JPH0327633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327633B2
JPH0327633B2 JP24018986A JP24018986A JPH0327633B2 JP H0327633 B2 JPH0327633 B2 JP H0327633B2 JP 24018986 A JP24018986 A JP 24018986A JP 24018986 A JP24018986 A JP 24018986A JP H0327633 B2 JPH0327633 B2 JP H0327633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel plate
silicon steel
irradiation
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24018986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396218A (ja
Inventor
Masao Iguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP24018986A priority Critical patent/JPS6396218A/ja
Priority to US07/095,527 priority patent/US4909864A/en
Priority to DE8787308134T priority patent/DE3785632T2/de
Priority to EP87308134A priority patent/EP0260927B1/en
Publication of JPS6396218A publication Critical patent/JPS6396218A/ja
Priority to US07/444,050 priority patent/US4985635A/en
Publication of JPH0327633B2 publication Critical patent/JPH0327633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は一方向性珪素鋼板の製造方法に関する
もので、とくに仕上焼鈍後の鏡面仕上げした鋼板
表面上に窒化物、炭化物、酸化物等のイオンプレ
ーテイング処理を行なつたのち、ひきつづき圧延
方向を横切る方向にEB照射を施すことによつて
超低鉄損を達成しようとするものである。 一方向性珪素鋼板の電気・磁気的特性の改善、
なかでも鉄損の低減に係わる極限的の要請を満た
そうとする近年来の目覚ましい開発努力は、逐次
その実を挙げつつある。 さて一方向性珪素鋼板は、よく知られていると
おり製品の2次再結晶粒を{110}<001>、すな
わちゴス方位に、高度に集積させたもので、主と
して変圧器その他の電気機器の鉄心として使用さ
れ電気磁気的特性として製品の磁束密度(B10
で代表される)が高く、鉄損(W17/50値で代表さ
れる)の低いことが要求される。 この一方向性珪素鋼板は複雑多岐にわたる工程
を経て製造されるが、今までにおびただしい発明
改善が加えられ、今日では板厚0.30mmの製品の磁
気特性がB10値1.90T以上、W17/50値1.05W/Kg以
下、または板厚0.23mmの製品の磁気特性がB10
1.89T以上、W17/50値0.90W/Kg以下の超低鉄員
一方向性珪素鋼板が製造されるようになつて来て
いる。 特に最近では省エネの見地から電力損失の低減
を至上とする要求が著しく強まり、欧米では損失
の少ない変圧器を作る場合に鉄損の減少分を金額
に換算し変圧器価格に上積みする「ロス・エバリ
ユエーシヨン」(鉄損評価)制度が普及している。 (従来の技術) このような状況下において最近、一方向性珪素
鋼板の仕上焼鈍後の鋼板表面に圧延方向にほぼ直
角方向でのレーザー照射により局部微小びずみを
導入して磁区を細分化し、もつて鉄損を低下させ
ることが提案された(特公昭57−2252号、特公昭
57−53419号、特公昭58−26405号及び特公昭58−
26406号公報参照)。 この磁区細分化技術はひずみ取り焼鈍を施さな
い、積鉄心向けトランス材料として効果的である
が、ひずみ取り焼鈍を施す、主として巻鉄心トラ
ンス材料にあつては、レーザー照射によつて折角
に導入された局部微小ひずみが焼鈍処理により開
放されて磁区幅が広くなるため、レーザー照射効
果がなくなるという欠点がある。 一方これより先に特公昭52−24499号公報にお
いては、一方向性珪素鋼板の仕上げ焼鈍後の鋼板
表面を鏡面上げするか又はその鏡面仕上げ面上に
金属メツキやさらにその上に絶縁被膜を塗布焼付
けすることによる、超低鉄損一方向性珪素鋼板の
製造方法が提案さている。 しかしながらこの鏡面仕上げによる鉄損向上手
法は、工程的に採用するには、著しいコストアツ
プになる割に鉄損低減へ寄与が充分でない上、と
くに鏡面仕上後に不可欠の絶縁被膜を塗布焼付け
した後の密着性に問題があるため、現在の製造工
程において採用されるに至つてはいない。また特
公昭56−4150号公報においても鋼板表面を鏡面仕
上げした後、酸化物系セラミツクス薄膜を蒸着す
る方法が提案されている。しかしながらこの方法
も600℃以上の高温焼鈍を施すと鋼板とセラミツ
クス層とが剥離するため、実際の製造工程では採
用できない。 (発明が解決しようとする問題点) 鏡面仕上げによるコスト増の不利を補つてあま
りある鉄損の低減を成就することがこの発明の目
的である。 (問題点を解決するための手段) この発明は、方向性珪素鋼板の仕上げ焼鈍板表
面上の酸化物を除去し、ついで研磨により中心線
平均粗さ0.4μm以下の鏡面状態に仕上げた後、イ
オンプレーテイングにより、Ti、Zr、Hf、V、
Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Co、Ni、Al、
B、Siの窒化物及び/又は炭化物並びにAl、Ni、
Cu、W、SiおよびZnの酸化物のうちから選ばれ
る少なくとも1種から成りそれらの地鉄との混合
相を介し仕上表面上に強固に披着した極薄張力被
膜を形成した後、鋼板の圧延方向を横切る向きに
EB照射を施す工程を含む超低鉄損一方向性珪素
鋼板の製造方法(第1発明)、またさらに上記の
EB照射面の上に絶縁コーテイング被膜を被成す
る工程を含む超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方
法(第2発明)である。 これら発明の成功が導かれた具体的な実験に従
つて説明を進める。 C:0.048重量%(以下単に%で示す)、Si:
3.48%、Mn:0.062%、Se:0.022%、Sb:0.026
%及びMo:0.020%を含有する珪素鋼連鋳スラブ
を1350℃で4時間加熱後熱間圧延して2.0mm厚さ
の熱延板とした。 その後900℃で3分間の均一化焼鈍後、950℃で
3分間の中間焼鈍をはさむ2回の冷間圧延を施し
て0.23mm厚の最終冷延板とした。 その後820℃の湿水素雰囲気中で脱炭・一次再
結晶焼鈍を施した後、鋼板表面に不活性Al2O3
(75%)とMgO(25%)から成る焼鈍分離剤を塗
布し、ついで850℃で50時間の2次再結晶焼鈍と、
1200℃で5時間乾水素中で純化焼鈍とを施した。 かくして得られた仕上焼鈍済みの方向性珪素鋼
板コイルを4区分し、それぞれについて、その後
軽く酸洗(10%のHCl液中)した後、3%HFと
H2O2の液中で化学研磨し鋼板表面平均粗さ0.03μ
mの鏡面状態に仕上げた。 その後上記のように区分した4群の試料をそれ
ぞれ次の条件で処理した。 (a) 鏡面鋼板の上に連続イオンプレーテイング装
置(HCD法)によりTiNの1.0μmの厚の被膜
を形成させた。 (b) 鏡面鋼板の上に連続イオンプレーテイング装
置によりTiNの1.0μm厚の被膜を形成させた
後、ひきつづき真空中で圧延方向に直角方向に
10mm幅にエレクトロンビーム照射(EB照射は
加速電圧:70KV、加速電流:0.5A、ビーム径
0.1mm、ビーム走査間隔:10mmで走査)した。 (c) 鏡面鋼板の上に連続イオンプレーテイング装
置によりTiNの1.0μm厚の被膜を形成させた
後、ひきつづき真空中で圧延方向に直角の方向
に10mm幅にエレクトロンビーム照射後、500℃
で1分間の低温焼付絶縁コーテイング処理し
た。 (d) 鏡面研磨のまま(比較材)とした。 各試料の磁気特性値を表1にまとめて示す。
【表】 表1から明らかなように、この発明による(b)お
よび(c)の各条件の磁気特性は、B10値が1.92T、
W17/50値は0.63〜0.60W/Kgと超低鉄損を示すこ
とが注目される。 このように一方向性珪素鋼板を鏡面仕上し、そ
の上にTiNの極薄張力コーテング処理後、EB照
射によりさらに微小歪みを導入するときわめて低
鉄損を有する製品を得ることができる。 特にこのEB照射はTiNの極薄膜コーテイング
後同様の真空中で処理できるので、一つの連続ラ
インで二つの画期的作用を利用することによつて
超低鉄損の一方向性珪素鋼板を製造できる利点が
ある。 (作用) 上にのべたように鏡面仕上げした鋼板表面に、
極薄の張力被膜を形成させて地鉄との熱膨張の差
によつて起る強い弾性張力を利用し、さらに鋼板
表面にEB処理によつて局所的な微小の塑性歪み
を導入することによつて超低鉄損を実現すること
ができる。 以上の実験結果は、TiNよりなる張力被膜に
ついて述べたが張力被膜はこのほかにもTi、Zr、
V、Nb、Ta、Cr、Mo、Co、Ni、Mn、Al、
B、Si、W、Hfの窒化物及び/又は炭化物並び
にAl、Ni、Cu、W、Si及びZnの酸化物のうちか
ら選ばれる少なくとも1種よりなる場合にあつて
も、TiNについてのべたところとほぼ同様な作
用効果をあらわし、何れもこの発明の目的に適合
する。 次にこの発明による、一方向性珪素鋼板の製造
工程について説明する。 出発素材は従来公知の一方向性珪素鋼板素材成
分、例えば C:0.01〜0.050%、Si:2.50〜4.5%、Mn:
0.01〜0.2%、Mo:0.003〜0.1%、Sb:0.005〜
0.2%、SあるいはSeの1種類あるいは2種合
計で、0.005〜0.05%含有する組成 C:0.01〜0.08%、Si:2.0〜4.0%、S:
0.005〜0.05%、Al:0.005〜0.06%、N:0.001
〜0.01%、Sn:0.01〜0.5%、Cu:0.01〜0.3%、
Mn:0.01〜0.2%を含有する組成 C:0.011〜0.06%、Si:2.0〜4.0%、S:
0.005〜0.05%、B:0.0003〜0.0040%、N:
0.001〜0.01%、Mn:0.01〜0.2%を含有する組
成 の如きにおいて適用可能である。 次に熱延板は800〜1100℃の均一化焼鈍を経て
1回の冷間圧延で最終板厚とする1回冷延法か又
は、通常850℃から1050℃の中間焼鈍をはさんで
さらに冷延する2回冷延法にて、後者の場合最初
の圧下率は50%から80%程度、最終の圧下率は50
%から85%程度で0.15mmから0.35mmの最終冷延板
厚とする。 最終冷延を終わり製品板厚に仕上げた鋼板は、
表面脱脂後750℃から850℃の湿水素中で脱炭・1
次再結晶焼鈍処理を施す。 その後は通常鋼板表面にMgOを主成分とする
焼鈍分離材を塗布する。 この際、一般的には仕上げ焼鈍後の形成を不可
欠としていたフオルステライトを特に形成させな
い方が、その後の鋼板の鏡面化処理を簡便にする
のに有効であるので、焼鈍分離剤としてAl2O3
ZrO2、TiO2の如きを50%以上でMgOに混入した
焼分離剤を使用するのが好ましい。 その後2次再結晶焼鈍を行うが、この工程は
{110}<001>方位の2次再結晶粒を充分発達させ
るために施されるもので、通常箱焼鈍によつて直
ちに1000℃以上に昇温し、その温度に保持するこ
とによつて行われる。 この場合{110}<001>方位に、高度に揃つた
2次再結晶粒組織を発達させるためには820℃か
ら900℃の低温で保定焼鈍する方が有利であり、
そのほか例えば0.5〜15℃/hの昇温速度の徐熱
焼鈍でもよい。 2次再結晶焼鈍後の純化焼鈍は乾水素中で1100
℃以上で1〜20時間焼鈍を行つて鋼板の純化を達
成することが必要である。 この純化焼鈍後に鋼板表面の酸化物被膜を硫
酸、硝酸又は弗酸などの強酸によるような酸洗か
又は機械的研削、切削等により除去する。 次に化学研磨および/又は電解研磨など従来か
ら既知の手法により鋼板表面を鏡面状態つまり中
心線平均粗さRaで0.4μm以下に仕上げる。 その後イオンプレーテングによりTi、Zr、V、
Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Co、Ni、Al、
B、Siの窒化物及び/又は炭化物、Al、Ni、
Cu、W、SiおよびZnの酸化物のうちから選んだ
少なくとも1種から成る0.05〜5μm程度の極薄被
膜を形成させる。 その後この極薄被膜上に圧延方向を横切る方向
好適には60〜90゜の方向、3〜15mm程度の間隔で
EB照射を施す。このときのEB照射条件は10〜
300KVの加速電圧、0.005〜10Aの電流、ビーム
径は0.005〜5mmを用いて点状あるいは線状に施
すのが効果的である。 さらに本発明のイオンプレーテイング後のEB
照射は別々のラインで行なうこともできるが、同
一ラインの真空中で行なうのが効果的である。 このようにEB照射した後絶縁性を確保するこ
とが必要であるが、この絶縁被膜処理はEB照射
効果を生かすために600℃以下の低温で1秒から
30分間の短時間の焼付処理を施することが効果的
である。 上記のように処理された珪素鋼板は平たん化熱
処理を行うことができる。 (実施例) 実施例 1 C:0.045%、Si:3.40%、Mn:0.066%、
Mo:0.020%、Se:0.020%、Sb:0.025%を含有
する熱延板を、900℃で3分間の均一化焼鈍後、
950℃の中間焼鈍をはさんで2回の冷延圧延を行
つて0.23mm厚の最終冷延板とした。 その後820℃の湿水素中で脱炭焼鈍後鋼板表面
にAl2A3(75%)とMgO(25%)とを主成分とす
る焼鈍分離剤を塗布した後850℃で50時間の2次
再結晶焼鈍し、1200℃で8時間乾水素中で純化焼
鈍を行つた。 その後酸洗により酸化被膜を除去後、3%HF
とH2O2液中で化学研磨して鏡面仕上げした。 その後連続イオンプレーテイング(HCD法)
装置を用いてSi3N4の被膜(約1.5μm厚)を形成
させた。 その後この被膜上に圧延方向にほぼ直角方向に
8m間隔で点状にEB照射を行なつた。(EB照射
条件は加速電圧:35KV、電流:0.5A、スポツト
直径は0.1mm、スポツトの間隔1.5mmで行なつた。
この製品の磁気特性はB10=1.92T、W17/50
0.62W/Kgであつた。 実施例 2 C:0.052%、Si:3.46%、Mn:0.077%、Al:
0.024%、S:0.0020%、Cu:0.1%、Sn:0.06%
を含有する熱延板を、130℃で3分間の均一化焼
鈍後急冷処置を行い、その後300℃の温間圧延を
施して0.20mm厚の最終冷延板とした。 その後850℃湿水素中で脱炭焼鈍後、表面に
Al2O3(80%)とMgO(15%)とZrO2(5%)を主
成分とする焼鈍分離剤を塗布した後850℃から
1150℃まで10℃/hrで昇温して2次再結晶させた
後、1200℃で8時間乾水素中で純化焼鈍を行つ
た。 その後酸洗により酸化被膜を除去後、3%HF
とH2O2液中で化学研磨して鏡面仕上げした後、
イオンプレーテイング(HCD法)により(1)BN、
(2)Ti(CN)、(3)Si3N4、(4)VN、(5)ZrN、(6)Cr2N、
(7)AlN、(8)HfNの如き窒化物、(9)ZrC、(10)HfC、
(11)SiC、(12)TaC、(13)ZrC、(14)MnCの如き炭
化物および(15)ZnO、(16)NiO、(17)SiO2
(18)WO、(19)Al2O3、(20)CuOの酸化物の薄
膜(0.5〜1.9μm厚)を形成させた。その後E照
射により圧延方向に直角方向に10mm幅で線状に照
射した。(EB照射条件:加速電圧60KV、電流
0.3A、ビーム径0.05mm)その後550℃絶縁コーテ
イングを行なつた。この製品の磁気特性を第2表
に示す。
【表】 実施例 3 C:0.043%、Si:3.36%、Mn:0.067%、Se:
0.021%、Sb:0.025%、Mo:0.18%を含有する
熱延板を、1000℃で1分間の均一化焼鈍後、950
℃で3分間の中間商鈍をはさんで2回の冷間圧延
を行なつて0.18mm厚の最終冷延板とした。その後
850℃湿水素中で脱炭を兼ねる1次再結晶焼鈍を
施した後、鋼板表面にAl2O3(70%)とMgO(30
%)とを主成分とする焼鈍分離剤を塗布した後
850℃で50時間2次再結晶を施した後、1200℃で
10時間乾水素中で純化焼鈍を行つた。 その後酸洗により酸化被膜を除去後、3%HF
とH2O2液中で化学研磨して鏡面仕上げした後、
イオンプレーテイング(HCD法)により、(1)
TiN、(2)NbN、(3)Mo2N、(4)W2N、(5)CoN、(6)
NiN、(7)TiC、(8)NbC、(9)Mo2C、(10)WC、(11)
CoC、(12)NiC、(13)VC、(14)CrC、(15)AlC
の張力薄膜(目標1.0μ厚)を形成させた。その後
EB照射により圧延方向に直角方向に8mm幅で線
条に照射した。(EB照射条件:加速電圧80KV、
電流0.5A、ビーム径0.05mm)その後550℃低温絶
縁コーテイングを行なつた。 この製品の磁気特性を第3表に示す。
【表】 (発明の効果) 第1発明によれば仕上焼鈍済みの方向性珪素鋼
板表面を鏡面仕上をすることによるコスト増しの
難点を償つてあまりある鉄損の著しい低減を達成
することができる。また第2発明により上記の鉄
損低減に加えて、絶縁性の有効な増強が実現され
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仕上焼鈍を経た一方向性珪素鋼板につき、そ
    の表面酸化物を除去したのち、研磨により鋼板表
    面を中心線平均粗さRaで0.4μm以下の鏡面に仕
    上げついでイオンプレーテイングにより、Ti、
    Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Mo、W、
    Co、Ni、Al、B、Siの窒化物及び/又は炭化物
    並びにAl、Ni、Cu、W、Si及びZnの酸化物のう
    ちから選ばれた少なくとも一種よりなる被膜を被
    成した後、該表面上で圧延方向を横切る向きに
    EB照射を施すことを特徴とする超低鉄損一方向
    性珪素鋼板の製造方法。 2 仕上焼鈍を経た一方向性珪素鋼板につき、そ
    の表面酸化物を除去したのち、研磨により鋼板表
    面を中心線平均粗さRaで0.4μm以下の鏡面に仕
    上げついでイオンプレーテイングにより、Ti、
    Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mn、Mo、W、
    Co、Ni、Al、B、Siの窒化物及び/又は炭化物
    並びにAl、Ni、Cu、W、Si及びZnの酸化物のう
    ちから選ばれた少なくとも一種よりなる被膜を被
    成した後、該表面上で圧延方向を横切る向きに
    EB照射し、ついで低温張力絶縁被膜を被成する
    ことを特徴とする超低鉄損一方向性珪素鋼板の製
    造方法。
JP24018986A 1986-09-16 1986-10-11 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法 Granted JPS6396218A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24018986A JPS6396218A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
US07/095,527 US4909864A (en) 1986-09-16 1987-09-10 Method of producing extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
DE8787308134T DE3785632T2 (de) 1986-09-16 1987-09-15 Verfahren zur herstellung von kornorientierten silizium-stahlblechen mit sehr niedrigen walzverlusten.
EP87308134A EP0260927B1 (en) 1986-09-16 1987-09-15 Method of producing extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
US07/444,050 US4985635A (en) 1986-09-16 1989-11-30 Method of producing extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24018986A JPS6396218A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396218A JPS6396218A (ja) 1988-04-27
JPH0327633B2 true JPH0327633B2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=17055786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24018986A Granted JPS6396218A (ja) 1986-09-16 1986-10-11 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396218A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122266A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物薄膜の製造方法
JP2009042165A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Energy Support Corp ガス分析装置
JP2011226313A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Isuzu Motors Ltd 排気センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396218A (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63186826A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS61235514A (ja) 熱安定性、超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6332849B2 (ja)
JPH0327633B2 (ja)
JPH0699824B2 (ja) 熱安定性超低鉄損一方向性けい素鋼板およびその製造方法
JPH01147074A (ja) 歪取り焼鈍による特性劣化がない方向性けい素鋼板
JPH0375354A (ja) 歪取り焼鈍によって特性の劣化しない超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6332850B2 (ja)
JPS6354767B2 (ja)
JPH01159322A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH067527B2 (ja) 超低鉄損方向性けい素鋼板およびその製造方法
JPH075973B2 (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6229107A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6318605A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板
JPH0699823B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0327631B2 (ja)
JPS61246321A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS62192581A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6270520A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0461482B2 (ja)
JPS62141706A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0374486B2 (ja)
JPS63278209A (ja) 熱安定性、超低鉄損一方向性けい素鋼板
JPS6324017A (ja) 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS61246322A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees