JPS63264658A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63264658A
JPS63264658A JP62096269A JP9626987A JPS63264658A JP S63264658 A JPS63264658 A JP S63264658A JP 62096269 A JP62096269 A JP 62096269A JP 9626987 A JP9626987 A JP 9626987A JP S63264658 A JPS63264658 A JP S63264658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
particles
content
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62096269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742384B2 (ja
Inventor
Kozo Kawashima
川島 幸蔵
Takao Morikawa
森川 隆夫
Akio Aoyama
彰夫 青山
Akira Kamiya
神谷 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14160432&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63264658(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP62096269A priority Critical patent/JPH0742384B2/ja
Priority to KR1019880004465A priority patent/KR960004124B1/ko
Priority to EP88303640A priority patent/EP0288298B2/en
Priority to DE3888719T priority patent/DE3888719T3/de
Publication of JPS63264658A publication Critical patent/JPS63264658A/ja
Priority to US07/488,429 priority patent/US5008331A/en
Publication of JPH0742384B2 publication Critical patent/JPH0742384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、成形品の表面外観、成形時の突出白化性の改
良された高光沢を有する熱可塑性樹脂組成物に関する。 [従来の技術] ABS樹脂等ゴム変性スチレン系樹脂は優れた耐衝撃性
1機械的性質、成形加工性、光沢性等多くの特徴を有し
ており、汎用熱可塑性樹脂として広く使用されている。 上記のゴム変性スチレン系樹脂は、それぞれの特性を生
かして家電用品、通信機、自動車部品、工業用品等幅広
い用途に用いられている。 ゴム変性スチレン系樹脂を使用する成形業界においては
、省資源やコストダウンのために大型成形品を薄肉化す
る傾向にあり、これらの条件で成形するものとしては例
えば、電話機、クリーナ及びテレビ等の弱電用品等の成
形品は表面外観(ウェルドライン、表面光沢)がたびた
び問題となる場合がある。 又、成形品を金型から取り出す際に突出しピンによる突
出し工程で成形具が白化する現象が生じるという問題も
ある。 一方、ゴム変性スチレン系樹脂の主要な用途分野である
家電業界においては、コストダウンを図るため、成形の
ハイサイクル化(非常に短い時間で成形する)による生
産性向上が行なわれているが、rri、形量の表面外観
が悪化する問題があり、成形外観の良好な材料開発が望
まれている。 一般にゴム変性スチレン系樹脂の諸物性は、使用するゴ
ム相の組成、ゲル含率1、粒子径1粒子径の分布、ゴム
含有量などの因子によって影響される。 当業界においては、成形外観を改良する為、樹脂粘度の
低下による流動性向上、樹脂中のゴム含有量を減らす方
法が試みられているが、樹脂の重要な特性である耐衝撃
性などの機械的性質が低下し、かえって問題となるのが
現状である。 そこで、ゴム粒子径に着目して特公昭60−8691号
公報では乳化重合法によるABS樹脂の製造において、
ゴムラテックスとして一般的に使用されている平均粒子
径0.2p以上(2000Å以上)で好ましくは1ル以
上(10000Å以上)の大粒子径を含有する粒子径分
布を有するポリブタジェン又はブタジェン共重合体と、
平均粒子径0.15.以下のスチレン−ブタジェン共重
合体とを用いることにより光沢性を向上させることが提
案されているが、光沢性は改良されるものの高光沢性で
かつウェルドラインなどの表面外観を改良するには不充
分であり、又、突出し白化性を改良して実用的に供する
ことは不可能である。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、ゴム変性スチレン系樹脂の成形時におけ
る成形品の表面外観突出白化性を改良した上で高光沢性
を有し主要な特性の耐衝撃性流動性バランスを維持でき
ないかという問題を解決する為研究をすすめた結果、グ
ラフト重合に用いるゴム質重合体ラテックスの粒子径、
ビニル単量体混合物のビニルシアン化合物の含率等がき
わめて重要であることを見出し、更に鋭意検討した結果
、特定の粒子径を有する1種又は2種のゴム質重合体ラ
テックスを使用することにより、上記目的が達成される
ことを見出し本発明を完成させるに至った。 [問題点を解決するための手段] 本発明は粒子径1300〜2100人未満の粒子(A−
1)50〜100重量%、粒子径2100Å以上の粒子
(A−2)0〜50重量%及び前記粒子(A−1)およ
び(A−2)以外の粒子径の粒子(A−3)0〜20重
量%からなる粒子のブタジェン系ゴムラテックスの存在
下に、ビニルシアン化合物と芳香族ビニル化合物からな
る樹脂成分をグラフト重合してなり、かつ樹脂成分中の
ビニルシアン化合物の含率が10〜30fi量%未満で
あるグラフト共重合体(A)とビニルシアン化合物の含
率が30〜40重量%のビニルシアン化合物と芳香族ビ
ニルの共重合体(B)からなる組成物であり(A)/(
B) = 10〜90/90〜lO重量%であり、かつ
組成物中のブタジェン系ゴム成分が5〜30重量%であ
ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物を提供するもの
である。 本発明において特に重要なことは従来のtooooÅ以
上の大粒子径を含む平均粒子径2000Å以上の巾広い
粒子径分布のラテックスの代わりに特定の範囲の粒子径
を有するブタジェン系重合体ラテックス及び特定の範囲
のビニルシアン化合物含率を有するビニル系単量体混合
物からなるグラフト重合体と特定のビニル共重合体をM
1合せて使用することである。前記(A−1)のブタジ
ェン系ゴムラテックスは粒子径が1300〜2100人
未満、好ましくは1500〜2000人、更に好ましく
は、1600〜1900人の範囲に存在し、該粒子径を
有するゴムラテックスの含率が全ゴムラテックスの50
〜100重量%、好ましくは60〜100重σ%、更に
好ましくは70〜97重量%である。また(A−2)の
ブタジェン系ゴムラテックスは、ゴムの粒子径が210
0Å以上、好ましくは2200〜7000人、更に好ま
しくは2200〜2800への範囲に存在し、その全ゴ
ムラテックスに対する含率が0〜50重量%、好ましく
は0〜40重量%、さらに好ましくは3〜30重量%で
ある。 更に前記(A−1)、(A−2)以外のブタジェン系ゴ
ムラテックスは、その全ゴムラテックスに対する含率が
0〜20重量%、好ましくは0〜to11%、更に好ま
しくは0〜5重量%である0本発明のグラフト共重合体
(A)はこれらのブタジェン系ゴムラテックスの存在下
に、10〜30重量%未満、好ましくは20〜29重量
%のビニルシアン化合物を含むビニル系単量体混合物か
らなる樹脂状重合体を形成する成分をグラフト重合する
ことにより製造される。 なお、上記グラフト共重合体(A)とブレンドする共重
合体(B)中のビニルシアン化合物の結合含有率は30
重量%以上、好ましくは30.5〜35重量%、更に好
ましくは31〜35重量%である。またグラフト共重合
体(A)中のゴム成分を除いた成分(樹脂成分)と共重
合体(B)との組成割合は10〜90790〜10(重
量%)。 好ましくはlO〜70/90〜30(重量%)である、
また本発明の樹脂組成物中のゴム成分の含有量は5〜3
0重量%、好ましくは10〜25重量%を含む樹脂組成
物である。 本発明において重要な点はグラフト重合体(A)のブタ
ジェン系ゴム粒子径であり、粒子(A−1)の含有率が
50重量%未満であると、本発明の目的とする成形品の
高光沢性が得られない0粒子(A−1)に粒子(A−2
)を併用すると耐衝撃性が向上するので好ましいが、(
A−2)の含有量がゴムラテックスの50重量%をこえ
ると成形品の光沢や表面外観が低下する。 また粒子(A−3)の含有量は50重量%をこえると成
形品の光沢1表面外観、耐衝撃性の物性バランスが高水
準にあるものが得られない。 次に、グラフト共重合体(A)中の樹脂成分のビニルシ
アン化合物含率は10〜30重量%、好ましくは20〜
29重量%であり、10重量%未満では耐衝撃性、光沢
性が低下し、29重量%を超えると、耐衝撃性が低下す
る傾向を示す。 また、ビニル共重合体(B)のビニルシアン化合物の含
率は、30〜40重量%、好ましくは30.5〜35重
量%であり、30重量%未満では耐衝撃性が低下し、4
0重量%を超えると熱安定性が低下し、変色する。グラ
フト共重合体(A)中の樹脂成分とビニル共重合体(B
)の樹脂成分組成で、グラフト共重合体(A)中の樹脂
成分のビニル共重合体(B)中の樹脂成分に対する割合
が10未満であると耐衝撃性が低下し、90を超えると
剛性及び流動性が低下し、更に表面外観を損なう傾向が
ある。また樹脂組成物のゴム成分含率が5重量%未満で
あると耐衝撃性が低下し、30重量%を超えると剛性及
び流動性が低下すると共に表面外観を損なう傾向がある
。 また、グラフト共重合体(A)の樹IIM成分中のアク
リロニトリル結合含有率と、ビニル共重合体(B)の樹
脂成分中の7クリロニトリル結合金有率との差は、3〜
30重量%、好ましくは4〜15重量%であり、上記範
囲のものは光沢性と耐衝撃性の兼合いが一段と優れたも
のであり好ましい。 従って、グラフト共重合体(A)及び共重合体(B)が
特定の範囲を有する場合のみ本発明の目的を達成するこ
とができる。 実用成形における表面外観を改良するためには、樹脂自
体がある程度の流動性及び耐衝撃性を必要とするので、
流動性を高めた上で樹脂自体の表面外観を良好にする必
要がある。 グラフト共重合体(A)の小粒子径ゴム成分が50重量
%未満であると耐衝撃性は良いが、光沢性が低下し、表
面外観が悪化する。 又、2種類のブタジェン系重合体ラテックスの割合が所
定の粒子径分布であることが表面外観を向上し、光沢性
を高める上で極めて重要である。 更に本発明において重要なことは、グラフト共重合体(
A)のビニル系単量体混合物からなる樹脂成分のビニル
シアン化合物含率が30重量%以上である場合、光沢性
及び耐衝撃性が好ましくなく、又、ビニル共重合体(B
)のビニルシアン化合物含率が30重量%以下の場合、
耐衝撃性、耐薬品性に好ましくない。 又、グラフト共重合体(A)の樹脂成分及びビニル共重
合体(B)のビニルシアン化合物が所定含率であること
が耐衝撃性、流動性を高める上で重要である。 以下1本発明の詳細な説明する。 本発明の該グラフト共重合体(A)に使用されるブタジ
ェン系ゴムラテックス成分としては、ブタジェン単独重
合体およびブタジェン−スチレン共重合体、ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体などのブタジェン系共重合
体を使用できる0本発明で使用されるブタジェン系ゴム
ラテックスの好ましいゲル含率は60〜90重量%であ
る。 これらのブタジェン系重合体ラテックスを製造するにあ
たっては、通常の乳化重合方法を任意に採用することが
できるが、粒子径分布及びゲル含率を目的の範囲に調節
するためには、重合蒔に巾量体/重合水の比、乳化剤量
、電解質等を必要に応じて変更する必要がある。特に、
上記の特性を満足させるためには、重合の条件、例えば
重合温度、重合時間あるいは連鎖移動剤の量などを調節
することが必要である。 未発11で使用する如き粒子径分布を有するゴムラテッ
クスはブタジェンとこれと共重合し得るビニル基含有単
量体の混合物を少量の乳化剤を使用し、適量の電解質、
水及び触媒を加え、重合速度をコントロールし、重合の
際、アグロメレーションが起きないように注意して重合
することにより製造される。 本発明において、これらのラテックスにグラフト共重合
させる単量体はビニル芳香族化合物とビニルシアン化合
物であるが、必要に応じてこれらと共重合可能な単量体
、たとえばアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テル等も一部使用することができる。 ビニル芳香族化合物としてはスチレン、アルファメチル
スチレン、ビニルトルエン、ハロゲン化スチレンなどで
あり、これらは2種以上を混合して使用することも可能
である。またビニルシアン化合物としては、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリルなどであり、2種以上を混
合してもよい、必要に応じてこれら単量体と混合してア
クリル酸エステル、およびメタクリル酸エステル単量体
を使用することができ、該単量体としてはアクリル酸お
よびメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、ブチル
及びフェニルエステル類があげられる。 単量体としては、アクリロニトリルとスチレンの組合せ
が特に好ましい。 本発明のグラフト重合体は好ましくはブタジェン系重合
体ラテックス10〜60重量部(固形分)、更に好まし
くは15〜55重量部、特に好ましくは15〜50重量
部に対し、好ましくは該単−場体混合物40〜90g1
量部、更に好ましくは45〜85玉量部、特に好ましく
は50〜85重量部を使用してグラフト重合させて得ら
れる。 グラフト重合体のグラフト率は40〜90重量%が好ま
しく、更に好ましくは40〜80重量%である。 上記のブタジェン系重合体ラテックスとLlj1体との
使用割合でグラフト重合した場合は容易にグラフト率4
0〜90%のグラフト重合体を得ることができる。 また本発明のグラフト共重合体(A)中のメチルエチル
ケトン可溶分の極限粘度数
【η】 (メチルエチルケト
7930℃測定)は、0.3〜0.8  dfL/gが
好ましく、更に好ましくは0.3〜0.85 d文7g
である。 グラフト共重合における単量体混合物、ラジカル手合開
始剤、乳化剤等の成分の添加方法としては、通常行なわ
れる種々の方法、すなわち■重合開始時に全量を一度に
添加する方法、■2回以上に分割して添加する方法、■
一部または全量を所定の速度で連続的に添加する方法な
どを採ることができる。 グラフト反応に用いるラジカル重合開始剤としては、ク
メンハイドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキシド、パラメンタンハイドロパーオキシ
ド等で代表される有機ハイドロパーオキシド類と含糖ビ
ロリン酸処方、スルホキシレート処方等で代表される還
元剤との組み合せによるレドックス系あるいは過硫酸塩
、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシ
ドなどの過酸化物単独が使用される。 分子量調節剤としてはt−ドデシルメルカプタン、n−
ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノールなどのメ
ルカプタン類、あるいはタービノーレン、ジペンテン、
t−テルピネンおよび少量の他の環状テルペン類よりな
るテルペン混合物やクロロホルム、四塩化炭素等のハロ
ゲン化炭化水素などを使用することがてきる。 乳化剤としては、ロジン酸カリウム、ロジン酸ナトリウ
ム等のロジン酸塩、オレイン酸カリウム、オレイン酸ナ
トリウム、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム
、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウムなど
の脂肪酸のアルカリ金属塩およびラウリル硫酸ナトリウ
ムなどの詣肋族アルコールの硫酸エステル塩、さらにド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルア
リルスルホン酸などいずれも使用することが可能である
。 この様にして得られたグラフト重合体(A)は、該ビニ
ル共重合体(B)と混合し、樹脂組成物中のゴム成分を
調整して使用される。 本発明に該ビニル共重合体(B)で使用される単量体の
シアン化ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物は重連し
たものであり、具体的には重版されているアクリロニト
リル−スチレン共重合体(As樹脂)などの樹脂が使用
される。その他必要に応じて該ビニル共重合体(B)の
メチルエチルケトン可溶分の極限粘度rη1 (メチル
エチルケトン中30℃測定)は、0.35〜0.85 
d又/gが好ましく、更に好ましくは0.38〜0.7
5 dfL/gである。 また、末完IjJのグラフト共重合体をポリカーボネー
ト樹脂など他の熱可塑性樹脂、特にエンジニアプラスチ
ックスに混合して、従来のスチレン系樹脂と比較し、光
沢性及び表面外観を高める為の改質剤としても使用でき
る。 また、通常のプラスチック用添加剤、着色剤、安定剤、
帯電防止剤、可塑剤などを添加して使用してもよい。 ゴムのゲル含率ニラテックスを凝固乾燥させた後、トル
エン室温(20℃)で20時間溶解させて後200メツ
シユ金網で鑓別した不溶解分の重量%である。 [実施例] 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明は、その主旨を超えない限り、これらの実施例に
限定されるものではない。 なお、実施例中の%および部は各々重量%および重驕部
を意味する。 本発明の分析法を以下に示す。 (1)ラテックス分布粒子径の分布;アルギン醸ナトリ
ウムを用いるクリーニング性により測定した。 (2)グラフト率;グラフト重合体の一定N (x)を
アセトン中に投入し、振とう機で2時間振とうし、am
の共重合体を完全に溶解させる0次に遠心分離機を用い
てこの溶液を23,000rp曽で30分間遠心して分
離し、不溶分を得る0次に真空乾燥機を用いて120℃
で1詩間乾燥し不溶分(x)を得る。 グラフト率は次式より算出した。 グラフト率(z) (ゴム質重合体ラテックスの製造方法)(1リプタジエ
ンラテツクス(a−1)  の5f1方法)ブタジェン
        100  (部)蒸  留  水  
           850ジン酸カリウム    
  2.0 リン酸カリウム       1.0 水酸化カリウム       0.1 t−ドデシルメルカプタン   0.2過硫酸カリウム
       0.3 上記混合物を耐圧反応器に仕込み、50℃で重合を開始
する。更に重合が進むにつれて温度を5℃刻みで上昇し
、反応時間50時間で75℃、転化率90%とした。 反応終了後、未反応ブタジェンを水蒸気蒸留で除去し、
ポリブタジェンラテックス(a−1)を得た。 ラテックス(a−1)のゲル含率及び粒子径分布は次の
通りである。 ゲル含率       75% 平均粒子径     2500人 (電子顕微鏡写真観察では粒子径分布が極めて狭く粒子
径10000Å以上の粒子が存在しなかった) (ポリブタジェンラテックス(a−2)  の’IJ 
遣方法)ブタジェン        100(部)蒸 
 留  水              950ジン酸
カリウム      2.0 リン酸カリウム       1.0 t−ドデシルメルカプタン   0.2過硫酸カリウム
       0.3 上記以外は、(a−1)と同様の製造方法で実施例した
。 ゲル含率       78% 平均粒子径     1700人 電子顕微鏡写真観察では粒子径分布が極めて狭く、粒子
径1500Å以下及び粒子径2100Å以上の粒子はほ
とんど存在しなかった。 (4リプタジエンラテツクス(a−3)  の製造方法
)ブタ・ジエン         100(部)蒸  
留  水            100ロジン酸カリ
ウム      2.0 リン酸カリウム       0.7 t−ドデシルメルカプタン   0.2過硫酸カリウム
       0.3 上記以外は、(a −1)と同様の製造方法で実施した
。 ゲル含率       75% 平均粒子径     1100人 (4リプタジエンラテツクス(a−4)  の’Jl 
’A 方法)ブタジェン        100(部)
蒸  留  水             750ジン
酸カリウム      2.0 リン酸カリウム       2.0 t−ドデシルメルカプタン   0.2過硫酸カリウム
       0.25上記及び重合反応時間55HH
に変更した以外は(a−1)と同様の製造方法にて実施
した。 ゲル含率       70% 平均粒子径     3000人 (電子顕微鏡写真観察では粒子径2000Å以下の粒子
はほとんど存在しなかった。 (グラフト重合体の製造方法) (グラフト重合体(G−1)の製造方法)(りポリブタ
ジェンラテックス  4  (部)(a−1)  (固
形分) ポリブタジェンラテックス 36 (a−2)  (固形分) スチレン          15 アクリロニトリル      5 t−ドデシルメルカプタン   0.150ジン酸カリ
ウム      0.5 水酸化カリウム       0.01イオン交換水 
      100 上記混合物(1)をジャケットおよび攪拌機付きの反応
器に仕込み、窒素で内部の空気を置換したのちジャケッ
トを70℃にコントロールしながら内部を40℃に昇温
して水10部に溶解したピロリン酸ナトリウム0.3部
、デキストローズ0.35部、硫酸第1鉄0.01部と
クメンハイドロパーオキシド0.1部を添加し反応させ
た。 反応を開始してから1時間後に、下記(II )の混合
物を4時間にわたって連続的に添加し、更に1時間攪拌
しながら1時間反応を続けた。添加率は96%であった
。 (II )スチレン          30(部)ア
クリロニトリル       10 t−ドデシルメルカプタン   0.30−ロジン酸カ
リウム      1.0水酸化カリウム      
 0.02クメシハイドロバーオキサイド      
        0.15イオン交換水       
50 得られたグラフト重合体ラテックスに老化防止剤として
2,6−シーtert−ブチルパラクレゾール1.0部
を添加した後、硫酸(ポリマー100部に対し2部)を
加え、凝固した。これを分離、水洗、脱水、乾燥してグ
ラフト重合体を得た。 (グラフト重合体(G−2)の製造方法)ポリブタジェ
ンラテックス(a−1)及び(a−2)を使用し、1段
目のスチレン/アクリロニトリル=1075(部)及び
2段目のスチレン/アクリロニトリル=30/15(部
)に変更した以外は(G−1)と同様の製造方法で実施
した。 (グラフト重合体(G−3)の製造方法)ポリブタジェ
ンラテックス(a−1)を36(部)及び(a−2)を
4(部)に変更した以外は(G−1)と同様の製造方法
で実施した。 (グラフト重合体(G−4)の製造方法)ポリブタジェ
ンラテックス(a−2)を40(部)に変更した以外は
(G−1)と同様の製造方法で実施した。 (グラフト重合体(G−5)の製造方法)ポリブタジェ
ンラテックスとして(a−3)を40(部)に変更した
以外は、(G−1)と同様の製造方法で実施した。 (グラフト重合体(G−6)の製造方法)ポリブタジェ
ンラテックスとして(a−4)を40(部)に変更した
以外は(G−1)と同様の製造方法で実施した。 (グラフト重合体(G−7)の製造方法)ポリブタジェ
ンラテックスとして(a−3)を36(部)及び(a−
4)を4(部)に変更した以外は、(G−1)と同様の
製造方法で実施した。 上記で得た、各グラフト重合体サンプルは転  化  
率   95〜98% グラフト率  50〜70% [η]    0.35〜0.45 d文/gのちので
あった。 表−重量熱可塑性樹脂組成物の成分及び配合比率を示す
0表−重量示した実施例1〜4及び比較例1〜9の組成
物にエチレンビスステアリルアミド1.0部を添加混合
した後、50%押出機を用い200°Cでペレット化し
、5オンスの射出成形機を使用して200℃で成形し、
物性を測定した。 試験片、評価方法は次の通りである。 (1)アイゾツト衝撃強度; ASTM−2513試験
片 1/2”X l/じ×5/2″ノツチ付(2)光沢
度: ASTM−0523 (3)ロックウェル硬度(Rスケール):HARDNE
SS TESTER(UESHIIIIA製) (4)デュポン衝撃強度:デュポン衝撃試験機(東洋精
機(株)製) 試験片 縦55鳳/騰×横80寵/膳X厚2.軸/11
(5)表面外観(製品表面の表面光沢性、ウェルドライ
ンフローマーク) 製品の表面外観を確認するため、住友重機(株)NEO
MAT515(サイキャップ付) −1’220 X1
45X 30mmの電話機型製品を成形し、表面外観の
目視評価を行った。 尚、表面外観の判断基準は下記の方法に準じた。 ■ 表面外観非常に良好 O〃  良好 Δ  l/  若干悪い X   //   悪い 実施例及び比較例に用いたビニル共重合体樹脂は以下の
通りである。 AS−1三井東圧(株)、ライタ、 り330PCビニ
ルシアン化合物含率 32% [η]30″cO,48 EK As−2日本合成ゴム(株) 、 AS23ONPビニ
ルシアン化合物含率 24.5% 30°Co、e [η]にEK AS−3試作品の7クリaニトリル−スチレン 共重合
体ビニルシアン化合物含率 34% 30℃ 0.5 [η] MEK 実施例1〜4.比較例1〜9 実施例1〜4.比較例1〜9の評価結果を表重量示す、
実施例1〜4は本発明の目的とする熱可塑性樹脂組成物
が得られている。 比較例1ニゲラフト共重合体(A)中の樹脂成分のアク
リロニトリル含率が本発明の範囲を越えた例であり、光
沢、アイゾツト衝撃強度、デュポン衝撃強度が劣る。 比較例2ニゲラフト共重合体(A)で使用されるゴム成
分中の2100Å以上のラテックスの使用比率が本発明
の範囲を超えた駒であり、光沢、表面外観性が劣る。 比較例3;グラフト共重合体(A)で使用されるゴム成
分の平均粒径として、本発明の範囲未満のラテックスを
使用した例であり、アイゾッ)−デュポンの耐衝撃強度
が劣る。 比較例4:重合体(A)で使用されるゴム成分のf均粒
径として1本発明の範囲をこえたラテックスを使用した
例であり、光沢、表面外観性に劣る。 比較例5ニゲラフト共重合体(A)で使用されるゴム成
分として小粒子径側のラテックスが末完IJJの平均粒
子径範囲未満であり、大粒子径側のラテックスが本発明
の範囲にあるラテックスとの混合ラテックスを用いた例
であり、アイゾツト・デュポンの耐衝撃強度が劣る。 比較例6.比較例9:共重合体(B)としてアクリロニ
トリル含率が本発明の範囲未満のものを使用した例であ
り、アイゾツト・デュポンの耐衝撃強度が劣る。 比較例7.比較例8:比較例7は熱可塑性樹脂組成物中
のゴム成分が本発明の範囲未満例であり、アイゾツト・
デュポンの耐衝撃強度が劣る。 一方、比較例8はゴム成分が本発明の範囲を超えた例で
あり、表面外観性が劣る。 [発明の効果] 以上から明らかな如く、本発明によれば特定の粒径分布
を有するブタジェン系重合体ラテックスに特定のビニル
シアン化合物を含むビニル系¥L量体混合物からなる樹
脂成分のグラフト重合体と特定のビニルシアン化合物を
含むビニル共重合体を配合することにより、成形時にお
ける成形品の表面外観を改良した上で、高光沢性を有し
、#衝撃性の優れた熱可塑性樹脂を製造することが可能
となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒子径が1300以上2100Å未満の粒子(A
    −1)50〜100重量%、粒子径 2100Å以上の粒子(A−2)0〜50重量%及び前
    記粒子(A−1)および(A−2)以外の粒子径の粒子
    (A−3)0〜20重量%からなる粒子を有するブタジ
    エン系ゴムラテックスの存在下に、ビニルシアン化合物
    と芳香族ビニル化合物からなる樹脂成分をグラフト重合
    してなり、かつ樹脂成分中のビニルシアン化合物の含率
    が10〜30重量%未満であるグラフト共重合体(A)
    とビニルシアン化合物の含率が30〜40重量%のビニ
    ルシアン化合物と芳香族ビニルの共重合体(B)からな
    る組成物であり、(A)/(B)=10〜90/90〜
    10重量%で、かつ組成物中のブタジエン系ゴム成分が
    5〜30重量%であることを特徴とする熱可塑性樹脂組
    成物。
  2. (2)ブタジエン系ゴムラテックスが粒子径1500〜
    2000Åのブタジエン系ゴムラテックス50〜100
    重量%(固形分)と粒子径2200〜7000Åのブタ
    ジエン系ゴムラテックス0〜50重量%(固形分)の混
    合により得られる特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性
    樹脂組成物。
  3. (3)グラフト共重合体(A)の樹脂成分中のビニルシ
    アン化合物の結合含有量と共重合体(B)中のビニルシ
    アン化合物の結合含有量との差が3〜30重量%である
    特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP62096269A 1987-04-21 1987-04-21 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0742384B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096269A JPH0742384B2 (ja) 1987-04-21 1987-04-21 熱可塑性樹脂組成物
KR1019880004465A KR960004124B1 (ko) 1987-04-21 1988-04-20 열가소성 수지 조성물
EP88303640A EP0288298B2 (en) 1987-04-21 1988-04-21 Thermoplastic resin composition
DE3888719T DE3888719T3 (de) 1987-04-21 1988-04-21 Thermoplastische Harzzusammensetzung.
US07/488,429 US5008331A (en) 1987-04-21 1990-02-27 Thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096269A JPH0742384B2 (ja) 1987-04-21 1987-04-21 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264658A true JPS63264658A (ja) 1988-11-01
JPH0742384B2 JPH0742384B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=14160432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096269A Expired - Fee Related JPH0742384B2 (ja) 1987-04-21 1987-04-21 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5008331A (ja)
EP (1) EP0288298B2 (ja)
JP (1) JPH0742384B2 (ja)
KR (1) KR960004124B1 (ja)
DE (1) DE3888719T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520458A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 高性能グラフトゴム成分系熱可塑性成形用組成物
KR100352802B1 (ko) * 1994-12-27 2002-12-11 주식회사 엘지화학 고충격,고광택스티렌계수지조성물
KR100361888B1 (ko) * 1994-12-29 2003-02-05 주식회사 엘지화학 가공성및파우더특성이우수한열가소성충격보강제의제조방법
JP2003508572A (ja) * 1999-09-01 2003-03-04 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 特定のグラフトゴム成分に基く熱可塑性成形用組成物
JP2005350566A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2013018950A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nippon A&L Inc ゴム強化熱可塑性樹脂組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920005677B1 (ko) * 1990-02-28 1992-07-13 주식회사 럭키 내충격성 및 표면 광택이 우수한 열가소성 수지의 제조방법
DE4110008A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Basf Ag Abs-formmassen mit bimodaler kautschukpartikelgroessenverteilung
KR970701215A (ko) * 1994-02-22 1997-03-17 그레이스 스티븐 에스. 다형태 ABS 중합체의 제조방법(Process for the preparation of multimodal ABS polymers)
EP0714942B1 (en) * 1994-11-21 2000-02-09 General Electric Company Impact modified alpha alkyl vinyl aromatic-vinyl cyanide composition
JP3341102B2 (ja) * 1996-01-17 2002-11-05 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂成形体
DE19853107A1 (de) * 1998-11-18 2000-05-25 Bayer Ag ABS-Formmassen mit verbesserter Eigenschaftskombination
US6737453B2 (en) 1999-12-09 2004-05-18 Techno Polymer Co., Ltd. Flame retardant thermoplastic resin composition
DE10008418A1 (de) * 2000-02-23 2001-08-30 Bayer Ag ABS-Formmassen mit verbesserter Verarbeitbarkeit und hohem Glanz
KR100394904B1 (ko) * 2000-11-16 2003-08-19 제일모직주식회사 내후성 및 내충격성이 향상된 열가소성 수지조성물 및 그제조방법
KR100923626B1 (ko) 2007-11-07 2009-10-23 주식회사 엘지화학 광택성과 충격강도, 백색도가 우수한 열가소성 수지제조방법
KR101534378B1 (ko) * 2012-01-11 2015-07-10 주식회사 엘지화학 열 안정화제 프리 열가소성 수지 조성물 및 그 제조방법
CN103044851B (zh) * 2013-01-21 2015-04-08 山东大学 一种高光abs合金及利用亚光abs制备该合金的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147009A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト Abs−成型組成物
JPS61203158A (ja) * 1985-02-01 1986-09-09 ザ ダウ ケミカル カンパニ− Abs組成物およびその製造方法
JPS61233044A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1252902B (de) * 1963-07-30 1967-10-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Pfropfpolymerisaten
DE1745098B2 (de) * 1966-03-21 1974-10-24 Monsanto Co., St. Louis, Mo. (V.St.A.) Polymerisatgemische
DE2503966B1 (de) * 1975-01-31 1975-08-07 Basf Ag Schlagfeste thermoplastische Formmassen
US4243765A (en) * 1976-12-29 1981-01-06 The Dow Chemical Company Impact-resistant polymers and rubber concentrates therefor
US4250271A (en) * 1979-05-15 1981-02-10 Cosden Technology, Inc. ABS-Type polyblend compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147009A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト Abs−成型組成物
JPS61203158A (ja) * 1985-02-01 1986-09-09 ザ ダウ ケミカル カンパニ− Abs組成物およびその製造方法
JPS61233044A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352802B1 (ko) * 1994-12-27 2002-12-11 주식회사 엘지화학 고충격,고광택스티렌계수지조성물
KR100361888B1 (ko) * 1994-12-29 2003-02-05 주식회사 엘지화학 가공성및파우더특성이우수한열가소성충격보강제의제조방법
JP2002520458A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 高性能グラフトゴム成分系熱可塑性成形用組成物
JP2003508572A (ja) * 1999-09-01 2003-03-04 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 特定のグラフトゴム成分に基く熱可塑性成形用組成物
JP2005350566A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2013018950A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nippon A&L Inc ゴム強化熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0288298A2 (en) 1988-10-26
JPH0742384B2 (ja) 1995-05-10
DE3888719T3 (de) 1997-04-17
KR960004124B1 (ko) 1996-03-26
EP0288298A3 (en) 1990-02-07
EP0288298B2 (en) 1996-12-11
US5008331A (en) 1991-04-16
DE3888719T2 (de) 1994-07-14
KR890016103A (ko) 1989-11-28
EP0288298B1 (en) 1994-03-30
DE3888719D1 (de) 1994-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164874B1 (en) Process for producing a heat-resistant copolymer of alpha-methylstyrene and acrylonitrile, and thermoplastic resin composition containing the same
JPS63264658A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1778737B1 (en) Method for preparing rubber-reinforced thermoplastic resin, and rubber-reinforced themoplastic resin composition using the same
EP0146035B2 (en) Thermoplastic resin having excellent impact resistance and heat resistance
JPH0791341B2 (ja) マレイミド系共重合体およびその製造方法
KR100508151B1 (ko) 열융착성, 착색성 및 도장 퍼짐성이 우수한 열가소성 수지조성물
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5990240A (en) Rubber-containing resin composition and styrene resin composition containing the same
JP3286971B2 (ja) スチレン系共重合体、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造法
JP3625566B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3177151B2 (ja) ゴム状重合体ラテックスの製造方法、それを用いたグラフト共重合体の製造方法およびグラフト共重合体を用いたabs系樹脂組成物
JPS6211714A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP3222751B2 (ja) 成形外観に優れた熱可塑性樹脂組成物
CN114555652B (zh) 接枝共聚物的制备方法和包含该接枝共聚物的热塑性树脂组合物的制备方法
JPH0560484B2 (ja)
KR20180050064A (ko) 열가소성 수지의 제조 방법
JPH0762099B2 (ja) 樹脂組成物の製法
JPH11228765A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6346781B2 (ja)
KR100567387B1 (ko) 내충격성 및 광택성이 향상된 열가소성 수지조성물 및 그 제조방법
JPH1180565A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000026543A (ja) 共重合体の製造方法
JP2000044747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0436184B2 (ja)
KR100236772B1 (ko) 열가소성 수지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees