JPS63242711A - 自動制御空調装置の吹出風制御構造 - Google Patents

自動制御空調装置の吹出風制御構造

Info

Publication number
JPS63242711A
JPS63242711A JP7804987A JP7804987A JPS63242711A JP S63242711 A JPS63242711 A JP S63242711A JP 7804987 A JP7804987 A JP 7804987A JP 7804987 A JP7804987 A JP 7804987A JP S63242711 A JPS63242711 A JP S63242711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
air
temperature
outlet
ventilator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7804987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takenaka
康 竹中
Toshinori Kajita
梶田 俊典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP7804987A priority Critical patent/JPS63242711A/ja
Publication of JPS63242711A publication Critical patent/JPS63242711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動制御空調装置の吹出モード変更時におけ
る吹出風の急激な風量変化を解消した自動制御空調装置
の吹出口制御構造に関する。
従来の技術 従来の自動制御空調装置としては、第6図に示したよう
な吹出モードの制御を実行するものが実用されている(
昭和58年9月 日照自動車(株)発行rNIssAN
  サービス周軸第489号(Z−16)、V−84頁
参照)。すなわち本例は、日射なしを条件とした場合で
あって、外気温が2℃に上昇到達するではHEATモー
ドが選択され、車室内下部に設けられたフート吹出口と
フロントウィンドウを指向するデフロスト吹出口とが開
成される。又外気温が2℃に上昇到達後、18℃に上昇
到達するまではB/Lモードが選択され、前記フート吹
出口とインストルメントパネルの全面に設けられたベン
チレータ吹出口とが開成される。さらに外気温が18℃
に上昇到達すると、VENTモードが選択され前記ベン
チレータ吹出口のみが開成されるのである。なお外気温
が低下した際には、14℃でVENTモードからB/L
モードに、又−2℃でB/LモードからHEA、Tモー
ドに切り換わるべくヒステリシスが設けられており、こ
れによってハンチングを防止している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこのような従来の装置にあっては、各吹中
口を開または閉にすることによって前述した各吹出モー
ドの切り換えを行うように制御している。したがって例
えば、HEATモードからB/Lモードに切り換わった
場合には、HEATモード時に閉成状態にあってはベン
チレータ吹出口がB/Lモードに切り換わると同時に開
成され、ベンチレータ吹出口から大量の調和風が乗員に
向けて突然吹き出される。又B/LモードからVENT
モードに切り換わった場合には、開成されていたフート
吹出口とベンチレータ吹出口のうちフート吹出口のみが
VENTモードに切り換わると同時に閉成され、これに
よってベンチレータ吹出口の吹出風量が突然増加する。
このため乗員において、予期し得ない突然の吹出風や吹
出風量の増加に順応し得ず、異和感を生ぜしめるおそれ
があった。
本発明はこのような従来の実情に鑑みてなされたもので
あり、吹出風mを異和感なく制御することを可能にした
自動制御空調装置の吹出風制御構造を提供するものであ
る。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するために本発明にあっては、外気温
9日射量等の温度に関連した物理的環境因子を検出し電
気信号として出力する検出手段と、空調装置本体の吹出
モードに関連した操作要素を駆動する駆動装置と、前記
検出手段の出力信号を基に演算を実行しこの演算結果に
基づいて前記駆動装置に指令信号を出力する演算制御装
置とを具えた自動制御空調装置において、前記操作要素
としては、空調装置本体に設けられたデフロスタ、ベン
チレータ、フート各吹出口を開閉するドアが設けられて
おり、又前記演算制御装置には、検出手段から出力され
た値を変数とする関数に基づいて前記各ドアの開度を演
算する吹出口ドア開度演算回路を設けられている。
作用 前記構成において、検出手段によって外気温。
日射量等が検出されるとその値は電気信号に変換されて
演算制御装置に出力される。すると該演算制御装置に設
けられた吹出口ドア開度演算回路は、前記値を変数とす
る関数に基づいて、デフロスタ。
ベンチレータ、フート吹出口に設けられた各ドアの開度
を演算し、この演算結果に基づいて駆動装置に指令信号
を出力する。したがって該駆動装置ζこよって駆動され
る前記各ドアは、関数の変化率に応じて連続的に開度変
化し、これによって吹出風量の変化も経時的に連続的な
ものとなる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面に従って説明する。
すなわち第2図に示したように空調装置本体1は、各々
ケーシング2,3.4によって隔成されたプロアユニッ
ト5.クーリングユニット6、ヒータユニット7を順次
連結して構成されている。前記プロアユニット5には、
周壁に開設された外気導入口8と、相対向する内気導入
口9゜10とを開閉する一対のインテークドア11.1
2及び、ブロアモータ13を駆動源とするファン14が
設けられている。前記クーリングユニット6内には、蒸
気圧縮式冷凍サイクルのエバポレータI3が配置されて
おり、又ヒータユニット7内には両側部に導入タンク1
4と導出タンク15とを有するヒータコア16が配設さ
れている。
このヒータユニット7は所謂二層流式であって、ヒータ
コア【6は前記ファン14によって給送される空気の通
流方向に沿って横向きに配設されているとともに、ヒー
タコア16の上流側通気面17を2分する上流エアガイ
ド18と、上流側通気面19を2分する下流エアガイド
21とが設けられている。前記上流側エアガイド18は
、ケーシング4の一側壁22に沿って上流方向に延出し
、上流側通気面17どの間に第1導入路23を画成し、
又前記−側壁22との間に第2導入路24を画成してい
る。又前記導出タンク15とケーシング4の他側壁25
間には、第1バイパス路26が形成されており、前記導
入タンク14とケーシング4の後壁27内には、第2バ
イパス路28が形成されている。前記導出タンク15に
形成されたボス部29には、第1導入路23を開閉する
第1エアミツクスドア30が設けられており、第1バイ
パス路26の上流端部には、前記第1エアミツクスドア
30と共同して、この第1バイパス通路26を開閉する
ベントバイパスドア31が設けられ、さらに導入タンク
I4の端縁には、第2バイパス通路28を開閉する第2
エアミツクスドア32が設けられている。
前記下流エアガイド21の両側域には、第1エアミツク
スチヤンバ33と第2エアミツクスチヤンバ34とが設
けられている。前記第1エアミツクスチヤンバ33には
、フロントウィンドウを指向するデフロスト吹出口35
と車室内に配設されたインストルメントパネルの、中央
部に位置するセンタベンチレータ吹出口36及び両側に
位置するサイドベンヂレータ吹出口37.37が連通さ
れている。該サイドベンチレータ吹出口37.37間に
は、配風制御ドア38が設けられているとともに、第1
エアミツクスチヤンバ33の下流端部には、面記各ベン
チレータ吹出口36,37゜37を開閉するベンチレー
タドア39及び、デフロスト吹出口35を開閉するデフ
ロストドア40が設けられている。一方策2エアミック
スチャンバ34には、車室内の下部に設けられたフート
吹出口41が連通されているとともに、該フート吹出口
41を開閉するフートドア42が設けられており、又第
1、第2エアミツクスチヤンバ33゜34が連通ずる部
位にはバイパスドア43が設けられている。
他方第1図に示したように演算制御装置44には、室温
設定部45の出力信号Tsと、検出手段たる外気センサ
46及び日射センサ47の各検出値Ta、Zを変数とす
る関数f (Ta、Z、Ts)に基づいて、ベンチレー
タ、デフロスト、フート各ドア39,40.42の開度
を演算し、その演算結果を駆動回路47に出力する吹出
口ドア開度演算回路48が設けられている。前記駆動回
路47の出力段には、前記ベンチレータ、デフロスト。
フート各ドア39,40.42に連係された駆動装置た
るベンチレータドア用アクチュエータ49゜デフロスト
ドア用アクチュエータ50.フートドア用アクチュエー
タ51及びベントバイパスドア31に連係されたベント
バイパスドア用アクチュエータ52が設けられている。
さらに演算制御装置44には、設定室温Ts、外気温T
a、日射量Zに基づいて目標室温Tsoを演算する目標
室温演算回路53、この目標室温Tsoと吹出口ドア開
度θ及び室温センサ54の検出値Trに基づいてファン
14により給送されるべき風量を演算する風量演算回路
55.目標室温TsOと日射ff1Z及び室’IA T
 rから目標吹出温Tdoを演算する目標吹出演算回路
56が設けられている。前記風量演算回路55の出力段
には、ブロアモータ13の印加電圧をコントロールする
駆動回路57が設けられている。前記目標室温演算回路
56の出力段には、吹出温センサ58によって検出され
た実際の吹出fA T dと目標吹出温Tdoとを比較
して温度差に応じた信号を駆動回路59に出力する比較
回路60が設けられており、前記駆動回路59の指令信
号は、前記第1.第2エアミツクスドア30.32に連
係された第1.第2エアミツクスドアアクチユエータ6
1.62に人力されるようになっている。なお各センサ
46,47.54゜58の検出値はA/D変換器63を
介して演算制御装置44に入力されるようになっている
次に以上のように構成された本実施例の作動について、
第3図に示したフローチャートに従って説明する。すな
わち図外の空調スイッチを投′人すると、演算制御装置
44は起動し、外気温Ta。
日射量Z、室温Tr、吹出温Td、及び設定室温Tsが
読み取られる(ステップ■)。すると吹出口ドア開度演
算回路48は、第4図のタイムチャートに示したように
外気温Tλ1日射ff1Z、設定室温Tsを変数とする
関数f (Ta、Z、Ts)に基づいてデフロスト吹出
口35.フート吹出口41、ベンチレータ吹出口36,
37.37の風量配分及び該風量配分に応じたベンチレ
ータ、デフロスト、フート、ベントバイパスの各ドア3
1゜39.40.42の開度を演算する(ステップ■)
。この演算結果は、駆動回路47を介してベンチレータ
、デフロスト、フート及びベントバイパス各アクチュエ
ータ49,50,51.52に出力され(ステップ■)
、該アクチュエータ49゜50.51.52に連係され
た各ドア31,39゜40.42は、前記開度に設定さ
れ、これによって以下の各吹出モードが達成される。
VENTモード:ベンチレータドア39とベントバイパ
スドア31を開成し、デ フロスト、フート両ドア40゜ 42を閉成する [第5図(A)]。
DEP/FOOTモード:デフロスト、フート両ドア4
0゜42を開成し、ベンチレータド ア39とベントバイパスドア3 1を閉成する[第5図(B)]。
B/Lモード :ベンチレータ、フード間ドア39.4
0を開成し、デフロスト ドア42とベントバイパスドア 3Iを閉成する。
しかしながらこの各吹出モードの達成に際しては、前述
のように関数f (Ta、Z、Ts)に基づいて、ベン
チレータ、デフロスト、フート各ドア39.40.42
の開度が演算、設定されることから、タイムチャートに
示したように、前記各ドア39,40.42は、開、閉
のみならず、開と閉との間に関数の変化量に応じた直線
的に変化する領域が生ずる。したがって例えば、DEF
/FOOTモードからB/Lモードへの切換えが行われ
た場合には、ベンチレータドア39は前記変化量をもっ
て徐々に閉から開に回動し、これと同時してデフロスト
ドア42が開から閉に回動する制御が行われ得る。よっ
てベンチレータ吹出口36.37.37の吹出風量は、
突然に増加することなくベンチレータドア39とデフロ
ストドア42の動きに応じて経時的に変化する。特に実
施例においては、DEF/F00Tモードにおいて日射
が強くなってきた等の条件によりf (Ta、Z。
Ts)が大きくなり、第4図のH点付近の状態になった
ときにはベンチレータ吹出口36.37の吹出風量が徐
々に増加し、乗員の上半身にやわらかい風が吹出たり体
感上好ましい。さらにB/LモードからVENTモード
への切換えが行われた場合には、ベンチレータドア39
は既に全開状態にあるものの、フートドア40は、前記
変化量をもって徐々に開から閉に回動する制御が行われ
得る。したがってベンチレータドア39が既に全開とな
っているベンチレータ吹出口36,37.37の吹出風
量は、フートドア40の開から閉への回動に伴って徐々
に増加し、フートドアが全閉となった時点で最大となる
。よってベンチレータ吹出口36,37.37からは、
DEP/FOOTモードからB/Lモードへの切換え時
、あるいはB/LモードからVENTモードへの切換え
時に、突然大量の空気が吹き出したり、風量が急激する
ようなことはなく、これに起因する異和感の発生を解消
することができる。なおベントバイパスドア31は、タ
イムチャートに示したように、閉から開に急激に変化す
るが、このときは既にベンチレータ吹出口36,37.
37の吹出風量は略最大となっていることからベントバ
イパスドア31の回動による風量変化が乗員に体感され
ることはない。
一方ステップ■においては、同様にTa、Z。
Tsの関数から目標室温Tsoが演算され、これに基づ
いてファン14によって給送されるべき風量の演算がな
される(ステップ■)とともに、この演算結果に応じた
電圧がプロアモータ14に印加される(ステップ■)。
したがってタイムチャートに示したようにファン14は
同じ関数を用いて制御されるフートドア40の開から閉
への動きに同期させて減少制御することができ、よって
B/LモードからVENTモードへの切換え時における
ベンチレータ吹出口36,37.37の風量増加率を一
層緩かなものにすることができる。
さらにステップ■では、Tso、Z、Trの各位から目
標吹出温Tdoが演算され、この演算結果は第1.第2
エアミツクスドアアクチユエータ61.62に出力され
る。これによって第1エアミックスドア30にあっては
、第1導入路23と第1バイパス路26の配風比を、又
第2エアミツクスドア31にあっては第2導入路24と
第2バイパス路28の配風比を各々制御し、これによっ
て吹出風温を目標吹出風温Tdoに漸近させることがで
きるのである。
なお本実施例に係る二層流式のヒータユニット4にあっ
ては、第5図(A)(B)(c)に矢印で示したように
、各吹出モードに応じた空気の流れが得られ、これによ
ってVENTモード時の大風量、DEF/FOOTモー
ド時及びB/Cモード時のベント吹出口35とフード吹
出口41の独立した温度コントロールが自在である。
発明の詳細 な説明したように本発明は、温度に関連した物理的環境
因子の値を変数とする関数に基づいてドア開度を演算し
、この演算結果によって空調装置本体に設けられたデフ
ロスト、ベンチュレータ。
フートの各吹出口を開閉する各ドアを制御するようにし
た。よって該各ドアを関数の変化率に応じて連続的に開
閉制御することが可能となり、ドアの閉から開、あるい
は開から閉への変化率を緩やかなものにすることができ
る。よって吹出モードの切換え時に、ベンチレータ吹出
口やフート吹出口から乗員の身体に向かって突然大量の
空気が吹き出したり、急激に風量が変化するようなこと
はなく、この突然の吹き出しや急激な風量変化に起因す
る不快感を解消することができるのみならず、突然の送
風停止や風量の激減に起因する不快感をも解消すること
ができる。
加えて前記実施例にあっては、同様の関数に基づいて送
風量をも制御するようにしたことから、各吹出口からの
風量変化を一層緩やかなものとすることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、同実施例に係る空調装置本体の概念図、第3図は、
同実施例の作動を示すフローチャート、第4図は、同実
施例の作動を示すタイムチャート、第5図(A)(B)
(C)Li、同実施例のvENT、DEF/FOOT、
B/L各モードの状態を示す説明図、第6図は、従来の
吹出モード制御を示すタイムチャートである。 ■・・・空調装置本体、35・・・デフロスト吹出口、
36・・・センタベンチレータ吹出口、37・・・サイ
ドベンヂレータ吹出口、39・・・ベンチレータドア、
40・・・デフロストドア、41・・・フート吹出口、
42・・・フートドア、44・・・演算制御装置、46
・・・外気温センサ(検出手段)、47・・・日射セン
サ(検出手段)、49・・・ベンチレータドア用アクチ
ュエータ(駆動装置)、50・・・デフロストドア用ア
クチュエータ(駆動装置)、5I・・・フートドア用ア
クチュエータ(駆動装置)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.温度に関連した物理的環境因子を検出し電気信号と
    して出力する検出手段と、空調装置本体の吹出モードに
    関連した操作要素を駆動する駆動装置と、前記検出手段
    の出力信号を基に演算を実行しこの演算結果に基づいて
    前記駆動装置に指令信号を出力する演算制御装置とを具
    えた自動制御空調装置において、前記操作要素は空調装
    置本体に設けられたデフロスト、ベンチレータ、フート
    各吹出口を開閉するドアを有するとともに、前記演算制
    御装置には、検出手段から出力された値を変数とする関
    数に基づいて前記各ドアの開度を演算する吹出口ドア開
    度演算回路を設けたことを特徴とする自動制御空調装置
    の吹出風制御構造。
JP7804987A 1987-03-31 1987-03-31 自動制御空調装置の吹出風制御構造 Pending JPS63242711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7804987A JPS63242711A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自動制御空調装置の吹出風制御構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7804987A JPS63242711A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自動制御空調装置の吹出風制御構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242711A true JPS63242711A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13650991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7804987A Pending JPS63242711A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自動制御空調装置の吹出風制御構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63242711A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140116A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空調装置のダンパ駆動制御装置
JPS60174314A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Nippon Denso Co Ltd 車両用空気調和装置の風向自動調整装置
JPS61139514A (ja) * 1984-12-13 1986-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140116A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空調装置のダンパ駆動制御装置
JPS60174314A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Nippon Denso Co Ltd 車両用空気調和装置の風向自動調整装置
JPS61139514A (ja) * 1984-12-13 1986-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780060B2 (ja) 車輛用空調制御装置
JP2001180263A (ja) 車両用シート空調システム
JP2680390B2 (ja) 自動車用空気調和装置におけるモード切り替え装置
JPS63242711A (ja) 自動制御空調装置の吹出風制御構造
JP2579514B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH0632143A (ja) 車両用空気調和装置
JPS6149123B2 (ja)
JP3235104B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS5820810B2 (ja) 空調装置の制御装置
JP3627767B2 (ja) 車両用空調装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH07237432A (ja) 電気自動車用空調装置の制御方法
JP2765213B2 (ja) 車両用空調装置
JPH05124421A (ja) 車両用空調装置
JP2551111Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2551588B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6230932B2 (ja)
JPS5816916A (ja) カ−エアコン制御装置
JPS58128917A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0825943A (ja) 車両用空気調和装置
JP3118985B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0495519A (ja) 車両用空調装置
JPH0285007A (ja) オートエアコンのデフロスト吹出温制御装置
JPH04244414A (ja) 車両の換気装置
JPH08282250A (ja) 車両用空調装置