JP2005196629A - 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005196629A
JP2005196629A JP2004004051A JP2004004051A JP2005196629A JP 2005196629 A JP2005196629 A JP 2005196629A JP 2004004051 A JP2004004051 A JP 2004004051A JP 2004004051 A JP2004004051 A JP 2004004051A JP 2005196629 A JP2005196629 A JP 2005196629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
commands
command class
controlled
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004004051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587021B2 (ja
Inventor
Atsushi Miura
敦史 三浦
Hideki Akashika
秀樹 赤鹿
Tadashi Suzuki
唯史 鈴木
Atsushi Ogishima
淳 荻嶋
Yoshiaki Hirano
義昭 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004004051A priority Critical patent/JP4587021B2/ja
Publication of JP2005196629A publication Critical patent/JP2005196629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587021B2 publication Critical patent/JP4587021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】異なる仕様のデバイスを、容易に、制御対象として扱うことができるようにする。
【解決手段】サーバ1の情報保持部13には、異なる種類の非接触ICカードを制御するためのコマンドクラスを生成するための元になるデータである汎用のコマンドクラスが保持される。汎用コマンドクラスは、オブジェクト指向言語で記述されたコマンドから構成され、各サービス提供事業者に提供される。各サービス提供事業者においては、汎用コマンドクラスに基づいて、それぞれが提供するサービスに応じて独自の機能を加えたコマンドクラスが作成され、そのようにして作成されたコマンドクラスも情報保持部13に保持される。本発明は、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDAなどの各種の情報処理装置に適用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、異なる仕様のデバイスを、容易に、制御対象として扱うことができるようにする情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
近年運用が開始されているサーバ−クライアント型のシステムの中には、クライアントとなるパーソナルコンピュータが、接続されている外部のリーダライタをサーバから送信されてくるコマンドに従って制御し、ユーザによりリーダライタにかざされている(近接されている)非接触ICカードにより保持されている電子マネー情報を更新させるシステムがある。
このようなシステムは、例えば、サーバを管理する事業者であるシステム管理事業者から、非接触ICカードを用いたサービスを提供する事業者であるサービス提供事業者に対して、アプリケーションを構築するためのコマンドなどのツールがSDK(Software Development Kit)として提供され、そのツールを用いることによってサービス提供事業者により作成されたアプリケーションなどがサーバに実装されることで実現される。
ところで、特許文献1には、サーバ−クライアントシステムにおいて、サーバから送信されてきたコマンドに従ってICチップに書き込んだ情報を複数のクライアント間で移動させる技術が開示されている。
特開2003−141429号公報
しかしながら、サービス提供事業者にアプリケーションを構築させる場合、そのツールを提供する事業者であるシステム管理事業者の負担が大きいという課題があった。
例えば、サービス提供事業者の数の増加に伴い、それぞれのサービス提供事業者が、異なる仕様の非接触ICカードを利用したいという要望があることもある。従って、この要望に応じるためには、システム管理事業者は、それぞれの非接触ICカードの仕様の違いに応じたコマンドをアプリケーションの作成ツールとして用意する必要があり、同一の仕様の非接触ICカードが利用される場合に較べて、その負担は大きい。
また、システム管理事業者は、非接触ICカードの仕様が変更された場合なども同様に、変更後の仕様に応じたコマンドを用意する必要がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、アプリケーションを作成するためのツールを容易に提供することができるようにするものである。また、異なる仕様の非接触ICカードなどのデバイスを、容易に、制御対象として扱うことができるようにするものである。
本発明の情報処理装置は、種類の異なるデバイスを制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンドと、複数の第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンドとを保持する保持手段と、複数の第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドを用いて、制御対象とするデバイスを制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の情報処理装置は、制御対象とするデバイスの種類を識別し、識別した種類に応じた第1のコマンドを選択する選択手段をさらに備えるようにすることができる。
本発明の情報処理方法は、種類の異なるデバイスを制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンドと、複数の第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンドとを保持する保持ステップと、複数の第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドを用いて、制御対象とするデバイスを制御する制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の記録媒体は、種類の異なるデバイスを制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンドと、複数の第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンドとを保持する保持ステップと、複数の第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドを用いて、制御対象とするデバイスを制御する制御ステップとを含むコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されていることを特徴とする。
本発明のプログラムは、種類の異なるデバイスを制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンドと、複数の第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンドとを保持する保持ステップと、複数の第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドを用いて、制御対象とするデバイスを制御する制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、種類の異なるデバイスを制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンドと、複数の第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンドとが保持され、複数の第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドが用いられて、制御対象とするデバイスが制御される。
本発明によれば、異なる仕様のデバイスを、容易に、制御対象として扱うことができる。
また、本発明によれば、サービスを実現するアプリケーションを作成するためのツールを容易に提供することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする実施の形態が本明細書に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の情報処理装置(例えば、図1のサーバ1)は、種類の異なるデバイス(例えば、非接触ICカード)を制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンド(コマンドクラス)と、複数の前記第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンド(汎用コマンドクラス)とを保持する保持手段(例えば、図1の情報保持部13)と、複数の前記第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドを用いて、制御対象とする前記デバイスを制御する制御手段(例えば、図1の制御部11)とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の情報処理装置は、制御対象とするデバイスの種類を識別し、識別した種類に応じた前記第1のコマンドを選択する選択手段(例えば、図4のコマンドクラス切替部11A)をさらに備えることを特徴とする。
請求項3に記載の情報処理方法は、種類の異なるデバイス(例えば、非接触ICカード)を制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンド(コマンドクラス)と、複数の前記第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンド(汎用コマンドクラス)とを保持する保持ステップ(例えば、図3のステップS3)と、複数の前記第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドを用いて、制御対象とする前記デバイスを制御する制御ステップ(例えば、図6のステップS14)とを含むことを特徴とする。
請求項4に記載の記録媒体に記録されているプログラム、および、請求項5に記載のプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、請求項3に記載の情報処理方法と同様である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した通信システムの構成例を示す図である。
図1の通信システムは、サーバ1、サーバ1とネットワーク2を介して接続される暗号処理装置3、サーバ1とネットワーク4を介して接続されるクライアント5、クライアント5とUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどを介して接続されるリーダライタ6、リーダライタ6との間で電磁誘導を利用した無線通信を行う非接触ICカード7から構成される。
これらの各機器のうちのサーバ1は、図1に示されるように、サーバ1の全体の動作を制御する制御部11、ネットワーク2またはネットワーク4を介して行われる通信を制御する通信制御部12、後に詳述する、異なる種類の非接触ICカードを制御するための複数のコマンドクラスを生成するための元になるデータである汎用のコマンドクラス等のコマンドクラスを保持する情報保持部13から構成される。
暗号処理装置3は、暗号処理装置3の全体の動作を制御する制御部21、ネットワーク2を介して行われる通信を制御する通信制御部22から構成され、クライアント5は、クライアント5の全体の動作を制御する制御部31、ネットワーク4を介して行われる通信を制御する通信制御部32から構成される。
リーダライタ6は、クライアント5の制御部31からの指示に従って非接触ICカード7との通信を制御する無線通信制御部41から構成され、非接触ICカード7は、非接触ICカード7の全体の動作を制御する制御部51、リーダライタ6との間で行われる無線通信を制御する無線通信制御部52、電子マネー情報などを記憶する記憶部53から構成される。
このような各構成からなる通信システムにおいては、サーバ1により、非接触ICカード(図1の非接触ICカード7を含む)を用いた各種のサービスが提供される。
具体的には、非接触ICカードに記憶されている電子マネー情報を用いた代金の支払い・徴収システムや、各店舗から発行されるポイントなどを1枚の非接触ICカードでまとめて管理するシステム、或いは、各種の交通機関を利用するための切符や定期券として非接触ICカードを利用するシステムなどがサーバ1により提供される。
例えば、クライアント5のユーザが所定のサイトで商品を購入し、その代金を非接触ICカード7に保持されている電子マネー情報を用いて支払う場合、ネットワーク4、クライアント5、リーダライタ6を介して、サーバ1と非接触ICカード7の間で通信が確立され、非接触ICカード7に記憶されている電子マネー情報の書き換え(更新)がサーバ1から送信されるコマンドに基づいて行われる。サーバ1と非接触ICカード7の間で送受信される情報には、必要に応じて、暗号処理装置3により暗号化処理、復号処理が施される。
上述したような各システムは、同一のまたは異なるサービス提供事業者により提供されるものであり、図1の通信システム(サーバ1、暗号処理装置3)を管理するシステム管理事業者から提供されるツールを用いて、それぞれのサービス提供事業者により開発されたコマンドやアプリケーションがサーバ1に実装されることで実現される。
各サービス提供事業者に対しては、図2に示されるように、汎用のコマンドクラス(以下、適宜、汎用コマンドクラスという)が、コマンド作成用のデータとして提供される。
ここで、汎用コマンドクラスとは、変数、関数等を定義するなどしてそれを編集、拡張することで、各種のコマンドを作成することができる、あるコマンドを作成するための元になるコマンドのクラス(セット)をいう。
例えば、汎用コマンドクラスは、Java(登録商標)などのオブジェクト指向言語で記述されたコマンドから構成される。このように、オブジェクト指向言語で記述された上位のコマンドクラスが汎用コマンドクラスとして用意されるため、各サービス提供事業者は、汎用コマンドクラスに基づいて、それぞれが提供するサービスに応じて独自の機能を加えた下位のコマンドクラス(独自のコマンドクラス)を作成することが可能となる。
図2の例においては、汎用コマンドクラスがサービス提供事業者#1乃至#3に提供されている。サービス提供事業者#1乃至#3においては、サービス提供事業者#1乃至#3のそれぞれがサービスを提供するにあたってその対象とする(サーバ1から制御対象とする)非接触ICカード#1乃至#3用のコマンドクラスが汎用コマンドクラスに基づいて作成されている。
汎用コマンドクラスと、汎用コマンドクラスに基づいて作成されたこれらのコマンドクラスはサーバ1に実装される(情報保持部13に保持される)。情報保持部13に保持されたコマンドクラスは、それぞれのサービスを提供するアプリケーションの開発に各サービス提供事業者により利用される。
すなわち、図2のサービス提供事業者#1が提供するサービスを実現するための、サーバ1に実装されるアプリケーションは、非接触ICカード#1用コマンドクラスを用いて開発され、サービス提供事業者#2が提供するサービスを実現するための、サーバ1に実装されるアプリケーションは、非接触ICカード#2用コマンドクラスを用いて開発される。また、サービス提供事業者#3が提供するサービスを実現するための、サーバ1に実装されるアプリケーションは、非接触ICカード#3用コマンドクラスを用いて開発される。
例えば、汎用コマンドクラスを用いて、携帯電話会社(キャリア)により、その会社が提供する携帯電話機に搭載される非接触ICカードを制御するためのコマンドクラスが作成され、その非接触ICカードを内蔵する携帯電話機を利用したサービスを提供するサービス提供事業者により、携帯電話会社により作成されたコマンドクラスを用いたアプリケーションが開発される。サービス提供事業者により開発されたアプリケーションがサーバ1に実装されることで、携帯電話機に搭載された非接触ICカードを用いた、上述したようなサービスが実現される。
以上のように、汎用コマンドクラスがシステム管理事業者によりサーバ1に用意され、各サービス提供事業者により、汎用コマンドクラスに基づくコマンドクラス、それを用いたアプリケーションが開発されるため、システム管理事業者は、各サービス提供事業者が利用する非接触ICカードの仕様や、開発しようとするアプリケーションに応じたコマンドクラスを用意する必要がない。すなわち、システム管理事業者の負担が軽減されることになる。
ここで、図3のフローチャートを参照して、コマンドクラスがサーバ1に実装されるまでの一連の流れについて説明する。
ステップS1において、あるサービス提供事業者は、システム管理事業者から提供される汎用コマンドクラスを受け取り、ステップS2に進み、独自の機能を実装するためのコマンドクラスを汎用コマンドクラスに基づいて作成する。
ステップS3において、サービス提供事業者は、作成したコマンドクラスをサーバ1に実装させる(情報保持部13に保持させる)。なお、所定のサービスを提供するためのアプリケーションも、汎用コマンドクラスから作成されたコマンドクラスを用いて作成され、サーバ1に用意される。
このような処理が各サービス提供事業者により行われることで、サーバ1の情報保持部13には、図4に示されるように、各サービス提供事業者により作成された複数のコマンドクラスが実装される。
図4の例においては、汎用コマンドクラスの他、汎用コマンドクラスに基づいて作成されたコマンドクラス#1乃至#nが情報保持部13に実装されている。
図5は、本発明を適用した他の通信システムの構成例を示す図である。
図5の構成は、サーバ1の制御部11にコマンドクラス切替部11Aが設けられている点を除いて、基本的には図1の構成と同様である。重複する説明については省略する。
コマンドクラス切替部11Aは、リーダライタ6にかざされた制御対象とする非接触ICカードの種類(製造元、バージョン等)を識別し、識別した種類に適したコマンドクラスを、情報保持部13により保持されているコマンドクラスの中から選択する。コマンドクラス切替部11Aにより選択されたコマンドクラスは、制御対象の非接触ICカードを制御するアプリケーションに渡され、非接触ICカードの制御に用いられる。
このように、制御対象とする非接触ICカードに適したコマンドクラスが選択されるため、異なる仕様の非接触ICカードを、容易に、制御対象として扱うことができる。
ここで、図6のフローチャートを参照して、コマンドクラスを切り替えて非接触ICカードを制御するサーバ1の処理について説明する。
ステップS11において、サーバ1の通信制御部12は、クライアントからのアクセスを受け、ステップS12に進み、コマンドクラス切替部11Aは、アクセスしてきたクライアントに接続されている、制御対象とする非接触ICカードの種類を識別する。
コマンドクラス切替部11Aは、ステップS13において、非接触ICカードの種類に応じて、用いるコマンドクラスを、情報保持部13に保持されているコマンドクラスの中から選択する。ステップS14においては、コマンドクラス切替部11Aにより選択されたコマンドクラスに属するそれぞれのコマンドが用いられて非接触ICカードの制御が行われる。
以上においては、制御対象とするデバイスが非接触ICカードである場合について説明したが、この非接触ICカードは、例えば、カード状の形態のものに埋め込まれるものであってもよいし、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)などに内蔵されるものであってもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。この場合、そのソフトウェアを実行させるサーバ1は、例えば、図7に示されるようなパーソナルコンピュータにより構成される。なお、図1のクライアント1や暗号処理装置3も、同様に図7に示されるような構成を有している。
図7において、CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102に記憶されているプログラム、または、記憶部108からRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
CPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104にはまた、入出力インタフェース105も接続されている。
入出力インタフェース105には、キーボード、マウスなどよりなる入力部106、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクなどより構成される記憶部108、ネットワーク2,4を介しての通信処理を行う通信部109が接続されている。
入出力インタフェース105にはまた、必要に応じてドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどからなるリムーバブルメディア111が適宜装着され、それから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部108にインストールされる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図7に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア111により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM102や、記憶部108に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表わすものである。
本発明を適用した通信システムの構成例を示す図である。 サービス提供事業者に対して提供される汎用コマンドクラスについて説明する図である。 コマンドクラスがサーバに実装される一連の流れについて説明するフローチャートである。 コマンドクラスの例を示す図である。 本発明を適用した他の通信システムの構成例を示す図である。 非接触ICカードを制御するサーバの処理について説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 サーバ, 3 暗号処理装置, 5 クライアント, 6 リーダライタ, 7 非接触ICカード, 11A コマンドクラス切替部, 13 情報保持部

Claims (5)

  1. 種類の異なるデバイスを制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンドと、複数の前記第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンドとを保持する保持手段と、
    複数の前記第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドを用いて、制御対象とする前記デバイスを制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 制御対象とするデバイスの種類を識別し、識別した種類に応じた前記第1のコマンドを選択する選択手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 種類の異なるデバイスを制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンドと、複数の前記第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンドとを保持する保持ステップと、
    複数の前記第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドを用いて、制御対象とする前記デバイスを制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  4. 種類の異なるデバイスを制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンドと、複数の前記第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンドとを保持する保持ステップと、
    複数の前記第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドを用いて、制御対象とする前記デバイスを制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  5. 種類の異なるデバイスを制御するために用いられる、それぞれ異なる複数の第1のコマンドと、複数の前記第1のコマンドのそれぞれを作成するための元になるデータである第2のコマンドとを保持する保持ステップと、
    複数の前記第1のコマンドのうち、制御対象とするデバイスの種類に応じた第1のコマンドを用いて、制御対象とする前記デバイスを制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2004004051A 2004-01-09 2004-01-09 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Lifetime JP4587021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004051A JP4587021B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004051A JP4587021B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196629A true JP2005196629A (ja) 2005-07-21
JP4587021B2 JP4587021B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34818770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004051A Expired - Lifetime JP4587021B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587021B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094885A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Keyence Corp 無線タグリーダ/ライタ及び無線タグリード/ライト方法
JP2015230505A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社東芝 携帯可能電子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250789A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Maxell Ltd Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ
JPH07134760A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JPH07296124A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード応用装置
JP2000353216A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Ntt Data Corp Icカードシステム、icカード端末、icカード処理方法及び記録媒体
JP2002511217A (ja) * 1997-06-16 2002-04-09 スイスコム モービル アーゲー チップカード、および外部機器・チップカード間の通信の方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250789A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Maxell Ltd Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ
JPH07134760A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JPH07296124A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード応用装置
JP2002511217A (ja) * 1997-06-16 2002-04-09 スイスコム モービル アーゲー チップカード、および外部機器・チップカード間の通信の方法
JP2000353216A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Ntt Data Corp Icカードシステム、icカード端末、icカード処理方法及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094885A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Keyence Corp 無線タグリーダ/ライタ及び無線タグリード/ライト方法
JP2015230505A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社東芝 携帯可能電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4587021B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11036373B1 (en) Mobile device transparent screen overlay
US8807440B1 (en) Routing secure element payment requests to an alternate application
US7882208B2 (en) Information management apparatus, information management method, and program for managing an integrated circuit
JP4580417B2 (ja) ウェブサービスと相互作用するための方法および装置
CN101855887B (zh) 在移动通信设备间共享或转售nfc应用
US9608989B2 (en) Method, system, trusted service manager, service provider and memory element for managing access rights for trusted applications
EP2297707B1 (en) Method of accessing applications in a secure mobile environment
US20160004876A1 (en) Systems and Methods for Provisioning and Using Multiple Trusted Security Zones on an Electronic Device
CN105391840A (zh) 自动创建目标应用程序
WO2005124560A1 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
JP6412276B2 (ja) 仮想マシン作成方法及び装置
JP5978351B2 (ja) セキュアエレメントの設定方法、鍵導出プログラム、コンピュータプログラムプロダクト及び設定可能なセキュアエレメント
WO2018214646A1 (zh) 一种安全载体的配置方法及装置
CA3065489A1 (en) Systems and methods for real-time application configuration for nfc transactions
JP2007124072A (ja) 情報処理装置および方法、設定装置および方法、並びにプログラム
JP4698323B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2021065282A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4587021B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
Markantonakis et al. An overview of the GlobalPlatform smart card specification
JP2009130833A (ja) 権限委譲システム、携帯端末、id管理サーバ、権限委譲方法および権限委譲プログラム
Pourghomi et al. Ecosystem scenarios for cloud-based NFC payments
JP2005064923A (ja) Icカードを用いたサービスシステム
JP4516394B2 (ja) 情報管理装置および方法、並びにプログラム
WO2023189461A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Munch-Ellingsen et al. Customer managed security domain on mobile network operators’ SIM cards: Opportunities to enable new business models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4587021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term