押さえ送り機構20により搬送されてきた玉縁布B及び身頃生地Mに下方からコーナーメス91を突き通すことで直線状の切れ目Sの両端となる位置に略V字状の切れ目Vを形成する。
即ち、コーナーメス機構90は、布送り方向Fに沿って間隔をあけて配置された二つのコーナーメス91,91と、各コーナーメス91,91をそれぞれ上下動させる図示しない上下動用モータとを備えている。
各コーナーメス91は、その先端側から見た形状がV字状となるように並べられた一対の三角形状のメスからなり、当該先端部を上方に向けた状態で支持されている。そして、上下動用モータによりミシンテーブル11の上面よりも下方から上方に移動することで布地B、MにV字状の切れ目Vを形成することを可能としている。また、各コーナーメス91は一対の三角形状のメスの間の角度を調節可能としており、二本針41,41による二本の縫い目Tの間隔に対応することを可能としている。
そして、二つのコーナーメス91は、それぞれが形成するV字状の切れ目の開口部が互いに逆向きとなるように各々が支持されている。また、二つのコーナーメス91は、その間隔を調節することが可能となっている。
上記コーナーメス機構90は、二本の縫い目Tと直線状の切れ目Sが形成された布地B,Mが、大押さえ送り機構20により、コーナーメス機構90の真上となる位置まで搬送されると、二つのコーナーメス91,91を切れ目Sのそれぞれの端部位置で上下動させることで、二つのV字状の切れ目Vを布地B、Mに形成する。つまり、コーナーメス機構90により、図18に示すように、直線状の切れ目Sの両端部に、該直線状の切れ目Sの一端部から二つの縫い目Tのそれぞれの近い方の端部に渡る一方の切れ目Vと、直線状の切れ目Sの他端部から二つの縫い目Tのそれぞれの近い方の端部に渡るもう一方の切れ目Vとが形成される。
(玉縁縫いミシンの制御系)
図8は、玉縁縫いミシン10の動作制御手段80を含む制御系を示すブロック図である。
動作制御手段80には、所定の文字又は画像情報を表示する表示パネル84と、表示パネル84に併設された各種の設定を行うための画面選択やコマンド入力を行うための設定スイッチ85と、各種の設定を行う際に数値入力及びその決定や取消を入力するためのテンキー86と、縫製の開始を入力するスタートスイッチ87とが図示しない入出力回路を介して接続されている。つまり、上記設定スイッチ85及びテンキー86は、後述する各種の数値(例えば、距離K,H,D1,D2,W・・・等)を設定入力するための本実施形態における設定入力手段として機能する。
また、動作制御手段80には、その制御の対象となるミシン主軸モータ45,押さえモータ23,メスモータ57がそれぞれドライバー45a,23a,57aを介して接続されている。また、バインダー30の上下動を行うエアシリンダ、大押さえ21,21の昇降を行うエアシリンダ及びコーナーメス91,91の昇降を行う各上下動用モータ(図示略)がドライバーを介して動作制御手段80に接続されている。また同様に、センターメス51の作動状態と非作動状態とを切り替えるエアシリンダ65の電磁弁70がドライバー70aを介して接続されている。
動作制御手段80は、各種の制御を行うCPU81と、玉縁縫いミシン10の後述する各種機能,動作を実行させる制御プログラム,制御データ又は各種縫製データが書き込まれているROM82と、CPU81の処理に関する各種データをワークエリアに格納するRAM83とを備えている。
ここで、CPU81によって行われる玉縁縫いに固有の動作制御を行うための処理の前提となる事項について、まず説明する。
前述したように、玉縁縫いでは、二本針41,41による二本の縫い目Tの間に当該縫い目Tに平行となる直線状の切れ目Sを形成し、さらに、この切れ目Sの両端にV字状の切れ目Vをそれぞれ形成する(図12参照)。
図9、図12(A)に示すように、切れ目Sを形成するセンターメス51は、布送り方向Fの上流側端部の位置が二本針41よりも距離Lだけ布送り方向Fの下流側に配置されている。また、図12(B)に示すように、センターメス51による切れ目Sの形成開始位置すなわち切断開始位置は、縫い針41の上下動開始位置に対して、縫いの開始側に形成されるV字状の切れ目Vの布送り方向Fに沿う長さD1だけ後退した位置となる。従って、かかる後退位置から直線状の切れ目Sの形成を開始するためには、縫い針41の第一針目の針落ちが行われてから、長さD1とセンターメス51の歯幅Wと距離Lとの合計長さ(D1+W+L)分だけ布地B及びMが送られてからセンターメス51のメス落ちを開始する必要がある。
また、図12(A)に示すように、直線状の切れ目Sの終端位置すなわち切断終了位置は、縫い目Tの終端位置より当該切断終了位置側に形成されるV字状の切れ目Vの布送り方向Fに沿う長さD2だけ手前となるように形成する必要がある。本実施形態の玉縁縫いミシン10は、各縫い針41から立板部32までの距離の拡大及び縦ガイド部34の先端部から案内部材33までの隙間距離Cの拡大を図るために、センターメス−縫い針間距離L(L=H−W)がある程度広く確保されているが、切れ目Sの開始側と終端側にそれぞれ形成される切れ目Vの布送り方向Fに沿う距離D1,D2は、上述した設定スイッチ85及びテンキー86からそれぞれ所望の値に設定することが可能となっている。このため、センターメス−縫い針間距離Lよりも切れ目S終端側の切れ目Vの距離D2が小さくなるように寸法設定がなされている場合(L>D2)には、縫製時の最終針の際にセンターメス51は未だ最終針位置よりも距離Lだけ手前の位置までしか切れ目Sを形成していないこととなる(図12(A)参照)。従って、センターメス51は、最終針の時点から、さらに(距離L−長さD2)の距離(隙間拡張距離とする)だけ布送りが行われるまで縫い針41の上下動を停止した状態でセンターメス51の駆動を行う必要が有り、これを考慮した動作制御及び処理を行う必要がある。
一方、センターメス−縫い針間距離Lよりも切れ目Sの終端側に形成される切れ目Vの布送り方向に沿う距離D2が大きく設定されている場合(L<D2)には、センターメス51が切れ目Sの終端に到達しても縫い針41は未だ縫いの終了位置に到達していない状態(図14参照)となる。従って、センターメス51が切れ目Sの終端に到達した後に、センターメス51の上下動を停止した状態で距離D2−(H−W)だけ運針を継続する必要がある。
このような動作制御を行うために、CPU81は、予めROM82が切れ目Vの布送り方向Fに沿う長さD1、D2とセンターメス−縫い針間距離Lとセンターメス51の歯幅Wの各々の値を示すデータを記憶している場合或いは各データを設定スイッチ85により入力されてRAM83に記憶されている場合において、ROM82に格納された所定の処理プログラムにより、縫い針41,41の第一針目からD1+W+Lの距離分だけ布送りが行われてから(図12(B)参照)、センターメス駆動用のメスモータ57の駆動を開始する動作制御を行う。
また、予めメスモータ57を駆動させた状態で、(D1+W+L)の距離分だけ布送りが行われてからエアシリンダ65を突出状態から後退状態に切り替える動作制御を行っても良いし、D1+W+Lの距離分だけ布送りが行われてから、メスモータ57の駆動開始とエアシリンダ65の後退動作とを同時に行う動作制御を行っても良い。
縫い針41の第一針目の検出は、ミシン主軸モータ45に設けられたエンコーダから一回転ごとに出力される信号の検出により行われる。また、D1+W+Lの距離の布送りの検出は、押さえモータ23の回転数をカウントすることで行われる。
また、CPU81は、ROM82又はRAM83が長さD2と距離Lの値を示すデータを記憶している場合であって(L>D2)の場合において、ROM82に格納された所定の処理プログラムにより、縫い針41,41の最終針の針落ちが行われてから隙間拡張距離(L−D2)だけ布送りが行われてから、センターメス51駆動用のメスモータ57の駆動を停止させる動作制御を行う(図12(A)参照)。
また、メスモータ57を駆動させたまま、隙間拡張距離(L−D2)の距離分だけ布送りが行われてからエアシリンダ65を後退状態から突出状態に切り替える動作制御を行っても良いし、隙間拡張距離(L−D2)の距離分だけ布送りが行われてから、メスモータ57の駆動停止とエアシリンダ65の突出動作とを同時に行う動作制御を行っても良い。
縫い針41の最終針の検出は、ミシン主軸モータ57に設けられたエンコーダから一回転ごとに出力される信号のカウントにより行われる。また、隙間拡張距離(L−D2)の距離の布送りの検出は、押さえモータ23の回転数をカウントすることで行われる。
さらに、本実施形態におけるCPU81は、上記設定スイッチ85及びテンキー86からの設定入力に基づいて決定される切断開始位置から直線縫い目Tの終端部までの距離(K−D1)がセンターメス51の布送り方向下流側端部から縫い針41までの布送り方向に沿う距離Hよりも短い場合(H≧K−D1)に、二本の縫い針41による縫い目Tの形成終了後にミシン主軸モータ45を停止させ、送り駆動手段たる押さえモータ23の駆動により身頃生地M及び玉縁布Bがセンターメス51による切断開始位置に到達した際に、該切断開始位置に搬送された身頃生地M及び玉縁布Bに対して押さえモータ23を駆動しつつセンターメス機構たる動メス機構50の駆動を開始させて切断開始位置から切断終了位置までの直線切れ目Sを形成する切断制御手段として機能する。
すなわち、切れ目Sの切断開始位置から直線縫い目Tの終端部までの距離(K−D1)がセンターメス51の布送り方向下流側端部から縫い針41までの布送り方向に沿う距離Hよりも短い場合(H≧K−D1)には、図18に示すように、縫い針41によって二本の縫い目Tが形成し終わっても、センターメス51は未だ切断開始位置にすら到達していないこととなる。従って、図10のタイムチャートに示すように、先に縫い目Tを終端の位置まで形成した後(図10(a)〜(c))、縫い針41の上下動を停止した状態で布地B及びMを距離H−(K−D1)だけ搬送し(図10(d)〜(e))、その後、センターメス51を下降(図10(e))つまり上下動させて切れ目Sの切断を開始する必要がある(図10(f))。そして、その後、切断終了位置までセンターメス51を上下に駆動しながら距離(K−D1−D2−W)だけ布地B及びMを搬送して切れ目Sを形成するものである(図10(f)〜(g))。
(実施形態の動作説明)
次に、図11に示すフローチャートに基づき上記構成を備えるミシン1の動作説明を行う。
まず、玉縁縫いの縫製が開始されると、CPU81は、予めROM82に記憶され或いは設定スイッチ85及びテンキー86により設定入力されてRPM82に格納されている、縫いが行われる範囲の全長の縫い長さKを読み込み(ステップS1)、続いて、縫い始めから直線切れ目Sの先端(切断開始位置)までの布送り方向Fに沿う距離D1、縫い終わりから直線切れ目Sの終端までの布送り方向Fに沿う距離D2、センターメス51の布送り方向下流側端部から縫い針41までの布送り方向Fに沿う距離H及びセンターメス51の布送り方向Fにおける幅W等を読み込む処理を行う(ステップS2)。
次に、CPU81は、ドライバー23aを介して押さえモータ23を駆動し、布送り方向Fに沿って身頃生地M及び玉縁布Bからなる布地の搬送を開始する(ステップS3)(図10(a)参照)。
布地の搬送が開始されると、CPU81は、布地が縫製開始位置まで到達したか否かの判断を行う(ステップS4)。かかる縫製開始位置への到達は、本実施形態では図示しない布端位置検出センサによって行われ、布地が所定の縫製開始位置まで到達した際には該布端位置検出センサで検出された検出信号がCPU81に出力される。縫製開始位置への布地の到達が検出されない場合(ステップS4;No)は、検出されるまで布地の搬送を継続する(ステップS3)。そして、縫製開始位置への布地の到達が検出された場合(ステップS4;Yes)、CPU81は、ドライバー45aを介してミシン主軸モータ45を駆動することで縫い針41の上下動すなわち縫製を開始して縫い目Tの形成を開始する(ステップS5)(図10(b)参照)。
縫製が開始されると、CPU81は、センターメス51の布送り方向下流側端部から縫い針41までの布送り方向Fに沿う距離Hと切断開始位置から直線縫い目Tの終端部までの距離(K−D1)との大小を比較する演算処理を行う(ステップS6)。そして、HがK−D1よりも小さい(H<K−D1)場合(ステップS6;Yes)、縫い始めからの布地の搬送距離がH+D1に達したか否か、すなわちセンターメス51による切断開始位置まで布地が到達したか否かの判断を行う(ステップS7)。縫い始めからの布地の搬送距離がH+D1に未到達(ステップS7;No)の場合は搬送を継続し、縫い始めからの布地の搬送距離がH+D1(図13参照)に到達した場合(ステップS7;Yes)、CPU81は、ドライバー57aを介してメスモータ57を駆動してセンターメス51の上下動を開始する(ステップS8)。センターメス51の上下動が開始されると、CPU81は、押さえモータ23を駆動して縫い目T及び切れ目Sを形成しながら距離D2と距離(H−W)との大小を比較する演算処理を行う(ステップS9)。D2がH−Wよりも大きい(D2>H−W)場合(ステップS9;Yes)、CPU81は、縫い始めからの布地の搬送距離がK−D2+H−W(図14参照)に到達したか否か、すなわちセンターメス51による切断終了位置まで布地が搬送されたか否かの判断を行う(ステップS10)。そして、未到達の場合(ステップS10;No)は到達するまで布地を搬送しながら縫い目T及びセンター切れ目Sの形成を継続し、到達した場合(ステップS10;Yes)は、ドライバー57aを介してメスモータ57を停止してセンターメス51を上位置に保持することでその上下動を停止する動作制御を行う(ステップS11)。
センターメス51の上下動が停止されると、CPU81は、縫い始めからの布地の搬送距離がKに到達したか否かの判断を行う(ステップS12)。そして、Kに未到達(ステップS12;No)の場合は到達するまで縫い針41の上下動及び布地の搬送を継続して縫い目Tを形成し、Kに到達した場合(ステップS;Yes)はドライバー57aを介してミシン主軸モータ45を停止する動作制御を行う(ステップS13)。その後、CPU81は、大押さえ機構20により搬送される布地がコーナーメス切断位置すなわちコーナー切れ目Vの形成位置に到達したか否かの判断を行い(ステップS14)、未到達の場合(ステップS14;No)は到達するまで搬送を行う。また、布地がコーナーメス切断位置に到達した場合(ステップS14;Yes)、CPU81は、図示しないドライバーを介して各コーナーメス91,91を上下に昇降させる上下動用モータを駆動し、コーナー切れ目Vを形成した後(ステップS15)縫製動作を終了する動作制御を行う。
また、ステップS9において、D2がH−Wよりも小さい(D2≦H−W)場合(ステップS9;No)、CPU81は、縫い針41及びセンターメス51を上下に駆動させながら布地を搬送することで縫い目T及び切れ目Sを形成しながら、縫い始めからの布地の搬送距離がKすなわち縫いが行われる範囲の全長の縫い長さ(図12参照)に到達したか否かの判断を行う(ステップS16)。そして、布地の搬送距離がKに未到達(ステップS16;No)の場合は到達するまで縫い目T及び直線切れ目Sを形成しながら布地の搬送を継続し、搬送距離がKに到達(ステップS16;Yes)した場合は、ドライバー45aを介してミシン主軸モータ45を停止し、縫い針41を上位置に保持した状態で針上下動すなわち縫い目Tの形成を停止する(ステップS17)。
針上下動が停止すると、CPU81は、センターメス51の上下動及び布地の搬送を継続することで直線切れ目Sの形成を継続しながら、縫い始めからの布地の搬送距離がK−D2+H−Wに到達したか否か、すなわちセンターメス51による切断終了位置まで布地が搬送されたか否かの判断を行う(ステップS18)。搬送距離がK−D2+H−Wに未到達(ステップS18;No)の場合は到達するまで搬送を継続し、搬送距離がK−D2+H−Wに到達(ステップS18;Yes)した場合は、ドライバー57aを介してメスモータ57を停止することで、センターメス51を上位置に保持した状態で当該センターメス51の上下動を停止する動作制御を行う(ステップS19)。その後、CPU81は、ステップS14に移行して上記同様にコーナー切れ目Vを形成した後、縫製動作を終了する動作制御を行う。
そして、本実施形態たる玉縁縫いミシン10では、図15及び図16に示すように、直線切れ目Sの先端(切断開始位置)から縫い目Tの終端までの布送り方向Fに沿う距離K−D1がセンターメス51の布送り方向Fにおける下流側端部から縫い針41までの布送り方向Fに沿う距離Hよりも短い場合、すなわち、上記ステップS6において、距離K−D1が距離Hよりも短い(K−D1≦H)場合(ステップS6;No)、CPU81は、縫い始めからの布地の搬送距離が、縫いが行われる範囲の全長の縫い長さK(図15参照)に到達したか否かの判断を行う(ステップS20)。搬送距離がKに未到達(ステップS20;No)の場合は縫い針41の上下動及び布地の搬送を継続することで縫い目Tを形成し、搬送距離がKに到達(ステップS20;Yes)した場合は、ドライバー45aを介してミシン主軸モータ45を停止し、縫い針41を上位置に保持した状態で縫い針41の上下動を終了(図10(c)参照)する(ステップS21)。
縫い針41の上下動すなわち縫い目Tの形成が終了した後、CPU81は、押さえモータ23を駆動(図10(d)参照)して布地を搬送しながら縫い始めからの布地の搬送距離がH+D1に到達したか否か、すなわちセンターメス51による切断開始位置まで布地が搬送されたか否かの判断を行う(ステップS22)。搬送距離がH+D1に未到達(ステップS22;No)の場合は到達するまで押さえモータ23を駆動して布地の搬送を継続し、搬送距離がH+D1に到達(ステップS22;Yes)した場合(図10(e)参照)は、ドライバー57aを介してメスモータ57を駆動し、センターメス51の上下動を開始する動作制御を行う(ステップS23)。
センターメス51の上下動が開始されると、CPU81は、メスモータ57及び押さえモータ23を駆動(図10(f)参照)しながら縫い始めからの布地の搬送距離がK−D2+H−Wに到達したか否か、すなわちセンターメス51による切断終了位置まで布地が搬送されたか否かの判断を行う(ステップS24)。搬送距離がK−D2+H−Wに未到達(ステップS24;No)の場合は、到達するまでセンターメス51の上下動により直線切れ目Sを形成しながら布地の搬送を継続し、搬送距離がK−D2+H−Wに到達(ステップS24;Yes)した場合(図10(g)参照)、CPU81は、ドライバー23aを介して押さえモータ23を停止し布地の搬送を停止すると共に、ドライバー57aを介してメスモータ57を停止することでセンターメス51を上位置に保持した状態で当該センターメス51の上下動を停止する動作制御を行う(ステップS25)。その後、CPU81は、ステップS14に移行して上記同様にコーナー切れ目V形成した後縫製動作を終了する動作制御を行う。
(実施形態の効果)
以上のように、本実施形態たるミシン1によれば、設定スイッチ85及びテンキー86からの設定入力に基づいて決定された、センターメス51による切れ目Sの形成開始位置すなわち切断開始位置から直線縫い目Tの終端部までの布送り方向Fに沿う距離(K−D1)がセンターメス51の布送り方向下流側端部から縫い針41までの布送り方向Fに沿う距離Hよりも短い場合(K−D1≦H)には、CPU81が切断制御手段として機能することにより、二本の縫い針41,41による縫製終了後にミシン主軸モータ45が停止され、押さえモータ23の駆動により身頃生地M及び玉縁布Bがセンターメス51による切断開始位置に到達すると、前記切断開始位置に搬送された身頃生地M及び玉縁布Bに対して押さえモータ23を駆動しつつ動メス機構50の駆動を開始させて切断開始位置から切断終了位置までの直線切れ目Sを形成する動作処理を行うことができる。これにより、センターメス51の布送り方向上流側端部から縫い針41までの距離L(L=H−W)よりも布送り方向Fにおける距離D1或いはD2が短いコーナー切れ目Vを形成することができる他、切断開始位置から切断終了位置までの距離が短い直線状の切れ目(センター切れ目)Sを形成する場合であっても、玉縁縫いの縫製の円滑化を図ることができる。
(その他)
なお、本実施形態では、センターメス51が直線切れ目Sの終端すなわち切断終了位置に到達した際に、CPU81がドライバー57aを介してメスモータ57を停止することでセンターメス51を上位置に停止することとしているが、例えば、センターメス51が切れ目Sの終端に到達した際にドライバー69aを介して電磁弁69を切り替え、エアシリンダ65を突出位置に保持することでセンターメス51を駆動したまま上位置に保持し、縫い目Tが終端まで形成された後にメスモータ57を停止することとしてもよい。
玉縁縫いミシンの全体の概略構成を示す斜視図である。 針上下動機構の斜視図である。 動メス機構及び針上下動機構の切断可能状態の斜視図である。 動メス機構及び針上下動機構の切断規制状態の斜視図である。 図3及び図4と異なる方向から見た動メス機構の斜視図である。 バインダーの平面図である。 バインダーの斜視図である。 玉縁縫いミシンの動作制御手段を含む制御系を示すブロック図である。 縫い針とセンターメスとの位置関係を示す説明図である。 玉縁縫いミシンの動作を示すタイムチャートである。 玉縁縫いミシンの縫製時の動作を示すフローチャートである。 図12(A)は玉縁布及び身頃生地に対する最終針の時点でのセンターメスの位置を示す説明図であり、図12(B)は玉縁布及び身頃生地に対するセンターメスの最初の切断時での縫い針の位置関係を示す説明図である。 H<K−D1の場合における玉縁布及び身頃生地に対するセンターメスの最初の切断時での縫い針の位置関係を示す説明図である。 D2>H−Wの場合における玉縁布及び身頃生地に対するセンター切れ目Sの終端時点における縫い針の位置を示す説明図である。 H>K−D1の場合における玉縁布及び身頃生地に対するセンターメスの最初の切断時での縫い針の位置関係を示す説明図である。 H>K−D1の場合における玉縁布及び身頃生地に対するセンター切れ目Sの終端時点における縫い針の位置を示す説明図である。 従来の玉縁縫いミシンにおける二本針の周囲の構造を示す平面図である。 センターメスによる直線状の切れ目とコーナーメスによる切れ目と二本針による縫い目の配置の関係を示す説明図である。
符号の説明
10 玉縁縫いミシン
20 大押さえ送り機構(布送り機構)
23 押さえモータ(送り駆動手段)
30 バインダー
31 底板部
32 立板部
33 案内部材
34 縦ガイド部
40 針上下動機構
41 縫い針
45 ミシン主軸モータ
50 動メス機構(センターメス機構)
51 センターメス
57 メスモータ(別の駆動源)
65 エアシリンダ
80 動作制御手段
81 CPU
85 設定スイッチ(設定入力手段)
86 テンキー(設定入力手段)
90 コーナーメス機構
91 コーナーメス

Claims (1)

  1. ミシン主軸モータにより2本の縫い針を用いて平行な2本の直線縫い目を形成する針上下動機構と、
    ミシンテーブル上に載置される身頃生地の上方に布送り方向に沿って配置されると共に、底板部と該底板部から垂直に立設された立板部とを備え、前記立板部の一方の側面から底板部を介して他方の側面まで玉縁布を沿わせつつ前記各縫い針の針落ち位置に案内するバインダーと、
    前記ミシン主軸モータとは別個の送り駆動手段により前記身頃生地及び前記バインダーに沿う玉縁布を前記各縫い針の針落ち位置に向かって送る布送り機構と、
    前記縫い針の布送り方向下流側に配置されるセンターメスを前記ミシン主軸モータとは別個のメス駆動手段により昇降させて2本の直線縫い目の間に直線状の切れ目を形成するセンターメス機構と、
    前記直線状の切れ目の両端部に、それぞれ切れ目の端部から前記2本の直線縫い目の端部に至る切れ目を形成するコーナーメス機構と、
    前記2本の直線縫い目の縫い長さと、前記直線縫い目に対する前記センターメスによる切断開始位置及び切断終了位置とを決定するための設定入力を行う設定入力手段と、
    前記設定入力に基づいて決定された前記切断開始位置から前記直線縫い目の終端部までの距離が前記センターメスの布送り方向下流側端部から前記縫い針までの布送り方向に沿う距離よりも短い場合に、前記2本の縫い針による縫製終了後前期ミシン主軸モータを停止させ、前記送り駆動手段の駆動により前記身頃生地及び前記玉縁布が前記センターメスによる切断開始位置に到達すると、前記切断開始位置に搬送された前記身頃生地及び前記玉縁布に対して前記送り駆動手段を駆動しつつ前記センターメス機構の駆動を開始させて前記切断開始位置から前記切断終了位置までの直線切れ目を形成する切断制御手段とを備えることを特徴とする玉縁縫いミシン。
JP2006127597A 2006-05-01 2006-05-01 玉縁縫いミシン Active JP4960008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127597A JP4960008B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 玉縁縫いミシン
DE102007020139.9A DE102007020139B4 (de) 2006-05-01 2007-04-28 Einfassmaschine
CN2007100973167A CN101104984B (zh) 2006-05-01 2007-05-08 嵌条缝制缝纫机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127597A JP4960008B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 玉縁縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296187A true JP2007296187A (ja) 2007-11-15
JP4960008B2 JP4960008B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38580264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127597A Active JP4960008B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 玉縁縫いミシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4960008B2 (ja)
CN (1) CN101104984B (ja)
DE (1) DE102007020139B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110359187A (zh) * 2018-12-17 2019-10-22 常州智谷机电科技有限公司 全自动冷折装袋机的衬垫送料装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975362B2 (ja) 2006-05-08 2012-07-11 Juki株式会社 ミシン
JP2010035672A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Juki Corp 玉縁縫いミシン
JP6530243B2 (ja) * 2015-06-04 2019-06-12 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
CN107022854A (zh) * 2017-05-27 2017-08-08 浙江中捷缝纫科技有限公司 一种切刀离合机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467738A (en) * 1981-11-12 1984-08-28 Pfaff Industriemaschinen Gmbh Detachable drive for sewing machine trimming knife
JPH0327467A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Nec Corp 遠隔操作によるプログラムの起動・停止制御方式
JPH05103883A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Brother Ind Ltd 玉縁縫いミシン
JPH08224386A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Juki Corp ミシンの玉縁穴形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185886A (en) * 1981-05-09 1982-11-16 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Sewing apparatus
JPH0327467U (ja) * 1989-07-28 1991-03-19
JP3006636B2 (ja) * 1991-10-08 2000-02-07 ブラザー工業株式会社 自動玉縁縫製機の大押え駆動制御装置
JP4149630B2 (ja) * 1999-12-21 2008-09-10 Juki株式会社 玉縁縫いミシン
JP2001212386A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Brother Ind Ltd 針揺動機能を有するミシン
JP2003311056A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Brother Ind Ltd 玉縁縫いミシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467738A (en) * 1981-11-12 1984-08-28 Pfaff Industriemaschinen Gmbh Detachable drive for sewing machine trimming knife
JPH0327467A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Nec Corp 遠隔操作によるプログラムの起動・停止制御方式
JPH05103883A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Brother Ind Ltd 玉縁縫いミシン
JPH08224386A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Juki Corp ミシンの玉縁穴形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110359187A (zh) * 2018-12-17 2019-10-22 常州智谷机电科技有限公司 全自动冷折装袋机的衬垫送料装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101104984B (zh) 2013-02-20
JP4960008B2 (ja) 2012-06-27
DE102007020139B4 (de) 2019-11-21
CN101104984A (zh) 2008-01-16
DE102007020139A1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573658B2 (ja) 玉縁縫いミシン
CN102535034B (zh) 带环缝制装置以及带环缝制装置的控制方法
JP4364115B2 (ja) ミシン
JP4960008B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2008295742A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP5468236B2 (ja) 玉縁縫いミシン
CN1837443B (zh) 嵌条缝纫机
JP5149557B2 (ja) 玉縁縫いミシン
KR101050652B1 (ko) 단추구멍 재봉기
JP2007089987A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2005130888A (ja) 自動縫製装置
JP4564373B2 (ja) ミシン
JP2003154184A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP5555482B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP5468222B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP5142454B2 (ja) ミシン
JP4603930B2 (ja) 布保持具
JP2007098005A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2009100988A (ja) 玉縁縫いミシン
JP6361292B2 (ja) ミシン
JP2010035989A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2010035672A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2007143860A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2003311056A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2006255278A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150