JPS6323335A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6323335A
JPS6323335A JP61225049A JP22504986A JPS6323335A JP S6323335 A JPS6323335 A JP S6323335A JP 61225049 A JP61225049 A JP 61225049A JP 22504986 A JP22504986 A JP 22504986A JP S6323335 A JPS6323335 A JP S6323335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
substrate
conductivity type
transistor
conductive region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61225049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628988B2 (ja
Inventor
スコット オリバー グラハム
ローレンス ヤンーチ リン
フー テー チュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monolithic Memories Inc
Original Assignee
Monolithic Memories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25118463&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6323335(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Monolithic Memories Inc filed Critical Monolithic Memories Inc
Publication of JPS6323335A publication Critical patent/JPS6323335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628988B2 publication Critical patent/JP2628988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路に関するものであって、更に詳細には
、バイポーラ集積回路におけるトランジスタを取り囲む
分離領域に関するものである。本発明は又集積回路の基
板を接地する為のコンタクトに関するものである。
集積回路内に複数個のバイポーラトランジスタを設は且
つ1つのトランジスタの動作が別のトランジスタの動作
と干渉することがない様にこれらのトランジスタを電気
的に分離することは従来公知である。1つの従来技術の
構成において、縦型NPNトランジスタを一方の導電型
のエピタキシャル層内に形成し、該エピタキシャル層を
反対の導電型の基板上に形成する。該NPN トランジ
スタはP十領域によって横方向に取り囲まれており、該
P十領域はエピタキシャル層の表面から、下側に存在し
ており基板とエピタキシャル層との間に形成されている
横方向に延在するPN分離接合へ延在している。このP
十領域は該NPNトランジスタをエピタキシャル層内に
形成したその他のデバイスから分離している。この様な
トランジスタは、Douglas Pe1tzerに発
行された米国特許第3,648、125号の第1図及び
第2図に従来技術として示されている。しかしながら、
Pe1tzerの第1図及び第2図のP十分踵領域は該
トランジスタのコレクタ領域とコンタクトしそれと共に
容量性PN接合を形成している。この接合容量はトラン
ジスタの速度を劣化させる。
更に、エピタキシャル層の表面から下側に存在する横方
向に延在するPN分離接合へ延在する二酸化シリコン分
離領域でトランジスタを横方向に取り囲むことによって
トランジスタを分離することも従来公知である。この様
な分離構造は前掲したPe1tzsr特許(例えばその
第4図)に開示されている。更に、隣接するトランジス
タを分離する為に、 Pe1tzerによって示される
二酸化シリコン分離領域の下側にドープしたチャンネル
ストップ領域を設けることも公知である。しかしながら
、この構成は上部側からトランジスタに隣接する下側に
存在する基板へ良好な電気的コンタクトを可能とするも
のではない。その為、トランジスタコレクタからの基板
注入電流を防止する為に、トランジスタ埋込層が二酸化
シリコン分離領域の内側端部下側に延在することが通常
必要である。このことは、トランジスタが飽和状態に駆
動され且つ基板電圧における増加に影響される適用場合
において特に言える。(Peltzerの第5図及び第
6図は二酸化シリコン分離領域の全内側端部下側に延在
することのない埋込層を示しているが、この様な構成に
おいては、通常、基板電流注入を制御する為のその他の
手段を使用すること、該トランジスタに隣接する付加し
た基板コンタクト構成を設けること、基板電圧に影響を
受けない適用においてトランジスタを使用すること、又
はトランジスタ間に比較的大きな空間を与えることが必
要である。)埋込層は、通常、二酸化シリコン分離領域
の下側に延在し且つそれとコンタクトせねばならないが
前述したチャンネルストップ領域とコンタクトすること
を回避する為に十分に遠くに雛れていなければならない
ので、この分離構成は比較的大きな表面積を消費する。
Joy et; al、に発行された米国特許第4,4
54,646号及び第4,454,647号は、二酸化
シリコン分離領域がトランジスタを横方向に取り囲む分
離構成を示している。その二酸化シリコン分離領域はエ
ピタキシャル層の表面から基板へ延在している。二酸化
シリコン分離領域は部分的に開口を有しており、該開口
はP十型のポリシリコンで充填されている。これらのP
十領域はトランジスタに隣接する基板を接地させる為に
使用される。しかしながら、この構成を形成するのに使
用される方法は極めて複雑である。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであって、上述し
た如き従来技術の欠点を解消した半導体装置及びその製
造方法を堤供することを目的とする3本発明に基づいて
構成されるトランジスタは、半導体物質の表面から横方
向に延在するPN分雛接合へ延在する二酸化シリコン分
離領域によって横方向に取り囲まれている。チャンネル
ストップ領域も同様に該半導体物質の表面から該横方向
に延在するPN接合へ延在しており且つ該二酸化シリコ
ン分離領域を横方向に取り囲む。該チャンネルストップ
領域は、該横方向に延在するPN接合の下側にある半導
体物質への電気的コンタクトを与える。
1実施例においては、該横方向に延在するPN分離接合
の下側にある半導体物質は、通常、基板であり、且つこ
のPN接合の上方にある半導体物質は、通常、エピタキ
シャル層である。(しかしながら、基板とエピタキシャ
ル層との間の製造中におけるドーパントの拡散の為に、
該PN分雛接合は基板とエピタキシャル層との間の界面
から変位されることがある。)埋込層は、通常、基板と
エピタキシャル層との間の界面に形成される。
重要なことであるが、本発明の構成は、小さな表面積を
取るが、基板への効果的な電気的コンタク1−を与える
ものである。本発明の構成は、」−揚のJoyの特許に
記載されている方法よりも一層簡単な方法で製造される
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。
第1a図は1本発明に基づいて構成されたトランジスタ
100及び分離構成を断面図で示しである。しかしなが
ら、注意すべきことであるが、1〜ランジスタ100は
、通常、多数のその他のデバイスを有する集積回路内の
1個のデバイスであるということである。簡単化の為に
、該集積回路の小さな部分のみを示しである。
第1a図を参照すると、トランジスタ100は、F)型
ベース領域100b、N+エミッタ領域100c、N型
コレクタ領域100cを有している。
(トランジスタ100は縦型NPNトランジスタである
が、本明細書に開示する原理はPNP及びNPN トラ
ンジスタの両方に適用可能であり又横型及び縦型のトラ
ンジスタの両方に適用可能である。)コレクタ領域10
0cは、N十埋込層1゜)J (トランジスタ100の
下側に形成されている)及びN+コレクタシンカー領域
107を介してコレクタコンタクト101Cへ接続され
ている。二酸化シリコン分離領域108がN+コレクタ
シンカー領域107をベース100bから分離しており
、従ってN+レシンー領域107とP型ベース100b
との間にトランジスタ100の速度を劣化させることの
ある容量性PN接合が形成されることを防止する。(そ
の他の実施例においては、二酸化シリコン分離領域10
8は形成されず、PN接合がN+レシンー領域107と
P型ベース領域100bとの間に存在する。) 第1a図の構成はP型基板102及びN型エピタキシャ
ル層104を有している。横方向に取り囲むトランジス
タ100は二酸化シリコン分離領域110であって、そ
れはエピタキシャル層104の表面から、エピタキシャ
ル層104と基板1o2との間の横方向に延在するPN
接合へ延在している。横方向に取り囲む二酸化シリコン
分離領域110はP+チャンネルストップ領域112で
ある。P+チャンネルストップ領域112に隣接するの
は第2二酸化シリコン分離領域1114であり、それは
隣接するトランジスタ120を横方向に取り囲む(部分
的に第16図に示しである。)又、P+チャンネルスト
ップ領域112に隣接して第3二酸化シリコン分離領域
115があり、それは別の隣接するトランジスタ122
を取り囲んでいる(これも部分的に第1b図に示しであ
る。)チャンネルストップ領域112は、コンタクト1
01S−1及びl0IS−2(第1a図)を介して所望
の電位へ接続されると共にP型基板102へ電気的にコ
ンタクトしている。従って、領域112は、チャンネル
ストップとしてのみならず、トランジスタ100に隣接
する基板102への導電性コンタク1−とじても機能す
る。従って、P+チャンネルストップ領域112は、基
板102を所望の電位へ保持する為に使用されている=
1実施例において、領域112は基板102を接地する
為に使用されている。基板102はトランジスタ100
に隣接して直接的に接地されているので、コレクタ10
0cから基板102内へのリーク電流(寄生PNP ト
ランジスタからの基板注入電流)は基板102の電圧を
著しく上昇させることはない。従って、埋込層106は
二酸化シリコン分離領域110の下側を延在する必要は
ない。従って、第1a図のトランジスタは比較的小さな
表面積を使用して構成することが可能である。
注意すべきことであるが、P+チャンネルストップ領域
112は、向上したドーパント濃度を持った部分112
−1及び112−2を有している。
同様に、コレクションシンカー領域107及びベース1
00bは、夫々、向上したドーパント濃度を持った部分
107′及び1oob’ を有している。部分112−
1,112−2.107′及び100b’は、夫々、コ
ンタクトl0Is−1゜101s  2.101c及び
101bへの電気的コンタクトを容易としている。
第1b図はトランジスタ100を平面図で示している。
(簡単化の為に1部分112−1.112−2,107
′及び100b’は第1b図には示していない。)第1
b図から理解される如く、トランジスタ100は二酸化
シリコン分離領域110によって横方向に取り囲まれて
おり、且つ該領域110はP+チャンネルストップ領域
112によって横方向に取り囲まれている。チャンネル
ストップ領域112に隣接してトランジスタ120及び
122があり、これらは、夫々、二酸化シリコン分離領
域114及び115によって横方向に取り囲まれている
二酸化シリコン分離領域110及びP+チャンネルスト
ップ領域112を取り囲むトランジスタ100を製造す
る方法は以下の如くである。
(1)P型基板102をマスクし且つN型不純物でドー
プして埋込層106を形成する。
(2)該マスクを除去する。基板102上にN型エピタ
キシャル層104を形成する。
(3)窒化シリコンマスク(薄い二酸化シリコン層上に
形成)でエピタキシャル層104を被覆する。該窒化シ
リコンマスクをパターン形成して。
二酸化シリコン分離領域108.110.114.11
5を形成すべき箇所を画定し、後に形成すにき活性領域
及びP十領域112を形成すべきエピタキシャル層10
4の部分をマスクしたままとする。
(4)エピタキシャル層104の露出部分を部分的にエ
ッチして溝を形成し且つ該露出部分を酸化して二酸化シ
リコン分離領域108.110.114.115を形成
し、これらの表面は半導体物質の上部表面と実質的に同
一である。
(5)窒化シリコンマスクを除去する。
(6)エピタキシャルff1l 04をマスクし、N型
ドーパントをイオン注入してN+コレクタシンカー領域
107を形成する。次いで、コレクタシンカーマスクを
除去する。
(7)エピタキシャル層104をマスクし、ドーパン1
−をイオン注入してP十チャンネルストップ領域112
を形成する。エピタキシャル層1゜4の露出部分をドー
プする。マスクを除去する。
(8)薄い二酸化シリコン層を除去し、エピタキシャル
層104上に新たに二酸化シリコン層を成長させる。
(9)エピタキシャル層104をマスクし、ドーパント
をイオン注入してベース領域100bを形成する。ベー
スマスクを除去する。
(10)エピタキシャル層104をマスクし。
ドーパントをイオン注入して領域100b’ 、112
−1、L12−2を形成する。そのマスクを除去する。
(11)エピタキシャル1104上方の二酸化シリコン
層内にコンタクト孔をエツチング形成する。
(12)エピタキシャル層104をマスクし、ドーパン
トをイオン注入してエミッタ領域100e及び領域10
7′を形成する。そのマスクを除去する。
(13)二酸化シリコン上に金R層を形成し、該金属を
エッチしてコンタクトl0Is−1,101s−2,1
01c、101e、101bを形成する。
第2図は、本発明に基づいて構成された分離構成を有す
る横方向PNP トランジスタ200を断面図で示して
いる。トランジスタ200は、コレクタ領域200c、
ベース領域200b、エミッタ領域200eを有してい
る。トランジスタ200の下側に埋込層202があり、
それはベース領域200bと電気的にコンタクトしてい
る。N+レシンー領域204は埋込層202と電気的に
コンタクトしている。二酸化シリコン分離領域206は
、コレクタ領域200cがN+レシンー領域204とコ
ンタクトしてそれと容量性PN接合を形成することを防
止しており、該接合はトランジスタ200の速度を劣化
させることがある。1〜ランジスタ200は二酸化シリ
コン分離領域208によって横方向に取り囲まれており
、該領域208はP十チャンネルストップ領域210に
よって取り囲まれている。P十チャンネルスl〜ツブ領
域210に隣接して二酸化シリコン分能領域212があ
り、それは隣接するトランジスタ214を横方向に取り
囲んでいる。トランジスタ200及び214、チャンネ
ルストップ領域210.二酸化シリコン分離領域208
及び212は、上述した方法と同様な方法を使用して形
成されるが、トランジスタ200及び214を形成する
為に使用されるステップが異なる。(幾つかの実施例に
おいては、コンタクトが領域210及び204に対して
形成される部分におけるドーピングが向上される。この
向上は簡単化の為に第2図には示していない。) 以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
ではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに、
種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明に基づいて構成された縦型バイポーラ
1〜ランジスタ分1m 49成の概略断面図、第1b図
は第1a図の構成の概略平面図、第2図は本発明に基づ
いて構成された分離構成を有する横型P N P トラ
ンジスタの概略断面図、である。 (符号の説明) 1.00:l−ランジスタ 100b :ベース領域 100c :コレクタ領域 100e:エミッタ領域 102:基板 104:エピタキシャル層 106:埋込層 107:コレクタシンカー領域 108.110:二酸化シリコン分離領域112:チャ
ンネルストップ領域 114:第2分離領域 115:第3分離領域 特許出願人   モノリシック メモリーズ。 インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型の半導体基板、前記基板上に形成され前
    記第1導電型と反対の第2導電型のエピタキシャル層、
    前記エピタキシャル層内に形成されたベースとエミッタ
    とコレクタとを持ったトランジスタ、前記トランジスタ
    を横方向に取り囲む非導電性領域であって前記エピタキ
    シャル層の表面から前記基板へ延在する非導電性領域、
    前記非導電性領域を横方向に取り囲む導電性領域であっ
    て前記エピタキシャル層の表面から前記基板へ延在して
    おり且つ単結晶半導体物質を有する導電性領域、を有す
    ることを特徴とする構成体。 2、特許請求の範囲第1項において、前記導電性領域は
    前記第1導電型であり且つ前記基板は前記導電性領域に
    電気的に接触していることを特徴とする構成体。 3、特許請求の範囲第2項において、前記基板は前記導
    電性領域を介して選択した電位に保持されることを特徴
    とする構成体。 4、特許請求の範囲第2項において、前記選択した電位
    は接地電位であることを特徴とする構成体。 5、特許請求の範囲第1項において、前記非導電性領域
    は前記エピタキシャル層と前記基板の間の界面の1部を
    横方向に取り囲んでおり、前記界面の前記1部に部分的
    に埋込層が形成されていることを特徴とする構成体。 6、特許請求の範囲第1項において、前記基板及び前記
    エピタキシャル層は単結晶シリコンであり、前記導電性
    領域は前記エピタキシャル層のドープした部分であるこ
    とを特徴とする構成体。 7、特許請求の範囲第1項において、前記非導電性領域
    は二酸化シリコンであることを特徴とする構成体。 8、第1導電型の半導体基板、前記基板上に形成されて
    おり前記第1導電型と反対の第2導電型のエピタキシャ
    ル層、前記エピタキシャル層内に形成された複数個のト
    ランジスタ、各々が関連する1個のトランジスタを横方
    向に取り囲み且つ各々が前記エピタキシャル層の表面か
    ら前記基板へ延在する複数個の非導電性領域、各々の非
    導電性領域を横方向に取り囲む為に前記エピタキシャル
    層の表面から前記基板へ延在する導電性単結晶半導体物
    質、を有することを特徴とする構成体。 9、特許請求の範囲第8項において、前記基板及び前記
    エピタキシャル層は単結晶シリコンであり、且つ前記導
    電性単結晶半導体物質は前記エピタキシャル層のドープ
    した部分を有していることを特徴とする構成体。 10、特許請求の範囲第8項において、前記単結晶半導
    体物質は前記基板と電気的に接触していることを特徴と
    する構成体。 11、特許請求の範囲第8項において、前記非導電性領
    域は二酸化シリコンを有していることを特徴とする構成
    体。 12、トランジスタの製造方法において、第1導電型の
    エピタキシャル層を前記第1導電型と反対の第2導電型
    の基板上に形成し、前記エピタキシャル層内にトランジ
    スタを形成し、前記トランジスタを横方向に取り囲む非
    導電性領域を形成し前記非導電性領域は前記エピタキシ
    ャル層の表面から前記基板へ延在しており、前記エピタ
    キシャル層の1部をドープし、従って前記ドープされた
    部分は前記第2導電型であって、前記ドープした部分は
    前記基板と接触し、前記エピタキシャル層の前記ドープ
    した部分は前記非導電性領域を横方向に取り囲んでいる
    ことを特徴とする方法。 13、第1導電型のエピタキシャル層を前記第1導電型
    と反対の第2導電型の基板上に形成し、前記エピタキシ
    ャル層内に複数個のトランジスタを形成し、各々が前記
    複数個のトランジスタの関連する1個を横方向に取り囲
    んでおり且つ各々が前記エピタキシャル層の1部によっ
    て横方向に取り囲まれている複数個の非導電性領域を形
    成し、前記複数個の非導電性領域を横方向に取り囲む前
    記エピタキシャル層の部分をドープして前記エピタキシ
    ャル層の前記部分を前記第2導電型とし且つ前記部分を
    前記基板と電気的に接触させることを特徴とする方法。
JP61225049A 1985-09-25 1986-09-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2628988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US780062 1985-09-25
US06/780,062 US4721682A (en) 1985-09-25 1985-09-25 Isolation and substrate connection for a bipolar integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323335A true JPS6323335A (ja) 1988-01-30
JP2628988B2 JP2628988B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=25118463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225049A Expired - Lifetime JP2628988B2 (ja) 1985-09-25 1986-09-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4721682A (ja)
EP (1) EP0216435B1 (ja)
JP (1) JP2628988B2 (ja)
DE (1) DE3688030T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122428A (ja) * 1999-08-31 2011-06-23 Mitani Sekisan Co Ltd 既製杭

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384066A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Semiconductor Res Found 集積化光トリガ・光クエンチ静電誘導サイリスタ及びその製造方法
EP0290305B1 (en) * 1987-05-01 1992-07-08 Digital Equipment Corporation Cmos integrated circuit having a top-side substrate contact and method for making same
US4912054A (en) * 1987-05-28 1990-03-27 Texas Instruments Incorporated Integrated bipolar-CMOS circuit isolation process for providing different backgate and substrate bias
US5001538A (en) * 1988-12-28 1991-03-19 Synergy Semiconductor Corporation Bipolar sinker structure and process for forming same
JPH05335529A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9653447B2 (en) * 2014-09-24 2017-05-16 Nxp B.V. Local interconnect layer enhanced ESD in a bipolar-CMOS-DMOS

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151575A (en) * 1976-04-12 1977-12-16 Texas Instruments Inc Semiconductor i2l circuit and method of producing same
JPS5688335A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS5810834A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Nec Corp 半導体装置
JPS58142542A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離構造の半導体集積回路装置の製造方法
JPS58145542A (ja) * 1982-02-25 1983-08-30 Hashimoto Forming Co Ltd モ−ルデイングとその製造方法
JPS59121848A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648125A (en) * 1971-02-02 1972-03-07 Fairchild Camera Instr Co Method of fabricating integrated circuits with oxidized isolation and the resulting structure
US4135954A (en) * 1977-07-12 1979-01-23 International Business Machines Corporation Method for fabricating self-aligned semiconductor devices utilizing selectively etchable masking layers
US4140558A (en) * 1978-03-02 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Isolation of integrated circuits utilizing selective etching and diffusion
US4256514A (en) * 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
US4269636A (en) * 1978-12-29 1981-05-26 Harris Corporation Method of fabricating self-aligned bipolar transistor process and device utilizing etching and self-aligned masking
US4376664A (en) * 1979-05-31 1983-03-15 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor device
JPS588139B2 (ja) * 1979-05-31 1983-02-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPS5673446A (en) * 1979-11-21 1981-06-18 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
JPS5780755A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
US4445268A (en) * 1981-02-14 1984-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit BI-MOS device
US4454647A (en) * 1981-08-27 1984-06-19 International Business Machines Corporation Isolation for high density integrated circuits
US4454646A (en) * 1981-08-27 1984-06-19 International Business Machines Corporation Isolation for high density integrated circuits
JPS5870570A (ja) * 1981-09-28 1983-04-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5866359A (ja) * 1981-09-28 1983-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4624046A (en) * 1982-01-04 1986-11-25 Fairchild Camera & Instrument Corp. Oxide isolation process for standard RAM/PROM and lateral PNP cell RAM
US4536945A (en) * 1983-11-02 1985-08-27 National Semiconductor Corporation Process for producing CMOS structures with Schottky bipolar transistors
US4584763A (en) * 1983-12-15 1986-04-29 International Business Machines Corporation One mask technique for substrate contacting in integrated circuits involving deep dielectric isolation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151575A (en) * 1976-04-12 1977-12-16 Texas Instruments Inc Semiconductor i2l circuit and method of producing same
JPS5688335A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS5810834A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Nec Corp 半導体装置
JPS58142542A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離構造の半導体集積回路装置の製造方法
JPS58145542A (ja) * 1982-02-25 1983-08-30 Hashimoto Forming Co Ltd モ−ルデイングとその製造方法
JPS59121848A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122428A (ja) * 1999-08-31 2011-06-23 Mitani Sekisan Co Ltd 既製杭

Also Published As

Publication number Publication date
DE3688030D1 (de) 1993-04-22
US4721682A (en) 1988-01-26
DE3688030T2 (de) 1993-06-24
EP0216435B1 (en) 1993-03-17
JP2628988B2 (ja) 1997-07-09
EP0216435A3 (en) 1990-07-04
EP0216435A2 (en) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047217A (en) High-gain, high-voltage transistor for linear integrated circuits
US4323913A (en) Integrated semiconductor circuit arrangement
JPH07297373A (ja) 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置
US4430793A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing selective introduction of a dopant thru a deposited semiconductor contact layer
JPH1070245A (ja) 基板から誘電的に絶縁されたデバイス及び接合絶縁されたデバイスを含む集積回路
JPH0216017B2 (ja)
JPS6323335A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0347576B2 (ja)
US4860077A (en) Vertical semiconductor device having a sidewall emitter
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US3718843A (en) Compact semiconductor device for monolithic integrated circuits
US5065210A (en) Lateral transistor structure for bipolar semiconductor integrated circuits
JPH0551184B2 (ja)
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
US20020105053A1 (en) Integrated circuit with bipolar transistors having different emitter base junction widths
JP2587424B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0436578B2 (ja)
KR900008818B1 (ko) 쌍극성 집적회로소자 제조방법
JP2518880B2 (ja) 半導体装置
JPH06163562A (ja) 縦型pnpトランジスタ
JPS59134B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS59165454A (ja) ラテラル型半導体装置
JPS6265451A (ja) 半導体集積回路
KR19980030447A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPS60103640A (ja) 半導体装置