JPS63234014A - 積層板の製造法 - Google Patents

積層板の製造法

Info

Publication number
JPS63234014A
JPS63234014A JP6856387A JP6856387A JPS63234014A JP S63234014 A JPS63234014 A JP S63234014A JP 6856387 A JP6856387 A JP 6856387A JP 6856387 A JP6856387 A JP 6856387A JP S63234014 A JPS63234014 A JP S63234014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
resin
epoxy resin
base material
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6856387A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Noda
雅之 野田
Kenichi Kariya
刈屋 憲一
Minoru Yonekura
稔 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP6856387A priority Critical patent/JPS63234014A/ja
Publication of JPS63234014A publication Critical patent/JPS63234014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は耐熱性の優れたエポキシ樹脂系の積層板の製造
法に関する。
従来の技術 積層板は、樹脂組成物を基材に含浸乾燥して得たプリプ
レグを所定枚数積層し、必要に応じて表面に金属箔を載
置して、これを加熱加圧酸。
形して製造される。積層板の緒特性は、前記含浸の工程
で樹脂組成物か基材を良く濡らすか否かに大きく左右さ
れ、基材の濡れ性よ(することにより成形性を向上させ
、積層板の耐熱性、耐湿性、耐ミーズリング性などの特
性を向上させることができる。
しかし、一般に、耐熱性か優れたクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂組成物を用い
た場合は、その基材への濡れ性が悪(、樹脂組成物自身
の耐熱性より得られた積層板の耐熱性か劣ることか多(
1問題であった。
また、積層板の耐熱性を向上させるため、ビスフェノー
ルS骨格を有するエポキシ樹脂を用いる事が知られてい
る。このエポキシ樹脂は。
第1表にその性状を示すように、低分子量のものは軟化
点が高(、溶媒にも溶けに(いものであることから、基
材への含浸か困難である。これは、ビスフェノール人を
骨格に有する同程度の分子量のエポキシ樹脂とは様子を
異にしている。エポキシ当量が大きくなれば軟化点は比
較的低くなり、溶媒へ・の溶解性も良好となるが。
基材に対する濡れ性か悪(、得られた積層板の耐熱性、
耐湿性、耐ミーズリング性は満足できるものでなかった
第  1  表 発明か解決しようとする問題点 このように、耐熱性の優れたエポキシ樹脂を用いて積層
板を製造する場合、その基材への濡れ性が不充分である
ことから、耐熱性を特徴とする特性を充分に発揮するこ
とかできなかった。
本発明は、エポキシ樹脂の基材に対する濡れ性を改良し
て、耐熱性の優れた積層板を提供することを目的とする
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、常温で液状乃至
半固型状の分子ff1500以下のエポキシ樹脂と一般
式 価フェノール類との混合物を主剤とし、硬化剤としてノ
ボラック樹脂を配合した組成物を用いる。これを、基材
に含浸し、乾燥して得たプリプレグを積層成形するもの
である。
作用 常温で液状乃至半固型状の分子量500以下のエポキシ
樹脂は、通常の乾式法による積層板の製造に多用されて
いる分子量1000程度のり樹脂の存在により、エポキ
シ樹脂と一般式で示したビスフェノールS骨格を有する
2価フェノール類を効率よ(反応させることができ、前
記2価フェノール類か単体で残留することはほとんどな
い。
結局、本発明では、従来、耐熱性は優れるか基材に対す
る濡れ性か不充分であったビスフェノールS骨格を有す
るエポキシ樹脂を、基材との親和性を高めた状態で含浸
できたことになり、エポキシ樹脂自体の耐熱性を充分に
発揮させて耐熱性の優れた積層板を得られることになる
実施例 本発明で硬化剤として使用するノボラック樹脂は、ノボ
ラック型フェノール樹脂、ノボラック型クレゾール樹脂
などであり、特に限定するものではない。
本発明では、積層板の難燃化のために、テトラブロモビ
スフェノール人のような臭素化難燃剤を併用してもよい
。樹脂の硬化を促進するために、第3級アミン等の硬化
促進剤を併用してもよい。また、難燃剤として、二酸化
アンチモン、リン化合物を併用してもよい。使用する基
材は、特に限定しない。本発明で製造する積層板は5片
面もしく it両面に銅、ニッケル、アルミニウム、ク
ロムなどの金属箔を載置して加熱加圧成形することを排
除するものではない。
次に、本発明の実施例を比較例、従来例と共に説明する
実施例! エポキシ樹脂(シェル化学製、分子量370゜エポキシ
当量186)70重量部(以下「部」という)、ビスフ
ェノール830 部(M点248°C)、ノボラック型
フェノール樹脂(水酸基当fi103)20部、ベンジ
ルメチルアミン0.5部をア々トン溶媒中で混合して固
型分65重量部の樹脂組成物を得た。これをガラスクロ
ス基材に含浸し、乾燥して樹脂量38重量部のプリプレ
グを得た。該プリプレグを4枚積層し、加熱加圧して0
.8 wax厚の積層板を得た。その特性を第2表に示
す。
比較例1 エポキシ樹脂(シェル化学製1分子ff1tooo、エ
ホキシ当1t500)70部、ビスフェノール830部
、ノボラック型フェノール樹脂20部、ベンジルメチル
アミン0.5部をアセトン溶媒中で混合して固形分65
重量幅の樹脂組成物を得た。これを用いて実施例1と同
様に0.8 wm厚の積層板を得た。その特性を第2表
に示す。
従来例1 ビスフェノールSにエピクロルヒドリンを反応させ分子
′m600のエポキシ樹脂を製造した。
これをア七トンに溶解したが、固型分が32重i%の樹
脂組成物しか得られず、ガラスクロス基材に所定量の樹
脂量(38重量優)を付着させることができなかった。
従来例2 エポキシ樹脂(シェル化学製、分子量1000)80部
、フェノールノボラック堅エポキシ樹脂20部、ジシア
ンジアミド4部、ベンジルメチルアミン0.5部の樹脂
組成物を得た。これを用いて実施例1と同様に0.8 
m厚の積層板を得た。
その特性を第2表に示す。
第  2  表 一試験方法一 111  耐ミーズリング性 プレッシャクツカー121”03時間後、積層板を26
0°Cの半田浴に30秒間浮かベミーズリングの発生の
有無を観る。
O:ミーズリングなし X:ミーズリングあり(2) 
 プレッシャクツカー性 プレッシャクツカー121”06時間後、積層板を26
0°Cの半田浴に30秒間浮かべ、層間剥離の状態を観
る。
O:異常なし X:層間剥離有り (3)含浸性 ガラスクロス基材から径25mの小片を切り出し、温度
20°Cの樹脂組成物に浮かべて完全に濡れるまでの時
間を測定する。
発明の効果 第2表から明らかなように、本発明は樹脂の基材に対す
る含浸性かよ(、親和性が高いため。
ビスフェノールS骨格を有するエポキシ樹脂の耐熱性を
充分に発揮させて、耐熱性、耐ミーズリング性、耐湿性
の優れたエポキシ樹脂系積層板を得ることができ、その
工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 常温で液状乃至半固型状の分子量500以下のエポキシ
    樹脂と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼で示される2価のフ ェノール類との混合物を主剤とし、硬化剤としてノボラ
    ック樹脂を配合した組成物を基材に含浸し、乾燥して得
    たプリプレグを積層成形する事を特徴とする積層板の製
    造法。
JP6856387A 1987-03-23 1987-03-23 積層板の製造法 Pending JPS63234014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6856387A JPS63234014A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6856387A JPS63234014A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 積層板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234014A true JPS63234014A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13377353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6856387A Pending JPS63234014A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234014A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614600A (en) * 1994-06-03 1997-03-25 Kashima Oil Co., Ltd. Fiber-reinforced resin plate and process for producing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889614A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 難燃性積層板の製造法
JPS6119622A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂含有組成物
JPS61246228A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889614A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 難燃性積層板の製造法
JPS6119622A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂含有組成物
JPS61246228A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614600A (en) * 1994-06-03 1997-03-25 Kashima Oil Co., Ltd. Fiber-reinforced resin plate and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61246228A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS5889614A (ja) 難燃性積層板の製造法
JPS6119622A (ja) エポキシ樹脂含有組成物
JPS63234014A (ja) 積層板の製造法
JP4016782B2 (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、多層プリント配線板
JP3119578B2 (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPS63234015A (ja) 積層板の製造法
JP3265871B2 (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPS62207322A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6337138A (ja) 積層板の製造法
JPH05309789A (ja) コンポジット銅張積層板の製造方法
JPS6365091B2 (ja)
JPS6119640A (ja) 耐熱積層板の製造方法
JPS6119623A (ja) エポキシ樹脂を含有する組成物
JPS63260933A (ja) 銅張積層板
JPH0780994A (ja) 銅張積層板
JPS6119641A (ja) 耐熱積層板の製法
JPH0273824A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPS6341937B2 (ja)
JPS63312832A (ja) エポキシ樹脂銅張積層板
JPS60260618A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH05286074A (ja) 銅張積層板
JPH0867744A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH02311550A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS5889615A (ja) 積層板の製造法