JPS63250769A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS63250769A
JPS63250769A JP62083801A JP8380187A JPS63250769A JP S63250769 A JPS63250769 A JP S63250769A JP 62083801 A JP62083801 A JP 62083801A JP 8380187 A JP8380187 A JP 8380187A JP S63250769 A JPS63250769 A JP S63250769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sentence
examples
sentences
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62083801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612538B2 (ja
Inventor
Susumu Hachiya
蜂屋 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62083801A priority Critical patent/JPH0612538B2/ja
Publication of JPS63250769A publication Critical patent/JPS63250769A/ja
Publication of JPH0612538B2 publication Critical patent/JPH0612538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は文書の作成装置に係り、特に効率的々文書作成
を行なうのに好適な文書構成要素の組合せによる文書作
成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の文書作成方式においては、定型句、あるいは短文
などという形で予め作成しである文を組1合せて文書を
作成することに可能であった。これら技術の参考になる
ものとしては、%開明59−81726号、特開昭59
−91532号がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、記憶装置に予め格納゛された文を文書
作成に部分的に利用するにとどまっており、文書全体を
体系的に作成する点に配慮さ几ておらず、効率的な文書
作成には適していないという問題があった。
本発明の目的は、予め格納された例文を体系的に組合わ
せて効率的な文書作成を行なうことKある0 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は、文書における前文、本文などの各要素に対
応した例文全要素別例文テーブルに予め格納しておき、
必要に応じてそnらを呼出して文書を作成し、さらに要
素間の組合せ情報を記した要素間関連テーブルを設け、
要素間の関連から定まる最適の例文を選択可能にするこ
とにより、達成される。
〔作用〕
文書を構成する要素(#J文1本文など)毎の例文が用
意された要素別例文テーブルから、該当する例文を表示
する。その際、先行して決定された他の要素との関連性
を要素間関連テーブルを参照することによって調べ、先
行する要素との組合わせ上、最適の例文から順に表示す
ることで、ユーザの選択を容易、かつ体系的なものにす
ることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の文書作成装置の実施例図を示す。CP
U 1はプロセッサであり、ROM2内ニ格納さA7’
(プログラムに従って文書作成処理を行う○ROM 2
の代りにRAMであっても良い。
MM3は主メモリであり、O8や各種データを格納する
。テーブルメモリ4は、本実施例の中心をなし、要素別
例文テーブル、及び快累間関連テーブルより成る。CR
T5は、表示装置であり、プログラム処理中の各種の状
態や文章の表示を行う。
入力装置6は例えばキーボードであり、オペレータによ
って各種の入力情報(要素1例文等)の取込みを行なう
。共通バスタは、全体のシステム上の共通バスである。
第2図は、第1図の装置の処理系統図である。
入力装置6は、文書構成要素名の入力を行う。プロセッ
サ1は、MM3、ROM2′t−利用して処理10を行
う。この処理10″7′:はテーブル4を構成する要素
別例文テーブル4Aをサーチして例文検索を行う。次に
、テーブル4を構成する要素間関連テーブル4Bを利用
して例文の順位付けを行う。この処理の途中や結果はC
RT 5に表示する。従って、前記処理10は、CRT
5に表示させながら実行することになる。更に、処理1
0の詳細を以下説明する。
1、 例文検索 文書を次の6つの構成要素に分ける。
(1)件名 (2)文頭 (3)前文 (4)本文 (5)後文 (6)文末 に分類し、各要素別に例文テーブルを持たせる。
要素によっては、更に細かく分類されるが、例文テーブ
ルの例を第3図、第4図、第5図、第6図に示す。第3
図は件名、文頭、第4図は前文、第5図は本文、第6図
は後文0文□末例を示す。
これらの各要素別同文テーブルを検□索する場合は、第
7図に示される文書ガ宮ダンスが表示され該当する要素
名にカーソルを合わせることによって、要素名が指定さ
れ検索処理が行なわれる。
第8図は例文検索部の処理内容を示したものである。
まず、要素名指定を受付ける為、文書ガイダンスを表示
する。次は、カーソル移動と要素名の指定をユーザに行
なわせて、要素名を受付ける。入力された要素名に対応
する例文を例文テーブルから検索する。
こうして検索さ九九例文は次の例文順位付は部で処理さ
れた後、表示される。
2、側受順位付は 例文検索部□で検索された例文を表示してユーザに選択
される前にその頑位付けを行ない、選択を容易にする必
要がある。
例えば、文頭で拝啓を選択している場合は、文末は敬具
が適当であるので、敬具を第1K表示して選択しやすい
形とすることが操作性向上に寄与する。
こうしたことを実現するため、本実施例では要素間関連
テーブルを設けている。本テーブルの例を第9図に示す
第9図(1)は、文末例の「敬具」が「文頭=拝啓」と
なっている場合によく用いられ、件名などの他の構成要
素に対しては特に依存しないことを示している。また、
同様に「草々」は「文頭=前略」に対してのみ、順位付
けへの影響が現われることを示している〇 このように要素間関連テーブルを参照して、例文の妥当
な順位付けが可能となる。
尚、第9図(2)は他の例として、件名と本文(結び)
との関連テーブルを示している。
上記の例文順位付は部の処理内容を示したものが第10
図である。81〜S6が各ステップとなる。
すなわち、このνυ文順位付は部は、起動されることに
よplまずステップS1でユーザによりそれ以前に選択
さf′L念例文の要素に影響されるか否かを判定する。
これは要素間関連テーブルの要素名の登録r)′3答を
判定することにより行なう。例えば、ユーザが例文とし
て「文末」を選択したとする。
そうすると、第9図に示したテーブルを参照し、各例文
はどの要素に影響を受けるかを検索する。
ここでは、「文頭」によって各例文が影響されることが
検出される。そこで、「文頭」にどの例文を使用したか
を検索する。「文頭」で「拝啓」を使用してい几ば「敬
具」を表示順位「1」とし、ステップS2でこれを表示
エリアに登録し、「文頭」で「前略」を使用していれば
「草々」を表示順位を「1」とし、ステップS2でこれ
を表示エリアに登録する。そして、これらのものに影響
を受けないものについては、ステップS3でその表示順
位を低くして表示エリアに登録する。ステップS4にお
いては、全ての例文についてその順位付けが終了したか
否かを判定し、まだ終了していなければ、処理をステッ
プS1に戻し、以上の処理を繰り返す。ステップS4に
おいて、全ての例文につき、その順位付けが終了すると
、表示エリアには所定の順序で表示する例文が登録され
る。ステップS5では、この表示エリアの内容を表示装
置f 5に表示する。そして、ユーザによる例文の選択
待ちとなる。このように、例文順位付は部は検索さn7
t5例文ひとつひとつに対して、関連テーブル?参照し
、それ以前に選択さf′した要素に影響を受けるか否か
判定して、それに応じて例文の順を高く、あるいは低く
して表示する処理を行なっている。
尚、表示後は通常の定型句や短文の文書への入力と同様
に、文書へ例文上取込める。
以上に述べたように、本実施例によれば、文書の構成要
素を例文の中から、互いに関連付けて体系的に入力でき
る効果がある。
C発明の効果〕 本発明によれば、文書を構成要素別に分割し、予め例文
として格納されたものの中から、互いの関連を考Nして
体系的と選択することができるので、誤りのない文書を
効率的に作成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例図、第2図は七の処理系統図、
第3図〜第6図は要素別例文テーブルの具体例図、第7
図は文書ガイダンスを示す図、第8図は例文検索部処理
内容を示す図、第9図は要素間関連テーブル図、第10
図は例文順位付は部処理内容を示す図である。 l・・・プロセッサ(CPU )、2・・・メモリ(R
OM )、3・・・主メモリ(MM) 、4・・・テー
ブル、5・・・表示装置(CRT)、6・・・入力装置
。 第1図 第2図 第3図 (1)け糸 (2)文頭 第4図 第5図 本文 第6図 (1)僕文 第7図 (島面表示伸」9 第8図 第9回 (1)天来 (2)本5Q屏び) 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文章を構成する要素別に例文を対応させて登録した
    要素別例文テーブルと、該各要素の中で関連する複数の
    要素と関連する例文とを、関連づけて登録した要素間関
    連テーブルと、表示装置と、要素名及び例文を選択する
    入力装置と、該入力装置による要素入力によって上記要
    素別例文テーブルを表示装置に表示させながら検索して
    例文を引き出し、この例文をもとに要素間関連テーブル
    を表示装置に表示させながら検索し、該例文に対応する
    要素間の組合せ情報を引き出すプロセッサと、より成る
    文書作成装置。 2、上記要素間関連テーブルの検索に際しては、表示順
    位の高いものから順に検索してなる特許請求の範囲第1
    項記載の文書作成装置。
JP62083801A 1987-04-07 1987-04-07 文書作成装置 Expired - Fee Related JPH0612538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083801A JPH0612538B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083801A JPH0612538B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 文書作成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011845A Division JPH07210546A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63250769A true JPS63250769A (ja) 1988-10-18
JPH0612538B2 JPH0612538B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=13812761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083801A Expired - Fee Related JPH0612538B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138658A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 文書自動生成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981727A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Casio Comput Co Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS60120466A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書作成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981727A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Casio Comput Co Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS60120466A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138658A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 文書自動生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612538B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581327A (ja) 情報検索支援処理装置
JP3811992B2 (ja) 電子学習機
JP2001318939A (ja) 文書処理方法及び装置並びにその処理プログラムを記憶した媒体
JP3648577B2 (ja) 画像処理装置
JPS63250769A (ja) 文書作成装置
JPH11250086A (ja) 検索支援システム
JP4449321B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JPH11154164A (ja) 全文検索処理における適合度算出方法および該方法に係るプログラムを格納した記憶媒体
JPH05135109A (ja) 特許データベース検索支援装置
JP2939841B2 (ja) データベース検索装置
JP2005011301A (ja) 文書処理装置及び文書処理プログラム
JPH02126361A (ja) 中国語入力装置
JPH08137892A (ja) 文書検索方法及び文書検索装置
JP3498635B2 (ja) 情報検索方法及びその装置並びにコンピュータ可読記録媒体
JPH0514304B2 (ja)
JP2000076225A (ja) 文作成支援システム
JPH07210546A (ja) 文書作成装置
JPH06208584A (ja) 文書検索装置
JP2001236360A (ja) 電子書籍表示装置及び電子書籍表示プログラムを記録した記憶媒体
JPS6344255A (ja) 情報処理装置の一覧表表示方式
JPH03116318A (ja) 伝票入力装置
JPH0950439A (ja) 文書編集装置
JPH09282316A (ja) 漢字仮名変換装置
JPS61271566A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ−
JP2020057212A (ja) 辞書機能を備える電子機器、辞書検索の履歴表示方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees