JP2510145Y2 - 車体のモジュ―ル組付構造 - Google Patents

車体のモジュ―ル組付構造

Info

Publication number
JP2510145Y2
JP2510145Y2 JP1990006397U JP639790U JP2510145Y2 JP 2510145 Y2 JP2510145 Y2 JP 2510145Y2 JP 1990006397 U JP1990006397 U JP 1990006397U JP 639790 U JP639790 U JP 639790U JP 2510145 Y2 JP2510145 Y2 JP 2510145Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luggage door
panel
module
width direction
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990006397U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0396970U (ja
Inventor
智樹 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1990006397U priority Critical patent/JP2510145Y2/ja
Publication of JPH0396970U publication Critical patent/JPH0396970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510145Y2 publication Critical patent/JP2510145Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車の車体のモジユール組付構造に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、車体のフロア及びボデーサイドは、ルーフ、エ
ンジンコンパートメント等と共に、閉断面構造の各種強
度部材を骨格部材としており、この骨格部材に順次各種
パネル材を接合してホワイトボデーを構成し、これを塗
装工程、組付工程に順次移送して最終的に各種の機能部
品、内装部品を組み付けるようにしている。
しかしながらこのホワイトボデーの組立及び組付工程
では、それぞれのメインラインにおいて前記の要領で順
次に組立作業が行われるため、メインラインが長大化し
てそれだけ設備が大型化、拡大化してコスト的に不利と
なる。また、フロア、ボデーサイドが予め構成されてし
まうと、組付工程でフロア内側、ボデーサイド内側に各
種部品を組付ける場合に、作業者がキヤビン内に入り込
んで、あるいはボデーサイドの車体開口部より手作業で
行わなければならず、多大な労力と時間とを要してしま
う。
これを改善する車体構造として、第6図に示される如
く、車体をロツカ180でアンダモジユール182とアツパモ
ジユール184とに2分割し、これらのアンダモジユール1
82とアツパモジユール184とを結合することにより車体
を構成する、所謂車体のモジユール組付構造が実開昭64
-28377号公報号に開示されている。
しかしながら、この車体のモジユール組付構造のアツ
パパツク部186の分割構成においては、第7図に示され
る如く、ラゲージドアヒンジ188及びスピーカ等が固着
されるアツパバツクパネル190が第7図の仮想線191の下
側のアンダモジユール182に組付けられている。一方、
リアウインドガラス194を支持するリアデツキクロスメ
ンバ196及びこのリアデツキクロスメンバ196等により構
成されたラゲージドア開口部192は、夫々第7図の仮想
線191の上側のアツパモジユール184に設けられている。
このためアンダモジユール182の組付工程において、
ラゲージドアヒンジ188をアツパバツクパネル190に先付
けする場合には、ラゲージドア198とアツパモジユール1
84に形成されたラゲージドア開口部192との取付位置精
度を出すことが困難となるという不具合があった。
またアツパモジユール184とアンダモジユール182との
組付終了後に、ラゲージドアヒンジ188及びラゲージド
ア198を同時に組付ける場合には、トランクルーム内又
はキヤビン内でラゲージドアヒンジ188をアツパバツク
パネル190に組付けるようになるため、ラゲージドアの
組付作業性が良くないという不具合があった。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は上記事実を考慮し、アツパモジユールのアツ
パバツクパネル後部の剛性を向上することで、アツパモ
ジユールへのラゲージドアヒンジの取付を可能とし、ラ
ゲージドアの組付位置の調整及び管理を容易にでき、ラ
ゲージドアの組付作業性を向上することができる車体の
モジユール組付構造を得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る車体のモジユール組付構造は、アンダボ
デーを構成しアツパバツクパネル前部を備えたアンダモ
ジユールと、ルーフ廻り及びラゲージドア開口部廻りを
構成すると共にアツパバツクパネル後部を備えたアツパ
モジユールと、を組み付けて車体を構成する車体のモジ
ユール組付構造であって、前記ラゲージドア開口部廻り
に設けられた第1の雨樋部と、前記アツパバツクパネル
後部の後端部に車幅方向に沿って設けられ前記ラゲージ
ドア開口部廻りの前部を構成すると共に車幅方向端部が
前記第1の雨樋部に接合された第2の雨樋部と、一方の
端部が前記アツパバツクパネル後部の車幅方向端部に取
付けられ他方の端部がラゲージドアに接合されるラゲー
ジドアヒンジと、を備えたことを特徴としている。
〔作用〕
本考案によれば、アツパバツクパネル後部の後端部に
車幅方向に沿って設けられアツパモジユールのラゲージ
ドア開口部廻りの前部を構成する第2の雨樋部の車幅方
向端部が、アツパモジユールのラゲージドア開口部周縁
に設けられた第1の雨樋部に接合されている。このた
め、アツパバツクパネル後部の剛性、特にアツパバツク
パネル後部の車幅方向端部の剛性が向上する。従って、
アツパバツクパネル後部の車幅方向端部にラゲージドア
ヒンジが取付可能となる。よって、ラゲージドアヒンジ
とラゲージドア開口部とが共にアツパモジユールに設け
られ、アツパモジユール組付工程において、ラゲージド
アとラゲージドアヒンジが同時に組付け可能となる。従
って、ラゲージドア開口部に対するラゲージドアの組付
位置の調整及び管理が容易に行え、ラゲージドアの組付
作業性を向上することができる。
〔実施例〕
第5図には本実施例に係る車体10が示されている。な
お、図中矢印FRは車両前方向を、矢印UPは車両上方向を
示す。
車体10は、アツパモジユール(以下UPMと云う)12及
びアンダーモジユール(以下UDMと云う)16の2分割さ
れたモジユールが結合されて構成されている。
UPM12は、車体10のルーフパネル18、フロントピラー2
0、センタピラー22、リアピラー24、カウルアウタパネ
ル26、リアエンドパネル28、クオータパネル30、ホイー
ルハウスアウタパネル32、ロツカアウタパネル40等から
構成され、車体10の主にルーフ部、サイドボデー部及び
ラゲージドア開口部34廻りを構成している。
一方、UDM16は、フロントフロアパネル42、フロント
サイドメンバ44、カウルインナパネル46、フロントピラ
ーインナロアパネル52、リアフロアパネル56、ホイール
ハウスインナパネル60、ロツカロアパネル64等から構成
されている。
UPM12は、上記構成部材がスポツト溶接等により予め
結合されており、一方、UDM16も上記構成部材がスポツ
ト溶接等により予め結合されている。このようにして構
成されたUPM12とUDM16とは、カウルアウタパネル26とカ
ウルインナパネル46との結合、フロントピラー20とフロ
ントピラーインナロアパネル52との結合、ロツカアツパ
パネル40とロツカロアパネル64との結合及び第1図及び
第2図に示される如く、アツパバツクパネル後部66とア
ツパバツクパネル前部68との結合等によって一体的な車
体10が形成されるようになっている。
第1図及び第2図に示される如く、アツパバツクパネ
ル後部66は、UPM12の後部のラゲージドア開口部34の車
両前後方向前側部に配置されている。
第3図及び第4図に示される如く、このアツパバツク
パネル後部66の車両前後方向後端部には、車幅方向から
見た断面形状が略コ字状とされ開口部を車両上下方向上
側へ向けた第2の雨樋部としての雨樋部70が形成されて
いる。この雨樋部70は、ラゲージドア開口部34廻りの前
部を構成すると共にアツパバツクパネル後部66の車幅方
向の剛性を向上するビードの役目も兼ね備えている。
第1図及び第2図に示される如く、雨樋部70の車幅方
向端部70Aは夫々ラゲージドア開口部34に沿って、雨樋
部70と同一断面形状に形成された第1の雨樋部としての
クオータパネル30の雨樋部30Aに溶着により連結されて
いる。
第3図に示される如く、アツパバツクパネル後部66の
車幅方向端部66Aの車両前後方向前部には、サポート72
が下方から溶着されている。サポート72の車両前後方向
略中央部には、上方へ向けてブラケット72A、72Bが車両
前後方向に沿って互いに平行に立設され、アツパバツク
パネル後部66の車幅方向端部66Aに穿設された貫通孔74
を貫通している。
サポート72のブラケット72A、72Bの間には、ラゲージ
ドアヒンジ76の一方の端部76Aが、支持ピン78により第
3図の時計方向(第3図の矢印A方向)及び第3図の反
時計方向(第3図の矢印B方向)へ回転可能に軸支され
ている。
ラゲージドアヒンジ76の中間部76Bは、ラゲージドア8
0の閉止状態で略下方へ向けて湾曲しており、第3図の
仮想線で示される如く、ラゲージドア80が開放された場
合にも、中間部76Bが、雨樋部70と干渉しないようにな
っている。
ラゲージドアヒンジ76の他方の端部76Cは、ラゲージ
ドア開口部34内に至っており、ボルト82及びナツト84に
よって、ラゲージドア80の下面80Aに固着されている。
第1図及び第2図に示される如く、アツパバツクパネ
ル後部66の車幅方向中間部の前部は、リアウインドガラ
ス(図示省略)を支持するリアデツキクロスメンバアツ
パ66Bとされている。第4図に示される如く、リアデツ
キクロスメンバアツパ66Bは、開口部を下方へ向けた逆
ハツト状とされており、リアデツキクロスメンバアツパ
66Bには、リアデツキクロスメンバロアパネル86が車両
上下方向下側から溶着されている。従って、リアデツキ
クロスメンバアツパ66Bとリアデツキクロスメンバロア
パネル86とによって、車幅方向に沿った閉断面構造88が
形成されている。
また、リアデツキクロスメンバアツパ66Bの前端部の
リアデツキクロスメンバロアパネル86と溶着されたフラ
ンジ89は、第1図及び第2図に示される如く、その車幅
方向端部89Aが前方へ屈曲され、アツパバツクパネル後
部66の車幅方向端部66Aの車幅方向内側の縦壁部92の下
端と連結されている。この溶着フランジ89の車幅方向端
部89Aには、図示を省略した貫通孔が穿設されており、
この貫通孔と同軸的にウエルドナツト94が溶着されてい
る。
一方、アツババツクパネル前部68は、UDM16のキヤビ
ンの後部を構成しており、アツパバツクパネル前部68の
車幅方向端部68Aは、ホイールハウスインナパネル60の
縦壁部60Aに溶着されている。またアツパバツクパネル
前部68の車幅方向中間部68Bは、車両前後方向後側へ向
けて延設され、スピーカ搭載部90が形成されている。こ
のスピーカ搭載部90の車幅方向外端部90Aには、貫通孔9
6が穿設されており、アツパバツクパネル後部66のウエ
ルドナツト94と螺合することによってUPM12とUDM16とを
結合するボルト98の脚部98Aが貫通するようになってい
る。
第4図に示される如く、アツパバツクパネル前部68の
前端部には、車幅方向に沿った閉断面構造98が形成され
ている。この閉断面構造98の車幅方向端部は、第1図及
び第2図に示されるホイールハウスインナパネル60の縦
壁部60Aに溶着され、アツパバツクパネル前部68の剛性
を向上させている。また、アツパバツクパネル前部68の
スピーカ搭載部90の後方は、UPM12のリアデツキクロス
メンバロアパネル86の下方へ至っている。
以下に本実施例の作用を説明する。
本実施例においては、UPM12のラゲージドア開口部34
周縁に設けられた雨樋部30Aに、アツパバツクパネル後
部66の後端部に車幅方向に沿って形成さ雨樋部70の端部
70Aが溶着されている。このため、アツパバツクパネル
後部66の剛性、特にアツパバツクパネル後部66の車幅方
向端部66Aの剛性が向上する。
従って、アツパバツクパネル後部66の車幅方向端部66
Aにラゲージドアヒンジ76の端部76Aから取付可能とな
る。このため、ラゲージドアヒンジ76とラゲージドア開
口部34とが共にUPM12に設けられ、UPM12の組付工程にお
いて、ラゲージドアヒンジ76とラゲージドア80とが同時
に組付可能となる。よって、ラゲージドア開口部34に対
するラゲージドア80の組付位置の調整及び管理が容易に
行え、ラゲージドア80の組付作業性を向上することがで
きる。
〔考案の効果〕
本考案は上記構成としたので、アツパモジユールのア
ツパバツクパネル後部の剛性向上することで、アツパモ
ジユールへのラゲージドアヒンジの取付を可能とし、ラ
ゲージドアの組付位置の調整及び管理を容易にでき、ラ
ゲージドアの組付作業性を向上することができるという
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る2分割された車体のモジユール
構造のアツパバツクパネル部を示す車両前方内側から見
た斜視図、第2図は第1図の結合状態を示す斜視図、第
3図は第2図III-III線断面図、第4図は第2図IV-IV線
断面図、第5図は本実施例に係る2分割された車体のモ
ジユール構造を示す分解斜視図、第6図は従来の車体の
モジユール構造を示す分解斜視図、第7図は第6図のVI
I-VII線断面図である。 10……車体、12……アツパモジユール(UPM)、16……
アンダモジユール(UDM)、30A……雨樋部、34……ラゲ
ージドア開口部、66……アツパバツクパネル後部、68…
…アツパバツクパネル前部、70……雨樋部、70A……車
幅方向端部、76……ラゲージドアヒンジ、80……ラゲー
ジドア。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンダボデーを構成しアツパバツクパネル
    前部を備えたアンダモジユールと、ルーフ廻り及びラゲ
    ージドア開口部廻りを構成すると共にアツパバツクパネ
    ル後部を備えたアツパモジユールと、を組み付けて車体
    を構成する車体のモジユール組付構造であって、前記ラ
    ゲージドア開口部廻りに設けられた第1の雨樋部と、前
    記アツパバツクパネル後部の後端部に車幅方向に沿って
    設けられ前記ラゲージドア開口部廻りの前部を構成する
    と共に車幅方向端部が前記第1の雨樋部に接合された第
    2の雨樋部と、一方の端部が前記アツパバツクパネル後
    部の車幅方向端部に取付けられ他方の端部がラゲージド
    アに接合されるラゲージドアヒンジと、を備えたことを
    特徴とする車体のモジユール組付構造。
JP1990006397U 1990-01-26 1990-01-26 車体のモジュ―ル組付構造 Expired - Lifetime JP2510145Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990006397U JP2510145Y2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 車体のモジュ―ル組付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990006397U JP2510145Y2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 車体のモジュ―ル組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396970U JPH0396970U (ja) 1991-10-04
JP2510145Y2 true JP2510145Y2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=31510073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990006397U Expired - Lifetime JP2510145Y2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 車体のモジュ―ル組付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510145Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598170B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-01 スズキ株式会社 パーティションサイド部の構造
JP6217436B2 (ja) * 2014-02-14 2017-10-25 スズキ株式会社 車両のフロアパネル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0396970U (ja) 1991-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914802A (en) Method of assembling automotive body structure having pre-assembled inner cover member on each body unit.
JP2004529817A (ja) ノッチバック形式車両
JP2510145Y2 (ja) 車体のモジュ―ル組付構造
JP2501818B2 (ja) 自動車の車体組立方法
JPH07242182A (ja) 車両の上部車体構造
JP2507729B2 (ja) 自動車の車体構造
JPS63235174A (ja) 自動車の車体構造
JP3043447B2 (ja) 幌型車両の車体構造
JPH05162671A (ja) 自動車の車体構造及び車体組立方法
JPH0517349Y2 (ja)
JPH068851A (ja) 自動車の組立方法
JPH0712129Y2 (ja) 自動車のバックドア構造
JP2516728B2 (ja) 自動車の車体組立方法
JPH0514943Y2 (ja)
JP2506659Y2 (ja) 車体のモジユ―ル組付構造
JPS63235177A (ja) リヤパ−セルパネルの取付構造
JPH0732349Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH0818575B2 (ja) 自動車のル−フ取付構造
JPS63235175A (ja) 自動車の車体構造
JPH054418Y2 (ja)
JPH019743Y2 (ja)
JP3055593B2 (ja) ステアリングコラムブラケットの取付構造
JPH04215576A (ja) 自動車車体のモジユール組付構造
JPH0537912Y2 (ja)
JPH04134785U (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040513

A521 Written amendment

Effective date: 20040705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees