JPS63251651A - 自動変速機における油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機における油圧制御装置

Info

Publication number
JPS63251651A
JPS63251651A JP62087448A JP8744887A JPS63251651A JP S63251651 A JPS63251651 A JP S63251651A JP 62087448 A JP62087448 A JP 62087448A JP 8744887 A JP8744887 A JP 8744887A JP S63251651 A JPS63251651 A JP S63251651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
port
speed
brake
line pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62087448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794865B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Sakaguchi
坂口 吉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP62087448A priority Critical patent/JPH0794865B2/ja
Priority to US07/127,357 priority patent/US4829853A/en
Publication of JPS63251651A publication Critical patent/JPS63251651A/ja
Publication of JPH0794865B2 publication Critical patent/JPH0794865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0485Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/165Preventing reverse gear shifts if vehicle speed is too high for safe shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動車に搭載される自動変速機に用いられる
制御用油圧回路に係り、詳しくはヒルホールド付停止時
ニュートラル制園、高速惰行時ニュートラル制御及び高
速走行時リバース防止制御を備えた自動変速機における
油圧制御装置に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、自動変速機は、Dレンジにおいて自動車の走行
を停止する場合、トルクコンバータの引ずりトルクのた
めに車輌が前進方向に動こうとする、いわゆるクリープ
現象を生ずる。このため、通常、運転者は、ブレーキペ
ダルを踏み続けて車輌を停止状態に保持する必要がある
そこで、運転者の疲労低減、燃費の向上等のねらいで、
従来、車輌停止時に、自動的に変速段を高速段に切換え
、該高速段に基づく低トルク伝達力により上述クリープ
現象を防止する制御装置や、車輌停止中に、フォワード
クラッチを切ってトルクを車輪に伝えず、上述クリープ
現象の防止を図った装置等が案出されている(−例とし
て特開昭59−34053号公報参照)。
(I→ 発明が解決しようとする問題点しかし、上述高
速段に切換えるものは、通常のアイドリング状態ではク
リープ現象を防止し得ても、暖機運転時の高速アイドリ
ング時はクリープ現象が発生してしまい、大きな効果が
得られない。
また、フォワードクラッチを切るものにおいては、発進
時に該クラッチを再接続するが、この際のシフトショッ
クを防止するため、アキュムレータ、モジュレータバル
ブ及びソレノイドバルブ等の特別な装置を必要としてお
り、これにより構造が複雑化して装置が大型になり、か
つコストアップを招くと共に信頼性にも問題を生じてい
る。
更に、フォワードクラッチを切ると、車輌は回答拘束さ
れなくなるため、僅かな傾斜の坂道でも動いてしまう虞
れがあり、従ってこの種クリープ防止装置においては、
車輌の坂道での移動を防止するヒルホールド機構をも並
設することが望ましいが、該ヒルホールド用のブレーキ
及び切換えバルブ等を付設すると、更に構造が複雑化し
てしまう。
また、高速走行時において、エンジン駆動力を必要とし
ない場合、即ち高速惰行時、アクセルペダルをはなすと
、Dレンジにおいてもエンジンブレーキが僅かに作用す
るので、燃費を一層向上するには、高速惰行時、クラッ
チを自動的に切ることが効果的である。
更に、高速走行時に、誤操作により自動変速機が後進状
態になることを防止すべく、所定速度思上にある場合、
例えシフトバルブをRレンジに操作しても、自動変速機
が後進状態にならないようにする機構の付加は安全性の
大きな向上につながる。
従って、上記クリープ防止機構及びヒルホールド機構に
加えて、上述高速惰行時ニュートラル制御及びRレンジ
シフト防止制御を配設する場合、高速走行状態でのフェ
イルによる自動変速機のロック、並びにそれぞれの制御
用にアクチュエータ及びバルブ等が必要になることに起
因する信頼性の低下、コストアップ、制御系の大型化等
の問題を生ずる。
そこで、本発明は、極めて簡単な構成にて、クリープ防
止機構及びヒルホールド機構、更には高速惰行時のニュ
ートラル制御モしてRレンジシフト防止制御等の制御が
可能となるものでありながら、フェイルセーフ機能を備
えて安全性及び信頼性の向上をも図った自動変速機の油
圧制御装置を提供することを目的とするものである。
(ロ)問題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図を参照して示すと、変速ギヤ機構の所定要素を
係合又は係止するクラッチ及びブレーキ用の各油圧サー
ボC・・・、B・・・、及びマニュアルバルブ40を備
えてなる自動変速機における油圧制御装置において、モ
ジュレータバルブ(−例として電子式スロットルバルブ
)41を備え、またマニュアルバルブ40の位置及び車
輌の走行状態を検知して発信される信号により切換えら
れる切換えバルブ90を設置する。そして、該切換えバ
ルブ90に、前進時に係合してトルクを伝達するフォワ
ードクラッチの油圧サーボC1に連通する第1のポート
μと、車輌の移動を規制するブレーキの油圧サーボB1
に連通ずる第2のポートβと、ライン圧に連通ずる第3
のポートαと、前記モジュレータバルブ41に連通ずる
第4のポートδとを設置して、通常走行時は、前記第1
のポートμと第3のポートαとを連通ずると共に前記第
2のポートβをドレーン(dlするように前記切換えバ
ルブ90を保持し、また車輌停止時及び高速惰行時は、
前記第1のポートμと第4のポートδ及び第2のポート
βと第3のポートαが連通ずるように前記切換えバルブ
90を切換える。
また、切換えバルブ90から前記ブレーキの油圧サーボ
B1への油路β2.β2に低速状態では作動しないシフ
トバルブ(例えば2−3シフトバルブ)52を介在して
、該シフトバルブが低速位置(1゜2速)にて前記油路
を連通すると共に高速位置(3,4速)への切換えによ
り該連通を遮断するように構成し、 更に、切換えバルブ90に、マニュアルバルブ40のR
レンジにてライン圧が供給(、lされる第5のポートε
とを介して後進時に作動するブレーキの油圧サーボB3
に連通ずる第6のボートワを設置して、該切換えバルブ
を、所定走行速度以下にあっては上記両ポートεe’7
が連通ずるように保持し、かつ所定走行速度以上にあっ
ては上記両ポートc、ηが遮断するように切換えてなる
(ホ) 作用 上述構成に基づき、マニュアルバルブ40をDレンジ(
又はSレンジ、Lレンジ)にした状態で、赤信号等によ
り車輌をアイドル状態で停止すると、制御部Eからの信
号に基づきソレノイドバルブS。
がオンして、切換えバルブ90は下油室ρの油圧がドレ
ーンしてスプリング91に基づき左半位置に切換わろ。
すると、第3の(ライン圧)ポートαは第2のポートβ
に連通ずると共に第4の(調圧)ポートδが第1のポー
トμに連通し、制御部Eからの信号により制御されるモ
ジュレータ (電子式スロットル)バルブ41がクラッ
チC1を係合してトルクを伝達する直前の油圧にモジュ
レータ圧を調圧して、該モジュレータ圧がポートδ、μ
を介してフォワードクラッチの油圧サーボC1に供給さ
れると共に、マニュアルバルブ40からのライン圧がポ
ートα、β及び低速状態(右半位N)にある(2−3)
シフトバルブ52を介してブレーキの油圧サーボB1に
供給される。この状態では、フォワードクラッチC1は
屏離されてトルク伝達は行なわず、かつブレーキB、の
係止により車輌の後ずさりを阻止して、クリープ現象の
発生を防止すると共にヒルホールドする。
また、停止時には、(2−3)シフトバルブ52は右半
位置にあり、油路β1.β2を連通してブレーキ用油圧
サーボB0へのライン圧供給を妨げないが、高速で走行
している場合、該シフトバルブ52は左半位置に切換え
られており、例えコントロールバルブ90が誤操作によ
りポートβにライン圧が供給されても、油路β1.β2
が遮断されてブレーキ用油圧サーボB1ヘライン圧が供
給されることはなく、フェイルセーフとなっている。
また、走行時に発信する信号を受信して切換えバルブ9
0が右半位置に切換わると、ライン圧ボートαがポート
μにかつポートβがドレーンポートdに切換えられる。
すると、フォワードクラッチCが係合直前の状態からラ
イン圧状態になり、滑らかにかつ応答よく接続すると共
に、ブレーキB1が解放して、車輌は発進する。
更に、Dレンジでの高速走行時、アクセルペダルを解放
して高速惰行状態になると、制御部Eからの信号により
切換えバルブ90は左半位置に切換わる。この状態では
、停止時と同様に、モジュレータ圧ポートδがポートμ
に連通し、フォワードクラッチC1を切断してエンジン
ブレーキカす作用しないようにする。またこの際、ライ
ン圧ポートαがポートβに連通して油路β、にライン圧
力す供給されるが、(2−3)シフトバルブ52:よ高
速位W(左半位置)にあり、ブレーキ用油圧サーボB1
にライン圧が供給されることはなし)。
また、所定速度す上にて走行中、マニュアルノ(ルブ4
0をRレンジに切換えると、制御部Eカ)らの信号に基
づき切換えバルブ90は左半位置(こ切換わる。すると
、ポートεとηは遮断され、マニュアルバルブ40のリ
バースポートrからのライン圧は後進用ブレーキ用油圧
サーボB3ζこ供給されることはない。
なお、第1図に鎖線で示すように、油路β2を油路β2
′を介して1−2シフトバルブ51に導き、更に油路β
3′を介して油路β3(こ連通して、更なるフェールセ
ーフを図るように構成してもよし)。
(へ)実施例 以下、図面に沿って本発明の実施例について説明する。
自動変速機1は、第2図に示すように、トルクコンバー
タ2、プラネタリ変速ギヤ機構3及び油圧制御機構5を
備えており、それぞれコンバータハウジング6、トラン
スミッションケース7及びエクステンシ望ンハウジング
9、そしてバルブボディ10及びオイルパン11に収納
されている。
トルクコンバータ2はロックアツプクラッチ12を備え
ており、入力部材13の回転をトルクコンバータ2の油
流を介して又(よロックアツプクラッチ12によ恒直接
変速ギヤ機構3の入力軸15に伝達する。変速ギヤ機構
3はオーバドライブ(O/D)プラネタリギヤユニット
17と、フロントプラネタリギヤユニット19及びリヤ
プラネタリギヤユニット20からなる主変速ユニット2
1とからなる。0/Dプラネタリギヤユニツト17は入
力軸15に直結されかつプラネタリギヤ22を支持して
いるキャリヤ24、入力軸15に被嵌しているサンギヤ
23及び主変速ユニット21の入力軸26に連結してい
るリングギヤ25からなり、またキャリヤ24とサンギ
ヤ23との間にO/DダイレクトクラッチC0及びワン
ウェイクラッチF。が介在していると共に、サンギヤ2
3とケース7との間にO/DブレーキB。が配設されて
いる。また、フロントプラネタリギヤユニット19は出
力軸27に直結しかつプラネタリギヤ29を支持してい
るキャリヤ28、出力軸27に被嵌しかつりャプラネタ
リギャユニット20のサンギヤ30bと一体に構成され
ているサンギヤ30a、及び入力軸26にフォワードク
ラッチC2を介して連結しているリングギヤ33からな
り、また入力軸26とサンギヤ30との間にダイレクト
クラッチC2が介在していると共に、該サンギヤ30と
ケース7との間に2ndコーストブレーキB1が介在し
ており、更にサンギヤ30とケース7どの間にはワンウ
ェイクラッチF1を介して2ndブレーキB2が配設さ
れている。また、リヤプラネタリギヤユニット20はプ
ラネタリギヤ31を支持しているキャリヤ34、サンギ
ヤ30bおよび出力軸27に直結しているリングギヤ3
2からなり、またキャリヤ34とケース7との間には1
 s t & Re vブレーキB3及びワンウェイク
ラッチF2が並列して配設されている。なお、第2図中
35はオイルポンプである。
一方、油圧変速制御機構5は、第3図に示すように、多
数のバルブ、アキュムレータ及びオリフィス36、スト
レーナ37等からなり、す下各バルブについて述べる。
マニュアルバルブ40はシフトレバ−によりP、R,N
、D、S、Lの各レンジに切換えられ、それぞれ第1図
に示すように各油路a、b、Q、r、Xが切換えられる
。なお、油路lにはライン圧が供給されている。プライ
マリレギュレータバルブ45はスロットル圧にて調圧さ
れ、負荷に対応するライン圧を発生する。即ち、高負荷
時にはライン圧を高めてクラッチの油圧サーボC・・・
やブレーキの油圧サーボB・・・(なお、以降単にクラ
ッチCアブレーキBのように称す)の作用圧を確保し、
また軽負荷時にはライン圧を低めに調圧する。セカンダ
リレギニレータパルブ46はプライマリレギュレータバ
ルブ45がらの油圧で調圧され、コンバータ2及び各潤
滑部47に供給するコンバータ油圧及び潤滑油圧を制御
する。ロックアツプリレーバルブ49はソレノイドバル
ブSLにて制御され、ロックアツプクラッチ12及びオ
イルクーラ50へ通じる油流を切換える。
即ち、ソレノイドバルブSLのオンにより上端油室eに
ライン圧を作用し、これによりセカンダリレギュレータ
バルブ46により調圧されるコンバータ油圧油路fをロ
ックアツプクラッチオフ油路gからオン油路りに切換え
ると共に、オフ油路gをドレーン回路に導く。1−2シ
フトバルブ51は主変速ユニット21の1速と2速を切
換えるもので、ソレノイドバルブS2により作動される
。即ち、ソレノイドバルブS2のオフで油室iにライン
圧を作用し、マニュアルバルブ40のDレンジ、Sレン
ジ及びLレンジにおいてライン圧油路aを塞閉し、かっ
Rレンジにおいてライン圧油路rを塞閉し、またソレノ
イドバルブS2のオンで、該油路aを油路jに、かつ油
路rを油路yに連通してライン圧をブレーキB2及びB
2アキュムレータB2Aに、又はブレーキB3に供給す
る。2−3シフトバルブ52は主変速ユニット21の2
速と3速を切換えるものであり、ソレノイドバルブS、
により作動される。即ち、ソレノイドバルブS、のオフ
で油室kにライン圧を作用し、ライン圧油路19!油路
mに連通してダイレクトクラッチC2及びC2アキュム
レータC2Aにライン圧を供給し、かつソレノイドバル
ブS1のオンにより塞閉する。3−4シフトバルブ53
はO/Dユニット17を切換えるものであり、第2ソレ
ノイドバルブS2により作動される。
即ち、ソレノイドバルブS2のオフにより油室nにライ
ン圧を作用し、ライン圧油路lを油路0に連通して、ラ
イン圧をO/DブレーキB。及びB。アキュムレータB
。Alζ供給し、またソレノイドバルブS2のオンによ
りライン圧油路!を油路qに連通して、ライン圧をO/
DダイレクトクラッチC0及びC0アキュムレータC0
Aに連通する。ローコーストモジ二レータバルブ55は
、マニュアルバルブ40のLレンジにおいて、ポートC
から2−3シフトバルブ52を介して供給される油路I
のライン圧をコーストモジュレータ圧に調圧し、更に該
コーストモジュレータ圧を1−2シフトバルブ51を介
して1st&RevブレーキB3に供給する。2NDコ
ーストモジユレータバルブ56は、マニュアルバルブ4
0のSレンジにおいて、ポートbから2−3シフトバル
ブ52及び1−2シフトバルブ51を介して供給される
油路のライン圧をコーストモジュレータ圧に調圧し、更
に該コーストモジュレータ圧を2ndコーストブレーキ
Bに供給する。第1及び第2アキユムレータコントロー
ルバルブ57..57□はスロットル圧を油室tに供給
することにより、ライン圧をアキュムレータコントロー
ル圧に調圧し、該コントロール圧ヲB。アキユムレータ
B。A、C2アキュムレータC2A及びB2アキュムレ
ータB2Aの各背圧室59゜60.61に供給する。
更に、以上各油圧機器に加えて、本油圧変速制mm構s
には、スロットルバルブ41、レリーズコントロールバ
ルブ43そして本発明に係る切換えバルブ90及び該切
換えバルブ90を制御するソレノイドバルブSeが付設
されている。
切換えバルブ907よ、第1図に詳示するよめに、スプ
リング91による付勢されているスプール92を有して
おり、かつ該スプール92のスプリング91に対抗する
端に油室ρを備えており、更に、該スプール92の位置
にて切換えられる第1ないし第6のポートμ、β、α、
δ、ε、η及びドレーンポートdを有している。そして
、油室ρは油路ρ1を介してソレノイドバルブScに連
通しており、該ソレノイドバルブS0はシフト位置及び
車速等の走行状態に基づく制御部Eからの信号によりオ
ン・オフ制御される。また第1のポートμは油路μmを
介してフォワードクラッチC0に連通しており、また第
2のポートβは油路β1を介して2−3シフトバルブ5
2のポートβ4に連通している。
そして、該バルブ52は1速・2速状IE!(低速位置
;左半位置)と3速・4速状態(高速位置;左半位置)
とで切換わろが、ポートβ4は低速位置においてポート
β5と連通し、更に該ポートβ5は油路β2、相互切換
え弁93、油路β3及びオリフィス36を介して2nd
コーストブレーキB1に連通しており、また高速位置に
て遮断される。なお、オリフィス36と並列に、ブレー
キB1から油路β3への排出を許容するチェックバルブ
95が設置されている。また、第3のポートαは油路α
、を介してマニュアルバルブ40のり、S、Lの各レン
ジにてライン圧が供給されるポートaに連通しており、
また第4のポートδは油路δ、を介してスロットルバル
ブ41の調圧ボー1〜δ2に連通している。
そして、第5のポートεは油路ε1を介してマニュアル
バルブ40のRレンジにてライン圧が供給されるポート
rに連通しており、また第6のポートlは油路r1.を
介して1−2シフトバルブ51のポートr′に連通して
いる。1−2シフトバルブ5は2速、3速、4速及びR
レンジにおいては左半位置にあり、1速状態で右半位置
に切換わり、右半位置にあっては、・ポートr′を遮断
すると共に、ボー)Fにローコーストモジニレータバル
ブ55からのモジュレータ圧を供給しているが、左半位
置にあっては、ポートr′とyとを連通して、油路ワ1
からのライン圧を油路η2を介して1st&Revブレ
ーキB3に供給する。
また、スロットルバルブ41は、リニアソレノイド42
にて制御される電子式スロットルバルブからなり、マニ
ュアルバルブ40のシフト位置、及びスロットル開度、
車速等の走行状態に基づく制御部Eからの信号により所
定範囲内にて制御され、ライン圧ポートIのライン圧を
調圧して、適宜のモジュレータ (スロットル)圧をポ
ートδ2から供給する。
ついで、本実施例の作用について説明する。
本多段自動変速機1の各ソレノイドバルブS1゜s2.
s3.sL、sC,各クラッチC0,C,,C2、ブレ
ーキB。l BI P B3 、及び各ワンウェイクラ
ッチF0. F、、 F2ば、各ポジシアンP、R,N
、D。
S、Lにおけろ変速段にてそれぞれ第4図に示す作動表
のように制御される。
即ち、Dレンジ又はSレンジにおける1速時は、0/D
ダイレクトクラツチC0、ワンウェイクラッチF0.F
2及びフォワードクラッチC1が係合し、他は解放状態
になっている。従って、第5図に示す概略図を参照する
と、O/Dユニット17は、クラッチC0及びワンウェ
イクラッチF0を介してプラネタリギヤユニット17が
一体となって直結状態となっており、入力軸15の回転
はそのまま主変速ユニット21の入力軸26に伝達され
る。
また、主変速ユニット21では、入力軸26の回転がク
ラッチCiを介してフロントプラネタリギヤユニット1
9のリングギヤ33に伝達され、更にキャリヤ28及び
該キャリヤ28と一体の出力軸27に伝達されると共に
、サンギヤ30を介してリヤプラネタリギヤユニット2
0のキャリヤ34に左方向の回転を付与するが、ワンウ
ェイクラッチF にて該回転が阻止され、プラネタリギ
ヤ31は自転して出力軸27と一体のリングギヤ32に
動力伝達する。この際、主変速ユニット21は、フロン
トプラネタリギヤユニット19から出力軸27、またリ
ヤプラネタリギヤユニット20を介して出力軸27への
2系統に分岐されて、その分ギヤの受けろ荷重を分散し
ている。
また、Dレンジにおける2速時は、0/DクラツチC0
、ワンウェイクラッチF0、フォワードクラッチC1、
ワンウェイクラッチF1及び2ndブレーキB2が係合
し、他は解放状態にある。従って、0/Dユニツト17
は先に述べた直結状態にあり、入力軸15の回転がその
まま主変速ユニット21の入力軸26に伝達される。ま
た、主変速ユニット21は、入力軸26の回転がクラッ
チC1を介してフロントギヤユニット19のリングギヤ
33に伝わり、プラネタリギヤ29を介してサンギヤ3
0に左方向の回転力を付与するが、該サンギヤ30はブ
レーキB の係合に伴うワンウェイクラッチF1にて該
方向の回転が阻止され、従って該ギヤ29は自転しなが
らキャリヤ28が回転し、フロントギヤユニット19の
みを経由して2速回転が出力軸27に伝達される。
また、Dレンジにおける3速時は、0/DクラツチC8
、ワンウェイクラッチF0、フォワードクラッチC8,
ダイレクトクラッチC2及び2ndブレーキB2が係合
し、他は解放状態にある。従って、0/Dユニツト17
は先に述べた直結状態にあり、また主変速ユニット21
は、クラッチC,,C2の係合によりフロントプラネタ
リギヤユニット19が一体になって、入力軸26の回転
はそのまま出力軸27に伝達される。
また、DレンジにおけろO/D時は、o/DブレーキB
0、フォワードクラッチc1、ダイレクトクラッチC2
及び2ndブレーキB2が係合し、他は解放状態にある
。従って、o/Dユニット17はサンギヤ23がブレー
キB0にてロックされ、キャリヤ24が回転しながらプ
ラネタリギヤ22が自動してリングギヤ25に動力を伝
達し、主変速ユニット21の入力軸26に増速回転を伝
達する。
また、主変速ユニット21は先に述べた直結(3速)状
態にあり、これら両ユニット16.21が相俟って変速
機1全体としてO/D回転が得られる。
なお、上述Dレンジにおける1速、2速、3速及びO/
D状態において、車輌が通常に走行している場合、ソレ
ノイドバルブscはオフ状態にあり、切換えバルブ90
はその下油室ρにライン圧が供給されて左半位置にある
。この状態では、マニュアルバルブ40のポートaがら
のライン圧はポートαとμを介してフォワードクラッチ
C1に供給され、またポートδは閉塞されている。
そして、Dレンジにおいて、赤信号等により車輌をアイ
ドル状態にて停止すると、制御部Eがらの信号に基づき
ソレノイドバルブscがオンする。
すると、切換えバルブ9oの下油室ρの圧力が解放され
、スプリング91によりスプール92が下動して左半位
置に切換わる。この状態では、ポートδとμ、ポートα
とβが連通し、従ってスロットルバルブ41の調圧ボー
トδ2からのモジュレータ圧が油路δ、及びμmを介し
てフォワードクラッチC,に供給されると共に、マニュ
アルバルブ4゜のポートaからのライン圧が油路α1及
びβ、を介して2−3シフトバルブ52のポートβ4に
供給される。この際、スロットルバルブ41は、制御部
Eからの信号に基づきリニアソレノイド42が制御され
、フォワードクラッチC1が係合してトルクを伝達する
直前の圧力に調圧し、該モジュレータ圧がクラッチC,
(の油圧サーボ)に供給され、該クラッチC1をトルク
伝達直前状態にスリップする。
一方、車輌停止状態においては、2−3シフトバルブ5
2は低速位置(右半位!りにあり、ポートβ4はポート
β5に連通しており、従ってポートβ4のライン圧は油
路β2、相互切換え弁93、油路β3及びオリフィス3
6を介して2ndコーストブレーキB1に供給される。
これにより、Dレンジにおける車輌停止時、フォワード
クラッチC8が解放してエンジンから車輌への動力伝達
が断たれると共に、2ndコーストブレーキB8が作動
して、車輌が後ずさりすることを防止する。
そして、該車輌の停止状態から、スロットル開度等の発
進信号が発信されると、制御部EはソレノイドバルブS
。にオフ信号を発する。すると、切換えバルブ90は左
半位置に切換えられ、ポートaとμが連通すると共に、
ポートδが遮断されかつポートβがドレーンボートdに
連通ずる。この状態では、2−3シフトバルブ52は低
速(1速)位置にあり、2ndコーストブレーキB、 
(油圧サーボ)の油圧はチェックバルブ95、油路β3
、ポートβ5.β4、油路β、1.t’−トβを通って
ドレーンポートdに直ちに排出されると共に、マニュア
ルバルブ4oのポートaがらのライン圧は油路α及びμ
mを介してフォワードクラッチC,に供給され、該クラ
ッチはモジュレータ圧によるクラッチ係合直前状態から
直ちに係合されて、応答性がよくかつシフトシyツクの
ない滑かな発進が行われる。
一方、車輌が高速で走行中、制御部Eがら誤信号が発せ
られてソレノイドバルブscがオンし、切換えバルブ9
oが左半位置に切換ゎると、クラッチC1にモジュレー
タ圧が供給されがっポートα。
βを介して油路β1にライン圧が供給されるが、該高速
走行状態では2−3シフトバルブ52が高速(3,4速
)位M(左半位M)にあり、ポートβ4は閉塞状態にあ
る。従って、例え誤作動があっても、高速走行中に2n
dブレーキB、が係合することはなく、フェイルセーフ
となっている。
また、Dレンジにおける高速走行中に、スロットル開度
が0になるような惰行信号が入ると、制御部Eはソレノ
イドバルブS。にオン信号を発する。
すると、先に説明したように、切換えバルブ90は左半
位置に切換えられる。すると、ポートαとμが遮断され
て、フォワードクラッチC1へのライン圧の供給が断た
れると共に、ポートδとμが連通して、スロットルバル
ブ41からのモジュレータ圧がクラッチC1へ供給され
る。これにより、フォワードクラッチC1が解放され、
エンジンと車輪との連結が断たれ、車輌は惰行走行する
。なお乙の際、ポートαとβが連通してライン圧が油路
β。
に供給されるが、2−3シフトバルブ52は高速位N(
左半位置)にあってポートβ4が遮断されており、2n
dブレーキB、にライン圧が供給されることはない。
また、Sレンジ及びLレンジにおける2速時は、先に述
べたDレンジの2速において、2ndコーストブレーキ
B1が係合しており、従ってサンギヤ30の回転が両方
向とも阻止され、エンジンブレーキが可能となる。
また、Lレンジにおける1速は、Dレンジにおける1速
において、1st&RevブレーキBが係合しており、
従ってリヤプラネタリギヤ31ユニツトのキャリヤ34
の回転が両方向とも阻止され、エンジンブレーキが可能
となる。
また、Rレンジにおいて、車速が所定速度(例えば7 
km / H)以下である場合、0/DクラツチC0、
ダイレクトクラッチC2及び1st&RevブレーキB
3を係合し、他は解放状態にある。従って、0/Dユニ
ツト17は直結状態にあり、また主変速ユニット21は
、入力軸26の回転がダイレクトクラッチ02により直
接サンギヤ3oに伝達され、かつブレーキB3によりリ
アプラネタリギヤユニット20のキャリヤ34の回転が
ロックされているので、サンギヤ30の回転はプラネタ
リギヤ31の自転を介してリンクギヤ32に逆回転とし
て伝達され、出力軸27を逆転する。
この際、ソレノイドバルブS。はオフ状態にあって切換
えバルブ90は左半位置にあり、ポートεとワとが連通
している。従って、マニュアルバルブ40のポートrか
らの油圧は油路ε′及びl、を介して1−2シフトバル
ブ51のポートr′に供給され、更にこの状態において
は該シフトバルブ51は左半位置にあゆ、ポートy及び
油路η2を介して1st&RevブレーキB3に供給さ
れる。
一方、所定速度以上で走行中、シフトレバ−をRレンジ
に操作すると、マニュアルバルブ4oが切換わると同時
に、#細部Eからの信号に基づきソレノイドバルブS。
がオンとなって、切換えバルブ90を左半位置に切換え
る。すると、ポートεとηとの連通が断たれ、ポートr
からのライン圧lf油@ワ、に供給されることはな(,
1st&RevブレーキB3が作動して主変速ユニット
21をリバース状態に切換わることを妨げる。なおこの
際、ポートaとβが連通するが、マニュアルバルブ40
のRレンジへの切換えによりポートaにはライン圧が供
給されておらず、従って2ndブレーキB、に油圧が供
給されることはない。
なお、上述実施例は、電子式スロットルバルブ41によ
りフォワードクラッチC1にモジュレータ圧を供給して
いるが、これを専用のモジュレータバルブにて供給する
ようにしてもよい。
また、2ndコーストブレーキB1を係止して車輌の後
進方向の動きのみを規制したが、これを2ndコースト
ブレーキB、と共に1st&RevブレーキB3を係止
して、車輌の前進及び後進方向の動きを規制するように
してもよい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、フォワードクラッ
チC1を切断してクリープ現象を防止するので、車輌停
止中にエンジンに負荷が作用せず、燃費を向上しかつ排
ガス及び振動の増大を防止し得ると共に確実にクリープ
現象を阻止できるものでありながら、切換えバルブ90
を付設すれば足り、装置が大型で!Di!化することを
防止でき、更にIIIM停止中にはフォワードクラッチ
の油圧サーボC1に該クラッチが係合してトルクを伝達
する直前の゛モジュレータ圧を供給するので、発進時の
シフトショック及び応答遅れをなくすことができ、また
、車輌停止中は、車輌の移動を規制するブレーキB、を
係止するので、車輌をヒルホールドすることができろ。
更に、切換えバルブ90から上記ブレーキB1への油路
β1.β2に低速状態では作動しないシフトバルブ52
を介在したので、切換えバルブ90の誤作動が発生して
も、高速走行中に該ブレーキB。
が係止することを確実に防止してフェイルセーフとなす
ことができると共に、高速惰行時にも切換えバルブ90
を切換えてフォワードクラッチC1を解放でき、エンジ
ンと車輪との連結を断って一層の燃費向上を図ることが
できる。
また、切換えバルブ90に、マニュアルバルブ40のR
レンジにてライン圧が供給されるボートε及び後進時に
作動するブレーキの油圧サーボBに連通するボートワを
設置したので、所定速度以上にて走行中にシフトレバ−
をRレンジに切換え操作しても、自動変速機1が後進状
態になることを防止でき、ギヤ破損等の不具合を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る主要部を示す図である。 そして、第2図は本発明を適用し得ろ自動変速機を示す
全体断面図、第3図はその油圧制御機構を示す全体図、
第4図各ボジシνンにおける各機器の作動状態を示す図
である。また、第5図は自動変速機の概略図である。 1・・・自動変速機 、  2・・・トルクコンバータ
 、3・・・(プラネタリ)変速ギヤ機構 、  5・
・油圧制御機構 、  17・・・オーバドライブ(0
/D)プラネタリギヤユニット 、  19・・・フロ
ントプラネタリギヤユニット 、  20・・・リヤプ
ラネタリギヤユニット 、  21・・・主変速ユニッ
ト 、 26・・・入力軸 、 27・・・出力軸、2
8・・・キャリヤ 、  29・・・プラネタリギヤ 
、30・・・サンギヤ 、  31・・・プラネタリギ
ヤ 、32・・・リングギヤ 、  33・・・リング
ギヤ 、34・・・キャリヤ 、 40・・・マニュア
ルバルブ、41・・・モジュレータバルブ(電子式スロ
ットルバルブ)  、 42・・・リニヤソレノイド 
、51.52,53・・・シフトバルブ 、  52・
・・低速状態で作動しない(2−3)シフトバルブ、9
0・・・切換えバルブ 、Bo、B、、B2.B3・・
・ブレーキ(の油圧サーボ) 、 B ・・・2ndっ
−ユトブレーキ 、B3・・・1st&Revブレーキ
 、  Go、C,、C2・・・クラッチ(の油圧サー
ボ)、C1・・・フォワードクラッチ 、訃・・制御部
 、 S 、 p S 2P B3 # sL t S
c ”’ ”)レノイドバルブ 。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変速ギヤ機構の所定要素を係合又は係止するクラ
    ッチ及びブレーキ用の各油圧サーボ、及びマニュアルバ
    ルブを備えてなる自動変速機における油圧制御装置にお
    いて、 ライン圧を所定モジュレータ圧に調圧するモジュレータ
    バルブを備え、 また、前記マニュアルバルブの位置及び車輌の走行状態
    を検知して発信される信号により切換えられる切換えバ
    ルブを設置し、 かつ、該切換えバルブに、前進時に係合してトルクを伝
    達するフォワードクラッチの油圧サーボに連通する第1
    のポートと、車輌の移動を規制するブレーキの油圧サー
    ボに連通する第2のポートと、ライン圧に連通する第3
    のポートと、前記モジュレータバルブに連通する第4の
    ポートとを設置して、通常走行時は、前記第1のポート
    と第3のポートとを連通すると共に前記第2のポートを
    ドレーンするように前記切換えバルブを保持し、また車
    輌停止時及び高速惰行時は、前記第1のポートと第4の
    ポート及び第2のポートと第3のポートが連通するよう
    に前記切換えバルブを切換え、 また、上記切換えバルブから前記ブレーキの油圧サーボ
    への油路に低速状態では作動しないシフトバルブを介在
    して、該シフトバルブが低速位置にて前記油路を連通す
    ると共に高速位置への切換えにより該連通を遮断するよ
    うに構成し、 更に、前記切換えバルブに、マニュアルバルブのRレン
    ジにてライン圧が供給される第5のポートと後進時に作
    動するブレーキの油圧サーボに連通する第6のポートを
    設置して、該切換えバルブを、所定走行速度以下にあっ
    ては上記両ポートが連通するように保持し、かつ所定走
    行速度以上にあっては上記両ポートが遮断するように切
    換えてなる、 ことを特徴とする自動変速機における油圧制御装置。
  2. (2)前記モジュレータバルブが電子式スロットルバル
    ブである特許請求の範囲第1項記載の自動変速機におけ
    る油圧制御装置。
  3. (3)前記低速状態で作動しないシフトバルブが2速と
    3速とを切換える2−3レフトバルブである特許請求の
    範囲第1項記載の自動変速機における油圧制御装置。
JP62087448A 1987-04-09 1987-04-09 自動変速機における油圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0794865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087448A JPH0794865B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 自動変速機における油圧制御装置
US07/127,357 US4829853A (en) 1987-04-09 1987-12-01 Hydraulic control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087448A JPH0794865B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 自動変速機における油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251651A true JPS63251651A (ja) 1988-10-19
JPH0794865B2 JPH0794865B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=13915138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087448A Expired - Lifetime JPH0794865B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 自動変速機における油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4829853A (ja)
JP (1) JPH0794865B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125259U (ja) * 1989-03-28 1990-10-16
JP2012013185A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735115B2 (ja) * 1986-07-01 1998-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機におけるリバースシフト制御装置
JPH028551A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Daikin Mfg Co Ltd 自動車変速機の変速段切り換え制御装置
EP0354003A3 (en) * 1988-08-02 1992-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch disengage control means independent of clutch engage control means
EP0354006B1 (en) * 1988-08-02 1995-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having two parallel input clutches
US4919012A (en) * 1989-03-01 1990-04-24 Ford Motor Company Pilot operated solenoid valve in an automatic transmission control circuit
EP0477545B1 (en) * 1990-08-28 1995-03-22 Mazda Motor Corporation Shift control system for an automatic transmission
KR970008501B1 (ko) * 1992-02-24 1997-05-24 현대자동차 주식회사 자동 변속기 유압제어장치의 n-d-r 제어밸브
US5415603A (en) * 1992-04-01 1995-05-16 Kabushikikaisha Equos Research Hydraulic control system for hybrid vehicle
JP3115458B2 (ja) * 1993-08-30 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2878970B2 (ja) * 1994-06-21 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH09280367A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Toyota Motor Corp 複合クラッチ式自動変速機の油圧制御装置
US6003049A (en) * 1997-02-10 1999-12-14 Chiang; James Data handling and transmission systems employing binary bit-patterns based on a sequence of standard decomposed strokes of ideographic characters
US6027427A (en) * 1997-10-15 2000-02-22 Hyundai Motor Co. Hydraulic control systems for an automatic transmission
AUPQ700100A0 (en) * 2000-04-18 2000-05-11 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Engine speed control for internal combustion engines
JP3839368B2 (ja) * 2002-06-28 2006-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US7287444B2 (en) * 2004-06-01 2007-10-30 Electronic Systems Eliminator, Inc. Transmission pressure modulation by orificed check valve
JP4404313B2 (ja) * 2004-12-07 2010-01-27 ヤンマー株式会社 作業車両の制御装置
US8234048B2 (en) * 2007-10-19 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method and system for inhibiting operation in a commanded operating range state for a transmission of a powertrain system
US8108112B2 (en) * 2008-03-18 2012-01-31 GM Global Technology Operations LLC Engine control during coasting events
JP4715932B2 (ja) * 2009-02-13 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
EP2650569A4 (en) * 2011-03-31 2015-07-01 Aisin Aw Co CONTROL DEVICE FOR A TRANSMISSION AND CONTROL METHOD FOR A GEARBOX
JP5652420B2 (ja) 2012-03-28 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225619A (en) * 1962-12-03 1965-12-28 Gen Motors Corp Transmission control system
JPS5948902B2 (ja) * 1978-08-30 1984-11-29 日産自動車株式会社 自動変速機のシヨツク軽減装置
US4481877A (en) * 1979-09-13 1984-11-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Automatic transmission for four wheel drive automotive vehicles
JPS57144338A (en) * 1981-02-26 1982-09-06 Nissan Motor Co Ltd Shifter for automatic gear change
JPS5868534A (ja) * 1981-10-16 1983-04-23 Mitsubishi Electric Corp 自動車用自動変速機の変速制御装置
US4727774A (en) * 1985-07-31 1988-03-01 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Cut-back pressure control device for multi-speed automatic transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125259U (ja) * 1989-03-28 1990-10-16
JP2012013185A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4829853A (en) 1989-05-16
JPH0794865B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63251651A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
US6929584B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus and method for vehicular automatic transmission
JPS6347549A (ja) フエイルセ−フ機能を備えた自動変速機
JPS63106447A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
US4889016A (en) Hydraulic servo regulating systems in an automatic transmission
US4722251A (en) Hydraulic circuit for controlling an automatic transmission
JPH02102965A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
US4840092A (en) Hydraulic control device for automatic transmissions
JPS621141B2 (ja)
US4665774A (en) Hydraulic control for automatic transmission wherein sequential clutch engagement is controlled by an accumulator
US4984486A (en) Hydraulic pressure control device for automatic transmission for vehicle including reverse stage prevention system
JPH0517987B2 (ja)
JP2666645B2 (ja) シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置
JP2909942B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US4920829A (en) Hydraulic pressure control device for automatic transmission for vehicle including reverse stage and lock-up clutch control systems
US5487708A (en) Automatic transmission control system for automobiles
JPH057581B2 (ja)
EP0330322B1 (en) Hydraulic pressure control device for automatic transmission for vehicle including reverse stage prevention system
KR100282908B1 (ko) 자동 변속기 탑재 차량의 급발진 방지 시스템
JP2735117B2 (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP2864858B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0266372A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP2743992B2 (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP2864855B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS6038583B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置