JPS6326200B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326200B2
JPS6326200B2 JP60124847A JP12484785A JPS6326200B2 JP S6326200 B2 JPS6326200 B2 JP S6326200B2 JP 60124847 A JP60124847 A JP 60124847A JP 12484785 A JP12484785 A JP 12484785A JP S6326200 B2 JPS6326200 B2 JP S6326200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
chromium
metallic chromium
stain
chromium layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60124847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61281899A (ja
Inventor
Yasuhiro Hida
Hajime Ogata
Naomasa Nakakoji
Sachiko Ootsuka
Toshiro Ichida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP60124847A priority Critical patent/JPS61281899A/ja
Priority to EP86103266A priority patent/EP0194654B1/en
Priority to DE8686103266T priority patent/DE3680555D1/de
Priority to AU54646/86A priority patent/AU564219B2/en
Priority to PH33518A priority patent/PH21153A/en
Priority to CA000504147A priority patent/CA1272159A/en
Priority to BR8601141A priority patent/BR8601141A/pt
Priority to US06/842,521 priority patent/US4687713A/en
Priority to CN86102555A priority patent/CN1010035B/zh
Priority to KR1019860001921A priority patent/KR900000282B1/ko
Publication of JPS61281899A publication Critical patent/JPS61281899A/ja
Publication of JPS6326200B2 publication Critical patent/JPS6326200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、飲料缶、食料缶などの食缶関係、あ
るいは18缶、ペール缶などの雑缶関係などの分
野で使われる溶接缶用テインフリー鋼板に関する
ものである。 <従来技術とその問題点> 缶用材料として一般にブリキとテインフリー鋼
板が主として使われている。省資源、コスト削
減、外観等のためにブリキ缶は半田缶から溶接缶
へ急変に移行しつつあり、また錫目付も2.8g/
m2以上のものに代り、1.0g/m2以下の薄目付の
ものが開発されている。しかし、コスト的にみる
ならば、薄目付ブリキといえどもテインフリー鋼
板に優れるとはいえない。それがテインフリー鋼
板の使用が増加している理由の一つである。 このようにコスト的に有利なテインフリー鋼板
にも大きな問題がある。テインフリー鋼板は表面
に金属クロムと非金属クロムの薄い皮膜を形成せ
しめた鋼板であり、主に接着缶として使われてい
る。これは半田付ができないこと、およその表面
皮膜の高抵抗、高融点のために溶接できないとい
うテインフリー鋼板の欠点を解決するためであ
る。 しかし、この接着缶は缶内容物を高温殺菌処理
するときに接着部が破れて缶が破胴するトラブル
を起こすことがある。テインフリー鋼板のクロム
水和酸化物皮膜の改質によりかなり改善されたと
はいえ、接着缶は常にそのような危険を伴なつて
いる。もし、溶接できるテインフリー鋼板が開発
されればこのようなトラブルがなくなるだけでな
く、接合部の重ね合せが5mm(接着缶)から0.2
〜0.4mmとなるため素材を節約でき、かつ巻締部
からの真空もれの危険も防止できるなどのメリツ
トも生れる。したがつて、溶接できるテインフリ
ー鋼板の開発に対する期待は大きい。 溶接できるテインフリー鋼板あるいは製造方法
を提供するものとして、例えば特公昭57−19752
号や特公昭57−36986号がすでに公知である。し
かし、これらはいずれも金属クロムあるいは非金
属クロムの量を少なくすることにより、溶接性の
向上をはかつているために、そのようなテインフ
リー鋼板は金属クロム層がポーラスな構造となつ
て、どうしても耐食性を著しく損なうことにな
る。 <発明の目的> 本発明は、上述した従来技術の欠点を解消しよ
うとするもので、耐食性にすぐれた溶接缶用テイ
ンフリー鋼板およびその経済的かつ安定的に製造
する方法を提供するものである。 <発明の構成> 本発明は、鋼板表面に40〜150mg/m2の金属ク
ロム層と5〜25mg/m2の非金属クロム層を有し、
かつ金属クロムの一部が突起しており、突起基部
の直径が5〜1000nm、1m2あたり1×1011〜1
×1014個の突起部を持つことを特徴とする溶接缶
用テインフリー鋼板を提供するものである。 本発明はまた、鋼板表面上に40〜150mg/m2
金属クロム層とその上に5〜25mg/m2の非金属ク
ロム層とを有し、金属クロムの一部が突起してお
り、突起基部の直径が5〜1000nm、1m2あたり
1×1011〜1×1014個の突起部を持つテインフリ
ー鋼板を製造するに際し、冷延鋼板をCr6+を含む
水溶液中にて40〜140mg/m2の金属クロムめつき
後、鋼板を陽極として0.1〜10C/dm2で電解処理
し、続いてクロムめつき助剤およびCr6+を含む水
溶液中において10〜60mg/m2の金属クロム層が析
出するように陰極処理を施すことを特徴とする溶
接缶用テインフリー鋼板の製造方法を提供するも
のである。 <発明の具体的構成> 本発明のテインフリー鋼板は、鋼板表面に40〜
150mg/m2の金属クロム層と5〜25mg/m2の非金
属クロム層とを有し、かつ金属クロムの一部が角
状あるいは粒状に突起しており、突起基部の直径
が5〜1000nm、1m2あたり1×1011〜1×1014
個の突起部分を持つテインフリー鋼板であり、こ
れは耐食性、溶接性ともに優れた缶用鋼板であ
る。 金属クロム量を40〜150mg/m2の範囲に限定し
たのは以下の理由による。金属クロム量が40mg/
m2より少ないと、金属クロム層がポーラスな構造
となつて鋼板表面を十分に被覆できず塗料密着性
(評価方法は後述する)の低下を招く(第1図)。
また金属クロム量が150mg/m2を超えても塗料密
着性の更なる向上は望めない。したがつて、本発
明においては金属クロム量40〜150mg/m2の範囲
に限定した。 また、金属クロム層は平滑なもの(第2a図)
よりも、金属クロム層の一部が突起した形状を有
するもの(第2b図)のほうが接触抵抗が小さ
い。抵抗溶接に最も大きく影響するのは接触抵抗
であり、接触抵抗が小さいほど溶接性は良い。抵
抗溶接はCuワイヤー電極を介して電流を流した
とき抵抗加熱で溶接されるが、接触抵抗が大きい
と表面に熱が集中し、スプラツシユの原因にな
る。金属クロム層の一部が突起した形状で存在す
ると、これに荷重がかかつたとき、硬い金属クロ
ムの突起部分が非電導性の柔らかい非金属クロム
層をつき破り電気が通り易くなるために考えられ
る。 テインフリー鋼板に金属クロム層の一部突起に
ついては「鉄と鋼」第66巻(1980)p218の「テ
インフリースチール表面の色調異常について」で
述べられて公知であるが、同報告では金属クロム
層の突起は色調異常の原因であり、色調異常の改
善について述べている。本発明では特願昭60−
52935の知見に基づいてさらに検討を加え、溶接
性、耐食性の向上を図り、それに適した突起部分
の形状、径、密度について、鋭意研究し、以下の
ような結果を得た。 突起部の形状は製造方法により、多少は異なる
が、主に、角状あるいは粒状がよく、溶接性を確
保するためには突起基部の直径が5nm以上必要
である。また1000nm以上の径を持つものは小さ
い荷重で皮膜の破壊が起こりやすく、鋼板取扱中
に耐食性の低下を招く。 突起部の密度は第3図に示すように1m2あたり
1×1011〜1×1014個が溶接性の面から優れてい
る。突起部の密度が1m2あたり1×1011個以下で
は突起部が少なすぎ接触抵抗が十分に下らず、ま
た1×1014個をこえると突起部間で結合し平滑な
金属クロム層表面に類似した接触抵抗を示す。 次に、非金属クロムの量を金属クロム換算で5
〜25mg/m2の範囲に限定した理由を述べる。非金
属クロム量が5mg/m2より少ないとポーラスな構
造となつて表面を十分に被覆することができず、
塗料密着性の低下を招く(第4図)。また、非金
属クロム量が25mg/m2を超えると溶接性は急激に
低下する。これは、非金属クロム層があまり厚く
なり過ぎると、突起した金属クロム部がその厚い
非電導性の非金属クロム層を突き破れなくなり、
接触抵抗が大きくなる。 以上述べたように、鋼板表面に40〜150mg/m2
の金属クロム層と5〜25mg/m2の非金属クロム層
を有し、かつ金属クロムの一部が突起しているテ
インフリー鋼板は耐食性、溶接性ともにすぐれた
缶用鋼板である。 次にこのような溶接缶用テインフリー鋼板を安
定して経済的に製造する方法について述べる。 鋼板の表面に40〜140mg/m2の金属クロム層と
適量の非金属クロム層を析出させ、次に、鋼板を
陽極として0.1〜10C/dm2の電解処理を施し、続
いて、硫酸根、フツ化物(Na2 SiF6、NaBF4
NaF等)などのクロムめつき助剤およびCr6+
含む水溶液中での陰極電解によつて10〜60mg/m2
の金属クロム層を析出させることを特徴とするも
のである。 本発明について更に詳しく説明すると、陽極処
理前に金属クロム層と非金属クロム層を鋼板上に
均一に形成させ、鋼板の耐食性の向上を図り、次
に陽極処理により、非金属クロムのミクロ的な不
均一溶解を安定して起こさせ、続いて金属クロム
を異常析出させることによつて耐食性を損なうこ
となく、溶接性を向上せしめるものである。 このような本発明におけるそれぞれの過程につ
いて詳細に説明すると、陽極処理前に行うクロム
めつきは鋼板の露出部を最少限に抑え、耐食性を
向上させるために実施するものであつて、そのめ
つき方法は通常の電気クロムめつき方法を採用す
ればよく、その方法は特に限定させることはな
い。 本発明ではクロムめつき量を金属クロム層が40
〜140mg/m2と規定するが、金属クロム量が40
mg/m2未満では、金属クロム層がポーラスな構造
となり鋼板表面を十分に被覆できず塗料密着性の
低下を招く。金属クロム量が140mg/m2をこえる
時は陽極処理後に10mg/m2以上析出させるため、
40〜150mg/m2の範囲を逸脱する。上記のように
鋼板上にクロムめつきを施しただけでは金属クロ
ム層は平滑なものしか製造できない。そこで本発
明ではクロムめつきに続いて鋼板を陽極として
0.1〜10C/dm2の電解処理をした後、硫酸根、フ
ツ化物(Na2 SiF6、NaBF4、NaF等)などのク
ロムめつき助剤およびCr6+を含む水溶液中での陰
極電解によつて10〜60mg/m2の金属クロム層を異
常析出させ、突起基部の直径5〜1000nm、1m2
あたり1×1011〜1×1014個の金属クロムの突起
部分を形成させる。 粒状あるいは角状に突起した金属クロムが析出
する現象そのものは断続的にクロムめつきを行う
場合に観察されることがある。これは電解が一旦
中断したときに金属クロム層の上の非金属クロム
層のミクロ的な不均一溶解が起こり、これが再電
解したときに金属クロムの異常析出を引き起こす
ことによる。しかし、このように非金属クロム層
のミクロ的な不均一溶解に依存する方法では、突
起した金属クロムを安定して得ることは困難であ
り、また鋼板の巾方向で突起した金属クロムの析
出がバラツクなど工業的に行うには不適である。 そこで、発明者らは非金属クロムのミクロ的な
不均一溶解を安定した工業的に行う方法について
研究した結果、陽極処理(逆電解)がすぐれてい
ることをみいだした。これは、1液法、2液法い
ずれの場合にも適用可能である。 陽極処理が0.1C/dm2未満では十分な非金属ク
ロム層のミクロ的な不均一溶解が十分起こらな
い。また10C/dm2を超えると非金属クロム層の
ミクロ的な不均一溶解の効果の向上は望めず、コ
スト的に不利である。 陽極処理後の陰極処理においては金属クロムが
析出する陰極処理を行うことが肝要である。すな
わち、金属クロムを析出させる方法としては、硫
酸銀、フツ化物(Na2 SiF6、NaBF4、NaF等)
などのクロムめつき助剤およびCr6+を含む水溶液
(クロム酸、重クロム酸およびそれらの塩の少な
くとも1種を主成分とする水溶液)中での陰極電
解でよい。この時に異常析出させる金属クロム量
は10mg/m2未満であると突起部分の成長が不十分
であり、60mg/m2を越えると突起部分が粗大にな
りすぎる。突起部の基部の径が5〜1000nm、1
m2あたり1×1011〜1×1014個の金属クロムの突
起部を形成させるには10〜60mg/m2の金属クロム
層を陽極処理後に析出させるのがよい。 以上の方法で処理をし、金属クロム層を40〜
150mg/m2非金属クロム層を5〜25mg/m2の範囲
にする。 なお、陽極処理電極として通常のPb系電極の
使用も可能であるが、特願昭59−074407号でも報
告されているように金属クロムの析出の起こりに
くい金、白金または白金黒で表面を被覆した電極
を用いたほうが陽極処理を安定して行なうことが
できる。 <実施例> 次に本発明を実施例および比較例につき具体的
に説明する。 実施例 1 0.2mm厚の冷延鋼板に通常の脱脂、酸洗を施し
た後、本発明の処理を行つた。 CrO3150g/、Na2 SiF65g/、H2
SO40.6g/、50℃の水溶液中で60A/dm2×
1.0秒の陰極電解を行い、引き続き同浴中で5A/
dm2×0.5秒の陽極処理を施し、最後にCrO360
g/、H2 SO40.3g/、40℃の水溶液中で
15A/dm2×0.8秒の陰極処理を行つてテインフ
リー鋼板を得た。金属クロム量123mg/m2、非金
属クロム量20mg/m2で、しかも突起部の基部の径
5〜1000nm、1m2あたり5×1012個の金属クロ
ムの突起部が認められた。 実施例 2 0.22mm厚さの冷延鋼板に通常の脱脂、酸洗を施
した後、本発明の処理を行つた。 CrO380g/、Na2 SiF62.0g/、50℃の水
溶液中で40A/dm2×0.7秒の陰極処理に続き
5A/dm2×0.2の陽極処理、さらに50A/dm2×
0.2秒の陰極処理を同じ浴中で行つて供試材とし
た。 得られたテインフリー鋼板は、金属クロム量61
mg/m2、非金属クロム量10mg/m2で、突起部の基
部の径5〜1000nm、1m2あたり3.0×1013個の突
起状金属クロムが存在した。 実施例 3 0.18mm厚の冷延鋼板に通常の脱脂、酸洗を施し
た後、本発明の処理を行つた。 CrO3250g/、H2 SO42.5g/、50℃の水
溶液中で70A/dm2×0.5秒の陰極処理に続き
15A/dm2×0.5秒の陽極処理、再び70A/dm2×
0.3秒の陰極処理を行つた後、CrO360g/、
Na2 SiF61.5g/、4.5℃の水溶液中で20A/d
m2×0.5秒の陰極処理を行つた供試材とした。 得られたテインフリー鋼板は、金属クロム量
149mg/m2、非金属クロム量24mg/m2で、かつ突
起部の基部の径5〜1000nm、1m2あたり1.0×
1013個の突起状金属クロムが存在した。 比較例 1 陽極処理しないで断続電解した以外は実施例1
と同様の処理を施した。 得られたテインフリー鋼板は、金属クロム量
135mg/m2、非金属クロム量19mg/m2で、かつ突
起基部の径100〜2000nm、1m2あたり、5×1010
個の突起状金属クロムが存在した。 比較例 2 陽極処理までは実施例2と同じであるが、最後
の陰極処理をCrO360g/、40℃の水溶液で
20A/dm2×0.6秒の陰極処理とした。得られた
テインフリー鋼板は金属クロム量92mg/m2、非金
属クロム量15mg/m2で、突起状金属クロムは認め
られなかつた。 比較例 3 0.2mm厚の冷延鋼板に通常の脱脂、酸洗を施し
た後、本処理に入つた。CrO350g/、Na2
SiF62.4g/、Na2 Cr2 O720g/、50℃の水
溶液中で40A/dm2×0.9秒の陰極処理に続き
20A/dm2×0.7秒の陽極処理、再び70A/dm2×
0.7秒の陰極処理を行つて供試材とした。 得られたテインフリー鋼板は、金属クロム量
130mg/m2、非金属クロム量25mg/m2で、かつ、
突起基部の径10〜100nm、1m2あたり4×1014
の突起状金属クロムが存在した。 このようにして得られたテインフリー鋼板につ
いて後述の方法により塗料密着性および接触抵抗
の評価を行つた。 その結果を表1に示す。 本発明の要件すべてを満足する実施例1〜3は
塗料密着性がすぐれ、小さい接触抵抗を示すテイ
ンフリー鋼板であつた。これに対し、比較例1は
突起状金属クロムは得られたが、突起基部の直径
が大きすぎるため、塗料密着性が劣つた。比較例
2は陽極処理後の陰極処理が助剤を含まない水溶
液中で行われたために突起状金属クロムが得られ
ず、接触抵抗が大きい。 比較例3は塗料密着性はよいが、突起部密度が
1m2あたり4×10個と多いため、接触抵抗の値が
大きく、平滑なクロム層をもつものと近い値にな
つた。 なお、塗料密着性および接触抵抗の評価方法は
以下の通りである。 (塗料密着性) 製缶用エポキシフエノール塗料を片面当りの乾
燥重量として50mg/dm2となるようサンプルの試
験面に塗装、焼付後、3%NaCl水溶液中に浸漬
し、110℃×120分レトルト処理を施した後、塗膜
にクロスカツトをナイフで入れ、テープ剥離をす
ることによつて判定した。 (接触抵抗の評価方法) 210℃×20minの熱処理を施した後、100mmφに
打抜いた供試材を2枚重ね合わせ、これを銅ワイ
ヤを介したローラ電極で上下から40Kgfで加圧し
て接触抵抗を測定した(結果の表示は大、小の定
性評価)。
【表】 <発明の効果> 本発明の溶接缶用テインフリー鋼板は、金属ク
ロム層が従来の如くポーラスではなく、鋼板表面
全体を覆つているために塗装耐食性がよく、また
金属クロムの一部が突起しているために溶接性も
よい。 本発明の方法によれば、金属クロム層を逆電解
(陽極処理)して金属クロム層中の不要のアニオ
ンを除去することができるため、塗装耐食性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属クロム量と塗料密着性との関係を
示すグラフである。第2a図および第2b図は金
属組織を示す図面代用写真であつて、それぞれ金
属クロム層が平滑なものおよび突起した形状を有
するものの8000倍電子顕微鏡写真である。第3図
は突起部の密度と接触抵抗との関係を示すグラフ
である。第4図は非金属クロム量と塗料密着性と
の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼板表面に40〜150mg/m2の金属クロム層と
    5〜25mg/m2の非金属クロム層を有し、かつ金属
    クロムの一部が突起しており、突起基部の直径が
    5〜1000nm、1m2あたり1×1011〜1×1014
    の突起部を持つことを特徴とする溶接缶用テイン
    フリー鋼板。 2 鋼板表面上に40〜150mg/m2の金属クロム層
    とその上に5〜25mg/m2の非金属クロム層とを有
    し、金属クロムの一部が突起しており、突起基部
    の直径5〜1000nm、1m2あたり1×1011〜1×
    1014個の突起部を持つテインフリー鋼板を製造す
    るに際し、冷延鋼板をCr6+を含む水溶液中にて40
    〜140mg/m2の金属クロムめつき後、鋼板を陽極
    として0.1〜10C/dm2で電解処理し、続いてクロ
    ムめつき助剤およびCr6+を含む水溶液中において
    10〜60mg/m2の金属クロム層が析出するよう陰極
    処理を施すことを特徴とする溶接缶用テインフリ
    ー鋼板の製造方法。
JP60124847A 1985-03-15 1985-06-08 溶接缶用テインフリ−鋼板およびその製造方法 Granted JPS61281899A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124847A JPS61281899A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 溶接缶用テインフリ−鋼板およびその製造方法
EP86103266A EP0194654B1 (en) 1985-03-15 1986-03-11 Tin-free steel strips useful in the manufacture of welded cans and process for making
DE8686103266T DE3680555D1 (de) 1985-03-15 1986-03-11 Zinnfreie stahlbaender, die zur produktion geschweisster dosen verwendet werden und verfahren zu ihrer herstellung.
AU54646/86A AU564219B2 (en) 1985-03-15 1986-03-12 Tin-free steel strips and process for making
PH33518A PH21153A (en) 1985-03-15 1986-03-13 Tin-free steel strips useful in the manufacture of welded cans and process for making
CA000504147A CA1272159A (en) 1985-03-15 1986-03-14 Chrome electro plating tin-free steel with intervening anodic treatment
BR8601141A BR8601141A (pt) 1985-03-15 1986-03-14 Tira de aco sem estanho e processo para a producao de uma tira de aco sem estanho
US06/842,521 US4687713A (en) 1985-03-15 1986-03-14 Tin-free steel strips useful in the manufacture of welded cans and process for making
CN86102555A CN1010035B (zh) 1985-03-15 1986-03-14 用于制作焊接罐的非镀锡钢带及其生产工艺
KR1019860001921A KR900000282B1 (ko) 1985-03-15 1986-03-14 용접캔의 제조에 유용한 무주석 강판 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124847A JPS61281899A (ja) 1985-06-08 1985-06-08 溶接缶用テインフリ−鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281899A JPS61281899A (ja) 1986-12-12
JPS6326200B2 true JPS6326200B2 (ja) 1988-05-28

Family

ID=14895567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124847A Granted JPS61281899A (ja) 1985-03-15 1985-06-08 溶接缶用テインフリ−鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281899A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637712B2 (ja) * 1985-08-31 1994-05-18 日本鋼管株式会社 溶接缶用電解クロメート処理鋼板
JPH0726236B2 (ja) * 1985-08-31 1995-03-22 日本鋼管株式会社 溶接缶用電解クロメート処理鋼板の製造方法
JPS6335797A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶接性の優れた電解クロメ−ト処理鋼板の製造方法
JPS63186894A (ja) * 1986-09-12 1988-08-02 Kawasaki Steel Corp 溶接缶用クロムめっき鋼板及びその製造方法
JPH0196397A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れた溶接缶用クロムめっき鋼板の製造方法
JPH01149997A (ja) * 1987-12-04 1989-06-13 Kawasaki Steel Corp クロムめっき鋼板を用いた溶接缶体
JPH01252798A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Nkk Corp 表面色調に優れた溶接缶用電解クロメート処理鋼板の製造方法
JP2005194559A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nippon Steel Corp 溶接缶用クロムメッキ鋼板
MY186738A (en) * 2015-12-11 2021-08-16 Jfe Steel Corp Steel sheet for cans and production method for steel sheet for cans
ES2846953T3 (es) * 2015-12-11 2021-07-30 Jfe Steel Corp Lámina de acero para latas y método de producción de láminas de acero para latas
MX2019014692A (es) * 2017-06-09 2020-02-07 Jfe Steel Corp Lamina de acero para latas y metodo para su produccion.
US11339491B2 (en) * 2017-06-09 2022-05-24 Jfe Steel Corporation Steel sheet for cans, and production method therefor
JP7067543B2 (ja) * 2019-06-06 2022-05-16 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
JP7384151B2 (ja) * 2020-12-11 2023-11-21 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916998A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Kawasaki Steel Corp 耐レトルト処理性にすぐれたテインフリ−鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916998A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Kawasaki Steel Corp 耐レトルト処理性にすぐれたテインフリ−鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61281899A (ja) 1986-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0163048B1 (en) Surface-treated steel strips seam weldable into cans
JPS6326200B2 (ja)
US4816348A (en) Surface treated steel sheet for welded can material
JPH0431036B2 (ja)
KR900000282B1 (ko) 용접캔의 제조에 유용한 무주석 강판 및 그 제조방법
JPH0369999B2 (ja)
JPH0637712B2 (ja) 溶接缶用電解クロメート処理鋼板
KR910005240B1 (ko) 전해크롬산염용액 처리강판의 제조방법
JPH05287591A (ja) 片面の表面明度が高い溶接缶用ティンフリー鋼板およびその製造方法
JPH0431037B2 (ja)
JPS63161191A (ja) 溶接缶用テインフリ−スチ−ル
JPH0434636B2 (ja)
KR900004071B1 (ko) 시임(seam) 용접성, 도료 밀착성이 우수한 표면처리 강판 및 그 제조방법
JPH0726236B2 (ja) 溶接缶用電解クロメート処理鋼板の製造方法
JPS6335718B2 (ja)
JPH0368949B2 (ja)
JP3432676B2 (ja) 表面明度および耐レトルト処理性に優れたティンフリー鋼板の製造方法
CA1280085C (en) Surface treated steel sheet for welded can material and method for its production
JP2522075B2 (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JPS6318676B2 (ja)
JPS6342718B2 (ja)
JPH03180486A (ja) 溶接缶用ティンフリー鋼板の製造方法
JPH0678596B2 (ja) 溶接性、接着性に優れた缶用クロムめっき鋼板
JPH0678597B2 (ja) 耐食性、溶接性および表面色調に優れた電解クロメート処理鋼板
JPH0425350B2 (ja)