JPS63251413A - ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法 - Google Patents

ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63251413A
JPS63251413A JP62083992A JP8399287A JPS63251413A JP S63251413 A JPS63251413 A JP S63251413A JP 62083992 A JP62083992 A JP 62083992A JP 8399287 A JP8399287 A JP 8399287A JP S63251413 A JPS63251413 A JP S63251413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvc
resistance
polyol
compound
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62083992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791456B2 (ja
Inventor
Toshihiko Tanaka
利彦 田中
Akio Kiyohara
清原 明男
Tetsuyoshi Yano
哲祥 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Tosoh Corp
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd, Tosoh Corp filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP62083992A priority Critical patent/JPH0791456B2/ja
Publication of JPS63251413A publication Critical patent/JPS63251413A/ja
Publication of JPH0791456B2 publication Critical patent/JPH0791456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方
法に関するものである。
さらに詳しくは、ポリ塩化ビニル(以下PVCという)
の溶融状態下でポリオール化合物とポリイソシアネート
化合物を反応せしめ、ポリウレタン(以下PUという)
を生成せしめることを特徴とするポリ塩化ビニル−ポリ
ウレタン複合体の製造方法を提供するものである。
〔従来の技術〕
PUは、耐摩耗性、低温特性、耐油性、耐ガソリン性等
に優れ、その加工成形が容易であること、さらには構成
原料の組み合せにより、柔軟なものから硬いものまで任
意の物性を得ることが容易であることから、いろいろな
分野に使用されている。
一方PVCは、加工性の優れた汎用性を有する熱可塑性
樹脂として、パイプ類、波板、ザッシやフィルム類、シ
ー1〜類、レザー類、電線被覆、ホースおよび日曜雑貨
類として、工業的に広く用いられている。
しかしながら、PU、PVCそれぞれに以下のような欠
点がある。
PUは吸水率が高く、耐加水分解性、耐熱性に劣る。熱
硬化型のPUにすると、これらの欠点はかなり向上する
が、成形性および加工性の面で制約が厳しくなる。また
、PVCについては、ジオクチルフタレート(以下DO
Pという)等の可塑剤をあまり使用しない、いわゆる硬
質PVCにおいては、耐衝撃性、特に低温における脆さ
が欠点である。
軟質PVCにおいては、低分子量の可塑剤を多量に用い
るため、可塑剤の揮発や移行、溶剤による溶出などに起
因して、可撓性、耐寒性ならびに耐溶剤性などに劣ると
いう欠点がある。
そこで従来からPVC,PUそれぞれの欠点を補うため
に複合化が提案され、チューブ、ホース、シート、工業
部品等の用途に供されている。
複合化の方法には、次のような方法が知られているが、
それらのいずれも加工性や応用の範囲の面から制約を受
け、コンパウンド調製に当り、多くの複雑な工程を要し
たり、成形時の前処理が複雑であったりする欠点がある
(1)PVCと熱可塑性ポリウレタンとのブレンド。
安価で物性のすぐれた混合物を得るために、熱可塑性ポ
リウレタン(以下TPUという)とPVCとをブレンド
することが提案され一部の分野では実際に利用されてい
る。しかし、通常TPUは数M程度のフレーク状又はペ
レット状であるためPVC粉末とブレンドする際、その
作業性が悪く、また安定剤などの添加剤を混合する場合
、粒度が異なるため、不均一となり、その成形品の機械
的強度も不十分であると共に外観が不良であるなどの問
題がある。
また下PUを粉末化し、PVC粉末とブレンドする方法
もあるが、通常の混合樹脂に求められる物性に適合する
比較的軟質の丁PUは粉末化が困難な場合が多い。
さらには、混合樹脂に求められる物性のためにTPUと
PVCとの融解温度が異ることが多く、このために混合
が困難となり作業性が悪いというような欠点がある。
(2)PVCとTPUのグラフト重合体。
特開昭58−40312号、 58−42611号、 
58−37019号等の公報に記載されているごとく塩
化ビニル単量体く以下VCMという)に溶解可能なTP
UとVCMとの懸濁重合によるグラフト化が提案され組
成物が提供されている。これらの組成物はTPUをVC
Mに溶解して均一混合させる必要があるため、PUの組
成および配合量は制約されたものとならざるを得ない。
例えば、PUは熱可塑性のものであり、軟化点の低いも
のでおる。このため、分子鎖中にほとんどハードセグメ
ントを含んでいない特殊タイプのものに限定される。
(3)PVC中でのPUの生成。
特公昭59−39464号公報に記載されているような
方法が提案されている。この場合はPVCにポリオール
を含浸せしめ、次いでこれにポリイソシアネートを添加
し、固体のPVC中でPUを生成せしめるためにポリオ
ールとイソシアネートの混合が自然拡散によるだけであ
り、均一性に劣り、部分的にポリイソシアネート濃度が
高くなり、PUの架橋物やポリイソシアネートの重合物
が生成し、溶融粘度の増大による加工性の低下、成形品
の機械的強度のバラツキ及びブツの発生による外観不良
、特に透明性に劣る等の問題がある。
また、PVCにポリオールを含浸させる工程及びそれに
ポリイソシアネートを添加し、PUを生成させる工程で
、ポリオール及びポリイソシアネートをある量以上に入
れると、PVCに含浸しきれなくなり、塩ビ粒子の融着
したダマが発生し、極端な場合は含浸工程。
ウレタン化工程中にゲル化を起す。このためポリオール
、ポリイソシアネートの添加但に制限があり、低硬度の
PVC−PU複合体を得ることができない。その上、P
Uを生成させる反応工程に一時間程度の長い時間を要し
、著しく生産性が劣る。
(発明が解決しようとする問題点〕 PVCとPUの複合化は、耐摩耗性、耐油性。
機械的特性を向上させるが、すでに述べたように従来の
方法では (1)外観、特に透明性か劣る (2)高い機械強度を示すものは溶融粘度が著しく高く
加工性に劣る (3)低硬度の複合体が得られない という問題がある。
本発明はこれらの問題を解決しなおかつ困難な前処理を
することなく高い生産性でPVCとPUの複合体を得る
方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はPVCとポリオール化合物、イソシアネート化
合物及び必要に応じて触媒、添加剤、可塑剤との混合物
を剪断力下加熱溶融し、PVCの溶融状態下てPUを生
成せしめることを特徴とするものであり、前述の従来技
術に対して格段の効果が得られる。
本発明において使用されるイソシアネート化合物として
は、2,4−および2.6−ドリレンジイソシアネート
、m−およびp−フェニレンジイソシアネート、1−ク
ロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、1,5−
ナフタレンジイソシアネート。
メチレンビスフェニレン−4,4°−ジイソシアネート
、m−およびp−キシレンジインシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、4
,4°−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート
)、イソホロンジイソシアネート、トリメチルへキサメ
チレンジイソシアネート等のジイソシアネート類、1,
6.11−ウンデカントリイソシアネート、リジンエス
テルトリイソシアネート、4−イソシアネートメチル−
1,8−オクタメチルジイソシアネート等のトリイソシ
アネート類、もしくはポリフェニルメタンポリイソシア
ネート等の多官能イソシアネート類およびこれらのイソ
シアネート化合物の二量体類もしくは三量体類および前
記の短鎖。
長鎖のポリオール類又は水およびアミン化合物等の活性
水素化合物と前記のイソシアネート化合物との反応によ
って得られる末端イソシアネート基を有するイソシアネ
ート化合物等のイソシアネート化合物が使用される。
また、イソシアネート化合物として、活性メヂレン化合
物、オキシム類、ラクタム類、フェノール類、アルキル
フェノール類、塩基性窒素含有化合物等のブロッキング
剤によって上記イソシアネート化合物をブロック安定化
し、加熱によりイソシアネート基を再生するブロック化
イソシアネート化合物も含まれる。
さらに、イソシアネート化合物として上記イソシアネー
ト化合物を何種類かの混合体として使用することも可能
であり、上記イソシアネート化合物を溶媒に溶解したも
のも使用可能である。
本発明に用いられるポリオールとしては、短鎖のポリオ
ールとして脂肪族、脂環式、芳香族。
置換脂肪族又は複素環式のジヒドロキシ化合物。
トリヒドロキシ化合物、テトラヒドロキシ化合物等で、
例えば1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ブチンジオール、3−
メチル−1,5−ベンタンジオール。
1.6−ヘキ1ノーンジオール、 1.10−デカメチ
レンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジ
オール。
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,
4−シクロヘキサンジメタツール、ビス(β−ヒドロキ
シエトキシ)ベンゼン、p−キシレンジオール、ジヒド
ロキシエチルテトラハイドロフタレート、トリメチロー
ルプロパン。
グリセリン、2−メチルプロパン−1,2,3−トリオ
ール、 1,2.6−ヘキサンジオール、ペンタエリス
リットおよびアミノアルコール類のエタノールアミン、
メチルジェタノールアミン等から選ばれる。
長鎖のポリオールとしてはポリエステルポリオール、ポ
リエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ビニル系ポリオール、ジ工ン系ポリオール、ひまし油系
ポリオール、シリコーンポリオール、ポリオレフィン系
ポリオール及びこれらの共重合体等が使用される。
これらの長鎖のポリオールは300乃至10,000の
分子量範囲のものとして用いることが好ましいが、より
好ましくは500乃至5,000の分子量範囲のもので
ある。
ポリエステルポリオールとしては、例えばコハク酸、ゲ
ルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ドデカン酸、無水フタル酸。
イソフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸等から選ばれるジカルボン酸と前記の短鎖のポリオー
ルから選ばれるヒドロキシ化合物を反応させて得られた
ものが使用される。
ポリエステルポリオールを得る別の方法として、β−プ
ロピオラクトン、ヒバロラクトン。
δ−バレロラクトン、メチル−δ−バレロラクトン、ε
−カプロラクトン、メチル−ε−カブロラクトン、ジメ
チル−ε−カプロラクトン。
トリメチル−ε−カプロラクトン等のラクトン化合物を
、前記の短鎖のポリオール等から選ばれるヒドロキシ化
合物と共に反応せしめることも可能である。
ポリエーテルポリオールとしてはポリテトラメチレング
リコール、ポリエチレングリコール。
ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリ
コール等が使用される。
ポリカーボネートポリオールとしては、前記の短鎖のポ
リオール類から選ばれるヒドロキシ化合物とジアリルカ
ーボネート、ジアルキルカーボネート又はエチレンカー
ボネートからエステル交換法によって得られたものが使
用される。
例えばポリ−1,6−へキサメチレンカーボネート。
ポリ−2,2°−ビス(4−ヒドロキシヘキシル)プロ
パンカーボネート等が工業的に生産されており入手し易
い。
ポリカーボネートポリオールを得る別の方法としては、
いわゆるホスゲン法(または溶剤法)によることができ
る。
その他、β−ヒドロキシエチルアクリレート。
β−ヒドロキシルエチルメタアクリレート等のヒドロキ
シル基を持つアクリル単量体とアクリル酸エステルとの
共重合によって得られるアクリルポリオール等のビニル
系ポリオール、ポリ(1,4−ブタジェン)、ポリ(1
,2−ブタジェン)等のポリブタジェンポリオール、ポ
リプロピレングライコールリシルレート等のひまし油系
ポリオールもしくはシリコーンポリオール、ポリオレフ
ィン系ポリオール等が使用される。
また上記の短鎖および長鎖のポリオールの何種類かを併
用して使用することもできる。
本発明に使用するポリ塩化ビニルとは塩化ビニル含有重
合体で塩化ビニル単独重合体もしくは塩化ビニルを主成
分とする共重合体、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル重合
体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−エチ
レン・酢酸ビニル共重合体などを挙げることができる。
前記ポリ塩化ビニル等には必要に応じて予め安 13一 定則、滑剤2着色剤等の添加剤を配合しておくことがで
きる。
また本発明においては前記PVCに相溶性のあるPU以
外の熱可塑性樹脂又はゴム例えばアクリル樹脂、スチレ
ン樹脂、ABS樹脂、ニトリルゴム等を予めPVCにブ
レンドせしめたポリマーブレンド塩化ビニルを使用する
こともできる。
本発明に使用されるポリイソシアネート化合物およびポ
リオールの量は求められる物性により変化して使用され
るものであり、PVCとの比率に関して制限はない。
本発明において使用されるイソシアネート化合物とポリ
オールとの量はNGO10H比0.5〜10の割合であ
り通常の場合はNGO10H比1.2〜2,0が好まし
い。
NGO10H比が0.5以下では、ウレタン成分の分子
量が低くなり、物性の向上が望めない。
、またNGO10H比10以上では、反応を完結させる
のに長時間を要し、反応中に熱分解を起こす危険がある
本発明においてPVCとポリオール化合物。
ポリイソシアネート化合物および必要に応じ触媒、安定
剤、可塑剤等添加剤との混合物を剪断力下加熱溶融し、
混線およびウレタン化反応を進行完結ゼしめるには、バ
ンバリーミキサ−。
カレンダーロール、押出成形機、射出成形機等プラスチ
ックの加工に使用される混練成型機が使用できる。上記
混合物を混線、ウレタン化する温度は、90〜220°
Cであり好ましくは120〜ieo’cである。90°
C以下ではPVCの溶融がポリオール添加量が多い場合
でも困難でありまた220’C以上では反応中に熱分解
を起こすおそれがあり好ましくない。
(発明の効果〕 本発明はPVCとPUとの均質な配合もしくは相互に鎖
のからみ合った構造をもつ複合体を形成させることによ
り、pvc、puそれぞれの特長を活かしながら欠点を
補い、諸物性の向上を実現するものである。
しかも困難な前処理等を行うことなく、一般的なPVC
用加工機で容易な加工が可能であるpvc−pu複合体
の製造方法を提供するものである。
従って、本発明によるPVC−PU複合体は産業上の利
用分野で利用できるが、その主な特性を活かして、以下
のような利用分野に大別される。
(1)耐衝撃性向上硬質PVCとして・・・構造材料(
2)無可塑化PVCとして・・・フィルム、レザー。
ホース用材料、医療分野等 (3)耐油性、耐摩耗性改良軟質PVCとして・・・特
殊電線、シース線用材料、自動車用部品(4)架橋構造
を有するPVCとして・・・農業用。
包装用シート、発泡シート、機械部品、パツキン類 (5)耐熱性改良PVCとして・・・床材、自動車用部
品 (6)耐水性改良PLIとして・・・床材、くっ底以上
のような例があげられるが、これに限定されるものでは
ない。
本発明で得られたPV(、−PU複合体は、その成形品
が可撓性、耐摩耗性、耐熱性、耐寒性、耐油性を有する
。また反応系が均−系であるために透明性に優れ、かつ
ウレタン成分の分子量分布がシャープとなるため、溶融
粘度が低くかつ強靭な物性を示す。さらに、PVCとポ
リイソシアネート化合物、ポリオール化合物の混合比が
任意であるため、従来の方法では得ることのできなかっ
た低硬度量を得ることができる。
本発明によって得られるPVC−PU複合体は、押出成
形、 IIl出成形成形レンダー加工等通常のPVCコ
ンパウンドと同様に加工成形することができる。
さらに他のPVCコンパウンドおよび熱可塑性エラスト
マーとブレンドして使用することも可能である。
従って産業上の利用分野で利用でき、電線被覆、ホース
、シート、フィルム、レザー、ペルー 17 = ト、はき物、床材、自動車用内装材等の分野で利用でき
る。電線被覆の分野では本発明による組成物を使用する
ことにより、従来の設備で耐摩耗性、耐油性等の優れた
電線を製造できる。
シート、フィルムの分野では包装材料やターポリン、フ
レキシブルコンテナ用材料として使用し、耐摩耗性、耐
油性、非移行性等が良好で、強靭な物性を有する製品が
得られる。また粘着テープ等の基材として使用した場合
に低分子量物のブリードのない良好なテープが得られる
この他、可塑剤の移行が無いことからメディカル用品、
床材、自動車内装用としても有利である。
(実施例) 次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1  ゛ 内容12000ccのプラネタリ−ミキサーに平均重合
度1300のPVC粉末5009とステアリン酸カルシ
ウム5g、ステアリン酸亜鉛5g、1.6−ヘキサメチ
レンジイソシアネート35g(NGO10H=1.67
)を添加し、室温で撹拌混合した。
この混合物を250gの平均分子12000のポリエス
テルポリオールNlPP0LLAN 4010 (日本
ポリウレタン工業■製)とともに内容fi 1700c
cのバンバリーミキサ−に投入し、ケーシング温度15
0℃で10分間混練した。
混練後ケーシング内より取り出し、日本ロールで素出し
し、複合体のシートを得た。シートは冷却後ペレタイザ
ーによりペレット化し、得られたペレットをミキシング
ロールでロール温度170°Cで5分間混練後175°
Cでプレスしてシートを作成し物性を測定した。
実施例2 PVC粉末の重量を350g、ポリエステルポリオール
NlPP0LLAN 4010の重量を350 g、1
,6−へキサメチレンジイソシアネートの重量を42g
とした以外は実施例1と同様な方法で行なった。
実施例3 PVC粉末の重量を2509、ポリエステルポリオール
NlPP0LLAN 4010の重量を500 g、1
,6−へキサメチレンジイソシアネートの重量を709
とした以外は実施例1と同様な方法で行なった。
比較例1 内容量2000ccのプラネタリ−ミキサーに平均重合
度1300のPVC粉末500gとステアリン酸カルシ
ウム5g、ステアリン酸亜鉛5gを投入し、撹拌混合し
内温を100°Cとした。
80℃に保温した分子12000のポリエステルポリオ
ールNlPP0LLAN 4010250gを上記プラ
ネタリ−ミキサーに添加し、内温をioo’cに保ちP
VC粒子内に含浸させた。次いで35g(N Co10
H=1.67)の1,6−へキサメチレンジイソシアネ
ートを添加し、内温110℃で1時間反応を行い、粉末
の組成物を得た。得られた組成物をミキシングロールで
ロール温度170°Cで混練したが、ロールへの巻き付
きが悪く、ロールの回転比を上げるかまたはロール間隙
を小さくし、高剪断力を与えなければ混線できなかった
。また溶融粘度が非常に高く、バンク回りが悪く、かつ
得られたシートにはピンホールが多数発生したため、物
性の測定は行なえなかった。
比較例2 PVC粉末の重量を350g、ポリエステルポリオール
NlPP0LLAN 4010の重量を350g、1,
6−へキサメチレンジイソシアネートの重量を49g(
N Co10H=1.67)とした以外は比較例1と同
様の方法で行ったが、得られた組成物は2〜5 cmの
球状物を多量に含んでいた。比較例1と同様にしてミキ
シングロールで混練したが、比較例1と同様加工性が悪
く、物性の測定は行えなかった。
比較例3 PVC粉末の重量を−2509、ポリエステルポリオー
ルNlPP0LLAN 4010の重量を500 g、
1,6−へキサメチレンジイソシアネートの重量を70
9(N Co10H=1.67)とした以外は比較例1
と同様の方法で行なったが、ポリエステルポリオールの
添加時にミキサー壁面へのポリオールの付着が激しく流
動が困難となり、さらに1,6−へキサメチレンジイソ
シアネートを添加すると反応途中で組成物が融着し、粘
度状の半ゲル化物質として固まってしまった。
比較例4 PVC粉末の重量を500 g、ポリエステルポリオー
ルNlPP0LLAN 4010の重量を250g、1
,6−へキサメチレンジイソシアネートの重量を21g
(NGOlof−1=1.0 >とした以外は比較例1
と同様の方法で行い、粉末の組成物を得た。得られた組
成物をミキシングロールでロール温度170℃で5分間
混練後175℃でプレスしてシートを作成し物性を測定
した。
比較例5 PVCの重量を3509、ポリエステルポリオールNl
PP0LLAN 4010の重量を350 g、1,6
−へキサメチレンジイソシアネートの重量を29.47
(NGO10H=1.0 )とした以外は、比較例1と
同様の方法で行ったが、得られた組成物は2〜5 cm
の球状物を多数含んでいた。得られた組成物を比較例4
と同様の方法で物性を測定した。
第1表に示すように、実施例では得られたPV(、−P
U複合体は加工性が良好であり、それより成形してなる
シー1〜は引張特性、透明性に優れ、外観もブツがなく
良好であった。また低硬度のPVC−PU複合体の製造
も可能であった。
これに対し比較例では、高い引張特性を得るためNGO
10Hモル比を1.67にすると、加工性が極端に悪く
、シートが得られなかった。またNC010Hモル比を
1.0に下げると加工性は良くなるが得られたシートは
引張特性が低く透明性に劣り、ブツが有り外観が劣るも
のであった。またポリオール及びポリイソシアネートの
添加量が多くなると、反応途中で組成物が融着し、粘度
状の半ゲル化物質となり、反応を完結できず、低硬度の
組成物を製造することかできなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリ塩化ビニルとポリオール化合物及びポリイソ
    シアネート化合物との混合物を剪断力下加熱溶融し、ポ
    リ塩化ビニルの溶融状態下でポリウレタンを生成せしめ
    ることを特徴とするポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合
    体の製造方法。
  2. (2)ポリ塩化ビニルが塩化ビニル単独重合体もしくは
    塩化ビニルを主体とする共重合体である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
JP62083992A 1987-04-06 1987-04-06 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0791456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083992A JPH0791456B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083992A JPH0791456B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251413A true JPS63251413A (ja) 1988-10-18
JPH0791456B2 JPH0791456B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13818028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083992A Expired - Fee Related JPH0791456B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791456B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360871A (en) * 1989-07-18 1994-11-01 Tosoh Corporation Vinyl chloride resin-based composition and packings made therefrom
CN105670179A (zh) * 2016-04-07 2016-06-15 江苏德威新材料股份有限公司 高速电梯电缆用耐磨高比重pvc/tpu复合材料及其制备方法
CN109486063A (zh) * 2018-12-14 2019-03-19 云南鑫成鹏高分子科技有限公司 一种聚氨酯改性聚氯乙烯耐刮磨电缆料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883039A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 Dainichi Seika Kogyo Kk ポリ塩化ビニル−ポリウレタン混合組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883039A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 Dainichi Seika Kogyo Kk ポリ塩化ビニル−ポリウレタン混合組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360871A (en) * 1989-07-18 1994-11-01 Tosoh Corporation Vinyl chloride resin-based composition and packings made therefrom
CN105670179A (zh) * 2016-04-07 2016-06-15 江苏德威新材料股份有限公司 高速电梯电缆用耐磨高比重pvc/tpu复合材料及其制备方法
CN109486063A (zh) * 2018-12-14 2019-03-19 云南鑫成鹏高分子科技有限公司 一种聚氨酯改性聚氯乙烯耐刮磨电缆料及其制备方法
CN109486063B (zh) * 2018-12-14 2021-08-24 云南鑫成鹏高分子科技有限公司 一种聚氨酯改性聚氯乙烯耐刮磨电缆料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791456B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929153A (en) Vinyl chloride-based polymer-polyurethane composite and method of producing the same
CN108699207B (zh) 制备二嵌段共聚物的方法
JPS63251413A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3672404B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン系樹脂組成物
JP3334975B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP3629737B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JPH0511123B2 (ja)
JPH0477005B2 (ja)
JPS61250044A (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン系成形用組成物の製造方法
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JP3379123B2 (ja) 透明性ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造法
JP2758670B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびそれに用いるポリエステルジオール
JPH01254725A (ja) ポリ塩化ビニル−熱架橋型ポリウレタン系複合体の製造方法
JPS6239613A (ja) 熱可塑性ポリウレタンの製造法
JP3334974B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP3513896B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3312403B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3513895B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3188918B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3646358B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JP3188919B2 (ja) ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3572338B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法
JP3427533B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物
JPS63238142A (ja) 重合体組成物
JP3427532B2 (ja) 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees