JPS63256713A - 高強度アクリル系繊維およびその製造法 - Google Patents

高強度アクリル系繊維およびその製造法

Info

Publication number
JPS63256713A
JPS63256713A JP8760987A JP8760987A JPS63256713A JP S63256713 A JPS63256713 A JP S63256713A JP 8760987 A JP8760987 A JP 8760987A JP 8760987 A JP8760987 A JP 8760987A JP S63256713 A JPS63256713 A JP S63256713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
acrylic
tension
acrylonitrile
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8760987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615723B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tanaka
良幸 田中
Hiroshi Tamaoki
廣志 玉置
Hiroyoshi Tanaka
宏佳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62087609A priority Critical patent/JPH0615723B2/ja
Publication of JPS63256713A publication Critical patent/JPS63256713A/ja
Publication of JPH0615723B2 publication Critical patent/JPH0615723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高強度アクリル系繊維およびその製造法、特に
高強度、高弾性率で、かつ屈曲摩耗強度が高いアクリル
系繊維およびその製造法に関するものである。
[従来の技術] 従来、アクリル系繊維はその優れた染色特性。
耐光性、独特の風合などにより、衣料用、インテリア用
として大量に用いられている反面、ポリエステル、ビニ
ロン、ナイロン等の合成繊維に見られるような強度2弾
性率、および屈曲摩耗強度の高いものが得られなかった
ところが、最近に至ってアクリル系繊維の高強度化、高
弾性率化に関する多くの提案がなされている。
例えば、特開昭61−152811号公報には[η]が
2.5以上で、乾湿式紡糸の後、屹然延伸しすると、引
張強度が15a/d以上のアクリル系繊維が(qられる
ことが示されているが、この様な手段によって得られた
アクリル繊維は屈曲摩耗強度が200・程度と、耐摩耗
性が低いが故に、例えばタイヤコード、ロープ、漁網な
どには適さぬ等、用途が著しく制限されていた。一般的
にアクリル系繊維では強度を向上させると、フィブリル
が繊維軸方向に極めて高度に配列するため、繊維軸と垂
直方向からの刺激に対して弱くなる。即ち、高強度糸に
なるほど屈曲摩耗強度が低くなるという欠点を有してい
る。
また特開昭59−199801公報には引張強度20a
/d以上のアクリル系繊維が得られることが示されてい
るが、前記特開昭59−27371@公報の場合と同様
に、極めて高い分子量を有するアクリル系ポリマを用い
ているため、工業的製造が極めて困難である上、やはり
屈曲摩耗強度が低いという欠点を有していた。
さらに特開昭60−139810号公報には塩化亜鉛の
ような二価の金属塩を含有せしめたアクリル系ポリマを
用いると、二価金属塩無添加の場合に比べて引張強度が
著しく向上し、引張強度が約18a/dのアクリル系繊
維が得られることが示されているが、ここに得られる繊
維とても屈曲摩耗強度が低く、摩擦材料などの耐摩耗性
を必要とする分野には利用できないばかりか、この様に
ポリマ中に金属塩を添加すると、製糸段階、特に延伸あ
るいは乾燥工程では単糸間融着を惹起するし、一方、凝
固、水洗、および水浴延伸などの工程では金属塩が溶出
し、そのため溶媒の回収コストが増大する等、新たな問
題が生じていた。
[発明が解決しようとする−問題点] 本発明者らは、上記従来技術の欠点を解消し、商業的に
入手または製造可能な重合度を有するアクリル系ポリマ
を用い、強度1弾性率、および屈曲摩耗強さ等の機械的
性質全体が高度に改良、向上された、特にタイヤコード
、ロープ、漁網を初めとして、セメント、プラスチック
などの補強用繊維や炭素繊維プリカーサとして利用可能
な超高強度アクリル系繊維およびその製法について、鋭
意研究中のところ、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明の目的は、従来のアクリル系繊維に比
較してその引張強度や弾性率のみならず、屈曲摩耗強度
の改善されたアクリル系繊維を提供するにある。また他
の1的は前記アクリル系繊維の工業的に有利な製法を提
供するにある。
E問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は、 (1)90重量%以上のアクリロニトリルと10重量%
以下の下記(1)式で示されるアクリルアミド系化合物
からなり、極限粘度が2.0以上のアクリル系重合体か
ら構成され、かつ10g/d以上の引張強度と400回
以上の屈曲摩耗強度を有する高強度アクリル系繊維。
(R1,R2,およびR3は水素、またはアルキル基) (2)90重量%以上のアクリロニトリルと10重量%
以下の下記(I)式で示されるアクリルアミド系化合物
とを共重合した極限粘度が2.0以上のアクリル系重合
体溶液を紡糸口金をとおして、一旦空気あるいは不活性
気体中に吐出さぜたのち、凝固浴中に導いて凝固させ、
得られた凝固糸条を水洗したのち、熱水中、滞留時間5
秒以上、かつ張力0.8g/d以下で延伸を施し、次に
乾燥し、しかる後’150〜220℃の乾熱下、 :I
d留待時間10秒以上かつ張力2.0g/d以下で延伸
することを特徴とする高強度アクリル系繊維の製造法。
N (R1,R2,およびR3は水素、またはアルキル基) に関するものである。
本発明におけるアクリル系ポリマは、アクリル系繊維の
引張強度および屈曲摩耗強度をより向上させるために、
先ず、アクリル系ポリマの共重合成分として10重量%
以下、好ましくは0.5〜5.0重量%の前記(I)式
で示されるアクリルアミド系化合物が必須成分となる。
更に耐熱性の点を考慮すると、アクリルアミド系化合物
の共重合率は0.5〜2重但%が好ましい。
ここでのアクリルアミド系化合物としては、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、α−エチルアクリルアミド、
α−1−ブチルアクリルアミドなどが例示できるが、こ
れらのうちアクリルアミドおよびメタクリルアミドが特
に好ましい。更に高重合度の面を考慮するとアクリルア
ミドが最も好ましい。
また、アクリル系繊維の引張強度および屈曲摩耗強度を
本発明の所望どおりに向上させるためには、より高分子
量ポリマが必要であるが、実際の工業生産では極限粘度
が2.0以上、好ましくは2.5〜6.0.より好まし
くは3.0〜5.0とする。この様なアクリル系ポリマ
を用いることによって、初めて100/d以上、好まし
くは14g/d以上、更に好ましくは16g/d以上の
引張強度と400回以上の屈曲摩耗強度を必わせ有する
アクリル系繊維となるのである。このように、高強力で
高屈曲摩耗強度のものが得られる要因は明らかではない
が、アミド基の水素結合に起因すると考えられる。
なあ、本発明におけるアクリル系ポリマには、前記のア
クリルアミド系化合物以外に、アクリル酸、メタクリル
酸およびそれらの低級アルキルエステル類、イタコン酸
、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、塩
化ビニル、スチレン、塩化ビニリデン等のビニル系化合
物、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルス
ルホン酸、p−スチレンスルホン酸等の不飽和スルホン
Mおよびそれらの塩類などを本発明の効果を損わない範
囲で共重合してもよい。
次に、上記アクリル系ポリマからなる本発明繊維の製造
例について述べる。
すなわち、先ずアクリル系ポリマは、アクリロニトリル
と前記アクリルアミド系化合物の所定量とを主要原料と
して、公知の重合法2例えばラジカル開始剤を用いた溶
液重合、乳化重合、懸濁重合などによって得られるが、
特に極限粘度を2゜0以上とするために、高分子量化し
やすく、分子聞分布のシャープなものが得られる連鎖移
動の少ない溶媒中の重合が好ましく、例えば塩化亜鉛水
溶液中、あるいはジメチルスルホキシド(DMSO)溶
媒中におりる均一溶液重合が望ましい。
該アクリル系ポリマに対して用いられる溶媒は、基本的
にはアクリル系ポリマを溶解することができる溶媒であ
れば良い。しかし、アクリル系ポリマ自体が高分子量で
あるため、原液温度を高めることが望ましく、従って、
この種の溶媒には、例えばジメチルホルムアミド(DH
F)、ジメチルアセトアミド、DMSO,およびエチレ
ンカーボネー1−等を用いるが、これらの中、特にDM
FやDMSOが好適である。
該アクリル系ポリマの紡糸原液は、ポリマ濃度をポリマ
の分子量および溶媒の性質などに応じて適宜選定すれば
よいが、通常では10〜25重但%、好ましくは12〜
22重量%がよい。
このとき、ポリマ濃度が10〜25重母%の範囲内にあ
ると、ポリマ自体を高分子M化することと相俟って、紡
糸により緻密性の優れた凝固糸が得られ易く、本発明の
目的とする引張強度および屈曲摩耗強度の向上が達成し
易いし、高分子量ポリマを取り扱う上での問題も生じ難
い。また紡糸原液温度は50〜160℃、好ましくは7
0〜140℃に加温することが望ましい。
このようなアクリル系ポリマの紡糸原液は、乾湿式紡糸
法、即ち、紡糸原液を紡糸口金をとおして、一旦空気あ
るいは窒素などのような不活性気体中に吐出させたのち
、凝固浴中に導いて凝固させる。
このとき、紡糸口金は孔径0.1〜0.20mmφ程度
のものが普通である。また空気あるいは不活性気体中で
の紡糸ドラフトは凝固浴ないし繊維物性との関連で1.
0以下、好ましくは0.2〜0.8に維持することが望
ましい。
ざらに、この除用いる凝固浴としては、トルエン、ジク
ロロメタン、メタノール、エタノール。
アセトン、アクリロニトリル、水および/またはこれら
の混合物、あるいはこれらと前記ポリマ溶媒との混合物
などが挙げられるが、特に好ましい凝固浴は水−088
0、またはDHF系凝固浴である。
得られた凝固糸条は、水洗の後、液浴延伸および乾燥を
施し、しかる後150〜220℃の乾熱下で延伸する。
このとき、液浴延伸は50〜100℃の熱水中。
滞留時間1秒以上、好ましくは10〜20秒、かつ張力
0.80/d以下、好ましくは0.1〜0゜5 old
の延伸条件が採択される。すなわち、熱水浴中での糸条
のi留萌間が5秒未満では、繊維の高倍率延伸に必要な
熱量が不足するため、高倍率延伸が適用できず、繊維を
高配向状態に保持し難くなる。また延伸張力が0.8(
+/dを越えると、該繊維は特に単糸間接着や冷延伸ゾ
ーンで構造破壊などが起り、タフネスが著しく低下して
高強度繊維が得られない。
さらにこの液浴延伸では、液浴を約2〜10段。
好ましくは3〜7段程度に多段化すると共に、各浴の延
伸張力を既述した延伸張力範囲内で順を追って高めるな
どは繊維の高強度化、高弾性率化を図る上に一層有効な
手段となる。
なお、この液浴延伸には熱水以外に、必要に応じて水−
ポリマ溶媒系液浴を用いることができるし、延伸倍率は
2〜6倍程度が一般的である。その後、必要に応じて十
分脱溶媒を行い、100〜130℃で乾燥緻密化を行う
次に乾熱延伸には、延伸ゾーンが被処理糸条と非接触タ
イプの延伸装置1例えばホットチューブが好ましく用い
られ、その際の延伸条件は150〜220℃の乾熱雰囲
気中、糸条の滞留時間10秒以上、好ましくは15〜3
0秒、かつ張力2゜0 g/d以下、好ましくは1.0
〜1.5o/dとせねばならない。すなわち、乾熱雰囲
気温度が特に220℃を越えると、被処理糸条が黄変す
ると共に1強度が著しく低下する。
また該雰囲気中で滞留時間が10秒に達しないと、変形
速度が大き過ぎたり、熱量が不足するため繊維の高配向
状態が達成できず、結果として高強度、高弾性率繊維が
得られない。ざらに延伸張力が2.Oa/dを越えると
該繊維の構造破壊が始まるため、高強度繊維が得られな
い。
なお、この乾熱延伸での延伸倍率は通常2〜5倍(全延
伸倍率:約10〜20倍)の範囲である。
本発明における極限粘度および屈曲摩耗強度とは次の方
法によって測定した値である。
a、極限粘度 Journal of Polmer 5cience
(A−1)、第6巻。
第147〜151頁(1968年)に記載されている測
定法に従い、ジメチルホルムアミドを溶剤とし、25℃
で測定した値である。
b、ff11曲摩耗強度 第2図に示す測定装置を用い、2本のフィラメント1.
2をループ状に交叉させ、交叉角αが60°になるよう
に該測定装置のクランプ3およびバー4,4°に取付け
る。
クランプ3に取付けたフィラメント1の細端にはフィラ
メントデニール当り2001IIgの荷重5を吊下げる
(6は滑車)。
バー4,4゛に取付けたフィラメント2を1分間当り6
0回転の速度で往復運動させ、フィラメントが切断する
までの往復回数を求めて屈曲強度とする。
[発明の効果] 以上述べたとおり、本発明のアクリル系繊維はアクリル
アミド系化合物の特定量を共重合し、かつ極限粘度2.
0以上のアクリル系ポリマから、10g/d以上の引張
強度と400回以上の屈曲摩耗強度を有する高強度アク
リル系繊維としたものであり、この様なアクリル系繊維
は、第1図に示すように、ポリアクリロニトリル繊維に
比較して引張強度および屈曲摩耗強度が共に後群に向上
するため、特にタイヤコード、ロープ、漁網を初め。
セメン1−、プラスチックなどの補強用繊維や炭素繊維
プリカーサ等として一層有用となる。
以下、実施例により本発明をざらに具体的に説明する。
実施例1 アクリル系ポリマの共重合成分を第1表に示す成分量で
ジメチルスルホキシド(以下、[))fsoという)中
、溶液手合して極限粘度が3.0〜3.5の範囲のポリ
マ溶液とした。
(qられたポリマ溶液はその粘度を3000ボイズ/4
5°c (ホ’JマlaU : 12〜teaix)ニ
調sbで紡糸原液(温度;約80℃)とし、92湿式紡
糸した。
このとき、紡糸口金(0,12mmφX500 ” )
を使用し、空気中(口金面〜凝固浴液面間)での紡糸ド
ラフトを0.60に設定した。また凝固浴は15℃のD
MS055%水溶液を用いた。
得られた凝固糸条は、水洗の後、50.60゜70.8
0.および90°C5段の熱水浴中での仝)111留時
間を約15秒、最終浴の延伸張力を約0゜5 a/dに
設定して延伸(延伸倍率;約5倍)し、次に油剤を付与
した後、110℃で乾燥緻密化した。続いてホットチュ
ーブにより約180℃の雰囲気中で、滞留時間を約20
秒間、延伸張力を約1.5a/dとして延伸し、最高延
伸倍率の85%の延伸糸条(仝延伸倍率:約10〜17
倍)をサンプリングし、その単糸の物性を測定した。そ
の結果を第1表に示した。
実施例2 実施例1におけるNo、 2のポリマ(アクリロニトリ
ル99.0wt%、アクリルアミド1.0wt%)から
得られた凝固糸条について、熱水延伸(約50〜90℃
)およびホットチューブ延伸(約180℃)における夫
々の滞留時間および延伸張力と繊維物性との関係を調べ
た。その結果を第2および3表に示した。
なお、比較のためホットチューブ延伸の代りに加圧スチ
ーム延伸(約150℃)の場合について調べ、その結果
を第3表に併記した。
(以下、余白) 第2表 ただし、表中、熱水延伸での延伸張力は最終浴における
延伸張力を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るアクリル系繊維とポリアクリロニ
トリル繊維との引張強度および屈曲摩絵強度レベルを示
した概略図、第2図は本発明における屈曲摩耗強度測定
装置の概略図である。 1.2;フィラメント 3;クランプ 4;バー 5:荷重

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)90重量%以上のアクリロニトリルと10重量%
    以下の下記( I )式で示されるアクリルアミド系化合
    物からなり、極限粘度が2.0以上のアクリル系重合体
    から構成され、かつ10g/d以上の引張強度と400
    回以上の屈曲摩耗強度を有する高強度アクリル系繊維。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    ( I ) (R_1、R_2、およびR_3は水素、またはアルキ
    ル基)
  2. (2)90重量%以上のアクリロニトリルと10重量%
    以下の下記( I )式で示されるアクリルアミド系化合
    物とを共重合した極限粘度が2.0以上のアクリル系重
    合体溶液を紡糸口金をとおして、一旦空気あるいは不活
    性気体中に吐出させたのち、凝固浴中に導いて凝固させ
    、得られた凝固糸条を水洗したのち、熱水中、滞留時間
    5秒以上、かつ張力0.8g/d以下で延伸を施し、次
    に乾燥し、しかる後150〜220℃の乾熱下、滞留時
    間10秒以上、かつ張力2.0g/d以下で延伸するこ
    とを特徴とする高強度アクリル系繊維の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    ( I ) (R_1、R_2、およびR_3は水素、またはアルキ
    ル基)
JP62087609A 1987-04-09 1987-04-09 高強度アクリル系繊維およびその製造法 Expired - Lifetime JPH0615723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087609A JPH0615723B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 高強度アクリル系繊維およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087609A JPH0615723B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 高強度アクリル系繊維およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256713A true JPS63256713A (ja) 1988-10-24
JPH0615723B2 JPH0615723B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=13919707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087609A Expired - Lifetime JPH0615723B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 高強度アクリル系繊維およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214795A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toray Ind Inc 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021905A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Toray Ind Inc 高強度,高弾性率アクリル系繊維およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021905A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Toray Ind Inc 高強度,高弾性率アクリル系繊維およびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214795A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toray Ind Inc 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615723B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415287B2 (ja)
JP3708030B2 (ja) ポリケトン繊維、ポリケトン繊維撚糸物及びそれらの成形体
JP4570273B2 (ja) ポリケトン繊維、コード及びその製造方法
JPS6021905A (ja) 高強度,高弾性率アクリル系繊維およびその製造法
JPS63256713A (ja) 高強度アクリル系繊維およびその製造法
JPS6197415A (ja) 高強度高弾性率ポリアクリロニトリル系繊維
US3268490A (en) Method of preparing polyacrylonitrile fibers
JPS6385105A (ja) 耐摩耗性に優れた有機系高強度繊維
US2644803A (en) Spinning solutions comprising an acrylonitrile-allyl alcohol copolymer
JPS63275718A (ja) 高強力炭素繊維の製造方法
JPS61119708A (ja) 高強度アクリル系繊維およびその製造方法
TW202033850A (zh) 前驅體纖維束的製造方法及碳纖維束的製造方法以及碳纖維束
JPS61119710A (ja) 高強度、高弾性率アクリル系繊維の製造法
JPS6335820A (ja) 高強力ポリアクリロニトリル系繊維の製造法
JPH038830A (ja) 延伸ロープの製造方法
JPH01104818A (ja) 高強力アクリル繊維の製造方法
JPH0657524A (ja) アクリル系繊維の製造法
JPH01104820A (ja) 高強力アクリル繊維を製造する方法
JPH01104819A (ja) 高強力アクリル系繊維の製造法
WO2019017432A1 (ja) マルチフィラメントおよびそれを構成するモノフィラメント
JP2020114955A (ja) 結節強度保持率に優れたポリエチレンフィラメント
JPH05272005A (ja) 高強力アクリル繊維の製造法
JPS6385108A (ja) 高強力アクリル系繊維及びその製造方法
JPH07109616A (ja) ポリビニルアルコール系繊維とその製造方法及び乾湿式紡糸用紡糸口金
JPS5819766B2 (ja) 炭素繊維用アクリル系繊維の製造法