JPS6323839A - アクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

アクリル酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6323839A
JPS6323839A JP61168851A JP16885186A JPS6323839A JP S6323839 A JPS6323839 A JP S6323839A JP 61168851 A JP61168851 A JP 61168851A JP 16885186 A JP16885186 A JP 16885186A JP S6323839 A JPS6323839 A JP S6323839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
alcohol
silica gel
colorless
polymerization inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61168851A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Nakamura
中村 一実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP61168851A priority Critical patent/JPS6323839A/ja
Publication of JPS6323839A publication Critical patent/JPS6323839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアクリル酸とアルコールからアクリル酸エステ
ルを製造する方法の改良に関するものであって、さらに
詳しくはエステル化に際してm色を伴うことのないアク
リル酸エステルの製造方法に係る。
[従来の技術] アクリル酸エステルの製造方法としては、アクリル酸と
アルコールとを、分子状酸素、重合防止剤及び酸性触媒
の存在下に反応させる方法が知られている。この方法で
は、アクリル酸とアルコールを重合防止剤及び酸性触媒
と共に、少量の有機溶剤に溶かし、この溶液に希釈空気
を吹き込みながら加熱して、アクリル酸とアルコールを
反応させるのが通常であって、反応終了後は未反応アク
リル酸と酸性触媒をアルカリ中和で除き、さらに前記の
有機溶剤を減圧留去することで目的とするアクリル酸エ
ステルを取得している。
しかし、この従来法に於いては、原料であるアクリル酸
ないしはアルコールが無色であるにも拘らず、エステル
化反応の進行に伴って反応混合物が着色し、この着色は
反応混合物から未反応アクリル酸や酸性触媒を中和除去
し、さらに有機溶剤を減圧留去しても、取り除くことが
できない。このため、従来法でM!5造されるアクリル
酸エステルは、一般に着色しているのが通例であって、
特に原料アルコールに高級アルコールや多価アルコール
を使用した場合には、アクリル酸エステルの着色が著し
くなる傾向にある。
ところが、アクリル酸エステルが着色していることは、
これを各種重合体又は共重合体のモノマー成分ないしは
架橋剤として使用する場合にも、ま−た感光性樹脂の反
応性希釈剤として使用する場合にも当然のことながら好
ましくない。
従って、従来は上記の方法で製造されたアクリル酸エス
テルを、真空蒸留によって精製したり、あるいは活性炭
、活性白土で脱色する方法が採用されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、真空蒸留法は、精製せんとするアクリル
酸エステルが、多価アルコールのアクリル酸エステルで
ある場合には、蒸留時に重合を誘発するので、採用でき
ない不都合がある。
また、真空蒸留法が採用できたとしても、無色のアクリ
ル酸エステルを取得するために、アクリル酸エステルの
製造工程とは別に、真空蒸留工程が必要であるのは操業
上甚だ面倒で不経済あるばかりでなく、真空蒸留に際し
てはアクリル酸エステルにロスが生ずる不利もある。そ
して、活性炭や活性白土によって脱色する方法では、ア
クリル酸エステルの着色を充分に取り除くことができな
い。
従って1本発明は真空蒸留乃至は脱色等の手段を格別節
さなくても、着色のないアクリル酸エステルを製造する
ことができる新しいエステル化方法を提案する。
[問題点を解決するための手段] 既述した通り、アクリル酸とアルコールとを、典型的に
は共沸溶剤として機能する有機溶剤に加え1分子状酸素
、重合防止剤及び酸性触媒の存在下に反応させると、反
応の進行に伴って反応混合物が着色し、反応混合物から
回収されるアクリル酸エステルもまた着色する。そして
、この着色は後記の比較例にも示す通り、重合防止剤と
して酸化着色し難いものを選択使用しても回避すること
ができない。
然るに、本発明者は上記のエステル化反応を行なうに際
して、酸化着色しやすい重合防止剤の使用を避けるに共
に、反応系内にシリカゲルを共存させてエステル化反応
を実施すれば、問題の着色を防止できるとの知見を得た
。そしてまた、シリカゲルの共存下でエステル化を行な
うと、アルコールのエーテル化やアクリル酸二重結合へ
のアルコールの付加反応も抑制され、酸性触媒の中和時
に従来経験される所謂スカムの発生も排除できることを
見出した。
本発明の方法はこれらの新知見に基づいて完成されたも
のであって、その特徴とするところは、アクリル酸とア
ルコールとを分子状酸素、重合防止剤及び酸性触媒の存
在下に反応させてアクリル酸エステルを製造するに当り
1反応系にシリカゲルを共存させることにある。
本発明で使用されるシリカゲルは、水ガラスを適当な酸
で中和ゲル化後、洗浄脱水することで製造することがで
きるが、この外市販のシリカゲルも、コバルト塩等で故
意に着色されたものを除き、本発明に使用することがで
きる。本発明でのシリカゲルは、反応系内での分散性を
考慮すると、10メツシユ以下の微粉であることが好ま
しく、その使用量はアクリル酸の重量基準で0.1〜l
O%、好ましくは1〜5%の範囲で選ばれる。
重合防止剤としては、酸化着色し壁いものが使用され、
具体的には、ハイドロキノンモノメチルエーテル、炭素
粉末(炭素繊維のチップを含む)、活性炭等が使用され
、なかでも活性炭が好ましい。これら重合防止剤の使用
量は、アクリル酸の重量基準で、0.01〜1%の範囲
にある。
酸性触媒としては、従来法で使用される触媒がいずれも
使用可能であって、そうした触媒には硫酸、ベンゼンス
ルホン酸、バラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸
、カチオン型イオン交換樹脂、活性白土等が包含される
。酸性触媒の使用量は、一般にアクリル酸の重量基準で
1〜10%の範囲にある。
原料アルコールには、−価の低級アルコールが勿論使用
可能であるが、本発明固有の特徴が最も活かされるのは
、エステル化反応時に着色しやすい分子1120以上の
高級−価アルコールや多価アルコールを使用した場合で
あって、この種の原料アルコールとしては、フルフリル
アルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、フェ
ニルグリコール及びこれらの同族体、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール
、1,6−ヘキサンジオール。
トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール及びこれらのアルキレ
ンオキサイド付加物、さらにはビスフェノールAアルキ
レンオキサイド付加物等が包含される。
本発明のエステル化反応は、従来法と同様、脱水共沸溶
剤として機能するベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、シクロヘキサン等の有機溶剤に、原料アルコール
とアクリル酸を加え、さらに所定量の重合防止剤、酸性
触媒及びシリカゲルを分散させ、この分散液に分子状酸
素を、典型的には空気を吹き込みながら加熱する方法で
実施される。この場合、有機溶剤の使用量は分散液の1
0〜30重量%の範囲とすることを可とし、吹き込み空
気は防爆上、炭酸ガス又は窒素ガスで酸素濃度を5容積
%以下に希釈するのが実際的である。
分散液の加熱温度、つまりエステル化反応温度は、90
〜120℃の範囲に設定され、この温度範囲に分散液を
保持しながら希釈空気を吹き込むことにより、エステル
化反応は3〜8時間で完了する。反応完了後はシリカゲ
ルを、重合防止剤に炭素粉末や活性炭を使用した場合は
これらをも濾過分離した後、酸性触媒をアルカリ水溶液
で中和して水性相に抽出し、この水性相から分液される
油相を減圧蒸留に付して有機溶剤を除去することにより
、着色のないアクリル酸エステルを得ることができる。
[実 施 例コ 実施例1 水抜き管付き還流コンデンサー、温度計、空気吹き込み
管、気密攪拌機を備えた四つロフラスコに、フェニルグ
リコール138g、アクリル酸83g、トルエン79g
、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.2g、40メ
ツシユのシリカゲル1g、パラトルエンスルホン酸3g
を仕込み、予め窒素で4倍に希釈した空気を毎分20m
1の量で吹き込みなから油浴上で加熱攪拌した。液温9
5℃で還流コンデンサーに水が流出し始め、3時間後1
10℃にて、水の流出が終了した。抜き取った水の量か
ら算出されるエステル化反応率は99%であった。
反応混合液を冷却後、シリカゲルを濾別して得たエステ
ル化液は無色であった。このエステル化液にアルカリ水
溶液を加えて混合後、静置して過剰のアクリル酸及びパ
ラトルエンスルホン酸を水性相に抽出したところ、油相
との界面にスカムの発生がなく、油相を水性相から良好
に分離することができた。この油相を水又は塩化ナトリ
ウム、硫酸ナトリウムなどを含む水溶液で洗浄し、次い
で予め窒素で4倍に希釈した空気を吹き込みながら、6
0℃減圧下でトルエンを回収することにより、残油とし
て無色のフェノキシエチルアクリレート186gを得る
ことができた。
比較例1 シリカゲルを使用しなかった以外は実施例1と全く同様
に、95〜105℃でエステル化反応を行った。この場
合の反応率は実施例1と同じであったが、反応混合物は
着色し、その色相はガードナー2であった。この反応混
合物を実施例1と同様に後処理したところ、黄色のフェ
ノキシエチルアクリレートが得られ、その色相はガード
ナー3であった。
実施例2 実施例1と同じ実験装置に、バラターシャリ−ブチルシ
クロヘキサノール950g、アクリル酸598g、  
トルエン511g、活性炭3.7g、6oメツシユのシ
リカゲル12g、パラトルエンスルホン酸30gを仕込
み、予め窒素で4倍に希釈した空気を毎分120耐の量
で吹き込みなから油浴上で加熱攪拌した。液温87℃で
還流コンデンサーに水が流出し始め、5時間後107℃
にて、水の流出が終了した。
反応混合液を冷却後、濾過して得たエステル化液は無色
であった。このエステル化液を実施例1と同様に後処理
して無色のパラターシャリ−ブチルシクロへキシルアク
リレート1228gを得た。
実施例3 実施例1と同じ実験装置に、トリプロポキシグリセロー
ル728g、アクリル酸624g、)−ルエン664g
、活性炭5.6g、80メツシユのシリカゲル19g、
パラトルエンスルホン酸50gを仕込み、予め窒素で希
釈した空気を毎分130m1の量で吹き込みなから油浴
上で加熱攪拌した。液i9s℃で還流コンデンサーに水
が流出し始め、6時間後103℃にて、水の流出が終了
した。
反応混合液を冷却後、濾過して得たエステル化液は無色
であった。このエステル化液を実施例1と同様に後処理
して無色のグリセリルプロポキシトリアクリレート10
50gを得た。粘度は80センチポイズ(”25℃)で
あり、2倍量のメタノールで希釈しても濁らないことか
ら、このアクリル酸エステルには重合物が含まれていな
いことが分かる。
比較例2 実施例3と同じく、トリプロポキシグリセロール728
g、アクリル酸624g、  トルエン664g、活性
炭5.6g、活性白土13g、パラトルエンスルホン酸
65gを仕込み、予め窒素で希釈した空気を毎分90m
1の量で吹き込みなから油浴上で加熱攪拌した。液温1
02℃で還流コンデンサーに水が流出し始め、7時間後
112℃にて、水の流出が終了した。
反応混合物を冷却後、固形物を濾別し、色相ガードナー
6以上の黄色のエステル化液を得た。
このエステル化液に実施例1と同様アルカリ水溶液を加
えて攪拌後静置したところ、スカムの発生のため分液に
時間を要した。引続き油相を水洗の上、トルエンを減圧
留去することで黄色のグリセリルプロポキシ1−リアク
リレート1026gを得た。このものの色相はガードナ
ー7、粘度は110センチポイズ(25℃)であり、2
倍量のメタノールで希釈しても濁らなかった。
[発明の効果コ 本発明のエステル化方法によれば、反応過程でアクリル
酸エステルが着色することがなく、従って、エステル化
反応後は、生成エステルを従来の如く脱色ないしは蒸留
精製しなくても、これをそのままモノマー成分又は架橋
剤成分として、あるいはまた感光性樹脂の反応性希釈剤
として使用することができる。ちなみに、本発明で得ら
れるアクリル酸エステルを、エポキシアクリレート、ウ
レタンアクリレート、ポリエステルアクリレートなどの
アクリル系オリゴマーに溶解させれば、これらオリゴマ
ーの粘度を低下させて作業性を向上させることができる
そして、この混合物に過酸化物又はアゾ系の重合開始剤
を加え、空気を遮断して加熱するか、あるいは光重合開
始剤、増感剤などを加え、紫外線又は電子線を照射すれ
ば、いずれも無色の硬化物を得ることができ、白色顔料
を添加した場合は完全な白色硬化物となるので、塗料、
インキ、接着剤、フィルムなどに広く利用することがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクリル酸とアルコールとを分子状酸素、重合防止
    剤及び酸性触媒の存在下に反応させてアクリル酸エステ
    ルを製造する方法に於いて、反応系にシリカゲルを共存
    させることを特徴とするアクリル酸エステルの製造方法
    。 2、シリカゲルの使用量がアクリル酸の重量基準で、0
    .1〜10%の範囲にある特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、重合防止剤がハイドロキノンモノメチルエーテル、
    炭素粉末及び活性炭から選ばれる特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP61168851A 1986-07-16 1986-07-16 アクリル酸エステルの製造方法 Pending JPS6323839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168851A JPS6323839A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 アクリル酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168851A JPS6323839A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 アクリル酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323839A true JPS6323839A (ja) 1988-02-01

Family

ID=15875722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168851A Pending JPS6323839A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 アクリル酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323839A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334956A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JP2006131506A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Hitachi Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2007169329A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物および粘着シート
JP2012184432A (ja) * 2012-05-02 2012-09-27 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物および粘着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334956A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JP2006131506A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Hitachi Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2007169329A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物および粘着シート
JP2012184432A (ja) * 2012-05-02 2012-09-27 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物および粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2529175B2 (ja) 直接エステル化によるアルキル(メタ)アクリレ―トの製造方法の改良
JP2546124B2 (ja) 多官能性(メタ)アクリレートの製造方法
JPS6323839A (ja) アクリル酸エステルの製造方法
CN113072440A (zh) 适用于led光聚合的两亲性含氟苯甲酰甲酸酯光引发剂及其制备方法
JPH06234700A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類の製造方法
JPS6067446A (ja) カプロラクトンポリエステル不飽和単量体の製造方法
Singh et al. Photorearrangement of aryl esters in micellar medium
JPH06234699A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類の製法
JPS6042777B2 (ja) トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト又はトリメチロ−ルプロパントリメタクリレ−トの製造方法
JP2852673B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0210137B2 (ja)
JPS6399037A (ja) 環状アルコ−ルの不飽和カルボン酸エステルの製造方法
EP0103684A1 (en) Acryloyloxy groups containing 1,3-dioxane derivatives, and process for producing them
JPH01113345A (ja) エーテル基含有アルコールのメタクリル酸エステルの製造法
JPS59172459A (ja) β−メルカプトプロピオン酸多価アルコ−ルエステルの製造法
JPH01258643A (ja) 多官能(メタ)アクリル酸エステルの製造法
JPH02188576A (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレート化合物を含む組成物
JP2941036B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレートの着色防止方法
JPH0196177A (ja) エポキシ化(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP2869753B2 (ja) 重合性ビニル化合物
JP3018109B2 (ja) エポキシ化(メタ)アクリレ―ト及びその製法
JPH0840980A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類の製造方法
JPH08217726A (ja) ペンタエリスリトール(メタ)アクリルエステルの製造方法
JPH0559029A (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法
JP2615605B2 (ja) ポリエステルアクリレートの製造方法