JPS61187074A - カ−ド認証端末群管理システム - Google Patents

カ−ド認証端末群管理システム

Info

Publication number
JPS61187074A
JPS61187074A JP60027401A JP2740185A JPS61187074A JP S61187074 A JPS61187074 A JP S61187074A JP 60027401 A JP60027401 A JP 60027401A JP 2740185 A JP2740185 A JP 2740185A JP S61187074 A JPS61187074 A JP S61187074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
authentication terminal
card authentication
terminal group
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60027401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582625B2 (ja
Inventor
Toshifumi Tanaka
敏文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60027401A priority Critical patent/JPS61187074A/ja
Publication of JPS61187074A publication Critical patent/JPS61187074A/ja
Publication of JPH0582625B2 publication Critical patent/JPH0582625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、カード認証端末群管理システムに関し、特
に、クレジット会社のホストコンピュータに接続されて
、クレジット販売をするときに、クレジットカードの認
証を行なって、ホストコンピュータにデータを伝送する
複数台のカード認証端末装置と、ホストコンピュータと
、複数台のカード認証端末装置とホストコンピュータと
の双方に通信回線を介して接続されるカード認証端末群
管理装置とから構成されたカード認証端末群管理システ
ムに関する。
発明の概要 この発明は、カード認証端末群管理システムにおいて、 カード認証端末装置からの指令に応じて、ホストコンピ
ュータに記憶しているデータをカード認証端末群管理装
置に格納しておくことにより、カード認証端末装置のデ
ータのロードに要する時間を短縮化するとともに、カー
ド認証端末群管理装置とホストコンピュータとの間の回
線占有率を低減して、一般の取引処理時間を短縮するこ
とができるようにしたものである。
従来の技術 周知のように、クレジットカードの普及に伴ない、クレ
ジットカードの認証や取引処理の自動化を図るために、
CAT (クレジット・オーソリゼーション・ターミナ
ル)と呼ばれるカード認証端末装置が実用化されている
。従来、クレジット会社のホストコンピュータには、電
話回線を介して直接複数台のCATが接続され、カード
認証を行なうようなシステムを構成している。
ところで、上述のCATは個々に、クレジット取引処理
を行なうのに必要なりレジット会社に関するデータや加
盟店に関するデータを設定することが可能であるが、そ
の処理が複雑であるので、通常これらのデータをホスト
コンピュータに格納しておき、ホストコンピュータはC
ATからデータの送信要求を受けたとき、当該CATに
データの送信を行なうようにしている。
また、ホストコンピュータと複数台のCATとの間に双
方間のデータ通信を媒介するカード認証端末群管理装置
が設けられ、かつ双方間の通信は嘩用回線を介して行な
われるようなシステムもあるが、この場合においても、
ホストコンピュータはCATからのデータの送信要求の
あるごとに、当該CATにデータの送信を行なっている
発明が解決しようとする問題点 ところで、ホストコンピュータからCATに送信される
クレジット会社に関する情報や加盟店に関する情報はそ
のデータ量が多いので、送信時間が一端末装置について
数秒間かかる。このため、複数台のカード認証端末装置
が各々電話回線を介して直接ホストコンピュータに接続
されている場合においては、多数のカード認証端末装置
にデータの送信を行なうと、他のカード認証端末装置の
取引処理に多くの時間を要するほか、電話代が嵩むとい
う問題点があった。
また、カード認証端末群管理装置を介して、通信を行な
う場合においては、電話代の問題はないものの、カード
認証端末群管理装置とホストコンピュータとの間の回線
占有率が高(なるという問題点があった。
それゆえに、この発明は、上述の欠点を解消するような
カード認証端末群管理システムを提供することを目的と
する。
問題点を解決するための手段 この発明は、複数台のカード認証端末装置と、ホストコ
ンピュータと、複数台のカード認証端末装置とホストコ
ンピュータとの双方に通信回線を介して接続され、双方
間の通信を媒介するカード認証端末群管理装置とから構
成されるカード認証端末群管理システムである。
上述の複数台のカード認証端末装置の各々は、ホストコ
ンピュータからカード認証端末群管理装置にクレジット
会社に関する情報または加盟店に関する情報を含むデー
タを送信すべきであることを示す第1の指令を与えると
ともに、カード認証端末群管理装置から当該カード認証
端末装置にそのデータを送信すべきであることを示す第
2の指令を与える指令手段と、指令手段からの第2の指
令により、カード認証端末群管理装置から送信されるそ
のデータを記憶する第1の記憶手段とを備えて構成され
る。
上述のホストコンピュータは、クレジット会社に関する
情報または加盟店に関する情報を含むデータを記憶する
第2の記憶手段と、カード認証端末群管理装置を介して
、カード認証端末装置から送信される第1の指令を受信
したとき、第2の記憶手段からデータを読出し、カード
認証端末群管理装置に送信する第1の送信手段とを備え
て構成される。
上述のカード認証端末群管理装置は、ホストコンピュー
タから送信されるデータを記憶する第3の記憶手段と、
複数台のカード認証端末装置のうちのいずれかから送信
される第2の指令を受信したとき、第3の記憶手段から
そのデータを読出して、当該カード認証端末装置に送信
する第2の送信手段とを備えて構成される。
作用 この発明では、カード認証端末装置からホストコンピュ
ータに第1の指令を行なうと、ホストコンピュータは記
憶しているクレジット会社に関する情報または加盟店に
関する情報を含むデータをカード認証端末群管理装置に
送信し、カード認証端末群管理装置は送信されたデータ
を記憶しておき、カード認証端末装置のうちいずれかか
ら第2の指令が行なわれると、カード認証端末群管理装
置は記憶しているデータを当該カード認証端末装置に送
信するようにしている。
実施例 第2図はこの発明の一実施例のカード認証端末群管理シ
ステムを示す図である。第2図において、カード認証端
末群管理装置(以下、クラスタコントローラと称する)
1の一方の接続端子には複数台のCAT2が接続され、
他方の接続端子は専用回線4を介してクレジット会社の
ホストコンピュータ3と接続される。CAT2はクレジ
ットの認証や取引処理を行なうための端末装置であるが
、ホストコンピュータ3やクラスタコントローラ1にデ
ータの送信をすべきことを指令することができる。ホス
トコンピュータ3はCAT2から入力されるデータや処
理要求に基づいて、クレジット認証や取引処理や所定の
データの送信を行なうものである。クラスタコントロー
ラ1は複数台のCAT2から送信されるデータをホスト
コンピュータ3に送信したり、ホストコンピュータ3か
ら送信されるデータをCAT2に送信したり、また、ホ
ストコンピュータ3から送信される所定のデータを記憶
しておき、CAT2からの送信要求があったとき当該C
AT2に送信するものである。
ところで、この発明では、いずれかのCAT2から所定
の第1の指令を行なうと、ホストコンピュータ3はクラ
スタコントローラ1にクレジット会社に関するデータな
どを送信し、クラスタコントローラ1はそのデータを記
憶しておき、次に、いずれかのCAT2から所定の第2
の指令を行なうと、クラスタコントローラ1は記憶して
いるデータを当該CAT2に送信するようにしている。
以下の説明では、ホストコンピュータ3からクラスタコ
ントローラ1にデータを送信して、クラスタコントロー
ラ1がそのデータを記憶することおよびクラスタコント
ローラ1からCAT2にデータを送信して、CAT2が
そのデータを記憶することを各々DLL (ダウン・ラ
イン・ローディング)と称する。
第3図は第2図に示したクラスタコントローラ1の電気
的構成を示す概略ブロック図である。第3図において、
クラスタコントローラ1にはCPU5が備えられる。C
PU5にはROM6とRAM7とクロック信号発生回路
8と上位側伝送部9と下位側伝送部10とが接続される
。ROM6には模で詳細に説明するが、第1B図に示す
フロー図に基づ<CPU5の動作プログラムが格納され
る。RAM7は後で説明する第9図に示す記憶エリアを
含む。クロック信号発生回路8はCPU5に特定の時間
間隔信号を与えるものである。上位側伝送部9は専用回
線4を介してホストコンピュータ3と接続され、ホスト
コンピュータ3との間でデータ通信を行なうものであり
、下位側伝送部10はCAT2と接続され、CAT2と
の間でデータ通信を行なうものである。
第4図は第2図に示したCAT2の外観斜視図である。
第4図において、CAT2にはプリンタ11と表示器1
2とキーボード13とカードリーダ14とが備えられる
。プリンタ11は伝票などを印字するものであり、表示
器12は操作の案内文字やキー人力データを表示するも
のである。キーボード13は後の第6図で説明するが、
業務キー22とテンキー23とを含む。カードリーダ1
4はクレジットカードからクレジット会社を特定する番
号データや顧客を特定する番号データなどを読取るもの
である。また、CAT2にはビンバッド15が接続され
る。ピンバッド15は暗証番号などを入力するものであ
る。
第5図は、第4図に示すCAT2の電気的構成を示す概
略ブロック図である。第5図において、CPU16には
、上述のプリンタ11、表示器12、キーボード13、
カードリーダ14およびビンバッド15が接続される。
また、CPL116には、ROM17とRAM18とタ
イマ19とブザー20と伝送制御部21とが接続される
。ROM17には、後で詳細に説明するが第1A図に示
すようなフロー図に基づ<CPU16の動作プログラム
が格納される。RAM1Bは後で説明する第8図に示す
記憶エリアを含む。タイマ19は、現在時刻を計時する
ものである。ブザー20は、エラーが生じたとき警告を
発するものである。伝送制御部21は、クラスタコント
ローラ1と接続され、クラスタコントローラ1との間で
データ通信を行なうものである。
第6図は第4図に示したキーボード13のキー配置図を
示す図である。第6図において、キーボード13は業務
キー22とテンキー23とを含む。
業務キー22は業務内容を指示するためのものであり、
売上げ登録を指示する売上げキー221と、事前承認を
指示する事前承認キー222と、照会を指示する照会キ
ー223と、取消返品を指示する取消返品キー224と
、その他の業務を指示するその他キー225とを含む。
テンキー23は、商品コード番号データや金額データや
指令コードを入力するものである。
第7図は第4図に示すビンバッド15のキー配置図を示
す図である。この第7図に示すようにビンバッド15は
、数値キーOないし9と訂正キーとを含む。
第8図は第5図で示したRAM18の記憶エリアを示す
図である。第8図において、記憶エリア180は、会社
テーブル181と加盟店情報記憶エリア182と端末情
報記憶エリア183とを含む。会社テーブル181およ
び加盟店情報記憶エリア182には、第2の指令に基づ
いて、クラスタコントローラ1から送信されるデータが
格納され、特に、会社テーブル181には、そのCAT
2において取引処理が可能なりレジット会社に関するデ
ータが、クレジット会社別に記憶される。
第8図において、たとえば10社分のデータが記憶可能
となっているが、必要に応じて任意の数にしてよい。各
々のクレジット会社に関するデータは、たとえば、会社
コード番号データと暗証チェック方法を示すデータとク
レジットの支払い方法を示すデータとロワリミット金額
データとを含む。
会社コード番号データは、クレジット会社を特定するた
とえば4バイトのコード番号データである。
暗証チェック方法を示すデータはビンバッド15から入
力される暗証番号データをCAT2内でローカルチェッ
クするか否かを示すたとえば1バイトのデータである。
クレジットの支払い方法を示すデータは、一括支払い〜
ボーナス併用支払いのクレジットの各支払い方法が可能
であるか否かを示す、各々支払い方法についてたとえば
1バイトのデータである。ロワリミット金額データは、
クレジットの取引処理をオンライン処理により行なう場
合の下限の金額を示すたとえば5バイトのデータである
また、加盟店情報記憶エリア182には、プリンタ11
が伝票に印字する加盟店の情報が記憶される。加盟店の
情報の一例は、たとえば「マイドアリガトウ ゴザイマ
ス」というデータである。
端末情報記憶エリア183には、CAT2を特定するた
とえば5バイトの端末番号データが記憶される。
第9図は第3図に示したRAM7の記憶エリアを示す図
である。記憶エリア70には第8図に示した会社テーブ
ルと加盟店情報とが記憶される。
第10図は、CAT2からクラスタコントローラ1を介
してホストコンピュータ3に送信される取引処理電文2
4を示す図である。第10図において、取引処理電文2
4は、端末番号データと取引区分コード番号データと区
分コード番号データと各取引に関するデータとから構成
される。端末番号データは取引処理電文24を送信する
CAT2を特定するたとえば5バイトの番号データであ
る。取引区分コード番号データは業務キー22のうちキ
ー人力されたキーの指示する業務を示すたとえば1バイ
トのコード番号データである。取引区分番号データがた
とえば1″であれば、売上げ登録を示し、たとえば2″
であれば、事前承認を示し、たとえば“3″であれば、
照会を示し、たとえば“4″であれば、取消返品を示し
、たとえば5′′であれば、その他を示す。区分コード
番号データは、業務キー22のうち売上げキー221ま
たは取消返品キー224が操作されたときには、クレジ
ットの支払い方法を特定するたとえば2バイトのコード
番号データであり、それ以外のキーが操作されたときに
は、それぞれの取引に対応して予め定められているたと
えば2バイトのコード番号データである。各取引に関す
るデータは、カードリーダ14の読取ったカードデータ
やキーボード13から入力された金額データや商品区分
コード番号データを含む。
第11図はクラスタコントローラ/またはホストコンピ
ュータ3からクラスタコントローラ1を介してCAT2
に送信される処理結果電文25を示す図である。第11
図において、処理結果電文25は、セパレータで区分さ
れた表示データと印字データとから構成される。表示デ
ータはCAT2の表示器12に表示される、たとえば0
〜16バイトのデータであり、印字データはプリンタ1
1により印字される、たとえばO〜300バイトのデー
タである。
第12図は、CAT2からクラスタコントローラ1に送
信されるD L L要求電文を示す図である。
DLL要求電文26は、ホストコンピュータ3に記憶し
ているデータをクラスタコントローラ1に送信すること
を要求する電文またはクラスタコントローラ1に記憶し
ているデータをCAT2に送信することを要求する電文
である。DLL要求電文26は、CAT2のキーボード
13のその他キー225の押圧と、それに続いて、テン
キー23から’91”または1190 IIが入力され
たとき作成され、クラスタコントローラ1またはクラス
タコントローラ1を介してホストコンピュータに送信さ
れる。第12図において、DLL要求電文26はDLL
要求電文を送信するCAT2を特定するたとえば5バイ
トの端末番号データとD L L要求を示す取引区分コ
ード゛5″および区分コード“90″または゛”91”
とから構成される。ここで、区分コードが’90”であ
れば、ホストコンピュータ3からクラスタコントローラ
1にDLLすべきことを示し、区分コードが’91”で
あれば、クラスタコントローラ1からCAT2にDLL
すべきことを示す。
第13図はホストコンピュータ3からクラスタコントロ
ーラ1に送信されるDLL電文またはクラスタコントロ
ーラ1からCAT2に送信されるDLL11文を示す図
である。ホストコンピュータ3からクラスタコントロー
ラ1に送信されるDLL電文とクラスタコントローラ1
からCAT2に送信されるDLL!文とは同一の内容で
ある。第12図に示すCAT2から送信されるDLL要
求電文26が、ホストコンピュータ3からクラスタコン
トローラ1へのデータの送信を要求するものであれば、
DLL電文27は、ホストコンピュータ3からクラスタ
コントローラ1に送信され、DLL要求電文26がクラ
スタコントローラ1からCAT2へのデータの送信を要
求するものであれば、DLL電文27はクラスタコント
ローラ1からのCAT2に送信される。
第13図において、DLL電文27は会社番号データと
会社テーブルまたは加盟店情報とを1つの単位として構
成される。会社番号データが°“O1″〜” 10 ”
であれば、会社の登録番号データであり、会社番号デー
タに続くたとえば15バイトのデータは第8図に示すよ
うな会社テーブル181を構成する1つの会社テーブル
に記憶されているクレジット会社に関するデータである
。また、会社番号データが’ o o ”であれば、そ
の会社番号データに続くたとえば40バイトのデータは
第8図に示すような加盟店情報である。
第1A図および第1B図はこの発明の一実施例の動作を
説明するためのフロー図である。
まず、第1A図および第2図ないし第13図を参照して
この発明の一実施例のカード認証端末群管理システムを
構成するCATの動作について詳細に説明する。
まず、CAT2のCPU16は表示器12に業務キー2
2を操作すべき旨を表示し、業務キー22が操作される
まで待機する。CPU16は業務キー22が操作される
と、キー人力されたキーに応じた処理を行なうが、その
他キー225が操作されたときには、続いて、区分コー
ドを入力すべき旨を表示器12に表示し、区分コードの
入力待ちとなる。
オペレータはホストコンピュータ3に対し、ホストコン
ピュータ3からクラスタコントローラ1にDLLすべき
ことを要求する場合には、テンキー23からたとえば9
0′°を入力し、セットキーを操作し、一方、クラスタ
コントローラ1に対しクラスタコントローラ1から当該
CAT2にDLLすべきことを要求する場合には、テン
キー23からたとえば” 91 ’ゝを入力し、セット
キーを操作する。
90″が入力されたときには、CPU16は表示器12
に処理中であることを表示して、端末情報記憶エリア1
83に記憶している端末番号データとキーボード13か
らキー人力されたデータ。
とに基づいて、ホストコンピュータ3からクラスタコン
トローラ1へのデータの送信を要求するDLL要求電文
26を作成し、クラスタコントローラ1に送信する。続
いて、CPU16はクラスタコントローラ1から処理結
果が送信されるまで待機する。CPU16は処理結果電
文25を受信すると、処理結果をプリンタ11により印
字し、表示器12に表示して、初期状態に戻る。
” 91 ”が入力されたときには、CPU16は表示
器12に処理中であることを表示して、上述と同様にし
て、端末情報記憶エリア183に記憶している端末番号
データとキーボード13からキー人力されたデータとに
基づいて、クラスタコントローラ1から当該CAT2へ
のデータの送信を要求するDLL要求電文26を作成し
、クラスタコンl−ローラ1に送信する。続いて、CP
U16はクラスタコントローラ1からDLL電文26を
送信するまで待機する。CPU16はクラスタコントロ
ーラ1からDLL電文27を受信すると、電文の内容を
RAM18に転送して格納し、続いて、処理結果をプリ
ンタ11に印字し、表示器12により表示して、初期状
態に戻る。
第1B図はこの発明の一実施例のカード認証端末群管理
システムを構成するクラスタコントローラ1の動作を説
明するためのフロー図である。次に、第1八図ないし第
13図を参照して、クラスタコントローラ1の動作につ
いて詳細に説明する。
クラスタコントローラ1のCPU5はCAT2またはホ
ストコンピュータ3からの電文を受信するまで待機して
おり、ホストコンピュータ3からの電文を上位側伝送部
9を介して受信すると、下位側伝送部10を介してCA
T2に送信するが、CAT2からの電文を受信したとき
には、受信した電文に含まれる取引区分コードがその他
キー225を示す″5′°であるか否かを判断する。C
PU5は取引区分コードが5゛′でないと判断したとき
には、CAT2からの電文を上位側伝送部9を介してホ
ストコンピュータ3に送信するが、取引区分コードが“
5′°であると判断したときには、続いて、区分コード
が1“90″′であるのか91°。
であるのかまたはその他であるのかを判断する。
ここで、区分コードは“’ 90 ”であるとCPU5
が判断したときには、CPU5はCAT2から送信され
たDLL要求電文26をホストコンピュータ3に送信す
る。続いて、CPtJ5はホストコンピュータ3からD
LL電文27を受信するまで待機し、D L L電文2
7を受信すると、その内容をRAM7の記憶エリア70
に転送して格納する。
続いて、処理結果電文25を当該CAT2に送信し、初
期状態に戻る。
一方、区分コードが# 911#であるとCPtJ5が
判断したときには、CPU5はRAM7の記憶エリア7
0に記憶しているデータからDLLI文27を作成し、
下位側伝送部10を介してDLL要求電文26を送信し
た当該CAT2にDLL電文27を送信する。続いて、
CPU5は初期状態に戻る。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、カード認証端末装置
からホストコンピュータに第1の指令を与えると、ホス
トコンピュータは記憶しているクレジット会社に関する
情報または加盟店に関する情報を含むデータをカード認
証端末群管理装置に送信し、カード認証端末群管理装置
は送信されたデータを記憶しておき、カード認証端末装
置のうちいずれかのものから第2の指令が与えられると
、カード認証端末群管理装置は記憶しているデータを当
該カード認証端末装置に送信するようにしているので、
一端末装置あたりのDLLに要する時間を短縮すること
ができ、また、ホストコンピュータとカード認証端末群
管理装置との間の回線占有率を低減することができるた
め、通常の取引処理の処理時間を短くすることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明の一実施例のカード認証端末群管理
システムを構成するCATの動作を説明するためのフロ
ー図である。第1B図はこの発明の一実施例のカード認
証端末群管理システムを構成するクラスタコントローラ
の動作を説明するためのフロー図である。第2図はこの
発明の一実施例のカード認証端末群管理システムを示す
図である。第3図は第2図に示すクラスタコントローラ
の電気的構成を示す概略ブロック図である。第4図は第
2図に示すCATの外観斜視図である。第5図は第4図
に示すCATの電気的構成を示す概略ブロック図である
。第6図は第4図に示すキーボードのキー配置図である
。第7図は第4図に示すビンパッドのキー配置図である
。第8図は第5図に示すRAMの記憶エリアを示す図で
ある。第9図は第3図に示すRAMの記憶エリアを示す
図である。第10図はCATからクラスタコントローラ
を介してホストコンピュータに送信される取引処理電文
を示す図である。第11図はクラスタコントローラまた
はホストコンピュータからクラスタコントローラを介し
てCATに送信される処理結果電文を示す図である。第
12図はCA T hkらクラスタコントローラまたは
ホストコンピュータに送信されるDLL要求電文を示す
図である。 第13図はホストコンピュータからクラスタコントロー
ラに送信されるDLL電文またはクラスタコントローラ
からCATに送信されるDLL電文を示す図である。 図において、1はクラスタコントローラ、2はCAT、
3はホストコンピュータ、5はCPLI。 6はROM、7はRAM、9は上位側伝送部、10は下
位側伝送部、13はキーボード、16はCPU、17は
ROM118はRAM、21は伝送制御部を示す。 第1B[!1 クラスタコシドロ−24QJフローロ 第2図 シスすム構成記 第3 図 クラスタコ〉ドロー−7概KV’0−17図第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数台のカード認証端末装置と、ホストコンピュータと
    、前記複数台のカード認証端末装置と前記ホストコンピ
    ュータとの双方に通信回線を介して接続され、双方間の
    通信を媒介するカード認証端末群管理装置とから構成さ
    れるカード認証端末群管理システムであつて、 前記複数台のカード認証端末装置の各々は、前記ホスト
    コンピュータから前記カード認証端末群管理装置にクレ
    ジット会社に関する情報または加盟店に関する情報を含
    むデータを送信すべきであることを示す第1の指令を与
    えるとともに、前記カード認証端末群管理装置から当該
    カード認証端末装置に前記データを送信すべきであるこ
    とを示す第2の指令を与える指令手段と、 前記指令手段からの第2の指令に応じて、前記カード認
    証端末群管理装置から送信される前記データを記憶する
    第1の記憶手段とを備え、 前記ホストコンピュータは、 クレジット会社に関する情報または加盟店に関する情報
    を含むデータを記憶する第2の記憶手段と、 前記カード認証端末群管理装置を介して、前記カード認
    証端末装置から送信される第1の指令を受信したとき、
    前記第2の記憶手段から前記データを読出して、前記カ
    ード認証端末群管理装置に送信する第1の送信手段とを
    備え、 前記カード認証端末群管理装置は、 前記ホストコンピュータから送信される前記データを記
    憶する第3の記憶手段と、 前記複数のカード認証端末装置のうちのいずれかから送
    信される第2の指令を受信したとき、前記第3の記憶手
    段から前記データを読出して、当該カード認証端末装置
    に送信する第2の送信手段とを備えるカード認証端末群
    管理システム。
JP60027401A 1985-02-13 1985-02-13 カ−ド認証端末群管理システム Granted JPS61187074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027401A JPS61187074A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 カ−ド認証端末群管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027401A JPS61187074A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 カ−ド認証端末群管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187074A true JPS61187074A (ja) 1986-08-20
JPH0582625B2 JPH0582625B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=12220042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027401A Granted JPS61187074A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 カ−ド認証端末群管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207398A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Casio Comput Co Ltd データ処理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OMRON TECHNICS *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207398A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Casio Comput Co Ltd データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582625B2 (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935608A (en) Card authorization terminal system in which one terminal transmits data to a designated other terminal
CN101145263B (zh) 金融pos管理器及其管理方法
CN104952163A (zh) Pos系统以及pos系统的控制方法
US4751374A (en) Card authorization apparatus
JPH06101072B2 (ja) 売上登録装置
JPS63250789A (ja) Icカ−ドシステムとそのリ−ダライタ
JPS61187073A (ja) カ−ド認証端末群管理システム
JPS61187074A (ja) カ−ド認証端末群管理システム
JPH069066B2 (ja) カ−ド認証端末群管理装置
JPH0752476B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS61148570A (ja) カード認証端末群管理システム
JP3227819B2 (ja) 非接触式カードを用いたゲートシステム
JP2007133522A (ja) 営業店における取引受付システム及び取引受付方法
JPS62212797A (ja) カ−ド認証端末群管理装置
JPH06164673A (ja) 通信制御装置
JP2000011100A (ja) Icカード発行装置及び発行方法
JPH079661B2 (ja) 取引処理装置
JP2002133345A (ja) ワンタイム・クレジットカード及びクレジットカード認証システム
JPH0127456B2 (ja)
JPH05282534A (ja) カード端末装置
JPS60181967A (ja) 自動取引装置
JPS61138368A (ja) カ−ド認証端末群管理システム
JPS6386012A (ja) 表示制御方式
JPS62254267A (ja) カ−ド認証端末装置
JPH0644465A (ja) 電子式キャッシュレジスタのインラインシステム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term