JP4975362B2 - ミシン - Google Patents

ミシン Download PDF

Info

Publication number
JP4975362B2
JP4975362B2 JP2006129609A JP2006129609A JP4975362B2 JP 4975362 B2 JP4975362 B2 JP 4975362B2 JP 2006129609 A JP2006129609 A JP 2006129609A JP 2006129609 A JP2006129609 A JP 2006129609A JP 4975362 B2 JP4975362 B2 JP 4975362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
pedal
function setting
setting
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006129609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300970A (ja
Inventor
昌彦 植田
裕 平澤
賢治 北田
優 戌亥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2006129609A priority Critical patent/JP4975362B2/ja
Priority to DE102007021445.8A priority patent/DE102007021445B4/de
Priority to CN2007100973171A priority patent/CN101070666B/zh
Publication of JP2007300970A publication Critical patent/JP2007300970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975362B2 publication Critical patent/JP4975362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/10Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for making piped openings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2205/00Interface between the operator and the machine
    • D05D2205/02Operator to the machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、複数作業を順番に実行するミシンに関する。
縫製において複数の作業を順次実行するミシン、例えば、玉縁縫いミシンの場合には、左右それぞれの大押さえによる身頃生地のセット、バインダーによる玉布のセット、折り込み板による身頃生地の折り返し、左右それぞれのフラップ押さえによるフラップ布の保持、ダーツ延ばしによる身頃生地の押さえ等、多数の前作業を経て縫製が開始される。そして、かかるミシンでは、複数段階に切り替え可能な操作手段である操作ペダルを用いて、ペダルの各段ごとに、各作業を順番に実行させるようになっていた。
上述した複数の作業は、実行の順番の先後を入れ替えられないものもあるが、実行すべき縫いの態様やミシン使用者の作業性向上の要求に応じて順番を選択すべき要求も存在することから、従来の玉縁縫いミシンでは、ペダルの各段にごとにいずれの作業が実行されるかを定めたパターンデータを複数用意して記憶し、その中から任意のパターンを選択して使用していた(例えば、特許文献1参照)。
特許2679076号公報
しかしながら、上記従来例にあっては、ペダルの各段と実行作業の組み合わせを示すパターンは無数にありながらも、予め要されたパターンの中から選択しなければならならず、個別具体的となる種々の要求に応じることはできなかった。また、より多くの要求に応じるためにパターンの種類を数多く用意することは可能であるが、その場合には、多くのパターンの中から的確なものを見つけなければならず、選択作業が繁雑となるという不都合があった。
本発明は、縫いに要する各種作業の順序の選択を自在且つ容易に行うことをその目的とする。
請求項1記載の発明は、縫製に要する各種の作業を実行する複数の作動装置と、前記各種の作業を複数の工程に分けて当該各工程を順番に実行するミシンにおいて、入力操作により前記各工程の実行を指令する指令信号を順次発生する操作手段と、前記各種の作業を前記各工程に割り当てる設定手段と、前記各作業が割り当てられた工程を前記操作手段により順次発生される指令信号に従って順番に実行されるように前記各作動装置の動作制御を行う動作制御手段とを備える、という構成を採っている。
さらに、請求項1記載の発明は、前記各作業を実行の優先順位毎にグループ化した実行順情報を記憶する実行順記憶手段と、前記設定手段による割り当ての際に、前記実行順情報に基づいて割り当て可能なグループを順次表示する表示手段を有する、という構成を採っている。
なお、「優先順位毎にグループ化」されて形成される各グループは優先的に実行される順位が決まっているが、実行順位が隣接する二つのグループ間において、当該各グループに属する作業同士が同じ工程に割り当てられることを妨げる意味ではない。
つまり、実行順情報においては、「優先順位」が先のグループが後のグループよりも実行順位が後ろになることはないように定めているが、「優先順位」が先のグループが隣接する次のグループと同じ工程で実行されることまでは制限しない。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記実行順情報には、実行順が隣接して前後する二つのグループ内の作業の同一の工程への割り当ての有効無効を設定する重複登録可否情報が含まれ、
前記設定手段は、前記重複登録可否情報が無効の場合には、前記二つのグループに含まれる各作業の同一の工程への割り当てを禁止する、という構成を採っている。
請求項1記載の発明は、順番に実行される各工程に対して設定手段により任意に各種作業が割り当てられる。そして、縫製時には操作手段により入力操作が行われると指令信号に応じて各工程に属する作業が順番に実行される。
このように順番に推移する各工程について任意に作業の割り当てが可能であることから、実行すべき縫いの態様やミシン使用者の作業性向上の要求に応じて、縫いに要する各種作業の順序の選択を自在に行うことが可能となる。また、多くの組み合わせの中から適正なものを選択する必要がないので、各種作業の順序の選択を容易且つ円滑に行うことが可能となる。
さらに、請求項1記載の発明は、設定作業時において、表示手段により実行順情報に基づいて割り当て可能なグループに属する作業が表示されるので、工程に割り当てられる各種作業の順番の適正化を図ることが可能となる。
また、設定作業において、作業が適正に行われるか否かの判断を不要とすることができ、設定作業の容易迅速化を図ることが可能となる。
なお、実行の優先順位が定められた各グループに各作業がそのように分類されるかについては、先後の順番が入れ替わることで縫いが正しく行われなかったり、各種作業の作動装置に破損や故障などを生じないように配慮されることが望ましい。
請求項2記載の発明は、実行順が隣接して前後する二つのグループ内の作業の同一の工程への割り当ての有効無効を設定する重複登録可否情報が含まれるので、各グループに属する作業間で、順位を連続させながら同じ工程での実行を回避させる設定が可能となり、工程に割り当てられる各種作業の順番のさらなる適正化を図ることが可能となる。
(玉縁縫いミシンの全体構成)
以下、本発明の実施の形態である玉縁縫いミシン10について図1乃至図23に基づいて説明する。図1は玉縁縫いミシン10の全体の概略構成を示すブロック図である。
上記玉縁縫いミシン10は、身生地の上に玉布を重ねて二本の平行な縫い目を形成すると共に縫い目の間に直線切れ目を形成し、その両端部にV字切れ目を形成する。また、一方の縫い目の形成時にフラップ布の縫いつけが行われる。また、身生地には予めダーツが形成されており、縫製時にダーツによるふくらみを生じないようにダーツ延ばしが行われる。
かかる玉縁縫いミシン10は、身生地などの縫製物が載置される図示しないテーブルと、テーブル上の身生地を一対の大押さえで押さえて所定の布送り方向に沿って搬送する搬送手段としての大押さえ送り機構12と、身生地に縫着する玉布にバインダーを当てて当該玉布の両側部を折り返すバインダー機構20と、大押さえ送り機構12によりX軸方向に沿って送られる身生地に対してミシンモータ26により二本の縫い針を上下動させて縫い目を形成する針上下動機構24と、縫い針の布送り方向下流側で動メスを昇降させて身生地に切れ目を形成するメス機構30と、縫い針から縫い糸を捕捉して下糸を絡ませる釜機構(図示略)と、テーブル上に設置されて針上下動機構24とメス機構30とを格納保持するミシンフレーム(図示略)と、直線状の切れ目の両端となる位置に略V字状の切れ目を形成するコーナーメス機構34と、大押さえの上面に載置されたフラップ布を保持するフラップ保持機構40と、テーブル上に載置された身生地をテーブル上面に吸着させるバキューム装置50と、ダーツが形成された身生地のダーツによる膨らみを押さえるために引き延ばす際に布端の保持を行うダーツ延ばし装置54と、上記各種作業を行う装置又は機構の動作制御を行う動作制御手段60と、縫製に関する各種の設定や現在のミシンの状態を表示すると共に各種の設定を行うための画面選択やコマンド、数値の入力を行うための表示入力手段91と、縫製に関する各種の作業を工程ごとに切り替えるための人為的な入力が行われる操作ペダル92とを備えている。
そして、玉縁縫いミシン10は、この操作ペダル92の操作により、上述した大押え送り機構12による身生地の搬送、ミシンモータ26により駆動される2本の縫い針の上下動による縫い目の形成、メス機構30による直線きれい目の形成及びコーナメス機構34による直線切れ目の両端部への略V字状切れ目のなど、各種の作業を実行する複数の作動装置による縫製に要する各種の作業を、複数の工程に分けて当該各工程を順番に実行する。
なお、上記大押さえ送り機構12,バインダー機構20,針上下動機構24,メス機構30,フラップ保持機構40,バキューム装置50,ダーツ延ばし装置54による各種作業の駆動源となる作動装置は、いずれも図示しないインターフェイス及びドライバ回路を介して動作制御手段60により制御されるようになっている。
(各種の作動装置)
大押さえ機構12は、テーブル上の身生地を押さえるために昇降可能に支持された左右一対の大押さえを備え、各大押さえはエアシリンダである右昇降シリンダ16と左昇降シリンダ18とにより個別に行われる。これらのシリンダ16,18は動作制御手段60に制御される図示しない電磁弁により作動の切り替えが行われる。
また、大押さえ機構12は、各大押さえを支持するガイド機構により所定の布送り方向に沿って移動させる押さえモータ14を備え、これにより身生地その他の被縫製物を布送り方向に沿って搬送するようになっている。
バキューム装置50は、テーブルの布セット位置に設けられた無数の吸引孔とこれに連通する吸引ポンプ52とを備え、吸引ポンプ52の作動によりテーブル上面に身生地の吸着保持を行う。
ダーツ延ばし装置54は、ダーツが形成された身生地の一端部を上方から押さえつけるためのエアシリンダである押圧シリンダ56を備え、当該押圧シリンダ56は動作制御手段60に制御される図示しない電磁弁により作動の切り替えが行われる。なお、ダーツ延ばし装置54は、ダーツを引き延ばすために身生地の一端部を押圧保持するための手段であり、引き延ばし作業は作業者が保持された身生地の他端部を引っ張ることで行われる。
バインダー機構20は、断面逆さT字状であって底板をくるむように玉布を沿わせると共にその状態で玉布を布送り方向に送り出すためのバインダーと、当該バインダーの昇降を行うエアシリンダとしてのバインダー昇降シリンダ22とを備えている。
バインダーは身生地のセット位置の上方で昇降可能に支持され、身生地の上面に玉布がセットされるとバインダー昇降シリンダ22によりバインダーを下降させて当該バインダーの上側に玉布の両端部を折り返させるようになっている。また、図示はしないが大押え送り機構12の各大押さえにはバインダーの上側に玉布の両端部を折り返させるために進退移動する折り込み板が設けられており、バインダーが下降すると連動して作動するようになっている。
当該バインダー昇降シリンダ22は動作制御手段60に制御される図示しない電磁弁により作動の切り替えが行われる。
フラップ保持機構40は、バインダーに玉布が保持された後に左右の右フラップ用シリンダ42と左フラップ用シリンダ44とを備えている。フラップ布は通常は左右いずれか一方の大押さえの上面に選択的にセットされるが、玉縁縫いミシン10では、両方のフラップ用シリンダ42,44が作動するように制御される。
当該各フラップ用シリンダ42,44は動作制御手段60に制御される図示しない電磁弁により作動の切り替えが行われる。
針上下動機構12は、それぞれ縫い針を下端部に保持する二本の針棒と、ミシンモータ26により回転駆動される上軸と、上軸の回転を上下動に変換して各針棒に伝達するクランク機構とを備えている。
メス機構30は、直線状の切れ目を形成する動メスと、動メスを下端部に備えるメス棒と、メス棒の上下動の駆動源となるメスモータ32と、メスモータ32からの回転駆動力を上下方向の往復の駆動力に替えてメス棒に伝達するクランク機構とを備えている。
即ち、メスモータ32は、身生地の送り動作と共に回転駆動を行い、伝達機構により動メスを上下動させて、メス幅に応じた切れ目を繰り返し形成して直線状の切れ目を形成する。
釜機構は、二本の縫い針に個別に対応する二つの水平釜と、各水平釜に回転駆動力を付与する下軸とを有し、下軸はミシンモータ26により回転駆動されるようになっており、釜機構単独で作動装置としての駆動源を備えてはいない。
コーナーメス機構34は、テーブル11の下方において出没可能に支持された一対のメスからなるコーナーメスと、コーナーメスの昇降を行うエアシリンダとしてのメス昇降シリンダ36とを備え、コーナーメスの設置位置に搬送された身生地をメス昇降シリンダ36により上昇されるコーナーメスで下方から突き通すことで直線状の切れ目の両端となる位置に略V字状の切れ目Vを形成するものである。
当該メス昇降シリンダ36は動作制御手段60に制御される図示しない電磁弁により作動の切り替えが行われる。
(表示入力手段)
表示入力手段91は表示パネルとその表示画面の表面に貼着されるシート状のタッチセンサからなり、シートの表面において外部から接触された位置を検出する。表示パネルには表示情報と共に各種入力を行うためのスイッチ画面が表示され、当該各スイッチ画面に対してオペレータが指先を接触させることでスイッチの入力を検知することができるようになっている。つまり、表示パネルとタッチセンサとの協働により、各種の設定を行うための画面選択やコマンド、数値の入力を行うための設定入力手段として機能することとなる。
具体的には、表示入力手段91からは、玉縁縫いを行うための各種のパラメータ、例えば、縫いピッチ、ミシンモータ26の回転速度、玉縁縫いの縫い長さ(縫い目を形成する際の大押さえ送り機構12による搬送量)、身生地のセットを前基準位置、後基準位置のいずれで行うか等の設定入力や、後述する操作ペダル92によって実行が指示される各工程ごとに作業割り当てを行うための入力が作業者により行われる。
(操作ペダル)
操作ペダル92は、踏み込み操作による操作位置に応じて七工程まで実行の指示が可能であって、作業者の足による踏み込み操作により回動可能なペダル部材と、ペダル部材の回動操作によりその回動角度量に応じた指令信号を順次発生し、その指令信号を動作制御手段60に出力するボリュームとを備えている。
上記ボリュームは、ペダル部材の踏み込み操作量に応じて抵抗値が変化するように構成され、動作制御手段60はボリュームから入力される信号の電圧の変化により操作位置の変化を段階的に認識することが可能となっている。
なお、ペダル部材は前踏みと後踏みとが可能となっているが、いずれの場合にも、各工程の切り替えは一段ごとに推移するようになっており、飛び越しでの段数切り替えは行われない。
動作制御手段60では、操作ペダル92が操作位置に応じて順次発生する指令信号毎に縫製における一つの工程を実行するようにミシン10の動作制御を実行する。そして、動作制御手段60では、各工程ごとに後述する縫製作業に要する複数の機能を割り当てている。つまり、操作ペダル92が一段階踏み込まれるたびに、各工程に対応する指令信号が発生し、各入力段階に対応する工程の機能が実行されるようになっている。つまり、操作ペダル92は、入力操作により各工程の実行を指令する指令信号を発生する操作手段として機能する。
(動作制御手段)
動作制御手段60は、各種の制御を行うCPU61と、機能設定プログラム62aと縫製プログラム62bとが記憶されたプログラムメモリ62と、機能分類データ63a,ペダル機能設定データ63b及び縫製データ63cが書き込まれているデータメモリ63とを備えている。
縫製データ63cには、表示入力手段65から入力された玉縁縫いを行うための各種のパラメータ(縫いピッチ、ミシンモータ26の回転速度、玉縁縫いの縫い長さ、縫い針,動メス、コーナーメスの配置や動作量等)が含まれている。
機能分類データ63aは、前述した各種の作動装置が実行する各種の作業(機能)である、ダーツ延ばし装置下降A、バキューム装置吸引B、大押さえ装置前進動作(身生地のセット位置への移動動作)C、右側大押さえ装置下降D、左側大押さえ装置下降E、バインダー下降(折り込み板作動)F、右側フラップ押さえ下降G、左側フラップ押さえ下降H、縫製スタート(ミシンモータ、メスモータ等の作動)Iについて、各作業の実行の優先順位毎に各機能群としてのグループ化して記憶されている。
つまり、この機能分類データ63aは、操作ペダル92の操作位置に応じて実行が指令される各工程ごとに各機能を割り当てる際に参照される実行順情報である。
図2は機能分類データ63aの内容を示す概念図ある。この図2に示すように、機能分類データ63aは、上述した各機能A〜Iが第1から第5の順番で実行されるように定められた各グループとしての第1〜第5機能群のいずれに属するかを示している。
かかる機能分類データ63aは、同じ機能群に属する複数の機能については、実行の先後の順はいずれであっても良く、また、同時であっても良いことを示し、また、先の機能群に属する機能よりも後の機能群に属する機能が先に実行されることは禁止されることを示す。
また、機能分類データ63aには、実行順が隣接して前後する二つの機能群内の作業の同一工程への割り当ての有効無効を設定する重複登録可否情報が含まれ、所定の機能群(図2では第三機能群と第四機能群との間)については、重複登録無効の設定が行われている。前述したように、通常は、先の機能群に属する機能よりも後の機能群に属する機能が先に実行されることは禁止されるが、二つの機能群が隣接する場合には、先の機能群に属する機能と後の機能群に属する機能とを同時に実行しても構わない場合がある。そのような場合にはこれら前後の機能群の間で重複登録の有効が設定されている(図2では図示略)。
また、二つの機能群が隣接する場合に、先の機能群に属する機能と後の機能群に属する機能とを必ず別に実行しなければならない場合には、これら前後の機能群の間で重複登録無効の設定が行われる。これにより、これら前後の機能群に属するいずれの機能についても、操作ペダル92の同じ入力段階で実行される工程に対して割り当てられることがないように、後述する機能設定プログラム62bに基づく機能設定処理が行われる。
このように、機能分類データ63aは、割り当てを行う各種の作業についての実行の優先順位を示す内容と重複登録可否情報とからなる実行順情報に相当し、機能分類データ63aを記憶するデータメモリ63は、実行順情報を記憶する実行順記憶手段として機能する。
ペダル機能設定データ63bは、前述した各種の作動装置が実行する各機能A〜Iが操作ペダル92の操作により実行が指令される各工程のいずれに割り当てられているかを示すデータであり、機能設定プログラム62aの実行により操作ペダル92の操作により実行が指令される各工程に各機能の割り当てが行われることにより作成されるデータである。
このペダル機能設定データ63bは、縫製プログラム62bの実行の際に、操作ペダル92の操作位置が変わるたびに、いずれの機能を実行すべきか参照される。
図3はペダル機能設定データ63bの一例を示す概念図ある。この図3に示す例では、ペダル一段目で実行が指令される工程にダーツ延ばし装置下降A及びバキューム装置吸引Bが割り当てられ、ペダル二段目で実行が指令される工程に大押さえ装置前進動作C及び右側大押さえ装置下降Dが割り当てられ、ペダル三段目で実行が指令される工程に左側大押さえ装置下降Eが割り当てられ、ペダル四段目で実行が指令される工程にバインダー下降Fが割り当てられ、ペダル五段目で実行が指令される工程に右側フラップ押さえ下降Gが割り当てられ、ペダル六段目で実行が指令される工程に左側フラップ押さえ下降Hが割り当てられ、ペダル七段目で実行が指令される工程に縫製スタートIが割り当てられている。
機能設定プログラム62aは、操作ペダル92の操作により発生する指令信号毎に縫製作業の一つの工程として割り当てる設定手段としての表示入力手段91の設定入力操作に従い、各工程に対して各機能A〜Iの割り当てを行うと共に、その割り当てに従ってペダル機能設定データ63bを生成する。
割り当ては、実行の優先順位の早い段数から行われ、各工程ごとに割り当てることが可能な機能の機能群を機能群順に一覧を表示入力手段91により順次表示し、その中から選択を受け付けるようにして行われる。その際、割り当て可能な機能か否かの判断には、前述した機能分類データが参照される。
例えば、一つの工程について設定が行われる場合には、一つの機能群について全ての機能が表示され、次の工程の設定に移行する入力がない限りは一つの機能群の全ての機能を選択の候補として表示し続ける処理が行われる。
また、一つの機能群の全てが選択されても次の工程の設定に移行する入力がない場合には、次の機能群について重複登録無効の設定があるか判定し、ない場合には、次の機能群の全ての機能を選択の候補として表示する。
一方、重複登録の無効の設定がある場合には、次の工程の設定に自動的に移行する処理が行われる。
縫製プログラム62bは、機能設定プログラム62aにより生成されたペダル機能設定データ63bを参照しつつ操作ペダルから入力される指令信号に応じて実行が指令される各工程に各機能A〜Iを順次実行させる動作制御を行うと共に、縫製データ63cに記憶された玉縁縫いを行うための各種のパラメータを参照しつつ押さえモータ、ミシンモータ、メスモータ、メス昇降シリンの駆動を制御し、縫い目、直線切れ目、コーナー切れ目の形成を行う。
(機能設定プログラムに基づく機能設定処理)
図4は機能設定プログラム62bに基づく機能設定処理を示すフローチャートであり、図5はミシンの縫製データなどの入力を行う通常画面M1の表示例、図6はミシンの各種の設定の入力を行う調整画面M2の表示例である。図4に示すフローチャート基づいて機能設定処理を説明する。
玉縁縫いミシン10では、通常の状態では表示入力手段91に図5に示す通常画面M1の表示が行われており、画面M1中のモード切替ボタンS1が押下されると、図6に示す調整画面M2の表示の表示が行われる。そして、調整画面M2のペダル設定ボタンS2が押下されると、機能設定画面M3の表示が行われ、機能設定処理が開始される。
まず、機能設定処理では、CPU61は、表示入力手段91に対して、初期設定として、現在設定を行うペダルの入力段数D=1、機能群番号N=1、設定すべき各種の機能の表示を全て非表示とする動作制御を実行する(ステップF1)。
なお、入力段数とは操作ペダル92が各工程の実行を指令する指令信号を順次発生する際の各工程に対応する操作ペダル92の段階的位置を示しており、本実施形態では、第一段目から第七段目まで設定可能である。
次いで、CPU61は、機能分類データ63aから第Nの機能群に設定されている各種機能を読み出すと共に、当該各機能アイコンを未登録状態で機能設定画面に表示する(ステップF2:例えば図7の機能設定画面M3における機能ボタンA〜C)。
かかる機能アイコンは選択入力を行う機能ボタンとしての機能を有し、機能設定画面中において、未登録状態では縁有り明色で表示され、登録状態では縁有り暗色(網掛け)で表示され、登録確定状態では縁なしで表示される(図7〜図21の機能ボタンA〜I参照)。
機能設定画面中には、機能ボタンと共に操作ペダル92の入力段数を次の段数に移行させる次ペダル段数設定ボタン(例えば図7の機能設定画面M3中の符号S3)が表示される。また、機能設定画面では、ペダルの入力段数ごとに機能ボタンの表示領域が決まっており、現在設定を行おうとしている入力段数の表示領域に候補となる機能ボタンが並んで表示される。
そして、上記機能設定画面の表示が行われると、現在の機能群番号Nが5以上か否かの判定が行われる。これは最終の第5機能群に属する縫製スタートIの機能については、操作ペダル91の操作対象から任意に外すことができるように、現在の機能群番号が5に到達した段階で機能設定を完了させるエンターボタン(図19のエンターボタンS4参照)を表示させるか否かを判定するための処理である。
現在の機能群番号Nが5以上ではない場合(ステップF3:NO)には、処理をステップF6に進め、現在の機能群番号Nが5以上である場合(ステップF3:YES)には、機能設定画面にエンターボタンの表示を行う(ステップF4)。さらに、エンターボタンの押下の有無を判定し、押下されれば(ステップF5:YES)機能設定処理は終了となり、押下されなければ(ステップF5:NO)処理をステップF6に進める。
ステップF6では、CPU61は、次ペダル段数設定ボタンが押されたか否かを判定する。
そして、上記判定により次ペダル段数設定ボタンが押されてない場合(ステップF6:NO)にはステップF7に処理を進め、押されている場合(ステップF6:YES)にはステップF13に処理を進める。
ステップF7では、CPU61は、未登録状態で表示されている機能ボタンのいずれかが押されたか判定し、押されていない場合(ステップF7:NO)にはステップF9に処理を進め、押された場合(ステップF7:YES)にはそのボタンの表示を登録状態に切り替えてから(ステップF8)、ステップF9に処理を進める。
ステップF9では、CPU61は、現在の第Nの機能群に設定されている全ての機能が登録されたか否かを判定し、まだいずれかの機能が未登録であれば(ステップF9:NO)、ステップF3に処理を戻す。
また、第Nの機能群に設定されている全ての機能が登録された場合には(ステップF9:YES)、第Nの機能群に設定されている全ての機能についての機能ボタンを登録状態から確定状態の表示に切り替えて(ステップF10)、設定の対象を次の機能群に進めて(N=N+1)設定された各機能の読み出しを行う(ステップF11)。
このとき、機能分類データ62aにおいて、次の機能群について重複登録の無効が設定されているか判定し、設定されていない場合には(ステップF12:NO)、ステップF2に処理を戻し、設定されている場合には(ステップF12:YES)、ステップF14に処理を進める。このステップF14への進行処理により、次ペダル段数設定ボタンが押下されることなく操作ペダル91の入力段数が自動的に一つ進められることとなる。
一方、ステップF6の次ペダル段数設定ボタンの押下判定において押下されていると判定した場合には、第Nの機能群に属する機能の内で登録されたものがある場合には、当該登録された機能について確定状態の表示に切り替える(ステップF13)。そして、ステップF14に処理を進める。かかる処理により、同一機能群に属する複数機能を操作ペダル91の異なる入力段に割り当てることが可能となる。
ステップF14では、設定を行うペダルの入力段数Dを1加算する。そして、機能設定画面中では、次の入力段数における表示領域に未登録の機能ボタンを表示する。そして、処理がステップF2に戻される。
そして、動作制御手段60は、CPU61により実行される上記フローチャートの処理により各作業が割り当てられた工程が、操作ペダル92が発生する指令信号に従って順番に実行されるように、上記大押さえ送り機構12,バインダー機構20,針上下動機構24,メス機構30,フラップ保持機構40,バキューム装置50,ダーツ延ばし装置54などの駆動源となる各作動装置の動作制御を行って、玉縁縫いを行う。
次に、上記図4に示す機能設定処理に基づいて、図3に示すペダル機能設定データ63bの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を図7〜図21に示す。なお、図7〜図21中に示す矢印Pは次画面に移行する際に押されるボタンを説明上表記したものであり、表示入力手段91において実際に表示されるものではない。
まず、CPU61により、機能分類データ63aから第1の機能群に設定されている各種機能が読み出され、ペダルの1段目の表示領域に当該各機能ボタンA,B,Cが未登録状態で機能設定画面M3に表示される(図7:機能設定処理におけるステップF2)。
ペダルの1段目にはダーツ延ばし装置下降Aとバキューム装置吸引Bが割り当てられる予定なので、まず機能ボタンAが押下されて表示が登録状態に切り替えられ(図8の機能設定画面M4:機能設定処理におけるステップF8)、次いで機能ボタンBが押下されて表示が登録状態に切り替えられる(図9の機能設定画面M5:機能設定処理におけるステップF8)。
次に、機能設定画面M5における次ペダル段数設定ボタンS3が押下されると(機能設定処理におけるステップF6:YES)、各機能ボタンA,Bは確定状態に表示が切り替えられ(機能設定処理におけるステップF13)、まだ未登録の機能ボタンCはペダルの2段目の表示領域に表示位置が移動される(図10の機能設定画面M6:機能設定処理におけるステップF14及びF2)。
次に、機能設定画面M6における機能ボタンCが押下されると、第1の機能群の機能が全て登録されたこととなるので(機能設定処理におけるステップF9:YES)、当該機能ボタンCは確定状態に表示が切り替えられる(機能設定処理におけるステップF10)。また、機能分類データ63aから第2の機能群に設定されている各種機能が読み出され、確定表示の機能ボタンCと同じペダルの2段目の表示領域に第2機能群の機能ボタンD,Eが表示される(図11の機能設定画面M7:機能設定処理におけるステップF2)。
ペダルの2段目には大押さえ装置前進動作Cと右側大押さえ装置下降Dが割り当てられる予定なので、機能ボタンDが押下されて表示が登録状態に切り替えられると共に(図12の機能設定画面M8:機能設定処理におけるステップF8)、機能設定画面M8における次ペダル段数設定ボタンS3が押下される(機能設定処理におけるステップF6:YES)。その結果、機能ボタンDは確定状態に表示が切り替えられ(機能設定処理におけるステップF13)、まだ未登録の機能ボタンEはペダルの3段目の表示領域に表示位置が移動される(図13の機能設定画面M9:機能設定処理におけるステップF2)。
次に、機能設定画面M9における機能ボタンEが押下されると、第2の機能群の機能が全て登録されたこととなるので(機能設定処理におけるステップF9:YES)、当該機能ボタンEは確定状態に表示が切り替えられる(機能設定処理におけるステップF10)。また、機能分類データ63aから第3の機能群に設定されている各種機能が読み出されて、確定表示の機能ボタンEと同じペダルの3段目の表示領域に第3機能群の機能ボタンFが表示される(図14の機能設定画面M10:機能設定処理におけるステップF2)。
ペダルの3段目には左側大押さえ装置下降Eのみが割り当てられる予定なので、機能設定画面M10における次ペダル段数設定ボタンS3が押下される(機能設定処理におけるステップF6:YES)。その結果、まだ未登録の機能ボタンFはペダルの4段目の表示領域に表示位置が移動される(図15の機能設定画面M11:機能設定処理におけるステップF2)。
次に、機能設定画面M11における機能ボタンFが押下されると、第3の機能群の機能が全て登録されたこととなるので(機能設定処理におけるステップF9:YES)、当該機能ボタンFは確定状態に表示が切り替えられる(機能設定処理におけるステップF10)。また、機能分類データ63aから第4の機能群に設定されている各種機能が読み出されると共に、重複登録禁止境界設定ありの情報が読み出されて(機能設定処理におけるステップF12:YES)、確定表示の機能ボタンFの次のペダルの5段目の表示領域に第4機能群の機能ボタンG,Hが表示される(図16の機能設定画面M12:機能設定処理におけるステップF14を経てステップF2)。
ペダルの5段目には右側フラップ押さえ下降Gのみが割り当てられる予定なので、機能設定画面M13における機能ボタンGが押下されて表示が登録状態に切り替えられる(図17の機能設定画面M13:機能設定処理におけるステップF8)。
次に、機能設定画面M13における次ペダル段数設定ボタンS3が押下されると(機能設定処理におけるステップF6:YES)、機能ボタンGは確定状態に表示が切り替えられ(機能設定処理におけるステップF13)、まだ未登録の機能ボタンHはペダルの6段目の表示領域に表示位置が移動される(図18の機能設定画面M14:機能設定処理におけるステップF14を経てステップF2)。
次に、機能設定画面M14における機能ボタンHが押下されると、第4の機能群の機能が全て登録されたこととなるので(機能設定処理におけるステップF9:YES)、当該機能ボタンHは確定状態に表示が切り替えられる(機能設定処理におけるステップF10)。また、機能分類データ63aから第5の機能群に設定されている各種機能が読み出され、確定表示の機能ボタンHと同じペダルの6段目の表示領域に第5機能群の機能ボタンIが表示される(図19の機能設定画面M15:機能設定処理におけるステップF2)。
ペダルの6段目には左側フラップ押さえ下降Hのみが割り当てられる予定なので、機能設定画面M15における次ペダル段数設定ボタンS3が押下される(機能設定処理におけるステップF6)。
その一方で現在の機能群番号が5に到達したか判定され、達しているので機能設定画面M15にエンターボタンS4が表示される(機能設定処理におけるステップF4)。
また、まだ未登録の機能ボタンIはペダルの7段目の表示領域に表示位置が移動される(図20の機能設定画面M16)。
ペダルの7段目には縫製スタートIのみが割り当てられる予定なので、機能設定画面M16における機能ボタンIが押下されて表示が登録状態に切り替えられる(図21の機能設定画面M17:機能設定処理におけるステップF8:YES)。
次に、機能設定画面M17における機能ボタンIが押下されると、第5の機能群の機能が全て登録されたこととなるので(機能設定処理におけるステップF9:YES)、当該機能ボタンIは確定状態に表示が切り替えられる(機能設定処理におけるステップF10)。
そして、最終的にはエンターボタンF4が押下されて、機能設定が完了する。
(実施形態の効果)
以上のように、玉縁縫いミシン10では、機能設定プログラム62aにより、操作ペダル92の各入力段数ごとに表示入力手段91の機能設定画面により任意に各種作業が割り当てられる。そして、縫製時には操作ペダル92により人為的な入力を受けて入力段が切り替えられることで、各入力段に割り当てられた各種の作業が順次に実行される。
このように順番に推移する各工程が操作ペダルの入力段数の切り替えにより切り替えられ、各工程について任意に作業の割り当てが可能であることから、実行すべき縫いの態様やミシン使用者の作業性向上の要求に応じて、縫いに要する各種作業の順序の選択を自在に行うことが可能となる。また、多くの組み合わせの中から適正なものを選択する必要がないので、各種作業の順序の選択を容易且つ円滑に行うことが可能となる。
また、各種機能を操作ペダル92の各入力段に設定する作業時において、表示入力手段91により実行順情報としての機能分類データ63aに基づいて選択可能な作業が表示されるので、各入力段に割り当てられる各種作業の順番の適正化を図ることが可能となる。
また、設定作業において、作業が適正に行われるか否かの判断を不要とすることができ、設定作業の容易迅速化を図ることが可能となる。
さらに、機能分類データ63aには、同時に実行可能な作業を各機能群の単位で順番の制限を行うので、機能群内での順番の選択の任意性を保ちながら、作業実行の順番の適正化を図ることが可能となる。
さらに、機能分類データ63aには、グループである各機能群の境界に重複登録可否情報が含まれているので、順番が連続する機能群に属する機能同士であって、同じ入力段(工程)に割り当てることを回避したいような機能が存在する場合に、割り当ての設定段階でこれを回避でき、各入力段に割り当てられる各種作業の順番のさらなる適正化を図ることが可能となる。
(その他)
図22,図23にペダル機能設定データ63bの他の例を示す概念図ある。
図22に示すように、機能設定プログラム62aに基づく機能設定処理では、各機能群の順番が入れ替わらない範囲で各種の機能の順番の入れ替えが可能である。
また、この例のように、最終の機能群に属する機能(本実施形態では「縫製スタートI」)については、操作ペダル92の入力段に割り当てないことも可能である。
即ち、これは、機能設定プログラム62aに基づく機能設定処理のステップF3〜F5において、設定の対象が最終の機能群(第5機能群)まで到達すると、エンターボタンS4の表示を行い、設定作業を完了させてしまうことが可能であることに起因する。
このように、縫製スタートIの機能のように、操作ペダル92による入力を行わないでも他の縫製スタートスイッチなどで実行させることが可能な機能については、エンターボタンS4の表示後に設定入力を受け付けるようにすることで、操作ペダル92の入力段への割り当てを行うか否かを任意に選択させることが可能となる。
また、図23に示すように、一部の機能(ここではダーツ延ばし装置下降Aとバキューム装置吸引B)について割り当てを行わないことも可能である。例えば、ダーツ延ばし装置54やバキューム装置50等は、後付けや取り外しが可能なオプション装置であり、操作ペダルの割り当てに組み込まないようする要請がある。そのような場合には、予め、オプション装置に関する情報を含まない機能分類データ63aを用意してデータメモリ63に入力することで実現可能である。従って、データメモリ63を交換可能なデータ記録媒体としたり、交換可能なデータ記録媒体の読み取り装置をデータメモリ63に併設しても良い。
なお、上記発明の実施形態では、玉縁縫いミシンを例示したが、操作手段としての操作ペダルにより切り替えられる各工程への各種機能の割り当て設定については、玉縁縫いミシンに限定されるものではなく、種々の作動装置(アクチュエータ、モータ、ソレノイド、エアシリンダ等)を備えて順次作動させる必要性があるあらゆるミシンに適用することが可能である。
また、上記実施の形態では、操作手段としての操作ペダル92は、踏み込み操作による操作位置に応じて各工程の実行を指令する指令信号を順次出力したが、操作手段の操作回数に応じて各工程の実行を指令する指令信号を出力するようにしても良い。この場合は、例えば、操作手段として操作スイッチを設け、この操作スイッチの1回目の操作では1番目の工程を実行する指令信号を出力し、N回目の操作手段の操作では、第N番目の工程を実行する指令信号を出力するようにすれば、簡単な構成の操作スイッチを一つ設けるのみで各工程の実行を指令する指令信号を順次発生させることができる。
また、上記実施の形態では、各作業の割り当ての際に実行順情報に基づいて割り当て可能な機能群のみを機能群の優先順位毎に順次表示したが、割り当て可能な機能群については、他の機能群と識別可能に表示するようにして割り当て可能な機能群と他の機能群とを両方表示するようにしても良い。
発明の実施形態たる玉縁縫いミシンの全体の概略構成を示すブロック図である。 機能分類データの内容を示す概念図ある。 ペダル機能設定データの一例を示す概念図ある。 機能設定プログラムに基づく機能設定処理を示すフローチャートである。 表示入力手段における通常画面の表示例である。 表示入力手段における調整画面の表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 機能設定処理に基づいて図3に示すペダル機能設定データの設定内容を入力する場合の機能設定画面の推移を示す表示例である。 ペダル機能設定データの他の例を示す概念図ある。 ペダル機能設定データのさらに他の例を示す概念図ある。
符号の説明
10 玉縁縫いミシン
12 大押さえ送り機構(搬送手段)
20 バインダー機構
30 メス機構
34 コーナーメス機構
40 フラップ保持機構
50 バキューム装置
54 ダーツ延ばし装置
60 動作制御手段
61 CPU
63 データメモリ(実行順記憶手段)
63a 機能分類データ(実行順情報)
91 表示入力手段(設定手段)
92 操作ペダル(操作手段)

Claims (2)

  1. 縫製に要する各種の作業を実行する複数の作動装置と、
    前記各種の作業を複数の工程に分けて当該各工程を順番に実行するミシンにおいて、
    入力操作により前記各工程の実行を指令する指令信号を順次発生する操作手段と、
    前記各種の作業を前記各工程に割り当てる設定手段と、
    前記各作業が割り当てられた工程を前記操作手段により順次発生される指令信号に従って順番に実行されるように前記各作動装置の動作制御を行う動作制御手段とを備え
    前記各作業を実行の優先順位毎にグループ化した実行順情報を記憶する実行順記憶手段と、
    前記設定手段による割り当ての際に、前記実行順情報に基づいて割り当て可能なグループを順次表示する表示手段を有することを特徴とするミシン。
  2. 前記実行順情報には、実行順が隣接して前後する二つのグループ内の作業の同一の工程への割り当ての有効無効を設定する重複登録可否情報が含まれ、
    前記設定手段は、前記重複登録可否情報が無効の場合には、前記二つのグループに含まれる各作業の同一の工程への割り当てを禁止することを特徴とする請求項1記載のミシン。
JP2006129609A 2006-05-08 2006-05-08 ミシン Active JP4975362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129609A JP4975362B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 ミシン
DE102007021445.8A DE102007021445B4 (de) 2006-05-08 2007-05-08 Nähmaschine
CN2007100973171A CN101070666B (zh) 2006-05-08 2007-05-08 缝纫机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129609A JP4975362B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300970A JP2007300970A (ja) 2007-11-22
JP4975362B2 true JP4975362B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38580287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129609A Active JP4975362B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 ミシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4975362B2 (ja)
CN (1) CN101070666B (ja)
DE (1) DE102007021445B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105239277A (zh) * 2015-08-31 2016-01-13 武汉创信维缝纫设备有限公司 基于usb接口控制若干台缝纫机同步运行的方法及装置
CN106681202A (zh) * 2016-11-29 2017-05-17 浙江众邦机电科技有限公司 用于缝纫设备的身份管理系统、身份管理控制方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185886A (en) 1981-05-09 1982-11-16 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Sewing apparatus
IL76277A (en) 1985-09-02 1989-08-15 Galram Technology Ind Ltd System for displacing objects
JP2679076B2 (ja) * 1988-02-05 1997-11-19 ブラザー工業株式会社 ミシンの操作装置
JPH03111082A (ja) 1989-09-25 1991-05-10 Brother Ind Ltd 玉縁縫いミシンの布供給装置
US5097776A (en) 1990-05-18 1992-03-24 Juki America, Inc. Method and apparatus for loading and transferring materials in a sewing system
DE4118135C1 (ja) 1991-06-03 1992-08-13 Duerkopp Adler Ag, 4800 Bielefeld, De
JPH06304357A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Brother Ind Ltd 予約機能付きミシン
JP2001321586A (ja) 2000-05-18 2001-11-20 Brother Ind Ltd ミシン
JP2007195806A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Juki Corp 自動玉縁縫いミシン
JP4960008B2 (ja) 2006-05-01 2012-06-27 Juki株式会社 玉縁縫いミシン

Also Published As

Publication number Publication date
CN101070666A (zh) 2007-11-14
CN101070666B (zh) 2013-07-31
JP2007300970A (ja) 2007-11-22
DE102007021445B4 (de) 2021-11-18
DE102007021445A1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352043B1 (en) Sewing machines having multiple-individually controllable needle bars
US11993883B2 (en) Sewing machine
JP4364115B2 (ja) ミシン
JP4975362B2 (ja) ミシン
US8793009B2 (en) Data generator, computer readable recording medium, and sewing machine
JP4286964B2 (ja) ミシンの制御装置
JP4551805B2 (ja) 差動送りミシン
JP2007082812A (ja) ミシン
JP2007296193A (ja) 玉縁縫いミシン
JP5130023B2 (ja) ミシン
JP2008272345A (ja) ミシン制御装置
JP2015066355A (ja) ミシン及びミシンの制御方法
JP4220882B2 (ja) 自動縫製ミシン
JP2007054110A (ja) 刺繍ミシン
JP2008054966A (ja) ミシン
JP4398549B2 (ja) ミシンのマーキングライト装置
JP2013034758A (ja) 刺繍データ作成装置、刺繍データ処理プログラム及びミシン
JP2006020757A (ja) 刺繍縫製可能なミシン
JP4790456B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2004141224A (ja) 差動送りミシン
JP4530557B2 (ja) いせ込みミシン
JP3819280B2 (ja) いせ込みミシン
JP2024072304A (ja) ミシン、ミシンの縫製パラメータの設定装置、ミシンの縫製パラメータの設定方法及びプログラム
JP2007061530A (ja) 模様縫製可能なミシン
JP4140718B2 (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3