JPS63242779A - 自動車のル−フ取付構造 - Google Patents

自動車のル−フ取付構造

Info

Publication number
JPS63242779A
JPS63242779A JP62076501A JP7650187A JPS63242779A JP S63242779 A JPS63242779 A JP S63242779A JP 62076501 A JP62076501 A JP 62076501A JP 7650187 A JP7650187 A JP 7650187A JP S63242779 A JPS63242779 A JP S63242779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
panel
unit
retainer
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62076501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818575B2 (ja
Inventor
Kanichi Miyazaki
宮崎 乾一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62076501A priority Critical patent/JPH0818575B2/ja
Publication of JPS63242779A publication Critical patent/JPS63242779A/ja
Publication of JPH0818575B2 publication Critical patent/JPH0818575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は自動車のルーフ取イ」構造に関する。
[従来の技術] 自動車の車体は周知の様に、各種ピラー、サイドウシル
、サイドメンバ、クロスメンバ、カウルボックス及びル
ーフレール等の閉断面の強1文部材を骨格として各種パ
ネル材を接合してあり、2ボツクスタイプではエンジン
コンパートメントとキャビンを、また3ボツクスタイプ
ではエンジンコンパートメントと主11ビン及びトラン
クルームとをそれぞれ隔成している。これら何れのタイ
プの車体にあっても、自動車工学全占第19巻自動車の
製j告法:昭和55年4月20日山海堂発行の178頁
乃至179頁の項目7.4 rrii体組立工程」に記
載の内容から明らかなように、前記各種骨格メンバ、パ
ネル材を順次に接合してホワイトボディを構成し、これ
を塗装工程、貼装工程に順次移送して最終的に各種の機
能部品、内装部品を絹[・11)るようにしている。
ところで、このような構造では、ルーフパネルがホワイ
トボディの段階で、溶1&接合され、塗装等が完了した
後、フロン1〜ウインドウシールドパネルが後組付けさ
れていた。このため、−フロンドウインドウシールドパ
ネルとルーフパネルとの間の隙間を埋めるモールが必要
となっていたく前記自動車工学全占第19が234頁参
照)。
また、ルーフパネルがホワイトボディの段階で溶接接合
されるため、キャビン等が隔成され、ロボットのアーム
の動きが制約されて、ロボットの作動制御が?!2雄化
してしまうのみならず、ロボットのアームが行き届かず
、組立の自動化が困難になる恐れがあった。
また、R1装工程でキャビン内ルーフパネル等に各種部
品を組付()る場合にあっても、作業台がキt・ビン内
に入り込んで、あるいはドアが取付く車体間10部より
手作業で行わなければならず、多大な労力と時間とを要
してしまう問題が指摘されている。
そこでこの発明は、フロントウィンドウシールドパネル
とルーフパネルとの間のモールを廃止でき、各種部品組
付けの自動化も容易な自動車のルーフ取(j(、’I造
のl!i!供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記問題を解決するためにこの発明は、周縁部にリテー
ナを取付番ノたルーフパネルを主体とするルーフユニッ
トを分割組成し、このルーツユニラ1へを前記リテーナ
にで車体のルーフレールに締結結合し、ルーフレールに
支持されたウィンドウシールドパネルの上縁部を前記ル
ーフパネルの縁部で覆う構成とした。
[f¥:用1 ルーフユニットを車体のルーフレールに結合すると、ウ
ィンドウシールドパネルの上縁部はルーフパネル縁部で
覆われる。
〔実施例〕
以下、図面に71づきこの発明の一実施例を説明する。
第1図〜第4図は、ルーフユニットRLIの各ルーフレ
ールへの取付けを示す断面図で、第6図に一例として示
したハツチバック巾のI−I〜IV −1v線矢視にお
けるものである。
まず仝体概要を説明すると、このハツチバック巾は、例
えば第7図のようにエンジンコンパートメントECと、
エンジンコンパートメントEC後方のフロアユニットF
Uと、フロント及びリヤのルーフレールを含むボディサ
イド[3Sと、ルーフパネルを主体とするルーフユニッ
トRUの四つに分割組成され、各ユニットは個別に溶接
、塗装および補装工程に移送され、塗装が完了して各種
部品等の組付(プが終った19、相互に結合される構成
と41つている。
次いでルーフユニットRIJの取付構造を説明すると、
フロン1−エンドて゛はルーフパネル1に前記第1図、
第7図のように、リデーフとしてのフロントルーノパネ
ルリ云−す3がスポット溶接にて溶接固定されて33す
、リテーナ3にはウェルドボルト5が複数取付(]られ
ている。一方、ボディサイド13 Sのルーフ部前端を
連結するルーフレールとしてのフ1コンl−ルーフレー
ル7は、ルーフレールアッパ9とルーフレールロア11
とから成り、ルーフレールアッパ9に設けられた平坦な
取付面9aに前記リテーナ3が一装置され、ウェルドボ
ルト5(」取(=j面9aのit通大穴9b山通してい
る。
また、ルーフレールロア11の作業穴1′1aを利用し
てナツト13の取付ができるようになっており、このナ
ツト13を前記ボルト5に締結してリテーナ3がルーフ
レールアッパ9に固定される。
これにより、この部位でのルーフユニットRUが車体に
取付けられることになる。このとき、フロントウィンド
ウシールドパネル15の上縁部15aは若干延長された
ルーフパネル1の前縁部1aで国われている。このルー
フパネル1の前縁部1aにはウェル1〜16が取付けら
れてその端末処理が行われ、これによりルーフパネル1
取付時に前縁部1aがウィンドウシールドパネル15に
接触する等したときにウィンドウシールドパネル15を
傷付けることはない。さらに、ルーフパネル1取付状態
において、前縁部1aがウィンドウシールドパネル15
に接融していても、走行振動等ににる異音の発生はない
。なお、このつ:〔ルト16は省略することができる。
このときは、前縁部1aをヘミング処理するとよい。
なお、i″fI記)【コントウィンドウシールドパネル
15土端部15aはルーフレール7のフランジ7aにシ
ール剤18を介して支持されている。
また、第2図、第3図のようにルーフユニットR(Jの
り%iエンド及びサイドエンドにおいてもル−ツバネル
1に固定されたリテーナとしてのりャルーフパネルリテ
ーナ19、サイドルーツパネルリテーナ21にそれぞれ
ウェルドボルト23が設けられ、このウェルドボルト2
3が?’F’2穴25から挿入したナツト27によりル
ーフレールとしてのりャルーフレール29、ナイドルー
フレール31に締結固定されているものである。ボディ
サイドBSのリヤエンドコーナーでは、ルーフパネル1
のリヤエンドコーナーが第4図のように、ボディサイド
88のリヤフェンダ33上端においてボルトナツト35
により締結固定されている。ルーフユニットRjJのフ
ロントエンドコーナーはルーフパネル1のフロントエン
ドコーナーが第5図のようにフロントピラ−37上端部
にオーバーラツプしている。
上記ルーフユニットRLJには予めトリム、ランプ類等
が組付けられる一方、第7図に示すようにフロン1−ピ
ラー37.センタピラー39.り曳7ビラー41.サイ
ドシル43及びダッシュザイドパネル45を一体に有す
るボディサイドBSにも予めトリム類等が組イζ1けら
れる。
また、1フ[JアユニットF Uは図外のりャ勺イドメ
ンバ、クロスメンバ等、各種骨格メンバを一体に有し、
これにも予めフロアバネル49上面にフロアカーベラ1
〜がf4設されると共に、)1コン1〜シー1〜51.
リヤシート53.すA7ザスペンシヨン55等が絹目け
られる。
エンジンコンパートメントE Cはダッシュアッパ57
.ダツシュロア59を含み、ダラシ1アツパ57は車幅
h−向の骨格メンバを474成ザるカウルボックス61
の一部を構成する。
そしてこのカウルボックス61とフードリッジパネル6
3.フロントサイドメンバ65によってエンジンコンパ
ートメントECの骨格が構成されると共に、隔成されて
エンジンルーム内にはパワーユニット66等が取付けら
れている。
また、エンジンコンバートメンl−E Cには、フロン
ト!ナスペンション67、フ【]ントアクスル、ハンド
ル69.各種メータを装備したインストルメント71及
び各種ペダル等を装備して予めユニットとして分割組成
されている。
そして、この様に分割組成されたエンジンコンパートメ
ントEC,フロアユニットFU、ルーフユニットRUな
らびにボディサイドBSは相互に結合されるが、これら
の結合との関係でエンジンコンパートメントEC1,:
おいては第7図に示すフロン1−フTンダ73.エンジ
ンフード75、ラジコアサポート77及びフロントバン
パーユニット79が後相付けされ、フロアユニットFU
ではりA7パネル81.すAアコンビネーションランブ
83及びリャバンパ85が後組付けされる。ボディサイ
ドBSではドア87が後組(=1けされる。このドア8
7にはドアウィンドウシールドパネル89゜ドア昇降機
格、ドアロック装胃及びドアトリム等が予め組付けられ
ている。バックドア91も後組付けされるが、バックド
ア91には熱線プリントやバックドアロック装置、ワイ
パ93等が予め組付けられている。
上記各ユニットはそれぞれ別のラインで溶接接合が行わ
れ、それぞれ別の塗装工程、n1QR工程に移送される
。、?lなわも、塗装工程において、別々にパネル塗装
が行われると、それぞれ別の補装1程において各種機能
部品内装品等が組イ4りられ、イれぞれユニットどして
分割組成される。
こうして分割組成された各ユニットIよ次のようにして
れ一合される。すイ1わら、まずエンジンコンバートメ
ントECのダツシュロア591Q Oaに、)11アユ
ニツt−F Uのフロアパネル49萌(弼がボルト・ナ
ツトにより、締付;結合される。
次に、ボディトナイド13 Sの面部フランジ95をJ
ンジンコンバートメンl−E Cのブラケット97に突
き当てると共にボディ噂ナイド)3SのりXlエンドコ
ーナーを71」アユニットFUのリヤ1ンドコーナに合
Iるようにしてボディ9イドB Sを合せ、ボディサイ
ド+33と、エンジンコンパ−1〜メントEG及びフ〔
1アユニツトFUとを結合する。ガセッ(・98はボデ
ィサイドBSのダッシュザイドバネル45と、エンジン
コンパ−1〜メントFCのダッシュアッパ57.ダツシ
ュロア59との結合口、1に共闘めされる。
次に、上記ボディサイドBS、エンジンコンパ−1へメ
ンI−E C、フロアユニットF Uがら成る車 体に
フロントウィンドウシールドパネル15を嵌め込み、そ
の左右両1ノイドおよび下縁にモールを装着ツる。その
112、ルーフユニットRUを車体に絹付ける。このと
き、ルーフユニットRUのリテーナ3,19.21がそ
れぞれルーフレール7゜29.31上に載置され、ナツ
ト13.27により締結固定されると共に、ルーフユニ
ットRLJIn縁部1aがウィンドウシールドパネル1
5の上縁部15aを覆い■つウェルト16がウィンドウ
シールドパネル15に密着する。このため、この部位に
はモールが不要となり、ルーフユニットRUの組付けは
容易なものとなる。
上jホしたようにルーフ部をユニット化することにより
、ルーフユニットRUに互換性が出るので、ユーザの要
求に即応できると共に、ルーフパネル1内面へのトリム
やランプ類等内装品の取付けはルーフパネル1を裏返し
てできるので作業性が向上し組付作業の自動化も容易と
なる。また、ルーフユニットRUを車体側から取外した
ルーフ開放状態で車体側の内装品の取付その他の作業が
できるので、作業性が向上する。
またフロアユニットFU、ボディサイドBS。
エンジンコンパートメントEC,及びルーフユニットR
Uは、それぞれユニット毎に分割組成するものであるた
め、各ユニットのパネルの溶接部においては、開放空間
で行えるため、溶接ロボットによる自動制御を簡略化す
ることができる。さらに、各種内装品機能部品も開放空
間で取付けることができるため、ロボットによる自動化
も簡単になる。
なお、ここではハツチバック中について説明したが、セ
ダン系の自動中においてリヤウィンドウシールドパネル
とルーフパネルとの結合においてもフロント側と同様の
構造とすることもできる。
なお、この発明はルーフ部を除いた車体各部の接合を従
来の溶接によるものとしてもよく、最後にルーフユニッ
トRUを取付けるようにしてもよい。
[発明の効果1 以上のようにこの発明によれば、ルーフパネルの縁部で
ウィンドウシールドパネルの上縁部を覆ったため、ウィ
ンドウシールドパネルとルーフパネルとの間に取fNJ
けるモールが不要となり、組付(すが簡略化される。ま
た、ルーフユニットを分割組成して結合丈るからルーフ
部に互換性が出、ユーザの要求に即応できると共に、ル
ーフパネルをクシ転させた状態で内装品等を11付ける
ことができ、絹で・H〕の自動化が容易となる。更に、
ルーフユニットをIR外した状態で車体filqの内装
品の取f号その(山の作!4℃ができるので、この作業
は容易なものとなる。
【図面の簡単な説明】
添+i図面はこの発明の一実施例に係わり、第1図乃〒
第5図はそれぞれ第6図の拡大された■−■所面図乃至
v−v断面図、第6図はハツチバック中の斜視図、第7
図は第6図のハツチバック中の分解斜視図である。 RU・・・ルーフユニット ト・・ルーフパネル 1a・・・前縁部 3・・・フロントルーフパネルリテーナ7・・・フロン
トルーフレール 15・・・フロントウィンドウシールドパネル15a・
・・上縁部 代理人 弁理士 三 好 保 男 第1図 第2図         第3図 第4図        第5図 第6@

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周縁部にリテーナを取付けたルーフパネルを主体とする
    ルーフユニットを分割組成し、このルーフユニットを前
    記リテーナにて車体のルーフレールに締結結合し、ルー
    フレールに支持されたウィンドウシールドパネルの上縁
    部を前記ルーフパネルの縁部で覆う構成としたことを特
    徴とする自動車のルーフ取付構造。
JP62076501A 1987-03-31 1987-03-31 自動車のル−フ取付構造 Expired - Lifetime JPH0818575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076501A JPH0818575B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自動車のル−フ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076501A JPH0818575B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自動車のル−フ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63242779A true JPS63242779A (ja) 1988-10-07
JPH0818575B2 JPH0818575B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13606978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076501A Expired - Lifetime JPH0818575B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自動車のル−フ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818575B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177914A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 ルーフ構造
CN110809548A (zh) * 2017-07-07 2020-02-18 本田技研工业株式会社 车辆的车顶结构体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177914A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 ルーフ構造
CN110809548A (zh) * 2017-07-07 2020-02-18 本田技研工业株式会社 车辆的车顶结构体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818575B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900083A (en) Modular vehicle body and method of building same
US4978164A (en) Modular vehicle body structure
US4914802A (en) Method of assembling automotive body structure having pre-assembled inner cover member on each body unit.
JP2574791B2 (ja) 自動車のル−フ取付構造
US5090105A (en) Modular vehicle construction and assembly method
KR940010694B1 (ko) 자동차의 차체앞부분구조 및 차체조립방법
US4730870A (en) Modular vehicle construction and assembly method
EP1558481B1 (en) Structural roof panel systems
JP2501818B2 (ja) 自動車の車体組立方法
JP2957780B2 (ja) 自動車の組立方法
JP2865813B2 (ja) 自動車の車体前部における物品組付構造及び組付方法
JPS63242779A (ja) 自動車のル−フ取付構造
JPS63235174A (ja) 自動車の車体構造
JPH02182586A (ja) 車体構造
JP2911642B2 (ja) 自動車の製造方法
JP2966167B2 (ja) 自動車の車体組立方法
JP2907585B2 (ja) 自動車の組立方法
JP2907584B2 (ja) 自動車の組立方法
JPS63235175A (ja) 自動車の車体構造
JP2510145Y2 (ja) 車体のモジュ―ル組付構造
JPH0517349Y2 (ja)
JPS63235177A (ja) リヤパ−セルパネルの取付構造
JP2911641B2 (ja) 自動車の組立方法
JPH0815871B2 (ja) 自動車の車体組立方法
JP3044768B2 (ja) ワンボックス型又は同型自動車のフロントパネル領域組立ユニットの組付方法