JPS6324017A - 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法 - Google Patents

低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6324017A
JPS6324017A JP16562286A JP16562286A JPS6324017A JP S6324017 A JPS6324017 A JP S6324017A JP 16562286 A JP16562286 A JP 16562286A JP 16562286 A JP16562286 A JP 16562286A JP S6324017 A JPS6324017 A JP S6324017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
polishing
silicon steel
iron loss
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16562286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kobayashi
康宏 小林
Shigeko Sujita
筋田 成子
Masao Iguchi
征夫 井口
Ujihiro Nishiike
西池 氏裕
Kazuhiro Suzuki
一弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16562286A priority Critical patent/JPS6324017A/ja
Publication of JPS6324017A publication Critical patent/JPS6324017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 一方向性けい素鋼板の電気・磁気的特性の改善、なかで
も鉄損の低減に係わる極限的な要請を満たそうとする近
年来の目覚ましい開発努力は、逐次その実を挙げつつあ
るが、その実施に伴う重大な弊害として、一方向性けい
素鋼板の使用に当たっての加工、組立てを経たのちいわ
ゆるひずみ取り焼鈍がほどこされた場合に、特性劣化の
随伴を不可避に生じて、使途についての制限を受ける不
利が指摘される。
この明細書では、ひずみ取り焼鈍のような高温の熱履歴
を経ると否とに拘わらず、上記要請を有利に充足し得る
新たな方途を招くことについての開発研究の成果に関連
して以下に述べる。
さて一方向性けい素鋼板は、よく知られているとおり製
品の2次再結晶粒を+110) <001> 、すなわ
ちゴス方位に、高度に集積させたもので、主として変圧
器その他の電気機器の鉄心として使用され、電気・磁気
的特性として製品の磁束密度(Bo。
で代表される)が高く、鉄損(L7zs。値で代表され
る)の低いことが要求される。
この一方向性けい素鋼板は複雑多岐にわたる工程を経て
製造されるが、今までにおびただしい発明・改善が加え
られ、今日では板厚0.30flの製品の磁気特性がB
、。1 、90T以上、WIT/S。1.05W/kg
以下、また板厚0.23+uの製品の磁気特性がBIG
l、89T以上、WB/s。0.90誓/kg以下の超
低鉄損一方向性けい素鋼板が製造されるようになって来
ている。
特に最近では省エネの見地から電力損失の低減を特徴と
する請が著しく強まり、欧米では損失の少ない変圧器を
作る場合に鉄損の減少分を金額に換算して変圧器価格に
上積みする「ロス・エバリユエーション」 (鉄損評価
)制度が普及している。
(従来の技術) このような状況下において最近、一方向性けい素鋼板の
仕上げ焼鈍後の鋼板表面に圧延方向にほぼ直角方向での
レーザ照射により局部微小ひずみを導入して磁区を細分
化し、もって鉄損を低下させることが提案された(特公
昭57−2252号、特公昭57−53419号、特公
昭58−26405号及び特公昭58−26406号各
公報参照)。
この磁区細分化技術はひずみ取り焼鈍を施さない、積鉄
心向はトランス材料として効果的であるが、ひずみ取り
焼鈍を施す、主として鉄心トランス材料にあっては、レ
ーザー照射によって折角に導入された局部微小ひずみが
焼鈍処理により解放されて磁区幅が広くなるため、レー
ザー照射効果がなくなるという欠点がある。
一方これより先に特公昭52−24499号公報におい
ては、一方向性けい素鋼板の仕上げ焼鈍後の鋼板表面を
鏡面仕上げするか又はその鏡面仕上げ面上に金属めっき
やさらにその上に絶縁被膜を塗布焼付けすることによる
、超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法が提案されて
いる。
また特公昭56−4150号公報においても鋼板表面を
鏡面仕上げした後、酸化物系セラミンクス薄膜を蒸着す
る方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 仕上焼鈍を経た一方向性けい素鋼板の表面に存在する酸
化物被膜を除去後、鋼板表面を鏡面化する方法として、
パフ、ブラシ等による機械研摩、化学的に表面を溶解さ
せる化学研摩および電気化学的に溶解させる電解研摩が
ある。このうち、機械研摩による場合、鋼板に歪を与え
ずに研摩することは難しく、またこの加工歪は歪取り焼
鈍によっても完全に除去できないため、鉄損は上昇する
したがって鉄損の低減を安定して実現するには、化学研
摩又は電解研摩による鏡面化が必要となる。
そこで鏡面処理による低鉄を員化に有利に適合する化学
研摩および電解研摩を提案することが、この発明の目的
である。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは、2次再結晶焼鈍および純化焼鈍を経た後に
酸化物被膜を除去した素材を用い、鉄損減少が安定して
得られる鏡面化方法に関して検討したところ、高温状態
でリン酸溶液による化学研摩を行い、その後、リン酸−
クロム酸の混合溶液によって電解研摩を行うことが好適
であるとの結論を得た。
高温でのリン酸溶液による鋼板の化学研摩が可能である
こと(例えば、「電解研摩、化学研摩」、呂、日刊工業
新聞社(昭和37年))は知られているが、該化学研摩
を方向性けい素鋼板の鏡面化処理に適用した場合、表面
の平滑度は著しく改善されるにもかかわらす鉄損の減少
はほとんど見られない。これは、表面に形成されるリン
酸鉄被膜の影響と考えられ、リン酸鉄被膜を溶解するこ
とができると言われるクエン酸などをリン酸中に添加し
ても完全にはリン酸鉄被膜が溶解できず、鉄を員の向上
は実現できない。
そこでリン酸・クロム酸の混合溶液を用いて、電解研摩
したところ、著しい鉄損向上が得られた。
これは、リン酸・クロム酸の混合溶液による電解研摩に
より、化学研摩時に残存したリン酸鉄被膜が完全に溶解
し、更なる研摩効果が顕現するからと考えられる。一方
リン酸・クロム酸の混合液によって目標とする研摩厚み
を電解研摩することはできるが、液価格が極めて高い。
したがってその使用を極力少なくすることが必要である
が、リン酸溶液のみで所望のほとんどの研摩が可能であ
リ、残部をリン酸・クロム酸の混合溶液で電解するため
、研摩コストの大幅な低減が達成されることも判明した
すなわち、この発明は、仕上げ焼鈍を経た一方向性けい
素鋼板につき、その表面酸化層を除去し、ついで鏡面研
摩を施してなる低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法に
おいて、上記鏡面研摩を、150〜180℃の温度領域
でリン酸溶液にて、鋼板片面につき1μm以上の研摩を
行う化学研摩および、該化学研摩の後に、リン酸とクロ
ム酸との混合溶液にて、鋼板片面につき0.1〜1μm
の研摩を行う電解研摩により行うことを特徴とする低鉄
損一方向性けい素鋼板の製造方法である。
(作 用) 次にリン酸溶液による化学研摩の条件について説明する
まず化学研摩の温度範囲を150〜180℃としたのは
、150℃未満では単なる酸洗状態が得られるのみで研
摩効果がなく、また180℃をこえると鋼板表面の平滑
度は向上するが局所的にエッチピットが発生して磁気特
性を劣化させるためである。
そして化学研摩での研γ厚みを鋼板片面で1μm以上と
した理由は、1μm1以上の研摩を行わないと鋼板表面
に濃化したインヒビター成分の除去が不完全となって鉄
損低減を実現できないからである。
またリン酸とクロム酸との混合溶液での電解研摩におけ
る研摩厚みについて、以下の実験結果に基づき説明する
C: 0.046すtχ(以下単に%で示す) 、Si
 : 3.25%、Mn : 0.075%、Mo :
 0.016%、Se : 0.019%およびSb 
: 0.026%を含有する組成になるけい素鋼スラブ
を、1350’cで4時間加熱後、熱間圧延して2.4
mm厚さの熱延板とした。ついで950°Cの中間焼鈍
を挟み2回の冷間圧延を施して0.23gm厚の最終冷
延板とした。その後820“Cの湿水素中で脱炭を兼ね
る1次再結晶焼鈍を施した後、鋼板表面上にMgOを主
成分とする焼鈍分離剤を塗布してから箱型炉において8
50℃で50時間の2次再結晶焼鈍ついで乾水素雰囲気
中で1200℃、10時間の純化焼鈍を施した。
その後焼鈍分離剤を除去後に平坦化焼鈍し、酸洗により
鋼板表面上のフォルステライト被膜を除去し実験用素材
とした。
この素材にリン酸溶液による化学研摩を行なうに当り、
その標準条件として、温度180℃、鋼板片面当りの研
摩厚みを5μmと設定し、引続きリン酸−クロム酸混合
溶液で研摩時間を変えることにより電解研摩厚みを変化
させ、各々の条件での磁気特性、特に鉄損値を調べた。
その結果を表1に示す。なお板厚減少による鉄損低下の
効果は補正し、表面状態の影響が明らかとなるようにし
た。
表1かられかるように0.1μm以上の電解研摩厚で鉄
損低下が顕著に見られる。これはリン酸鉄の完全除去と
研摩効果とによるものと考えられる。
一方、1.0μmを越えて電解研摩しても鉄損の改善効
果はほとんど変化しない。この結果から、電解研摩によ
る研摩厚みを鋼板片面当り0.1〜1μmに限定した。
なお、仕上焼鈍板の表面酸化層除去は、酸洗、切除、研
削等いずれでもよいが、酸洗が好適である。
又、化学研摩でのリン酸溶液の好適濃度は75〜90%
であり、電解研摩での混合溶液の好適濃度はリン酸ニア
5〜90%、クロム酸=8〜15%であり、好適電解条
件は温度:50〜90℃、電流:片面あたり10〜15
0A/ds+2である。
次にこの発明による、一方向性けい素鋼板の製造工程に
ついて説明する。
出発素材は従来公知の一方向性けい素鋼素材成分、例え
ば ■c:o、o1〜0.05%、 Si : 2.0が4
.0%、Mn : 0.01〜0.2%、 Mo ; 
0.003〜0.1%、Sb : 0.QO5〜0.2
%、 S又はSeの1種あるいは2種合計で、0.00
5〜0.05%を含有する組成■C: 0.01−0.
08%、 Si : 2.0〜4.0%、S : 0.
005〜0.05%、N : 0.001〜0.01%
、Sol  Al:  0.01〜0.06%  、S
n  :  O,Ol 〜0.5  %、   Cu 
 :  Q、01〜0.3  %、Mn : 0.01
〜0.2%を含有する組成■c:o、ot〜0.06%
、 Si : 2.0〜4.0%、S : 0.005
〜0.05%、B : 0.0003〜0.0004%
、N : 0.001〜0.01%、Mn : 0.0
1〜0.2%を含有する組成 ■C: 0.01〜0.06χ、 St: 2.0〜4
.0%、Mn : 0.01〜0.2% S又はSeの1種あるいは2種合計で0.005〜o、
osxを含有する組成 の如きにおいて適用可能である 次に熱延板は800〜1100℃の均一化焼鈍を経て1
回の′冷間圧延で最終板厚とする1回冷延法か又は、通
常850℃から1050℃の中間焼鈍をはさんでさらに
冷延する2回冷延法にて、後者の場合最初の圧下率は5
0%から80%程度、最終の圧下率は50%から85%
程度で0.151mから0.3511I厚の最終冷延板
厚とする。
最終冷延を終わり製品板厚に仕上げた鋼板は、表面脱脂
後750℃から850℃の湿水素中で脱炭・1次再結晶
焼鈍処理を施す。
その後鋼板表面にAj2 z03+Zr0zあるいはT
i0z。
MgO等を主成分とする焼鈍分離剤を塗布する。この発
明の場合は、フォルステライトが形成される場合であっ
ても形成されない場合であっても適用可能である。仕上
げ焼鈍後のフォルステライト被膜を形成させないために
はA l zO:+等の不活性焼鈍分離剤の含有率を高
めることが必要である。
その後2次再結晶焼鈍を行うが、この工程は(110)
 <001>方位の2次再結晶粒を充分発達させるため
に施されるもので、通常箱焼鈍によって直ちに1000
’C以上に昇温し、その温度に保持することによって行
われる。
この場合(1101<001>方位に、高度に揃った2
次再結晶粒Mi織を発達させるためには820℃から9
00℃の低温で保定焼鈍する方が有利であり、そのほか
例えば0.5〜15°C/hの昇温速度の除熱焼鈍でも
よい。
2次再結晶焼鈍後の純化焼鈍は、飽水素中で1100°
C以上で1〜20時間焼鈍を行って、鋼板の純化を達成
することが必要である。
次にこの発明では、純化焼鈍後に鋼板表面の酸化物波■
りを硫酸、硝酸又は弗酸などの強酸により除去する。ま
たこの酸化物除去は機械研削により行ってもよい。
(実施例) C: 0.043%、Si : 3.31%、Mn :
 0.070%、Mo : 0.015%、Se : 
0.018%およびSb : 0.025%を含有する
組成になるけい素鋼スラブを、1350℃で4時間加熱
後、熱間圧延して2.4酊厚さの熱延板とした。ついで
950℃の中間焼鈍を挟み2回の冷間圧延を施して0.
230厚の最終冷延板とした。
その後820℃の温水素中で脱炭を兼ねる1次再結晶焼
鈍を施した後、鋼板表面上にFIgoを主成分とする焼
鈍分離剤を塗布しコイルに巻取ってから箱型炉において
850℃で50時間の2次再結晶焼鈍ついで乾水素雰囲
気中で1200℃、10時間の純化焼鈍を施した。
その後焼鈍分離剤を除去後に平坦化焼鈍し、酸洗により
鋼板表面上のフォルステライト被膜を除去した。
該鋼板を表2に示す各条件にてリン酸溶液による化学研
摩及びリン酸−クロム酸混合溶液による電解研摩を行い
、それぞれの鉄損を測定した結果を、表2に併せて示す
表2から、この発明に従う適合例が良好な鉄損値を示し
ていることがわかる。
なお表2における条件13は、文献(「電解研摩・化学
研摩」、呂、日刊工業新聞社(昭和37年))中に述べ
られるけい素鋼板の電解研摩方法(リン酸−クロム酸浴
、8 A/dm” 、温度70℃)により研摩を行なっ
た場合の鉄損であり、これに対しても適合例がすぐれて
いることがわかる。
(発明の効果) この発明によれば、一方向性けい素鋼板の低鉄損化に最
適な鏡面研摩処理を提供でき、低コストで鉄損の低減を
実現し得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、仕上げ焼鈍を経た一方向性けい素鋼板につき、その
    表面酸化層を除去し、ついで鏡面研摩を施してなる低鉄
    損一方向性けい素鋼板の製造方法において、 上記鏡面研摩を、 150〜180℃の温度領域でリン酸溶液にて、鋼板片
    面につき1μm以上の研摩を行う化学研摩および、 該化学研摩の後に、リン酸とクロム酸との 混合溶液にて、鋼板片面につき0.1〜1μmの研摩を
    行う電解研摩 により行うことを特徴とする低鉄損一方向性けい素鋼板
    の製造方法。
JP16562286A 1986-07-16 1986-07-16 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法 Pending JPS6324017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16562286A JPS6324017A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16562286A JPS6324017A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6324017A true JPS6324017A (ja) 1988-02-01

Family

ID=15815858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16562286A Pending JPS6324017A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364901A (en) * 1990-11-05 1994-11-15 Imperial Chemical Industries, Plc Curable composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364901A (en) * 1990-11-05 1994-11-15 Imperial Chemical Industries, Plc Curable composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679944B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP2653638B2 (ja) 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JPS61235514A (ja) 熱安定性、超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2592740B2 (ja) 超低鉄損一方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPS6332849B2 (ja)
JPS637333A (ja) グラス皮膜特性のすぐれた低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JPS61201732A (ja) 熱安定性、超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6324017A (ja) 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JP3148092B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3148096B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3148094B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6318087A (ja) 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JP3148095B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0335377B2 (ja)
JPS6229107A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6332850B2 (ja)
JPH0453084B2 (ja)
JPH0327633B2 (ja)
JPS62192581A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH01159322A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0327631B2 (ja)
JPH0374488B2 (ja)
JPS6324099A (ja) 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6324019A (ja) 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH08209246A (ja) 磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法