JPS63250789A - Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ - Google Patents

Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ

Info

Publication number
JPS63250789A
JPS63250789A JP62083750A JP8375087A JPS63250789A JP S63250789 A JPS63250789 A JP S63250789A JP 62083750 A JP62083750 A JP 62083750A JP 8375087 A JP8375087 A JP 8375087A JP S63250789 A JPS63250789 A JP S63250789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
host computer
reader
parameter setting
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62083750A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sakairi
坂入 茂
Akira Yamauchi
暁 山内
Masashi Omura
大村 正史
Kenichi Kitsuta
橘田 謙一
Kazuo Mitani
和夫 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62083750A priority Critical patent/JPS63250789A/ja
Publication of JPS63250789A publication Critical patent/JPS63250789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ICカードシステムおよびそのり−ダライタ
に係わり、特に、該システムを構成するホスト計算機と
ICカードとの間のデータ通信方式に関する。
〔従来の技術〕
ICカードシステムは、ICカード、リーダライタおよ
びホスト計算機からなっている。ICカードはマイクロ
コンピュータとメモリとを内蔵しており、マイクロコン
ピュータにより、メモリにデータを分類して記憶すると
ともに、このメモリから所望データを検索して読み出す
。ホスト計算機はデータ処理を行なうとともに、ICカ
ードへのデータ占き込みに際しては、データとともにデ
−タ占き込み命令を出力し、ICカードからのデータ読
み出しに際しては、データ読み出し命令を出力し、IC
カードから読み出されたデータを取り込む。リーダライ
タはICカードの着脱が可能に構成されており、装着さ
れたICカードとホスト計算機との間のデータおよび命
令の通信を可能とするインターフェイスとしての役割を
もっている。
以下、リーダライタのこの役割について、さらに詳しく
説明する。
ICカードに使用されるメモリとしては、EPROM−
?lIEEPROMなど種々のものが用いられる。この
ようにメモリの種類が異なると、これに記憶すべきデー
タの構成も異なり、このために、ICカードがリーダラ
イクから受けるデータの構成もICカードからり−ダラ
イクに送るデータの構成も、メモリの種類によって異な
っている。また、データカードやキャッシュカードなど
の使用分野によっても、さらには、同一使用分野によっ
ても、たとえば、異なる銀行でのキャッシュカードのよ
うに、使用範囲によっても命令やデータの構成が異なる
。しかも、異なるのは命令やデータの構成ばかりでなく
、リーダライタとICカードとの間の通信に際し、上記
のようにICカードの使用分野などに応じて、データや
命令の大きさくビット数など)、ボーレート、パリティ
の有無、スタートビットやストップビットの有無、ある
いはまた、クロック周波数、ICカードへの書き込みデ
ータとICカードからの読み出しデータの通信経路など
の通信仕様が異なる。
以上のようなデータ、命令の構成や通信仕様を総称して
プロトコルというが、ICカードは、そのメモリの種類
、外部端子の形態、使用分野などにより、プロトコル仕
様が異なっているのである。
一方、ホスト計算機は、通常、汎用性の電子計算機であ
り、出力あるいは入力されるデータ、命令の構成はこの
ホスト計算機特有のものである。
そこで、このホスト計算機とICカードとの間のデータ
通信を行なう場合、ホスト計′n機からICカードに送
られるデータ、命令は、ICカードのプロトコル仕様に
合致するように、変換されなければならないし、また、
ICカードからホスト計算機に送られるデータも、ホス
ト計算機が取り込むことができるように、変換されなけ
ればならない。このようなデータ、命令の変換機能、す
なわちインターフェイスとしての機能をリーダライタに
もたせているのである。
〔発明が解決しようとする即題点3 以上のように、ICカードシステムにおいては、リーダ
ライタにインターフェイス機能をもたせることにより、
ホスト計算機、ICカード間のデータ伝送が可能となる
が、従来では、リーダライタは同一のプロトコル仕様の
ICカードのみが仕様可能に専用化されたものであった
このようにリーダライタが専用化されると、リーダライ
タの回路構成がプロトコル仕様の異なるICカード毎に
異なってしまう。したがって、リーダライタの生産工程
も1種類のものに専用化されてしまい、他種のプロトコ
ル仕様のICカードに対するリーダライタの要望があっ
た場合、生産工程の変更、生産ラインの新設などが余儀
なくされるという問題があった。
また、これからもICカードが増々普及し、ユーザが増
大していく。このために、銀行などの金融機関ばかりで
なく、デパートや店舗などの販売店などにもリーダライ
タが設置され、現金を用いることなく商品の取り引きが
可能となるが、顧客によって取引銀行が異なると、銀行
毎にICカードのプロトコル仕様が異なることから、販
売店に1個のリーダライタを設置しただけでは、特定の
銀行との取引きがある顧客との間だけしか、ICカード
による商品の取り引きができないことになる。全ての顧
客との間でICカードによる商品の取り引きを可能とす
るためには、夫々のプロトコル仕様のICカードに対す
るリーダライタを設置する必要があるが、このようなこ
とは、費用やスペースなどの点で問題がある。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、各種プロトコ
ル仕様のICカードに対応したICカードシステムおよ
びそのリーダライタを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、ホスト計算機か
らの命令、データをICカードのプロトコル仕様に合う
ように、また、ICカードからのデータをホスト計算機
が取り込み可能に、所定テーブルを用いてリーダライク
で該命令、該データを変換処理する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明によるICカードシステムの一実施例を
示す構成図であって、1はホスト計算機、2はリーダラ
イタ、3はICカード、4はCPU(中央処理装置)、
5はROM (リードオンリメモリ)、6はRAM (
ランダムアクセスメモリ)、7は通信部、8はインター
フェイス部、9は入力端子である。
同図において、ホスト計算機1はデータの処理を行なう
とと゛もに、ICカード3にデータを格納する場合には
、書き込み命令とデータとを出力し、ICカード3から
データを読み出す場合には、読み出し命令を出力する。
リーダライタ2は、図示しないが、ICカード3の装着
機構が設けられ、ホスト計算機1から書き込み命令とデ
ータとが出力されると、これらを通信部7およびインタ
ーフェイス部8を通してICカード3に送り、データを
ICカード3のメモリ (図示せず)に記憶させ、また
、ホスト計算機1から読み出し命令が出力されると、同
様にして、この読み出し命令を通信部7、インターフェ
イス部8を通してICカード3に送り、ICカード3で
メモリからのデータ読み出しを行なわせるとともに、読
み出されたデータをインターフェイス部8、通信部7を
通してホスト計算機1に送る。
以上の概略的な動作は従来のICカードシステムと同様
であるが、この実施例においては、ICカード3のプロ
トコル仕様が異なっても、同一のリーダライタ2で上記
の動作が行なわれるようにする。
すなわち、ホスト計算機1には、ICカード3の各種プ
ロトコル仕様に対応してフォーマット変換テーブルとパ
ラメータ設定テーブルの対となるテーブルが格納されて
いる。ここで、プロトコル仕様が異なるICカードを種
類が異なるICカードというとすると、ICカードの種
類毎にフォーマット変換テーブルとパラメータ設定テー
ブルとがホスト計算機1に格納されている。フォーマッ
ト変換テーブルはホスト計算機lから出力されたデータ
、命令をICカード3のプロトコル仕様に合致した構成
に変換し、また、ICカード3から読み出されたデータ
をホスト計nalが取り込み可能な構成に変換するため
のものであり、パラメータ設定テーブルはホスト計算a
l、リーダライタ2間の通信仕様(ボーレートなど)と
りニダライタ2)ICカード3間の通信仕様(ボーレー
ト、クロック周波数、占き込みデータと読み出しデータ
との伝送方式など)との変換を行なうためのものである
いま、ICカード3がリーダライタ2に装着され、ユー
ザの操作によって入力端子9からホスト計算機lにこの
ICカード3の種類を表わす情報が入力されると、この
種類に応じたフォーマット変換テーブルとパラメータ設
定テーブルとがホスト計算機1からリーダライタ2に送
られる。リーダライタ2では、これらテーブルが通信部
7で受信され、RAM6に格納される。しかる後、ホス
ト計算機1から書き込み命令、読み出し命令、データな
どが出力されるが、リーダライタ2では、これらを次の
ように処理する。(なお、リーダライタ2の各部の動作
は、ROM5に格納されている制御プログラムによって
動作するCPU4によって制御される。) すなわち、第2図において、いま、ホスト計算機lが出
力されたデータや命令が通信部7で受信されると、これ
らはCPU4に送られ、フォーマット変換テーブルを用
いてICカード3のプロトコル仕様に合致した構成に変
換される。いま、ホスト計算機1が符号A、B、Cから
なるある内容の命令を出力したとする。この命令の符号
配列はrA、B、CJであり、これをそのままICカー
ド3に送ったのでは、ICカード3はこの命令の内容を
理解することができない。命令rA、B。
C」と同一内容でICカード3が理解できる命令を符号
り、B、Eの配列rD、B、Elとすると、CPU4は
、フォーマット変換テーブルにより、ホスト計算機工か
らの命令rA、B、CJを命令rD、B、Elに変換す
るのである。データについても同様である。このように
変換されたデータや命令はインターフェイス部8に送ら
れ、パラメータ設定テーブルを用い、同期信号やパリテ
ィなどの符号、ボーレート、クロック周波数、スタート
ビットやストップビットの有無などの通信仕様がICカ
ード3のプロトコル仕様に合致するに変換されて出力さ
れる。
したがって、これらデータ、命令はICカード3に取り
込み可能となり、ICカード3はこれらを取り込んで、
従来のICカードと同様に、暗証番号の照合、メモリへ
のデータ書き込み、メモリからのデータ読み出しなどを
行なう。
ICカード3から読み出されたデータや暗証番号の照合
結果のデータなどは、上記とは逆に、パラメータ設定テ
ーブルによりインターフェイス部8でボーレートなどの
通信仕様が、また、フォーマット変換テーブルによりC
PU4でデータ構成が夫々ホスト計算機1の取り込み可
能に変換され、通信部7からホスト計算IIに送られる
以上のように、この実施例では、フォーマット変換テー
ブルおよびパラメータ設定テーブルはホスト計算81に
格納されているが、これらを用いた変換動作をホスト計
算機1の周辺機器に相当するリーダライタで行なわせる
ダウンロード方式がとられており、同一のり一ダライタ
2でもって、種類が異なるICカード3とホスト計算機
lとの通信が可能となる。
第3図は本発明によるICカードシステムの他の実施例
を示すブロック図であって、3aはICチップ、3bは
記録部、10は読取装置であり、第1図に対応する部分
には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
第3図において、ICカード3には、マイクロコンピュ
ータやメモリなどのICチップ3aが内蔵されているが
、さらに、その表面にICカードの種類を表わす情報(
たとえば、光学的もしくは磁気的なパターン、文字など
)が記録された記録部3bが設けられている。また、リ
ーダライク2には、この記録部3bの情報を読み取るた
めの読取装置lOが設けられている。
かかるICカード3がリーダライタ2に装着されると、
まず、読取装置lOが記録部3bから情報を読み取る。
この情報はCPU4に供給され、処理されてICカード
3のプロトコル仕様が判定される。この判定結果は通信
部7を介してホスト計算機1に送られる。ホスト計算機
lは、この判定結果により、ICカード3の種類に応じ
たフォーマット変換テーブルとパラメータ設定テーブル
とを選択し、リーダライタ2に送る。これ以降のリーダ
ライタ2の処理は第1図に示した実施例と同様である。
この実施例によると、ICカード3をリーダライタ2に
装着するだけでこのICカード3の種類が自動的に判別
され、ICカードの種類を表わす情報を入力するという
ユーザの手間が省けるし、また、ICカードの種類判別
に誤りが生ずることがなく、リーダライタに装着された
ICカードとホスト計算機との通信が確実に行なわれる
第4図は本発明によるICカードシステムのさらに他の
実施例を示すブロック図であって、第3図に対応する部
分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
第3図に示した実施例では、読取装置10で読み取られ
た情報はCPU4に供給され、そこで処理されてICカ
ード3の種類が判別された。
これに対し、第4図に示すこの実施例は、読取装置10
で読み取られた情報は、通信部7に供給されてホスト計
算機1に送られる。ホスト計算機1はこの情報を処理し
てICカード3の種類を判別し、この種類に応じたフォ
ーマット変換テーブルとパラメータ設定テーブルを選択
してリーダライタ2に送る。
これ以降のリーダライタ2での処理動作は第1図に示し
た実施例と同様であるが、ただ、パラメー設定テーブル
を用いた通信仕様の変換は、CPU4で行なわれる。
この実施例によると、ICカードの種類判別の負担がホ
スト計算機に移るが、第3図に示した実施例と同様の効
果が得られる。
第5図は本発明によるICカードシステムのさらに他の
実施例を示すブロック図であって、11は入カキ−であ
り、第1図に対応する部分には同一符号をつけている。
第5図において、RAM6には、ICカード3の種類毎
に設定されるべきフォーマット変換テーブルおよびパラ
メータ設定テーブルの共通となる部分(以下、共通テー
ブルという)が格納されており、ROM5には、CPU
4に対する制御プログラムとともに、ICカード3の種
類毎に設定されるべきフォーマット変換テーブルおよび
パラメータ設定テーブルのICカード3の種類に特有な
情報(以下、ICカード情報という)が格納されている
いま、ICカード3をリーダライタ2に装着し、ユーザ
の入カキ−11の操作によってICカード3の種類を表
わす情報が入力されると、CPU4はこの情報を処理し
てICカード3の種類を判別する。
そして、第6図に示すように、この判別結果にもとづい
て、ROM5からICカード3の種類に応じたICカー
ド情報が読み出され、RAM6の共通テーブル内に占き
込まれる。これにより、ICカード3の柾頻に応じたフ
ォーマット変換テーブルおよびパラメータ設定テーブル
が得られる。
これらテーブルを用いて、CPU4は第4図で示した実
施例と同様の処理を行なう。
なお、共通テーブルは、元々ROM5もしくはホスト計
算機1に格納されており、リーダライタ2の電源投入、
ICカード3のリーダライタ2への装着などとともに、
これから読み出されてRAM6に格納される。
この実施例によると、フォーマット変換テーブルやパラ
メータ設定テーブルの格納に必要なメモリ容量が小さく
てすむことになる。
第7図は本発明によるICカードシステムのさらに他の
実施例を示すブロック図であって、12は入力端子であ
り、第5図に対応する部分には同一符号をつけている。
この実施例は、ICカード3の種類を表わす情報を、ユ
ーザの手動操作により、入力端子12から通信部7に入
力させるものである。この情報はCPU4に供給され、
そこで処理されてICカード3の種類が判別されるもの
であり、第5図に示した実施例と同様の動作が行なわれ
、同様の効果が得られる。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明はこれらのみ
に限定されるものではない。すなわち、ICカードの種
類のうちの一部の種類に対するフォーマット変換テーブ
ルおよびパラメータ設定テーブルをリーダライタ内のR
OMに格納し、残りの種類のフォーマット変換テーブル
およびパラメータ設定テーブルをホスト計算機に格納し
てもよいし、ICカードの全種類のフォーマット変換テ
ーブルおよびパラメータ設定テーブルをリーダライタの
ROMに格納し、それ以後増加したICカードの種類に
対するフォーマット変換テーブルおよびパラメータ設定
テーブルをホスト計算機に格納するようにしてもよい。
これらの場合には、第3図、第5図および第6図で示し
た実施例のように、CPUでICカードの種類を判別し
、この種類に応じたフォーマット変換テーブルおよびパ
ラメータ設定テーブルをリーダライタのROMおよびホ
スト計算機で選択する。
また、第1図、第3図および第4図に示した実施例にお
いて、ホスト計算機1に、第5図および第7図に示した
実施例のように、共通テーブルとICカード情報とを格
納し、共通テーブルに選択されたICカード情報を挿入
することにより、リーダライク2に装着されたICカー
ド3の種類に応じたフォーマット情報およびパラメータ
設定テーブルを作成、出力するようにしてもよい。
さらに、第5図および第7図に示した実施例において、
ROM5にICカード3の種類全てに対するフォーマッ
ト変換テーブルおよびパラメータ設定テーブルを格納す
るようにしてもよい。もちろん、この場合には、これら
テーブルを格納するためのメモリ容量は大きくなる。
さらにまた、第1図、第3図および第4図に示した実施
例において、ホスト計算機1に1種類のフォーマット変
換テーブルおよびパラメータ設定テーブルのみを格納し
、使用するICカードの種類が変わるごとに、フォーマ
ット変換テーブルとパラメータ設定テーブルとを変更す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、同一のリーダラ
イタでもって、全ての種類のICカードとホスト計算機
との間の通信が可能となり、リーダライタの汎用性が実
現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるICカードシステムの一実施例を
示すブロック図、第2図は第1図におけるリーダライタ
の動作を示す説明図、第3図、第4図および第5図は夫
々本発明によるICカードシステムの他の実施例を示す
ブロック図、第6図は第5図におけるリーダライタの動
作を示す説明図、第7図は本発明によるICカードシス
テムのさらに他の実施例を示すブロック図である。 1・・・・・・ホスト計算機、2・・・・・・リーダラ
イタ、3・・・・・・ICカード、4・・・・・・中央
処理装置、5・・・・・・リードオンリメモリ、6・・
・・・・ランダムアクセスメモリ、7・・・・・・通信
部、8・・・・・・インターフェイス部。 第2図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホスト計算機、リーダライタ、ICカードからな
    るICカードシステムにおいて、フオーマツト変換テー
    ブルおよびパラメータ設定テーブルを用い、該リーダラ
    イタでデータ、命令を変換し、該ホスト計算機、該IC
    カード間の該データ、該命令の通信を可能としたことを
    特徴とするICカードシステム。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記フオー
    マツト変換テーブルおよび前記パラメータ設定テーブル
    は種類が異なるICカード毎に設けられ、単一の前記リ
    ーダライタで種類が異なる前記ICカードと前記ホスト
    計算機との間のデータ、命令の通信を可能としたことを
    特徴とするICカードシステム。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項において、前記フオー
    マツト変換テーブルおよび前記パラメータ設定テーブル
    は全て前記ホスト計算機に格納されており、前記リーダ
    ライタに装着された前記ICカードの種類に応じた前記
    フオーマツト変換テーブルと前記パラメータ設定テーブ
    ルとが前記リーダライタに転送されて使用されることを
    特徴とするICカードシステム。
  4. (4)特許請求の範囲第(2)項において、前記フオー
    マツト変換テーブルおよび前記パラメータ設定テーブル
    は全て前記リーダライタに格納されており、前記リーダ
    ライタに装着された前記ICカードの種類に応じた前記
    フオーマツト変換テーブルおよび前記パラメータ設定テ
    ーブルが使用されることを特徴とするICカードシステ
    ム。
  5. (5)特許請求の範囲第(2)項において、一部の前記
    フオーマツト変換テーブルおよび前記パラメータ設定テ
    ーブルが前記リーダライタに格納され、残りの前記フオ
    ーマツト変換テーブルおよび前記パラメータ設定テーブ
    ルが前記ホスト計算機に格納されていることを特徴とす
    るICカードシステム。
  6. (6)中央処理装置と、ホスト計算機との間のデータお
    よび命令の通信を行なうための通信部と、ICカードと
    の間のデータおよび命令の通信を行なうためのインター
    フエイス部とを備え、該中央処理装置の動作制御のもと
    に該ホスト計算機と該ICカードとの間のデータおよび
    命令の通信を可能とするリーダライタにおいて、該ホス
    ト計算機からのフオーマツト変換テーブルおよびパラメ
    ータ設定テーブルとを格納する書き込み、消去可能なメ
    モリを設け、該フオーマツト変換テーブルと該パラメー
    タ設定テーブルとにより、該ホスト計算機からのデータ
    および命令を該ICカードで取り込み可能に変換し、該
    ICカードからのデータを該ホスト計算機で取り込み可
    能に変換することを特徴とするリーダライタ。
  7. (7)特許請求の範囲第(6)項において、前記ホスト
    計算機は前記ICカードの種類毎に前記フオーマツト変
    換テーブルおよび前記パラメータ設定テーブルを格納し
    ており、前記メモリには、使用される前記ICカードの
    種類に応じた前記ホスト計算機からの前記フオーマツト
    変換テーブルおよび前記パラメータ設定テーブルが格納
    されることを特徴とするリーダライタ。
  8. (8)中央処理装置と、ホスト計算機との間のデータお
    よび命令の通信を行なうための通信部と、ICカードと
    のデータおよび命令の通信を行なうためのインターフエ
    イス部とを備え、該中央処理装置の動作制御のもとに該
    ホスト計算機と該ICカードとの間のデータおよび命令
    の通信を可能とするリーダライタにおいて、フオーマツ
    ト変換テーブルおよびパラメータ設定テーブルを格納し
    た書き込み、消去不能なメモリを設け、該フオーマツト
    変換テーブルおよび該パラメータ設定テーブルとにより
    、該ホスト計算機からのデータおよび命令を該ICカー
    ドで取り込み可能に変換し、該ICカードからのデータ
    を該ホスト計算機で取り込み可能に変換することを特徴
    とするリーダライタ。
  9. (9)特許請求の範囲第(8)項において、前記メモリ
    は前記ICカードの種類毎に前記フオーマツト変換テー
    ブルと前記パラメータ設定テーブルとを格納し、使用さ
    れる前記ICカードの種類に応じた前記フオーマツト変
    換テーブルおよび前記パラメータ設定テーブルを用いて
    前記データおよび前記命令を変換することを特徴とする
    リーダライタ。
  10. (10)中央処理装置と、ホスト計算機との間のデータ
    および命令の通信を行なうための通信部と、ICカード
    とのデータおよび命令の通信を行なうためのインターフ
    エイス部とを備え、該中央処理装置の動作制御のもとに
    該ホスト計算機と該ICカードとの間のデータおよび命
    令の通信を可能とするリーダライタにおいて、該ICカ
    ードの種類毎のフオーマツト変換テーブルおよびパラメ
    ータ設定テーブルを格納した書き込み、消去不能なメモ
    リと、該ICカードの他の種類に応じた該ホスト計算機
    からのフオーマツト変換テーブルおよびパラメータ設定
    テーブルを格納する書き込み、消去可能なメモリとを設
    け、使用される該ICカードの種類に応じた該フオーマ
    ツト変換テーブルおよびパラメータ設定テーブルにより
    、該ホスト計算機からのデータおよび命令を該ICカー
    ドで取り込み可能に変換し、該ICカードからのデータ
    を該ホスト計算機で取り込み可能に変換することを特徴
    とするリーダライタ。
JP62083750A 1987-04-07 1987-04-07 Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ Pending JPS63250789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083750A JPS63250789A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083750A JPS63250789A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250789A true JPS63250789A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13811209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083750A Pending JPS63250789A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63250789A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076221A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Toppan Printing Co Ltd Icカード用リーダライタ
EP0744708A2 (en) * 1995-05-23 1996-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card reader/writer and data transfer method
EP0826215A1 (en) * 1995-05-09 1998-03-04 Smartmove (Nz) Limited Card interface
US5959276A (en) * 1993-04-12 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Issuing customized IC cards of different types
US6678753B1 (en) 1995-12-20 2004-01-13 Fujitsu Limited IC card reading/writing apparatus and method for allowing use of multiple vendors
JP2005196629A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007094885A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Keyence Corp 無線タグリーダ/ライタ及び無線タグリード/ライト方法
JP2008519320A (ja) * 2004-10-12 2008-06-05 ミュールバウアー エーゲー 接点を有しおよびまたは接点のないチップカードをプログラミングするための電子モジュール
JP2008524742A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 韓國電子通信研究院 マルチプロトコルに基づく異種リーダのサポートのためのrfidリーダインターフェースおよびイベント管理デバイスならびにその方法
JP4870311B2 (ja) * 2000-03-30 2012-02-08 ドイッチェ テレコム アーゲー カード端末およびカード端末を動作させるための方法
JP2020086856A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 三菱重工機械システム株式会社 カードリーダ、カードリーダシステム、処理方法及びプログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959276A (en) * 1993-04-12 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Issuing customized IC cards of different types
JPH076221A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Toppan Printing Co Ltd Icカード用リーダライタ
US6213392B1 (en) 1995-05-09 2001-04-10 Smartmove, Ltd. Card interface for interfacing a host application program to data storage cards
EP0826215A1 (en) * 1995-05-09 1998-03-04 Smartmove (Nz) Limited Card interface
EP0826215A4 (en) * 1995-05-09 1998-12-16 Smartmove Nz Limited INTERFACE FOR A MEMORY CARD
EP0744708A3 (en) * 1995-05-23 1997-08-13 Toshiba Kk Integrated circuit card read and write unit and data transfer method
EP0744708A2 (en) * 1995-05-23 1996-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card reader/writer and data transfer method
US6678753B1 (en) 1995-12-20 2004-01-13 Fujitsu Limited IC card reading/writing apparatus and method for allowing use of multiple vendors
JP4870311B2 (ja) * 2000-03-30 2012-02-08 ドイッチェ テレコム アーゲー カード端末およびカード端末を動作させるための方法
JP2005196629A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008519320A (ja) * 2004-10-12 2008-06-05 ミュールバウアー エーゲー 接点を有しおよびまたは接点のないチップカードをプログラミングするための電子モジュール
JP4787841B2 (ja) * 2004-10-12 2011-10-05 ミュールバウアー エーゲー 接点を有しおよびまたは接点のないチップカードをプログラミングするための電子モジュール
JP2008524742A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 韓國電子通信研究院 マルチプロトコルに基づく異種リーダのサポートのためのrfidリーダインターフェースおよびイベント管理デバイスならびにその方法
JP2007094885A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Keyence Corp 無線タグリーダ/ライタ及び無線タグリード/ライト方法
JP2020086856A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 三菱重工機械システム株式会社 カードリーダ、カードリーダシステム、処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU687312B2 (en) Card interface
JPH028984A (ja) Icカード取引処理装置
JPS63250726A (ja) リ−ダライタ
JPS63250789A (ja) Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ
JP2529868B2 (ja) 情報記録媒体の記録方式
JPH01213774A (ja) 携帯可能記憶媒体処理装置
JPS62134761A (ja) カ−ド読取り処理装置
JPS61235994A (ja) 携帯可能媒体
JPS613279A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0582624B2 (ja)
JPS63145582A (ja) Icカード
JP2937640B2 (ja) 帳票の自動ターンページ装置
EP3086272A1 (en) Selecting an application on a card
JPS63307532A (ja) 記録媒体による端末システム
JPS61187074A (ja) カ−ド認証端末群管理システム
JPH1166259A (ja) 多機能型メモリカード
JP2000011100A (ja) Icカード発行装置及び発行方法
JPS6320563A (ja) 記憶媒体装置
JPS6386012A (ja) 表示制御方式
JPH09223203A (ja) 非接触icカード
JPS6386091A (ja) 携帯可能記憶媒体読取・書込装置
JPS62237597A (ja) カ−ド利用自動販売機システム
JPS6133565A (ja) プログラムのロ−デイング方式
JP2002366986A (ja) Icカード処理装置
JPS63175957A (ja) Icカ−ドのデ−タの一時記憶装置