JPS63238135A - 二軸配向ポリエステルフイルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS63238135A
JPS63238135A JP7043387A JP7043387A JPS63238135A JP S63238135 A JPS63238135 A JP S63238135A JP 7043387 A JP7043387 A JP 7043387A JP 7043387 A JP7043387 A JP 7043387A JP S63238135 A JPS63238135 A JP S63238135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spherical silica
silica particles
particles
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7043387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054415B2 (ja
Inventor
Hideo Kato
秀雄 加藤
Hisashi Hamano
浜野 久
Kinji Hasegawa
欣治 長谷川
Norihiro Nomi
能美 慶弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7043387A priority Critical patent/JPS63238135A/ja
Publication of JPS63238135A publication Critical patent/JPS63238135A/ja
Publication of JPH054415B2 publication Critical patent/JPH054415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は二軸配向ポリエステルフィルムに関し、更に詳
しくは平均粒径の異なる球状シリカ粒子を含有し、平坦
で、滑り性、耐削れ性、耐スクラッチ性、捲取り性等に
優れた二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
[従来技術] ポリエチレンテレフタレートフィルムに代表されるポリ
エステルフィルムは、その優れた物理的。
化学的特性の故に、広い用途に用いられ、例えば磁気テ
ープ用、コンデンリ゛−用、写真用、包装用。
OHP用等に用いられている。
ポリエステルフィルムにおいては、その滑り性や耐削れ
性がフィルムの製造工程及び各用途にお()る加工工程
の作業性の良否、ざらにはその製品品質の良否を左右す
る大きな要因となっている。
これらが不足すると、例えばポリエステルフィルム表面
に磁性層を塗布し、磁気テープとして用いる場合に、磁
性層塗布時におけるコーティングロールとフィルム表面
の摩擦が激しく、またこれによるフィルム表面の摩耗も
激しく、極端な場合にはフィルム表面へのしわ、擦り傷
等が発生する。
また磁性層塗布後のフィルムをスリットしてオーディオ
、ビデオまたはコンピューター用テープ等に加工した後
でも、リールやカセット等からの引き出し、巻き上げそ
の他の操作の際に、多くのガイド部、再生ヘッド等との
間で摩耗が著しく生じ、擦り傷、歪の発生、ざらにはポ
リエステルフィルム表面の削れ等による白粉状物質を析
出させる結果、磁気記録信号の欠落、即ちドロップアウ
トの大きな原因となることが多い。
一般にフィルムの滑り性の改良には、フィルム表面に凹
凸を付与することによりガイドロール等との間の接触面
積を減少せしめる方法が採用されており、大別して(I
>フィルム原料に用いる高分子の触媒残渣から不活性の
微粒子を析出せしめる方法と、(II)不活性無機微粒
子を添加せしめる方法が用いられている。これら原料高
分子中の微粒子は、その大ぎさが大きい程、滑り性の改
良効果が大であるのが一般的であるが、磁気テープ、特
にビデオ用のごとき精密用途には、その粒子が大きいこ
と自体がドロップアウト等の欠点発生の原因ともなるた
め、フィルム表面の凹凸は出来るだけ微細である必要が
あり、これら相反する特性を同時に満足すべき要求がな
されているのが現状である。
また、上記不活性微粒子を含有するポリエステルからな
るフィルムは、通常二軸延伸によって該微粒子とポリエ
ステルの境界に剥離が生じ、該微粒子の囲りにボイドが
形成されている。このボイドは、微粒子が大きいほど、
形状が板状より球状はど、また微粒子が単一粒子で、変
形しにくいほど、そしてまた未延伸フィルムを延伸する
際に延伸面積倍率が大きいほど、また低温で行うほど大
きくなる。このボイドは、大きくなればなる程突起の形
状がゆるやかな形となり摩擦係数を高くすると共に繰り
返し使用時に生じた二軸配向ポリエステルフィルムのボ
イド上の小さな傷(スクラッチ)によっても粒子の脱落
が起り、耐久性を低下さけるとともに削れ粉発生の原因
となっている。不活性微粒子として炭酸カルシウム、酸
化チタン、カオリン、コロイド状シリカ等の1種または
2種以上(大粒子と小粒子の組合せ)を添加することが
従来から良く行なわれているが、これら微粒子は大きな
ボイドを形成することから上述の問題を内在しており、
この改善が望まれている。
[発明の目的] 本発明者は、これら不都合を解消し、粒子周辺のボイド
を少なくし且つフィルム表面が適度に粗れることによっ
てフィルムの滑り性と耐削れ性が向上し、しかも各用途
に適した表面性の二軸配向ポリエステルフィルムを得る
べく鋭意検討の結果、本発明に到達した。
従って、本発明の目的は、ボイドが少なく、平坦で滑り
性、耐削れ性、耐スクラッチ性、捲取り性等に優れた二
軸配向ポリエステルフィルムを提供することにある。
[発明の構成・効果] 本発明の目的は、本発明によれば、ポリエステル中に第
1成分として平均粒径が0.3μm以上0.6μm未満
でありかつ粒径比(長径/短径)が1゜O〜1.2であ
る球状シリカ粒子を0.5重量%より多く2.5型温%
以下の範囲で含有し、かつ第2成分として平均粒径が0
.6〜3.0μmでありかつ粒径比(長径/短径)が1
.0〜1,2である球状シリカ粒子を0.005〜2重
量%の範囲内であって第1成分の量以下含有することを
特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムによって達成
される。
本発明におけるポリエステルとは芳香族ジカルボン酸を
主たる酸成分とし、脂肪族グリコールを主たるグリコー
ル成分とするポリエステルでおる。
かかるポリエステルは実質的に線状でおり、そし−てフ
ィルム形成性特に溶融成形によるフィルム形成性を有す
る。芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸
、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニル
エタンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカル
ボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、アンスラセン
ジカルボン酸等を挙げることができる。脂肪族グリコー
ルとしては、例えばエチレングリコール、トリメチレン
グリコール、テトラメチレングリコール。
ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール
、デカメチレングリコール等の如き炭素数2〜10のポ
リメチレングリコールあるいはシクロヘキサンジメタツ
ールの如き脂環族ジオール等を挙げることができる。
本発明において、ポリエステルとしては例えばアルキレ
ンテレフタレート及び/又はアルキレンナフタレートを
主たる構成成分とするものが好ましく用いられる。
かかるポリエステルのうちでも、例えばポリエチレンテ
レフタレー1%、ポリエチレン−2,6−ナフタレート
はもちろんのこと、例えば全ジカルボン酸成分の80モ
ル%以上がテレフタル酸及び/又は2,6−ナフタレン
ジカルボン酸であり、仝グリコール成分の80モル%以
上がエチレングリコールである共重合体が好ましい。そ
の際仝酸成分の20モル%以下のジカルボン酸はテレフ
タル酸及び/又は2,6−ナフタレンジカルボン酸以外
の上記芳香族ジカルボン酸であることができ、また例え
ばアジピン酸、セパチン酸等の如ぎ脂肪族ジカルボン酸
;シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸の如き脂環族
ジカルボン酸等であることができる。また、仝グリコー
ル成分の20モル%以下は、エチレングリコール以外の
上記グリコールであることができ、あるいは例えばハイ
ドロキノン、レゾルシノール、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン等の如き芳香族ジオール:1
,4−ジヒドロキシメチルベンゼンの如き芳香環を含む
脂肪族ジオール:ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の如
きポリアルキレングリコール(ポリオキシアルキレング
リコール)等であることもできる。
また、本発明で用いるポリエステルには、例えばヒドロ
キシ安息香酸の如ぎ芳香族オキシ酸;ω−ヒドロキシカ
プロン酸の如き脂肪族オキシ酸等のオキシカルボン酸に
由来する成分を、ジカルボン酸成分およびオキシカルボ
ン酸成分の総量に対し20モル%以下で共重合或いは結
合するものも包含される。
さらに本発明におけるポリエステルには実質的に線状で
ある範囲の量、例えば仝酸成分に対し2モル%以下の量
で、3官能以上のポリカルボン酸又はポリヒドロキシ化
合物、例えばトリメリット酸、ペンタエリスリトール等
を共重合したものをも包含される。
上記ポリエステルは、それ自体公知であり、且つそれ自
体公知の方法で製造することかできる。
上記ポリエステルとしては、0−タロロワエノール中の
溶液として35°Cで測定して求めた固有粘度が約0.
4〜約0.9のものが好ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、そのフィル
ム表面に多数の微細な突起を有している。
それらの多数の微細な突起は本発明においてはポリエス
テル中に分散して含有される多数の球状シリカ粒子に由
来するものである。
かかる球状シリカ粒子を分散含有するポリエステルは、
通常ポリエステルを形成するための反応時、例えばエス
テル交換法による場合のエステル交換反応中あるいは重
縮合反応中の任意の時期、又は直接重合法による場合の
任意の時期に、球状シリカ粒子(好ましくはグリコール
のスラリーとして)を反応系中に添加することにより製
造することができる。好ましくは、重縮合反応の初期例
えば固有粘度が約0.3に至るまでの間に、球状シリカ
粒子を反応系中に添加するのが好ましい。
本発明においてポリエステル中に分散含有させる球状シ
リカ粒子は粒径比(長径/短径)が1.O〜1.2、好
ましくは1.0〜1.15、更に好ましくは1.0〜1
.1で必るものであり、個々の形状が極めて真球に近い
ものでおる。そして、この球状シリカ粒子は平均粒径が
0.3μm以上0.6μm未満、好ましくは0.3〜0
.55μm1更に好ましくは0.3〜0.5μmのもの
く第1成分)と、平均粒径が0.6〜3、Oμm 、好
ましくは0.γ〜2.0 μm 、更に好ましくは0.
8〜1.5μmのもの(第2成分)との2種である。か
かる球状シリカ粒子は、従来から滑剤として知られてい
るシリカ粒子が10Iμm程度の超微細な塊状粒子か、
これらが凝集して0.5μm程度の凝集物(凝集粒子)
を形成しているのとは著しく異なる点に特徴がある。第
1成分としての球状シリカ粒子の平均粒径が0.3μm
未満になると滑り性の向上効果が不充分であり、一方0
.6μm以上になると表面平坦性が不充分となり、好ま
しくない。また第2成分としての球状シリカ粒子の平均
粒径が3.0μmを超えると表面平坦性が不充分となり
、好ましくない。
ここで、球状シリカ粒子の長径、短径1面積円相当径は
粒子表面に金屑を蒸着してのち電子顕微鏡にて例えば1
万〜3万倍に拡大した像から求め、平均粒径1粒径比は
次式で求める。
平均粒径 =測定粒子の面積円相光径の総和 /測定粒子の数 粒径比 =シリカ粒子の平均長径/該粒子の平均短径また、球状
シリカ粒子は粒径分布がシャープであることが好ましく
、分布の急峻度を表わす相対標準偏差が0.5以下、更
には0.3以下、特に0.15以下であることが好まし
い。
この相対標準偏差は次式で表わされる。
こて、Dに個々の粒子の面積円相光径(μm)ロ:面積
円相当径の平均値 (= Σ Di  /n>  (μm)i=1 n:粒子の測定個数 を表わす。
相対標準偏差が0.5以下の球状シリカ粒子を用いると
、該粒子が真球状で且つ粒度分布が極めて急峻であるこ
とから、フィルム表面に形成される突起の分布は極めて
均一性が高く、突起高さのそろった滑り性の優れたポリ
エステルフィルムが得られる。第1成分の平均粒径と第
2成分の平均粒径とは0.1μm以上、更には0.2μ
m以上の差のあることが好ましい。また第1成分と第2
成分の粒度分布は実質的に互いに重ならないことが好ま
しい。
球状シリカ粒子は、上述の条件を満たせば、その製法そ
の他に何ら限定されるものではない。例えば球状シリカ
粒子は、オルトケイ酸エチル[Si (OCzHs) 
4 ]の加水分解から含水シリカ[Si (O)−1>
4 ]単分散球をつくり、更にこの含水シリカ単分散法
を脱水化処理してシリカ結合[=Si−0−3iミ]を
三次元的に成長させることで製造できる(日本化学会誌
’81. No、9. P、1503)。
Si  (0Czt(s> 4  + 48zO→Si
 (OH) 4 +40zt(sOHミ5i−Of−(
+HO−5!ミ →=Si−0−3i=+HzO 本発明において第1成分としての球状シリカ粒子の添加
量は、ポリエステルに対して0.5重量%より多く2.
5重量%以下の範囲内にあり、好ましくは0.55〜2
.0重量%、更に好ましくは0.55〜1.584厘%
である。また第2成分としての球状シリカ粒子の添加量
は、ポリエステルに対して0.005〜2重量%、好ま
しくは0.01〜1重量%、更に好ましくはO,02〜
0.7@量%の範囲内であって第1成分の量以下である
。第1成分の添加量が0.5重量%以下では数千メート
ルのフィルムをロール上に捲き上げた時にロール表面上
に小さな異常突起やしわが生じ、格下げ品の比率が高く
なるので、好ましくない。一方この添加量が2.5重量
%より多くなるとフィルム表面平坦性が不充分となるの
で好ましくない。また、°第2成分の添加量が0.00
5 m8%未満では滑り性や耐削れ性の向上効果が不充
分であり、一方2重暑%より多くなるとフィルムの表面
平坦性が不充分となるので、好ましくない。
また、第1成分及び第2成分の総添加量としては、0.
01〜4.0重M%、好ましくは0.02〜3.0重量
%、更に好ましくは0.04〜2.0重辺%である。
この総添加量が4.0重量%を超えると表面平坦性が低
下し、好ましくない。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは従来から蓄積
された二軸延伸フィルムの製造法に順じて製造できる。
例えば、所定量の球状シリカ粒子を含有するポリエステ
ルを溶融製膜して非晶質の未延伸フィルムとし、次いで
該未延伸フィルムを二軸方向に延伸し、熱固定し、必要
であれば弛緩熱処理することによって製造される。その
際、フィルム表面特性は、球状シリカ粒子の粒径、量等
によって、また延伸条件によって変化覆るので従来の延
伸条件から適宜選択する。また密度、熱収縮率等も延伸
、熱処理時の温度2倍率、速度等によって変化するので
、これらの特性を同時に満足する条件を定める。例えば
、延伸温度は1段目延伸温度(例えば縦方向延伸温度:
T1)が(Tg−io)〜(1g+45) ’Cの範囲
(但し、丁g:ポリエステルのガラス転移温度)から、
2段目延伸温度(例えば横方向延伸温度二T2)が(T
++5)〜(T++40) ℃の範囲から選択するとよ
い。また、延伸倍率は一軸方向の延伸倍率が2.5以上
、特に3倍以上でかつ面積倍率が8倍以上、特に10倍
以上となる範囲から選択するとよい。更にまた、熱固定
温度は180〜250℃、更には200〜230℃の範
囲から選択するとよい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、従来のもの
に比してボイドが極めて少ないという特徴がおる。この
球状シリカ粒子の周辺のボイドが小ざい理由は、該粒子
のポリエステルへの親和性の良さと、更に粒子そのもの
が極めて真球に近いことから、延伸において粒子周辺の
応力が均等に伝播し、ポリエステルと粒子の界面の一部
に応力が集中しないことによると推測される。
本発明においては、その粒径分布が極めてシャープであ
る球状シリカ粒子の添加により、ポリエステルフィルム
表面に形成された突起の分布は極めて均一性が高く、大
小突起のそれぞれの高さのそろったポリエステルフィル
ムが得られる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、均一な凹凸
表面特性、すぐれた滑り性、すぐれた耐削れ性等を有し
、例えばすりきず、白粉等の発生田が著しく少ないとい
う特徴を有する。この二軸配向ポリエステルフィルムは
これらの特性を活かして各種の用途に広く用いることが
できる。例えば、磁気記録用例えばビデオ用、オーディ
オ用。
コンピューター用等のベースフィルムとして用いると、
優れた電磁変換特性、滑り性、走行耐久性等が得られる
。またコンデンサー用途に用いると、低い摩擦係数、す
ぐれた巻回性、低いつぶれ荷重。
高い透明性等が得られる。上述のように、この二軸配向
ポリエステルフィルムは磁気記録媒体のベースフィルム
特に磁気テープのベースフィルムに用いるのが好ましい
が、これに限定されるものでなく、電気用途、包装用途
および蒸着用フィルム等の他の分野へも広く適用する事
が出来る。
[実施例] 以下、実施例を掲げて本発明を更に説明する。
なお本発明における種々の物性値および特性は以下の如
く測定されたものである。
(1)球状シリカ粒子の粒径 粒子粒径の測定には次の状態がおる。
1)粉体から平均粒径1粒径比等を求める場合2)フィ
ルム中の粒子の平均粒径1粒径比等を求める場合 (1)粉体からの場合 電顕試料台上に粉体を個々の粒子ができるだけ重ならな
いように散在uしめ、金スパッター装置により表面に金
薄膜蒸着層(厚み200 A〜300A>を形成せしめ
、走査型電子顕微鏡にて例えば1万〜3万倍の倍率で観
察し、日本レギュレーター■製ル−ゼックス(Luze
x) 500にて、少なくとも100個の粒子の長径(
Dli)、短径(Dsi)及び面積円相光径(Ol)を
求める。そして、これらの次式で表わされる数平均値を
もって、シリカ粒子の長径(旧)、短径(Ds)、平均
粒径(シ)を表わす。
旧=(Σ Dli)/(1゜ i=1 Ds= (Σ DSi)/n。
1=1 口=(Σ Di)/n 1=1 (ii)  フィルム中の粒子の場合 試料フィルム小片を走査型電子顕微鏡用試料台に固定し
、日本電子1i)114スパツターリング装置(JFC
−1100型イオンスパツターリング装置)を用いてフ
ィルム表面に下記条件にてイオンエツチング処理を施す
。条件はペルジャー内に試料を設置し、約1O−3TO
rrの真空状態まで真空度を上げ、電圧0.25KV、
電流12.5mAにて約10分間イオンエツチングを実
施する。
更に同装置にてフィルム表面に金スパッターを施し、走
査型電子顕微鏡にて1万〜3万倍で観察し、日本レギュ
レーター■製ルーゼツクス500にて少なくとも100
個の粒子の長径(Dli) 、短径(Dsi)及び面積
円相光径(Di)を求める。以下、上記(i)と同様に
行なう。
(2)球状シリカ粒子以外の粒子の粒径等1)平均粒径 島津製作断裂CP−50型セントリフニゲル パーティ
クル サイズ アナライザー (Centrifugal Particle 5iz
e Analyser)を用いて測定する。得られた遠
心沈降曲線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量と
の積算曲線から、50マスパーセントに相当する粒径を
読み取り、この値を上記平均粒径とする(Book「粒
度測定技術」日刊工業斬間社発行、 1975年2頁2
42〜247参照)。
2)粒径比 フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形し、ミクロト
ームにて約600人の厚みの超薄切片(フィルムの流れ
方向に平行に切断する〉を作成する。この試料を透過型
電子顕微鏡(日立製作断裂: H−800型)にてフィ
ルム中の無機粒子の断面形状を観察し、該無機粒子の長
袖と短軸の比で表わす。
3)相対標準偏差 球状シリカの場合と同様にして測定を行ない、球状以外
の粒子はフィルム厚み方向について粒子の粒径比から体
積を算出し、等価球とした時の直径をもって粒径とし、
相対標準偏差を算出する。
(3)フィルム表面粗さくRa) 中心線平均粗さくRa)としてJIS−80601で定
義される値であり、本発明では■小板研究所の触針式表
面粗す計(SURFCORDER5E−30C)を用イ
テ測定する。測定条件等は次の通りでおる。
(a)触針先端半径:  2μm (b)測定圧力  :  30mg (C)カットオフ :  0.25mm(d)測定長 
  :  2.5mm (e)データーのまとめ方 同−試料について5回繰返し測定し、最も大ぎい値を1
つ除き、残り4つのデーターの平均値の少数点以下4桁
目を四捨五入し、小数点以下3桁目まで表示する。
(4)フィルムの摩擦係数(μk) 温度20℃、湿度60%の環境で、riJ1/2インチ
に裁断したフィルムを、固定棒(表面粗さ0.3μm)
に角度θ= (152/180)πラジアン(152°
)で接触させて毎分200Cmの速ざで移動(摩擦)ざ
Uる。入りロテンションT1が30(lとなるようにテ
ンションコントローラーを調整した時の出口テンション
(T2:(])をフィルムが100m走行したのちに出
ロデンション検出機で検出し、次式で走行摩擦係数μk
を算出する。
μk = (2,303/θ) loa  (’Th/
h)=0.86810(+  (T2/30)(5)削
れ性 ベースフィルムの走行面の削れ性を5段のミニスーパー
カレンダーを使用して評価する。カレンダーはナイロン
ロールとスチールロールの5段カレンダーであり、処理
温度は80°C,フィルムにがかる線圧は180 KM
cm、フィルムスピードは45m/分で走行さける。走
行フィルムは全長2500m走行させた時点でカレンダ
ーのトップローラ−に付着する汚れでベースフィルムの
削れ性を評価する。
く4段階判定〉 ◎ ナイロンロールの汚れ全くなし Oナイロンロールの汚れほとんどなし X ナイロンロールが汚れる ×× ナイロンロールがひどく汚れる (6)スクラッチ判定 巾172インチに裁断したフィルムを、上記(4)の摩
擦係数測定装置を用いてフィルム面が固定棒に180°
の角度で接触する様にかけ、20cm/sec速度で2
0m走行させ、これを50回繰り返した後の172イン
チ巾ベースフィルムの表面に入ったスクラッチの太さ、
深さ、数を総合して、次の5段階判定する。
く5段階判定〉 ◎ 172インチ「1」ベースフィルムに全くスクラッ
チが認められない 0172インチ巾ベースフィルムにほとんどスクラッチ
が認められない Δ 1/2インチ1Jベースフィルムにスクラッチが認
められる(何本か) ×172インチ巾ベースフィルムに太いスクラッチが何
本か認められる XX  1/2インチ巾ベースフィルムに太く深いスク
ラッチが多数仝而に認められる (7)捲取り性 二軸配向ポリエステルフィルムのr!Am工程において
、フィルムを500mm幅で4000mのロール状に捲
き上げ、このロールの外観を詳細に検査し、病状の突起
゛で長径2mm以上のものの個数を数え、次のように格
付ける。
O〜2 : 0 3〜5 : Δ 6以上 : × 実施例1〜3及び比較例1〜4 ジメチルテレフタレートとエチレングリコールを、エス
テル交換触媒として酢酸マンガンを、重合触媒として三
酸化アンチモンを、安定剤として亜燐酸を、更に滑剤と
して第1表に示す無機粒子を用いて、常法により重合し
、固有粘度(オルソクロロフェノール、35℃>0.6
2のポリエチレンテレフタレートを得た。
このポリエチレンテレフタレートのペレットを170 
’C,3時間乾燥後押出はホッパーに供給し、溶融温度
280〜300℃で溶融し、この溶融ポリマーを間隔1
mmのスリット状ダイを通して表面仕上げ0.3S程度
2表面温度20°Cの回転冷却ドラム上に形成押出し、
180μmの未延伸フィルムを得た。
このようにして1qられた未延伸フィルムを75°Cに
て予熱し、更に低速、高速のロール間で15mm上方よ
り900℃の表面温度のIRヒーター1本にて加熱し、
低、高速ロールの表面速度差により3.7倍に縦方向に
延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し105℃に
て横方向に4.0倍延伸した。得られた二軸延伸フィル
ムを210℃の温度で5秒間熱固定し、厚み12μmの
熱固定二軸配向フィルムを得た。
このフィルムの特性を第1表に示す。
第1表から、比較例1では削れ性と捲取り性が不満足で
あり、比較例2では滑り性とスクラッチ性と捲取り性が
不満足であり、比較例3では滑り性と削れ性が不満足で
あり、比較例4では滑り性と削れ性とスクラッチ性が不
満足であり、実施例1.2.3ではいずれも満足すべき
品質のフィルムの11られていることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエステル中に、第1成分として平均粒径が0.
    3μm以上0.6μm未満でありかつ粒径比(長径/短
    径)が1.0〜1.2である球状シリカ粒子を0.5重
    量%より多く2.5重量%以下の範囲で含有し、かつ第
    2成分として平均粒径が0.6〜3.0μmでありかつ
    粒径比(長径/短径)が1.0〜1.2である球状シリ
    カ粒子を0.005〜2重量%の範囲内であつて第1成
    分の量以下含有することを特徴とする二軸配向ポリエス
    テルフィルム。 2、球状シリカ粒子は下記式で表わされる相対標準偏差
    が0.5以下のものである特許請求の範囲第1項記載の
    二軸配向ポリエステルフィルム。 相対標準偏差=√{Σ^n_i_=_1(Di−@D@
    )^2}/n/@D@ここで、Di:個々の粒子の面積
    円相当径(μm)@D@:面積円相当径の平均値 (=Σ^n_i_=_1Di/n)(μm)n:粒子の
    個数 を表わす。
JP7043387A 1987-03-26 1987-03-26 二軸配向ポリエステルフイルム Granted JPS63238135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043387A JPS63238135A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 二軸配向ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043387A JPS63238135A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 二軸配向ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238135A true JPS63238135A (ja) 1988-10-04
JPH054415B2 JPH054415B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=13431341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7043387A Granted JPS63238135A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 二軸配向ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198634A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2021039848A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 東レ株式会社 ポリエステル組成物、およびポリエステル繊維

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371154A (en) * 1976-12-06 1978-06-24 Toray Ind Inc Biaxially oriented polyester film
JPS59171623A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Teijin Ltd 二軸延伸ポリエステルフイルム
JPS60166435A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPS615431A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS6253374A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Toray Ind Inc 熱可塑性重合体フイルムとその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371154A (en) * 1976-12-06 1978-06-24 Toray Ind Inc Biaxially oriented polyester film
JPS59171623A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Teijin Ltd 二軸延伸ポリエステルフイルム
JPS60166435A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPS615431A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS6253374A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Toray Ind Inc 熱可塑性重合体フイルムとその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198634A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2021039848A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 東レ株式会社 ポリエステル組成物、およびポリエステル繊維
CN114341264A (zh) * 2019-08-29 2022-04-12 东丽株式会社 聚酯组合物及聚酯纤维
CN114341264B (zh) * 2019-08-29 2023-08-04 东丽株式会社 聚酯组合物及聚酯纤维

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054415B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63178144A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0512374B2 (ja)
JPH0430974B2 (ja)
JPH0512375B2 (ja)
JPS63108037A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01123836A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPS63238135A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0513977B2 (ja)
JPH055247B2 (ja)
JPS63238136A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0513978B2 (ja)
JPH054412B2 (ja)
JPS63221134A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPS63220417A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JPS63221132A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPS6372730A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPS63235335A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPS63234038A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPS63235343A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0513979B2 (ja)
JPH01126340A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2550236B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JP3025646B2 (ja) 積層二軸配向フイルム
JPH0356538A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JPS63221135A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees